JPH0346447B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346447B2
JPH0346447B2 JP20631186A JP20631186A JPH0346447B2 JP H0346447 B2 JPH0346447 B2 JP H0346447B2 JP 20631186 A JP20631186 A JP 20631186A JP 20631186 A JP20631186 A JP 20631186A JP H0346447 B2 JPH0346447 B2 JP H0346447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetic acid
mmol
melting point
azulenes
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20631186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6360946A (ja
Inventor
Yoshiharu Matsubara
Shinichi Takekuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago Perfumery Industry Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Perfumery Industry Co filed Critical Takasago Perfumery Industry Co
Priority to JP20631186A priority Critical patent/JPS6360946A/ja
Publication of JPS6360946A publication Critical patent/JPS6360946A/ja
Publication of JPH0346447B2 publication Critical patent/JPH0346447B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はメチレンビスアズレン類の製造法、更
に詳細には、医薬品、化粧品等として、またアズ
レン骨格を有する化合物の合成中間体として有用
なメチレンビスアズレン類の新規な製造法に関す
る。
〔従来の技術〕
アズレン類は薬用植物の精油中に存在する化合
物で、皮膚に対する消炎剤、火傷、しもやけ、化
膿の治療剤、軟膏等の医薬品、石鹸、ヘアーロー
シヨン、スキンクリーム、歯磨等の化粧品、及び
電子写真感光剤等として広い分野で使用されてい
る。
従来、メチレンビスアズレン類を製造する方法
としては、アズレン類をオキシメチル化又はクロ
ルメチル化する方法が知られている〔「大有機化
学」、第13巻、471頁、昭和35年12月20日発行〕。
また、小原らは、グアイアズレンにケトン類溶媒
中二酸化セレンを作用させて2分子のグアイアズ
レンとケトン類とが縮合した2量体を得たことを
報告している〔「日本化学会誌」、1975(1)、139〜
143頁〕。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の方法は工業的方法として
必ずしも満足し得るものではなく、更に簡便な方
法が望まれていた。
〔問題点を解決するための手段〕
斯かる実状において、本発明者は鋭意研究を行
つた結果、アズレン誘導体を、過マンガン酸カリ
ウムで処理した酢酸と反応させれば容易にメチレ
ンビスアズレン類が得られることを見出し、本発
明を完成した。
本発明は次の反応式によつて示される。
(式中、R1及びR2は水素原子又は低級アルキ
ル基、R3は低級アルキル基、低級アルコキシカ
ルボニル基又はシアノ基、R4は水素原子又は水
酸基を示す) すなわち、本発明は、アズレン誘導体()
に、過マンガン酸カリウムで処理した酢酸を反応
せしめてメチレンビスアズレン類()を製造す
る方法である。
本発明方法の原料のアズレン誘導体()とし
ては、例えば、グアイアズレン〔グアイヤク油か
ら分離される。融点31℃〕1−メチルアズレン
〔特開昭57−126427号〕、1,5−ジイソプロピル
アズレン〔イソプロピルトロポロンを原料として
特開昭57−126427号の方法に準じて製造される。
融点33℃〕、1−イソプロピルアズレン〔特開昭
57−126427号〕、2−ヒドロキシアズレン−1−
カルボン酸メチル〔「日本化学雑誌」、86巻、(4)、
362頁(1965)に基いて2−オキシアズレン−1,
3−ジカルボン酸ジエチルを得、これを部分加水
分解、脱炭酸して製造される。融点68℃〕、1−
シアノ−2−ヒドロキシアズレン〔上記「日本化
学雑誌」365頁に基いて2−オキシ−3−シアノ
アズレンカルボン酸エチルを得、これを加水分解
後脱炭酸して製造される。融点183℃(分解)〕等
が挙げられる。
本発明で使用される過マンガン酸カリウムで処
理した酢酸(以下、「酢酸試薬」と称する)とは、
