JPH034657B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH034657B2
JPH034657B2 JP16357287A JP16357287A JPH034657B2 JP H034657 B2 JPH034657 B2 JP H034657B2 JP 16357287 A JP16357287 A JP 16357287A JP 16357287 A JP16357287 A JP 16357287A JP H034657 B2 JPH034657 B2 JP H034657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
selection
selector lever
selector
knife
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16357287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6414338A (en
Inventor
Yasuhide Takase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Dobby Co Ltd
Original Assignee
Yamada Dobby Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Dobby Co Ltd filed Critical Yamada Dobby Co Ltd
Priority to JP16357287A priority Critical patent/JPS6414338A/ja
Publication of JPS6414338A publication Critical patent/JPS6414338A/ja
Publication of JPH034657B2 publication Critical patent/JPH034657B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この発明は、ドビー機のナイフ部又はフツク部
に隣接配置された選択レバーと、この選択レバー
の揺動手段を備えてなり、選択レバーは押圧部を
備え、揺動手段で選択レバーを揺動させることに
より、押圧部でナイフ部又はフツク部の一方を、
他方と係合可能な位置まで押圧する構成の消極複
動式ドビー機の制御装置(以下「制御装置」と略
す)の改良に関する。
尚、この明細書で、ナイフ部とは、綜絖枠を牽
引すべく揺動している一対の部材であつて、フツ
ク部と係合するものをいう。
また、フツク部とは、上記ナイフ部と係合する
ものをいう。
<従来の技術> 従来の制御装置1の一例を第7図に示す。この
制御装置1は、一対の選択レバー3,13とこの
選択レバー3,13の揺動手段20及びロツク機
構30を備えてなる。
選択レバー3,13は、基部4,14、押圧部
5,15及び被係合アーム6,16を備えてい
る。基部4,14はそれぞれ支軸7,17に枢着
される。そして、図中の左側へく字形の押圧部
5,15を形成し、右側へ被係合アーム6,16
を形成している。各被係合アーム6,16間には
圧縮コイルばね10が架設され、選択レバー3を
時計回り方向へ、また選択レバー13を反時計回
り方向へ付勢している。尚、図中の符号8,18
はストツパーである。
揺動手段20は、プツシヤーレバー21とこれ
を揺動するためのカム装置23からなる。プツシ
ヤーレバー21の自由端には押圧ヘツド25が設
けられている。
ロツク機構30は、L字形のロツクレバー31
とソレノイド(電磁アクチユエータ)33からな
る。ロツクレバー31は支軸35に枢着され、引
張りコイルばね37で反時計回り方向へ付勢され
ている。また、選択レバー3,13と対向する部
位には、被係合アーム6,16と係合可能な係合
段部39が形成されている。
尚、図中の符号2,12はナイフ部、符号9,
19はフツク部、符号26はジヤツクレバーであ
る。
プツシヤーレバー21はカム23の形状(180
度ずれた位置に凹部と凸部が形成されている)に
対応して、選択レバー3,13を押圧し、これら
を揺動させる。これにより、ナイフ部2,12は
その押圧部5,15でフツク部9,19へ係合可
能な位置まで押圧される。プツシヤーレバー21
の押圧時間はカム23の形状で決まり、図例のも
のでは瞬時である。そして、ナイフ部2,12と
フツク部9,19との係合は、ロツク機構30に
より制御される。つまり、ナイフ部2,12とフ
ツク部9,19とを係合させないときには、ソレ
ノイド33でロツクレバー31を時計回り方向へ
回動せしめ、その係合段部39を、プツシヤーレ
