JPH0346272B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346272B2
JPH0346272B2 JP8023688A JP8023688A JPH0346272B2 JP H0346272 B2 JPH0346272 B2 JP H0346272B2 JP 8023688 A JP8023688 A JP 8023688A JP 8023688 A JP8023688 A JP 8023688A JP H0346272 B2 JPH0346272 B2 JP H0346272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
arm
swing
target position
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8023688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6487173A (en
Inventor
Kazuo Asakawa
Fumio Tabata
Hitoshi Komorya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8023688A priority Critical patent/JPS6487173A/ja
Publication of JPS6487173A publication Critical patent/JPS6487173A/ja
Publication of JPH0346272B2 publication Critical patent/JPH0346272B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は産業用ロボツト等に用いられる多関節
機構の位置決め方法の改良に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
従来の産業用ロボツトに見られるような多関節
機構は、高速化および小形化に有利な構造をして
いる。しかしロボツトの腕は機能上6自由度を有
しており、その先端を目標位置に位置決めする場
合、従来の位置決め方法は自由度数だけの連立方
程式、即ち三角関数を含む6元連立方程式を解法
しなければならないし、またこの方程式の解は一
意的に求まらないため条件付けを必要とする等計
算処理に時間がかかる。従つてオンライン処理が
ミニコンレベルでは困難であるし高速位置決めに
対してはさらに困難となる。また位置決め精度は
機構の組立て精度に支配される等の欠点がある。
本発明は上記課題に鑑み、マイクロプロセツサ
のレベルの計算機でオンライン処理可能とし、且
つ位置決め精度は機構及び計測システムの最小分
解能まで高めた関節機構の位置決め方法を提供す
ることを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は複数の腕部材と、前記各腕部材に対
応して設けられた関節とを有する関節機構におい
て、回動指令が与えられていない関節に回転止め
制御をかけた状態とする一方、前記腕部材の先端
と位置情報と、位置決め目標位置情報を観測し、
前記先端位置と目標位置との間の距離情報を求
め、任意の方向を前記関節の回動方向と定め、前
記定めた回動方向に所定角度分前記関節を回動さ
せ、その結果、前記距離情報値が大きくなつた場
合は、回動方向を反転させて前記回動動作を実行
し、一方、小さくなつた場合は、距離情報が小さ
くなるよう前記回動動作を実行し、これを先端側
の関節から順に繰返して行ない、前記先端を前記
位置決め目標位置に位置決めする関節機構の位置
決め方法によつて達成される。
〔作用〕
作用は実施例において詳述する。
〔実施例〕
以下、添付図面に基づいて本発明の実施例につ
き詳細に説明する。本発明方法は関節機構の自由
度には支配されないが、以下第1図に示す平面移
動形4自由度アームにおける実施例について説明
する。図においてr1,r2,r3およびr4はアームで
あつて、これらは関節N1,N2,N3およびN
4で連結されている。またA1は目標位置、Tは
アームr4の先端であり、関節N1,N2,N3,
N4、目標位置A1、アームの先端Tにはそれぞ
れ位置を計測するためのLEDが装着されている。
この関節機構は、位置決めに際してr1,r2および
r3,r4の2関節のアームの結合した形で4関節ア
ームが制御される。
今A1(xA1,yA1)が最初の目標位置で先端T
(xT,yT)が第1図に示すような位置関係にある
とする。本方法では先端Tがr3,r4の2関節アー
ムで目標位置A1に届く範囲に関節N3(xN3
yN3)を位置決めしなければならない。この範囲