酢酸を2〜5%の過マンガン酸カリウムで5〜6
時間加熱還流した後、常圧で蒸留して得られる沸
点117〜118℃の留分を指称する。
本発明を実施するには、アズレン誘導体()
に対して約100〜1000倍モル、好ましくは250〜
425倍モルの酢酸試薬を使用して、10〜50℃、好
ましくは20〜30℃の温度で、0.1〜10時間、好ま
しくは0.5〜3時間撹拌下に反応させる。
反応後、析出する結晶を取すれば目的のメチ
レンビスアズレン類()が得られる。更に液
から酢酸を留去し、残留物をトルエン、クロロホ
ルム等の有機溶媒に溶かし、炭酸ソーダ等で中和
し、乾燥後溶媒を留去すれば、残りのメチレンビ
スアズレン類()が収得される。
〔実施例〕
次に参考例及び実施例を挙げて説明する。
参考例 1 試薬1級の酢酸1に5w/w%の過マンガン
酸カリウム水溶液50gを加え、2時間還流する。
反応混合物を常圧蒸留に付して、初留150ml(15
%)、中留300ml(30%)、後留350ml(35%)、残
留200ml(20%)に分留し、後留を酢酸試薬とし
た。
実施例 1 3,3′−メチレンビスアズレン: グアイアズレン100mg(0.51ミリモル)を酢酸
試薬に溶かし、20℃で60分間窒素気流中で撹拌を
行なう。析出した結晶を別し、十分水洗した後
乾燥する。液から酢酸を減圧下で留去し、残留
物を炭酸ソーダの溶液で中和し、生成物をクロロ
ホルムで抽出し、十分水洗したのち無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、溶媒を留去して結晶を得る。両
結晶を合せてクロロホルムから再結して、暗青色
プリズム結晶の標記化合物98mg(0.24ミリモル)
を得た。収率95%。融点は188℃。
EI−MS:m/z408(M+,48%),393(21),365
(21),34(4),335(15),319(11),307(18),293
(14),27(10),265(8),252(7),23(6),210(31),
198(100),183(57),165(95),152(51),141
(34),128(30),115(22),91(6),77(5),55(8)

and43(71)。
exact mass calcd for C31H36,408.2817;
found,408・2813。1 H−NMR(CDCl3):δ1.34ppm(12H,d,J=
7.0Hz,i−Pr−7and7′),2.52(6H,s,Me−
1and1′),2.93(6H,s,Me−4and4′),3.01
(2H,sept,J=7.0Hz,Me2CH−7and7′),
5.21(2H,s,3−CH2−3′),6.78(2H,d,
J=11.0Hz,H−5and5′),7.10(2H,s,H−
2and2′),7.24(2H,dd,J=11.0and2.0Hz,H
−6and6′),and8.05(2H,d,J=2.0Hz,H
−8and8′)。
実施例 2 3,3′−メチレンビス(1−メチルアズレン): 1−メチルアズレン100mg(0.70ミリモル)を
酢酸試薬12g(0.2モル)に溶かし、25℃で60分間
反応をさせ、実施例1と同様に処理して暗青色プ
リズム結晶の標記化合物100mg(0.34ミリモル)
を得た。収率96%。融点79℃。
EI−MS:m/z296(M+,100%),281(82),265
(77),252(20),239(16),226(6),215(4)

202(6),189(7),178(4),165(8),155
(23),139(22),28(13),115(27),89(6),
77
(6),63(6),51(4),and39(4)。
exact mass calcd for C23H20,296.1564;
found,296.1562。1 H−NMR(CDCl3):δ2.56ppm(6H,s,Me−
1and1′),4.77(2H,s,3−CH2−3′),6.91
(2H,t,J=10.00Hz,H−5and5′),6.93
(2H,t,J=10.0Hz,H−7and7′),7.40
(2H,s,H−2and2′),7.42(2H,t,J=
10.0Hz,H−6and6′),8.09(2H,d,J=10.0
Hz,H−8and8′),and8.24(2H,d,J=10.0
Hz,H−4and4′)。
実施例 3 3,3′−メチレンビス(1−イソプロピルアズレ
ン): 1−イソプロピルアズレン10mg(0.06ミリモ
ル)を酢酸試薬1.2g(0.02モル)に溶かし、23℃
で60分反応させ、実施例1と同様に処理して暗青
色プリズム結晶の標記化合物10mg(0.028ミリモ
ル)を得た。収率97%。融点103℃。
EI−MS:m/z352(M+,79%),337(51),309
(100),293(16),279(17),265(26),252(7
),
183(9),167(52),153(79),139(9),128
(11),115(8),102(6),77(3),and43
(22)。
exact mass calcdfor C27H28,352.2190;