バー21により揺動されている状態の選択レバー
3,13の被係合アーム6,16へ係合させる。
すると、ばね10の付勢力により両者の係合状態
は維持され、選択レバー3,13はその押圧部
5,15でナイフ部2,12を押圧する状態に固
定される。これによる、ナイフ部2,12とフツ
ク部9,19とは係合不可能となる。
一方、フツク部2,12とナイフ部9,19と
を係合させるときには、ロツクレバー31の係合
段部39を選択レバー3,13の各被係合アーム
6,16へ係合しないようにする(ソレノイド3
3を作動させない)。すると、プツシヤーレバー
21により一旦はナイフ部2,12をフツク部
9,19へ係合させるべく揺動した選択レバー
3,13は、はね10により元の位置まで戻され
ることとなる。よつて、ナイフ部2,12とフツ
ク部9,19とは係合可能となる。(特開昭58−
70732号公報参照)。
<発明が解決しようとする問題点> しかしながら、上記構成の制御装置1には下記
の問題点がある。
つまり、選択レバー3,13の作動を直接制御
するために長尺なロツクレバー31が必要とな
る。かかるロツクレバー31は回転モーメントが
大きくなるので、ソレノイド33に大きな出力が
要求される。するとソレノイド33が大型化し
て、複数のナイフ部及びフツク部が並設されるド
ビー機内へ収まらなくなる。
また、ソレノイド33に大出力が要求される
と、その耐久性が低下し易く、メインテナンスに
手間がかかるようになる。
<問題点を解決するための手段> 本発明者は、上記問題点を解決すべく鋭意検討
を重ねてきた結果、下記構成のドビー機の制御装
置に想到した。
即ち、ドビー機のナイフ部又はフツク部に隣接
配置された選択レバーと、この選択レバーの揺動
手段を備えてなり、選択レバーは押圧部を備え、
揺動手段で選択レバーを揺動させることにより、
押圧部でナイフ部又はフツク部の一方を、他方と
係合可能な位置まで押圧する構成の制御装置であ
つて、一対の選択レバーの対向面間には、凹部及
び凸部が選択レバーの長さ方向へ順設され、揺動
手段が下記構成要件を具備したプツシヤーレバ
ー、セレクターレバー、振動軸及び電磁アクチユ
エータを備えて成ることを特徴とする。プツシヤ
ーレバー等の構成を説明するならば、プツシヤー
レバーは、各選択レバー間で揺動し、一端側に選
択レバーの凸部と当接可能な押圧ヘツドを備え、
他端側をセレクターレバーへ枢着され、このセレ
クターレバーはプツシヤーレバーを枢着した部位
を略中心として、一端側が固定軸に枢着されると
ともに、背部を選択レバーにおける凹部及び凸部
の順設方向に振動する振動軸へ当接せしめ、この
振動軸の振動に伴いセレクターレバーの自由端が
描く円弧軌道において、選択レバー近接側の端部
に、セレクターレバーの自由端を固定可能な電磁
アクチユエータが配設されるものである。
<実施例> 以下、この発明を実施例に基づき更に詳細に説
明する。
第1実施例(第1,2図) 第1図は電磁石91がオン状態の制御装置41
を示し、第2図は電磁石91がオフ状態の制御装
置41を示す。実施例の制御装置41は選択レバ
ー43,45とその揺動手段60から成る。
選択レバー43,45はナイフ部101,10
3に対応して一対設けられ、支軸47,48に枢
着される基部43a,45aとナイフ部103,
105へ当接可能な押圧部43b,45bからな
る。そして、両選択レバー43,45間には引張
りコイルばね50が架設される。ただし、各選択
レバー43,45の倒れ込みを防止するためのス
トツパー49,51が設けられている。また、基
部43a,45aの対向面間には、図例で下から
上へ向つて、凹部53,55と凸部57,59と
が順設される。
尚、この選択レバー43,45は所定のタイミ
ングでナイフ部101,103を押圧し、これを
フツク部105,107へ係合させるように作用
する。ナイフ部101,103は揺動杆109の
揺動に応じて往復運動をし、例えば第1図の如く
ナイフ部101がフツク部105へ係合している
状態でジヤツキレバー111を牽引することによ
り綜絖枠を移動させる。
揺動手段60はプツシヤーレバー61、セレク
ターレバー81、振動軸95及び電磁石91を備
えて成る。
プツシヤーレバー61は押圧ヘツド63を上端
に備える。この押圧ヘツド63は、第1図の如
く、プツシヤーレバー61が揺動したとき、選択
レバー43,45の凸部57,59へ当接可能と
なる。プツシヤーレバー61の略中央には振動ア
ーム71が枢着され、下端にはセレクターレバー
81が枢着されている。枢着手段は特に限定され
ないがピン等を用いることとなる。
揺動アーム71はプツシヤーレバー61の中腹
へ連結する垂直レバー73と、揺動軸75へ固定
される水平レバー77からなり、両レバーは枢着
される。揺動軸75は図示しないカム機構によ