を半径R1の下半分とすればR1は、 R1<√3 23 2 とするのが好ましい。これはr3とr4の角度が略90゜
となる領域である。このような角度で設定してお
くと後述する試行錯誤法による位置決めにおいて
位置決めが早く収束する。
第2図は関節N3が領域R1内に位置決めされ
る過程を示すものである。ここではA1とN3間
の距離1・3,A1と関節N1(xN1,yN1
の方向、およびA1と関節N2(xN2,yN2)との
方向を評価関数とし試行錯誤的に関節N3を領域
R1内に位置決めする。
第3図及び第4図は以上の過程をフローチヤー
トにより示したものである。即ち第3図でスタ
ートしN1,N3及びA1のXY座標を測定す
る。(Tが目標位置にあつたらストツプする)
その座標からA1〜N3間の距離l1を計算し、
そのl1をR1と比較し、l1がR1より小さい時は
第5図のスタート2へ、大きいか等しい時は
1−N1と3,1の傾きからアームr1の振り
方向を決定し、r1をD1rad振り(D1は≦
R1/r1+r2に設定)TとN3のXY座標を測定す る。(Tが目標位置にあつたらストツプする)
このときのN3のXY座標からA1〜N3間の距
離l2を計算し、l2がR1より小さければスター
ト2へ飛び、等しいか大きい時は前記l1と比較
してl1より大きいときは、振り方向を変えてr1
をD1rad振り第4図のへ進み、小さいときは
傾きの大小関係が反転したかを見て、反転した
場合は第4図へ進み、反転しない場合は、l2
の各前をl1と変えてへ戻る。次に第4図に移
り、T,N2,N3及びA1の各XY座標を計
測する。(Tが目標位置にあつたらストツプする)
その座標位置からA1〜N3間の距離l3を計算
し、l3がR1より大きければ第5図のスタート
2へ飛び、小さければ1,2と3,2
の傾きからアームr2の振り方向を決定し、アー
ムr2をD1rad振り、T,N3のXY座標を測定
する。(Tが目標位置にあつたらストツプする)
その座標からA1〜N3間の距離l4を算出し、
l4がR1より小さければ第5図のスタート2へ
飛び、大きいか等しければl3と比較し、l3より
大きければ、〓〓振り方向を変えr2をD1rad振る。
小さい時は、〓〓1,2と3,2の傾きの
大小関係が反転したかを見て、反転しない場合
は、〓〓l4の名前をl3と変えへ戻り再度からの
ステツプを繰返す。〓〓が反転した場合は〓〓の場合
と同じく、〓〓D1が最小振角かを見て、YESの
場合はそのまま、NOの場合は〓〓D1を1/2にし
てそれぞれスタート1へ戻り再度上記ステツプを
繰返す。
なお、上記において回転指令が与えられていな
いときは各関節には回転止め制御がかけられてい
る。
以上の如くにして関節N3が領域R1内に位置
決めされると、次の段階で2間節アームr3,r4
より先端Tを目標位置A1に位置決めることにな
る。
先ず前述の方法と同様に関節N3,N4、先端
Tおよび目標位置A1の関係からある小領域R2
内に先端Tを位置決めする。その後先端Tと目標
位置A1との距離のみを評価関数として機構の最
小分解能まで位置決めを行なう。なおR2は
LEDの取り付けおよび機構の組立て精度を考慮
して大きめに決める。第5図および第6図は以上
の過程をフローチヤートで示したものである。即
ち第5図〓〓でスタートし、〓〓A1,N3及びTの
XY座標を測定し、〓〓その座標からA1〜T間の
距離l5を計算する。(l2 5=0ならストツプ)〓〓この
l5をR2と比較し、R2より大きければ第7図の
スタート3へ飛び、等しいか小さければ、〓〓
1,N3と,3の傾きからr3の振り方向を決
定し、〓〓r3をD3rad振る。(D3≦R2/r3+r4と設
定 する)次に〓〓TのXY座標を測定し、〓〓A1〜T
間の距離l6を計算する。(l2 6=0ならストツプ)〓〓
このl6をR2と比較し、R2より大きければ第7
図のスタート3へ飛び、等しいか小さければ、〓〓
l5と比較して大きければ〓〓振り方向を変えてr3
D3rad振り第6図Bへ進む。また〓〓にて小さい
か等しい場合には〓〓1,3と,3の傾き
の大小関係が反転したかを見てYESの場合は第
6図へ進み、NOの場合は〓〓l6の名前をl5と変
えてステツプ〓〓へ戻る。
次に第6図に移り、〓〓T及びN4及びA1の
XY座標を測定し、〓〓1,4と,4の傾
きの関係からアームr4の振り方向を決定し、〓〓r4
をD3rad振る。〓〓TのXY座標を測定し、〓〓A1
〜T間の距離l6を計算する。(l6=0ならストツ
プ)〓〓このl6をR2と比較しR2より大きければ
第7図のスタート3へ飛び、小さいか等しけれ
ば、〓〓l5と比較し、大きければ〓〓方向を変えてr4
をD3rad振る。小さいか等しければ、〓〓1,
N4と,4の傾きの大小関係が反転したかを
見て、反転した場合は〓〓l6の名前をl5と変え、ス