found,352.2125。
1H−NMR(CDCl3):δ1.30ppm(12H,d,J=
7.0Hz,i−Pr−1and1′),3.53(2H,sept,J
=7.0Hz,Me2CH−1and1′),4.80(2H,s,3
−CH2−3′),6.90(2H,t,J=10.0Hz,H−
5and5′),6.93(2H,t,J=10.0Hz,H−
7and7′),7.42(2H,t,J=10.0Hz,H−
6and6′),7.52(2H,s,H−2and2′),8.18
(2H,d,J=10.0Hz,H−8and8′),and8.25
(2H,d,J=10.0Hz,H−4and4′)。
実施例 4 3,3′−メチレンビス(1,5−ジイソプロピル
アズレン): 1,5−ジイソプロピルアズレン100mg(0.47
ミリモル)を12gの酢酸試薬(0.2モル)に溶か
し、23℃で60分間反応させ、実施例1と同様に処
理して暗青色プリズム結晶の標記化合物99mg
(0.23ミリモル)を得た。収率96%。融点112℃。
EI−MS:m/z436(M+,100%),421(42),408
(6),393(82),377(6),363(5),335(4),305(5)

291(7),277(4),267(5),225(15),218(15),210
(16),203(87),197(24),181(14),165(20)

153(13),141(8),128(5),115(5),55(4),and43
(15)。
exact mass calcdfor C33H40,436.3130;
found,436.3125。
1H−NMR(CDCl3):δ1.26ppm(12H,d,J=
7.0Hz,i−Pr−5and5′),1.32(12H,d,J=
7.0Hz,i−Pr−1and1′),2.96(2T,sept,J
=7.0Hz,Me2CH−5and5′),3.51(2H,sept,
J=7.0Hz,Me2CH−1and1′),4.84(2H,s,
3−CH2−3′),6.87(2H,t,J=10.0Hz,H
−7and7′),7.34(2H,dd,J=10.0and1.5Hz,
H−6and6′),7.62(2H,s,H−2and2′),
8.08(2H,d,J=10.0Hz,H−8and8′),
and8.24(2H,d,J=1.5Hz,H−4and4′)。
実施例 5 3,3′−メチレンビス(2−ヒドロキシアズレン
−1−カルボン酸メチル): 2−ヒドロキシアズレン−1−カルボン酸メチ
ル10mg(0.05ミリモル)に1.2gの酢酸試薬(0.02
モル)を加え、28℃で60分間反応をさせ、実施例
1と同様に処理して赤橙色プリズム結晶の標記化
合物10.3mg(0.025ミリモル)を得た。収率100
%。融点300℃以上。
EI−MS:m/z416(M+,47%),384(5),352
(100),323(23),307(6),296(7),268(7),239
(22),215(34),202(7),183(52),176(34),
170(30),156(5),142(5),127(5),119(18),114
(7),and106(4)。
exact mass calcd for C25H20O6,416.1260;
found,416,1243。
1H−NMR(CDCl3):δ4.03ppm(6H,s,
COOCH3−1and1′),4.53(2H,s,3CH2
3′),7.37(2H,dddd,J=11.0,10.0,2.0,
and0.3Hz,H−5and5′),7.37(2H,dddd,J
=11.0,9.0,2.0,and0.5Hz,H−7and7′),
7.46(2H,dddd,J=10.0,9.0,2.0,and1.5
Hz,H−6and6′),8.64(2H,ddd,J=11.0,
1.5,and0.5Hz,H−4and4′),8.84(2H,ddd,
J=11.0,2.0,and0.3Hz,H−8and8′),
and11.10(2H,s,OH−2and2′)。
実施例 6 3,3′−メチレンビス(1−シアノ−2−ヒドロ
キシアズレン): 1−シアノ−2−ヒドロキシアズレン10mg
(0.06ミリモル)を1.2g(0.02モル)の酢酸試薬に
溶かし、28℃で60分間反応をさせ、実施例1と同
様に処理して赤橙色プリズム結晶の標記化合物
10.4mg(0.03ミリモル)を得た。
収率100%。融点300℃以上。
EI−MS:m/z350(M+,2%),349(3),331(7),
306(2),181(43),169(100),153(32),140
(19),126(15),114(24),88(7),76(6),70(6)6
3
(12),50(6),44(8),and39(5)。
〔発明の効果〕
本発明の方法は、過マンガン酸カリウムで処理
した酢酸を使用することで、簡略化された工程に
よりメチレンビスアズレン類を得ることが出来る
工業的に極めて価値のある方法である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式() (式中、R1及びR2は水素原子又は低級アルキ