り、揺動杆109と同期して、周方向へ揺動す
る。これにより、プツシヤーレバー61はセレク
ターレバー81への枢着点を中心に揺動すること
となる。尚、この揺動運動は、上死点と下死点と
において停止時間を有する。ナイフ部101,1
03をフツク部105,107へ係合させるため
に、選択レバー43,45でナイフ部101,1
03を所定時間押圧し続ける必要があるからであ
る。
セレクターレバー81は、プツシヤーレバー6
1に対して垂直方向へ配置され、一端を軸83に
枢着し、自由端には電磁石91に吸着される磁性
体材料(鉄等)製の被吸着部85が設けられる。
また、枢着側の端縁からはブラケツト87が突出
され、そこへ引張りコイルばね89が架設され
て、セレクターレバー81を時計回り方向へ弱く
付勢し、その背部86が振動軸95に対してガタ
ツかないようにしている。
振動軸95は、図示しないカム機構により、図
で左右方向(フイシユレバー43,45の凹部5
3,55と凸部57,59の順設方向)へ振動杆
109(即ち揺動アーム71)と同期して振動す
る。
この振動によりセレクターレバー81が軸83
を中心にして揺動されることとなる。尚、振動軸
95を軸83を中心とした円周上軌道を振動させ
ると、振動軸95とセレクターレバー81とが摺
れ合わなくなるので好適である。
電磁石91はセレクターレバー81の被吸着部
85を吸着するものであり、セレクターレバー8
1の被吸着部85が描く円弧軌道において選択部
材45近接側の機枠(又は機枠から突出されたブ
ラケツト)へ固定される。そして、従来例と同様
に、織布の織柄に対応したパターン情報を記憶し
たメモリに基づきCRUで制御される。この電磁
石91がオンとなると、セレクターレバー81の
被吸着部85が電磁石91に吸着されるので、振
動軸95が下死点(第1図に仮想2点鎖線で示
す)に達したときにもセレクターレバー81は第
1図の状態が維持される。
尚、この実施例では電磁アクチユエータとして
電磁石91を示したが、ソレノイドを用いること
もできる。この場合は被吸着部85の代りにセレ
クターレバー81の端部へ凹部を設け、該凹部へ
既述のソレノイドのピストンロツドが係合する構
成とする。尚、電磁アクチユエータを小型化する
見地からは電磁石の方が好ましい。
次に、実施例の制御装置41の作用について説
明をする。
電磁石91がオンのとき(第1図) 振動軸95の左方移動によりセレクターレバー
81が反時計方向へ揺れたとき、CPUの指令に
基づき電磁石91はオンとなる。そして、セレク
ターレバー81の被吸着部85を、振動軸95の
右方移動にもかかわらず、第1図の如く吸着保持
する。この状態のセレクターレバー81を支点と
して揺動するプツシヤーレバー61はその押圧ヘ
ツド63が各選択レバー43,45の凸部57,
59と同じ高さに位置することとなる。そして、
揺動アーム71により振動されるプツシヤーレバ
ー61は、その押圧ヘツド63により選択レバー
43(選択レバー45)を反時計方向(時計方
向)へ傾斜させ、それぞれナイフ部101,10
3をフツク部105,107へ係合せしめる(こ
のとき、振動軸95は下死点に位置する;図の仮
想2点鎖線参照)。そして、図例の場合、綜絖枠
(図示せず)がけん引されることとなる。
綜絖枠のけん引状態を維持するためには、引き
続き電磁石91はオンの状態を維持させる。
綜絖枠のけん引を解除するときは、振動軸95
が左側の死点にきて、セレクターレバー81の背
部86に当接したときに電磁石91をオフとし、
セレクターレバー81及びプツシヤーレバー61
を第2図の状態に導く。
電磁石91がオフのとき(第2図) 電磁石91がオフのときは、セレクターレバー
81は振動軸95に伴なつて揺動する。被吸着部
85が電磁石91に吸着されないからである。す
ると、振動軸95が下死点に位置するとき傾斜し
たプツシヤーレバー61の押圧ヘツド63は、選
択レバー45(選択レバー43)の凹部55(凹
部53)へ逃がされるので、選択レバー45(選
択レバー43)は時計方向(反時計方向)へ回動
し得ず、よつて、ナイフ部101,103とフツ
ク部105,107とは係合しない。かかる状態
は、綜絖枠をけん引しない状態である。
綜絖枠の非けん引状態を維持するためには、引
き続き電磁石91はオフの状態を維持させる。
綜絖枠をけん引するときには、電磁石91を再
びオン状態とすればよい。
第2実施例(第3,4図) この実施例の制御装置141は、第1実施例の
それにおいて、選択レバー43,45へそれぞれ
ロツクレバー143,153が配設されるととも
に、プツシヤーレバー61へリリース部材160
が設けられ、更には各選択レバー43,45の下
端部に被係合爪148,158が設けられたこと
を特徴とする。尚、第1実施例と同一の部材には
同一の図符号を付し、その説明を部分的に省略す