テツプ〓〓へ戻り、反転しない場合は〓〓と共に〓〓D
3は最小振角かを見てYESの場合はスタート2
へ、NOの場合は〓〓D3=D3÷2としてそれぞれ
スタート2へ戻る。
以上の如くにして先端Tは領域R2内に位置決
めされる。次に機構の分解能の精度で位置決めす
る過程について説明する。この方法は各関節の位
置は認識せずに全くの試行錯誤で行なうため我々
はこの方法を「試行錯誤法」と名付けた。この方
法の位置決め過程は第7図乃至第10図にフロー
チヤートで示す。なお図において領域R3はアー
ムの振り角D3に対応するように定め、D3を小
さくするにつれR3も小さくして収束を早め最終
的にはD3は最小振角とし、位置決めを収束させ
るのである。
即ち、第7図の〓〓でスタートし、〓〓S=0、N
=0、ED=0にセツトし、〓〓T及びA1のXY
座標を測定し、A1〜T間の距離l7を計算する。
〓〓このl7が零であればストツプし、零でなければ
〓〓D3が最小振れ角かどうかを見てNOの場合に
は〓〓R3と比較し、R3より大きければ、〓〓R3
及びD3を小さくしてスタート3へ戻る。〓〓にお
いてD3が最小振角の場合及び〓〓でl7がR3より
小さいか等しい場合は、〓〓振り方向を右廻りにセ
ツトし、〓〓r3をD3rad振る。(D3≦R3/r3+r4に設
定 する)次に〓〓T及びA1のXY座標を測定し、〓〓
A1〜T間の距離l8を計算する。〓〓l8が零の場合
はストツプし、零でない場合は〓〓D3が最小振角
かを見て、YESの場合はステツプ〓〓へ進み、NO
の場合は〓〓l8とR3と比較してl8がR3より大き
ければ〓〓を経てスタート3へ戻る。〓〓でl8がR3
より小さいか等しいときはステツプ〓〓へ進む。〓〓
ではl8とl7を比較し、l8がl7より大きければ第8図
のへ進み、l8がl7より小さいか等しい場合は〓〓
l8の名前をl7に変え、且つ〓〓S=1にセツトして
ステツプ〓〓へ戻る。次に第8図に移り、から、
〓〓N=N+1とし〓〓N=2ならば〓〓方向を変えて
r3をD3rad振り、〓〓S=0ならば〓〓D3が最小振
角かを見て、NOの場合は〓〓D3=D3÷2として
第7図のへ戻る。ステツプ〓〓でYESの場合は
〓〓ED=1にセツトして第9図のに進み、ステ
ツプ〓〓でS=0でない場合も第9図に進む。ス
テツプ〓〓でN=2でない場合は〓〓方向を変えてr3
をD3rad振り、〓〓S=1ならば第9図に進み、
S=1でない場合は第7図へ戻る。次に第9図
に移りより、〓〓S=0、N=0にセツトし、〓〓
振り方向を反転し、〓〓r4をD3rad振り、〓〓A1及
びTのXY座標を測定する。〓〓この座標からA1
〜T間の距離l8を計算する。〓〓l8が零の場合はス
トツプとなり、零でない場合は、〓〓D3は最小振
角かを見て、YESの場合はステツプ〓〓へ進み、
NOの場合は〓〓R3と比較して、R3より大きい
ときは第7図のへ戻り、小さいか等しいときは
〓〓へ進む。〓〓ではl8とl7を比較し、l7よりl8が小さ
い場合は〓〓l8の名前をl7と変え、且つ〓〓S=1に
セツトしてステツプ〓〓に戻る。ステツプ〓〓におい
てl8よりl7が大きいか等しい場合は〓〓N=N+1
として、〓〓振り方向を変えてr4をD3rad振る。〓〓
N=2であり〓〓S=0であり、〓〓D3が最小振角
であり〓〓ED=1である場合は第10図のに進
む。〓〓でNOの場合、及び〓〓でNOの場合は第7
図のへ戻る。また〓〓でNOの場合も〓〓D3=D3
÷2としてへ戻る。また〓〓でNOの場合、〓〓S
=1ならばへ戻り、S=1でないならば〓〓へ戻
る。次に第10図に移り、より、〓〓F=0をセ
ツトし、 100 l2 7をM(F)に記憶し、 101 アームr3
をD3rad振り、 102 アームr4をD3rad振る。
103 A1及びTのXY座標を測定し、 104 A1
〜T間の距離l8を計算する。 105 l8が零ならばス
トツプし、零でなければ、 106 F=F+1とし、
107 l2 8をM(F)に記憶し、 108 F=6となれば
109 M(0)〜M(6)の最小値を算出し、 110 最小
値の位置へTを位置決めし、ストツプする。ステ
ツプ 108 においてF=6でない場合、 111 F=
3である場合は、 112 アームr3を2×D3rad
り 103 へ戻る。 111 でF=3でない場合、 113
でF=1ならば、 114 振り方向を変えて 102
へ戻り、 113 でF=1でない場合、 115 でF=
4でないならば 102 へ、F=4ならば 114 で振
り方向を変えて、それぞれ 102 へ戻る。
以上の如くにして平面移動形4関節アームの位
置決めができるが、この位置決め方法は関節数に
よらず同様な方法で位置決め可能である。そこで
本方法を実施できる一番簡単な2関節アームの構