    ル基、R3は低級アルキル基、低級アルコキシカ
    ルボニル基又はシアノ基、R4は水素原子又は水
    酸基を示す) で表わされるアズレン誘導体に、過マンガン酸カ
    リウムで処理した酢酸を反応せしめることを特徴
    とする一般式() (式中、R1,R2,R3及びR4は前記と同じもの
    を示す) で表わされるメチレンビスアズレン類の製造法。
JP20631186A 1986-09-02 1986-09-02 メチレンビスアズレン類の製造法 Granted JPS6360946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20631186A JPS6360946A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 メチレンビスアズレン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20631186A JPS6360946A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 メチレンビスアズレン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6360946A JPS6360946A (ja) 1988-03-17
JPH0346447B2 true JPH0346447B2 (ja) 1991-07-16

Family

ID=16521198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20631186A Granted JPS6360946A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 メチレンビスアズレン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6360946A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6360946A (ja) 1988-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1192423A (ja) トリフルオロ酢酸及びクロロジフルオロ酢酸のメチルエステル又はエチルエステルの製造方法
Rice et al. Spirans XXII. Synthesis of 4, 4‐dialkyl‐4‐germacyclohexanone and 8, 8‐dialkyl‐8‐germaazaspiro [4.5] decanes
JPH0346447B2 (ja)
US4366317A (en) Process for synthesis of N-(hydrocarbyl)substituted-p-menthane-3-carboxamide
JPH01186838A (ja) 3−(4’−ブロモビフェニル)−4−フェニル酪酸の製造方法
JPS5840938B2 (ja) 置換又は未置換α−オキシコハク酸エステルの製造方法
Bellina et al. Synthesis of 2-tributylstannyl-1-alkenes from 2-tributylstannyl-2-propen-1-yl acetate
Belletire et al. The role of dianion coupling in the synthesis of dibenzylbutane lignans
JP2804654B2 (ja) (S)−(−)−デヒドロ−α−ダマスコールの製造方法
JPH0115511B2 (ja)
US3751462A (en) Process for preparation of substituted fluoromethanesulfonanilides
JPS6232188B2 (ja)
JPH0142253B2 (ja)
JP3058399B2 (ja) [[4−置換アセチル−o−フェニレン]ジオキシ]ジ酢酸誘導体及びその製造方法
JP2687955B2 (ja) 1,4,5,8−テトラヒドロキシアントラキノンの製造方法
JPS6228797B2 (ja)
JPS6348269B2 (ja)
KR910009236B1 (ko) N-2'-카르복실페닐-4-클로로안트라닐산의 신규 제조방법
JPS5874633A (ja) カルボン酸類の製造法
JPS6113474B2 (ja)
JPS62298547A (ja) 2−シクロペンテノン誘導体の製造法
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
JPH02282376A (ja) シス―7―デセン―4―オリドの製造方法
JPH05339212A (ja) (1s,2s,4r)−ノルボルニルフタル酸エステルの製造方法
JPS6314693B2 (ja)