る。
各ロツクレバー143,153は垂直アーム1
45,155と水平アーム146,156を備え
たL字形の部材であつて、それぞれ支軸144,
154に枢着されている。垂直アーム145,1
55には被係合爪148,158へそれぞれ係合
可能な段部149,159が設けられている。こ
の段部149,159は、選択レバー43,45
がそれぞれナイフ部101,103をフツク部1
05,107へ係合すべく回動した状態におい
て、被係合爪148,158へばね弾性的に係合
するように設計されている。つまり、図例の如
く、今だ押圧ヘツド63が選択レバーの凸部5
7,59を押圧していない状態では、段部14
9,159と被係合爪148,158とは未係合
状態にあり、各被係合爪148,158は垂直ア
ーム145,155の厚肉部へ乗り上げた状態で
ある。
水平アーム146,156はリリース部材16
0と当接可能に配置されている。第2押圧ヘツド
160はプツシヤーレバー61において、押圧ヘ
ツド63の右側から上下方向に突出されている。
尚、符号147,157は引張りコイルばねで
あつて、ロツクレバー143(ロツクレバー15
3)を時計回り方向(反時計回り方向)へ付勢し
ている。
尚、第4図はこの実施例の制御装置141を他
のタイプのドビー機へ適用したものである。この
ドビー機はナイブ部101a,103aとフツク
部105a,107aを備え、選択レバー43,
45によりフツク部105a,107aが操作さ
れる構成である。また、第5図も他のタイブのド
ビー機へこの実施例の制御装置141を適用した
ものである。このドビー機はナイフ部101b,
103bとフツク部105b,107bを備え、
選択レバー43,45によりフツク部105b,
107bが操作される構成である。このナイフ部
101b,103bはそれぞれ、揺動軸113,
115と係合アーム117,119を備えて成
る。
この実施例の制御装置141も第1実施例の制
御装置41と同様に、図示しないCPUの指令に
より電磁石91をオン又はオフとすることで作動
する。そして、ロツクレバー143,145によ
り下記特有の作用を奏する。
図例中、下側のロツクレバー143を例に採り
説明するならば、セレクターレバー81がその被
吸着部85を電磁石91に吸着された状態で、プ
ツシヤーレバー61が揺動すると押圧ヘツド63
は選択レバー43の凸部57を下方へ押圧し、選
択レバー43を反時計回り方向へ回動させる。す
ると、垂直アーム145の厚肉部へ乗り上げてい
た被係合爪148は段部149まで移動する。そ
して、引張りコイルばね147によりロツクレバ
ー143が時計回り方向へ回動され、もつて被係
合爪148と段部149とがばね弾性的に係合す
ることとなる。
このように被係合爪148と段部149とが係
合すると、選択レバー43は、このナイフ部10
1をフツク部105と係合可能な状態に維持す
る。従つて、プツシヤレバー61の押圧ヘツド6
3により、選択レバー43を押圧しておく時間が
可及的に短縮化できる。これは、ドビー機の高速
化につながる。
一方、ナイフ部101とフツク部105との係
合を解除するには、以下のようにする。
ナイフ部101をフツク部105へ係合させな
いときには、電磁石91がオフとなり、セレクタ
ーレバー81が時計回り方向へ回転し、もつて押
圧ヘツド63は選択部材43,45の各凹部5
3,55間で振動している。このとき、押圧ヘツ
ド63の右側へ形成されたリリース部材160が
水平アーム146を押圧し、ロツクレバー143
を、ばね147の付勢力に抗して、反時計回り方
向へ回動させる。すると、被係合爪148と段部
149との係合が解除され、もつて、選択レバー
43によるナイフ部101の押圧(フツク部10
5と係合させるための)も解除されることとな
る。
第3実施例(第6図) この実施例の制御装置241は、第2実施例の
それの変形態様である。第1図又は第2図と同一
の部材には同一の図符号を付して、その説明を部
分的に省略する。
この制御装置241では、ロツクレバー24
3,253として、垂直アーム245,255だ
けのものを用いた。そして、リリース部材26
0,270として、ナイフ部101,103のケ
ース102,104の下端にピン状のものをそれ
ぞれ設けたことを特徴とする。垂直アーム24
5,255における段部249,259の設計思
想は、第2実施例のそれと同一である。
次に、この制御装置241の作用について説明
をする。
この実施例の制御装置141も第1実施例の制
御装置41と同様に、図示しないCPUの指令に
より電磁石91をオン又はオフとすることで作動
する。そして、ロツクレバー143,145によ
り、第2実施例と同様に各選択レバー43,45
は各ナイフ部101,103を押圧して、このナ
イフ部101,103をフツク部105,107
と係合可能な状態に維持する。
一方、ナイフ部101,103とフツク部10
5,107との係合の解除は、リリース部材26
0,270でそれぞれ垂直アーム245,255
の先端部を押圧することにより行う。
<発明の作用・効果> 以上説明したように、この発明の制御装置は、
ドビー機のナイフ部又はフツク部に隣接配置され
た選択レバーと、この選択レバーの揺動手段を備
えてなり、選択レバーは押圧部を備え、揺動手段
で選択レバーを揺動させることにより、押圧部で
ナイフ部又はフツク部の一方を、他方と係合可能
な位置まで押圧する構成の制御装置であつて、一
対の選択レバーの対向面間には、凹部及び凸部が
選択レバーの長さ方向へ順設され、揺動手段が下
記構成要件を具備したプツシヤーレバー、セレク
ターレバー、振動軸及び電磁アクチユエータを備
えて成ることを特徴とする。プツシヤーレバー等
の構成を説明するならば、プツシヤーレバーは、
各選択レバー間で揺動し、一端側に選択レバーの
凸部と当接可能な押圧ヘツドを備え、他端側をセ
レクターレバーを枢着され、このセレクターレバ
ーはプツシヤーレバーを枢着した部位を略中心と
して、一端側が固定軸に枢着されるとともに、背
部を選択レバーにおける凹部及び凸部の順設方向
に振動する振動軸へ当接せしめ、この振動軸の振
動に伴いセレクターレバーの自由端が描く円弧軌
道において、選択レバー近接側の端部に、セレク
ターレバーの自由端を固定可能な電磁アクチユエ
ータが配設される構成である。
かかる構成において、セレクターレバーは従来
例におけるロツクレバー(符号31)と同様に長
尺な重いものであるが、これを揺動するための駆
動力が振動軸により与えられるようになつた。そ
して電磁アクチユエータは、セレクターレバーを
所定の位置に固定することのみに用いられるた
め、その出力は小さくて済む。よつて、電磁アク
チユエータを小型化できるとともに、これに必要
な耐久性が確保されることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図はこの発明の実施例の制御装置を示
し、第1,2図は第1実施例を示す図、第3〜5
図は第2実施例を示す図、第6図は第3実施例を
示す図であり、第7図は従来例の制御装置を示す
図である。 1,41,141,241……制御装置、2,
12,101,101a,101b,103a,
103b……ナイフ部、3,13,43,45…
…選択レバー、5,15,43b,45b……押
圧部、9,19,105,105a,105b,
107,107a,107b……フツク部、5
3,55……凹部、57,59……凸部、60…
…揺動手段、61……プツシヤーアーム、63…
…押圧ヘツド、81……セレクターレバー、91
……電磁アクチユエータ(電磁石)、95……振
動軸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ドビー機のナイフ部又はフツク部に隣接配置
    された選択レバーと、該選択レバーの揺動手段と
    を備えてなり、 前記選択レバーは押圧部を備え、前記揺動手段
    で前記選択レバーを揺動させることにより、前記
    押圧部で前記ナイフ部又はフツク部の一方を、他
    方と係合可能な位置まで押圧する 構成の消極複動式ドビー機の制御装置であつて、 一対の前記選択レバーの対向面間には、凹部及
    び凸部が前記選択レバーの長さ方向へ順設され、 前記揺動手段が下記構成要件を具備したプツシ
    ヤーレバー、セレクターレバー、振動軸及び電磁
    アクチユエータを備えて成ることを特徴とするド
    ビー機の制御装置; 前記プツシヤーレバーは、前記各選択レバー間
    で揺動し、一端側に前記選択レバーの凸部と当接
    可能な押圧ヘツドを備え、他端側を前記セレクタ
    ーレバーへ枢着され、 前記セレクターレバーは前記プツシヤーレバー
    を枢着した部位を略中心として、一端側が固定軸
    に枢着されるとともに、背部を前記選択レバーに
    おける前記凹部及び前記凸部の順設方向に振動す
    る振動軸へ当接させて、 前記振動軸の振動に伴い前記セレクターレバー
    の自由端が描く円弧軌道において、前記選択レバ
    ー近接側の端部に、前記セレクターレバーの自由
    端を固定可能な電磁アクチユエータが配設され
    る。
JP16357287A 1987-06-30 1987-06-30 Control apparatus of dobby machine Granted JPS6414338A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16357287A JPS6414338A (en) 1987-06-30 1987-06-30 Control apparatus of dobby machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16357287A JPS6414338A (en) 1987-06-30 1987-06-30 Control apparatus of dobby machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6414338A JPS6414338A (en) 1989-01-18
JPH034657B2 true JPH034657B2 (ja) 1991-01-23

Family

ID=15776459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16357287A Granted JPS6414338A (en) 1987-06-30 1987-06-30 Control apparatus of dobby machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6414338A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5014474A (en) * 1989-04-24 1991-05-14 Fyfe Edward R System and apparatus for limiting the effect of vibrations between a structure and its foundation
FR2651803B1 (fr) * 1989-09-14 1991-11-08 Staubli Sa Ets Ratiere a double leve du type a balances tirees pour machines a tisser.
WO1995014804A1 (en) * 1993-11-23 1995-06-01 Wilcom Tufting Pty. Ltd. A mechanical tufting head
KR100438232B1 (ko) * 2001-05-28 2004-07-02 구본성 도비직기용 도비기의 리프스프링
US6688051B2 (en) * 2002-03-07 2004-02-10 Chong-Shien Tsai Structure of an anti-shock device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6414338A (en) 1989-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4043570B2 (ja) 織成機構の選択装置及びスリーポジション式ジャカードの織成機構並びにそのような織成機構を備えた織機
JPH0770863A (ja) 織機用の開口装置
JPH034657B2 (ja)
JPH10237735A (ja) ロータリードビー及びこのドビーを備えた織機
JP2004036074A (ja) 回転ドビー
US5996648A (en) Selection device, three-position weaving system and weaving loom equipped with such a weaving system
JP3538451B2 (ja) 織機の減衰を作用する機構
JPH034658B2 (ja)
JPH01298237A (ja) ドビー機の制御装置
JPH10168695A (ja) 電磁式ジャカード制御装置
JPS58183191A (ja) ミシンの仮縫機構
JPS63175136A (ja) 揺動レバーを組み込んだ形式の消極型ドビーの改良
JPH06192932A (ja) ドビー
JPH10245737A (ja) ドビー及びその他の織成機構を制御するための電磁選択式の作動装置
JPH0627668Y2 (ja) ドビー機の制御装置
JPH0627669Y2 (ja) ドビー機の制御装置
JPH0530322Y2 (ja)
JP3264033B2 (ja) ヘビードビーの改良
JPH0578940A (ja) 高速ロータリドビーのキーを制御するリングレバーを駆動する装置
JPH0617343A (ja) 織機の開口形成装置
JPH0814051B2 (ja) ドビー機の制御装置
JPH01282365A (ja) 織機のドビーの改良
JP2609726B2 (ja) ドビー機構のフックレバー作動装置
JP2877927B2 (ja) 織機用ドビーにおける振動バランサのための連結装置
JPH0791718B2 (ja) 織機のヘルド制御装置