成例を第11図に示す。図について説明すると、
符号1および2はアーム、3,4は関節、5,6
はアームを回動するDCモータ、7,8はオウテ
イカルエンコーダである。また9,10は関節4
とアーム2の先端に取着されたLEDである。こ
のように構成された2関節アームはテレビカメラ
11によりLEDの座標が観測され、それがXYト
ラツカコントロール12、A/D変換器13、イ
ンターフエイスコントロールユニツト14、指令
レジスタ15を経て減算器16に入り、オプテイ
カルエンコーダ7,8から位置レジスタ17を経
た信号との間で減算が行なわれ、D/A変換器1
8、補償回路19、電力増幅回路20を経てDC
モータを駆動するようになつている。またインタ
フエイスコントロールユニツト14には制御プロ
グラム21を有するコンピユータ22が接続さ
れ、プログラムが指示されるようになつている。
次に前述した「試行錯誤法」の具体例を第12
図を用いて説明する。図のハツチングを入れた丸
印の上のローマ数字は動作順序を示したものであ
る。以下順序に従つて説明する。
振り方向を時計方向としてアームr3をD3ラ
ジアン振る。
TとA1の距離がより大となつたため振り
方向を変えてアームr3をD3ラジアン振る。
TとA1の距離がより小であるため同方向
にアームr3をD3ラジアン振る。
TとA1の距離がより小であるため同方向
にアームr3をD3ラジアン振る。
TとA1の距離がより小であるため同方向
にアームr3をD3ラジアン振る。
TとA1の距離がより小であるため同方向
にアームr3をD3ラジアン振る。
TとA1の距離がより大となつたため振り
方向を変えてアームr3をD3ラジアン振る。
振り方向を変えて(この場合反時計方向)ア
ームr4をD3ラジアン振る。
先端Tが領域R3内となつたためR3及びD
3を小さくする。
最後 振角D3ラジアンがアームの最小振角であ
り、アームr3,r4を時計方向及び反時計方向に
振つても目標位置に近づかない場合は収束とす
る。
以上、本発明にかかる関節構造の位置決め方法
を説明したが、本発明方法は以下のような特徴お
よび利点を有する。即ち 先端の位置を確認しながら先端を目標位置に
位置決めする。
先端および各関節には目印(本実施例では
LED)が装着してあり、この目印を基準に位
置決めするため位置決め精度は機構の組立て精
度に支配されない。
位置決めに対し評価関数を距離および方向、
あるいは距離のみとするため計算処理は四則演
算だけですむ。従つてマイクロプロセツサレベ
ルの計算機でオンライン制御が可能となる。
目印の確認にはイメージデイテクタを用いた
XY座標認識テレビカメラを使用し、高速且つ
同時に4点の目印位置を計測することができ
る。
先端の位置決めは先端が目標位置の座標と一
致することで確認しているため座標の観測系が
ゆがんでいてもかまわない。即ち精確な絶対座
標を必要としないため観測系のセツテイングが
容易となる。
〔発明の効果〕 以上説明した様に、本発明の第1発明では、各
関節毎に先端とを結ぶ直線の傾きと、目標位置を
結ぶ直線の傾きとが一致するように回動方向に定
め、所定角度づつ回動動作させてゆくだけで良い
ので演算も簡単であり、所要時間も短かくてす
む。更に第2の発明においても目標位置と先端と
の距離情報が短かくなる方向に関節を回動させる
ので、距離情報の演算のみで良く、更には、先端
側の関節から順にこの動作を行なうので確実にし
かも素早く位置決めすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は平面移動形4自由度アームの関節機構
の動作説明用模式図、第2図は関節N3を領域R
1内に位置決めする過程の説明図、第3図ないし
第10図は本発明にかかる位置決め方法のフロー
チヤート図、第11図は2関節アームの構成図、
第12図は試行錯誤法の説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の腕部材と、前記各腕部材に対応して設
    けられた関節とを有する関節機構において、 回動指令が与えられていない関節に回転止め制
    御をかけた状態とする一方、 前記腕部材の先端の位置情報と、位置決め目標
    位置情報を観測し、 前記先端位置と目標位置との間の距離情報を求
    め、 任意の方向を前記関節の回動方向と定め、 前記定めた回動方向に所定角度分前記関節を回
    動させ、 その結果、前記距離情報値が大きくなつた場合
    は、回動方向を反転させて前記回動動作を実行
    し、一方、小さくなつた場合は、距離情報が小さ
    くなるよう前記回動動作を実行し、 これを先端側の関節から順に繰返して行ない、 前記先端を前記位置決め目標位置に位置決めす
    る関節機構の位置決め方法。
JP8023688A 1988-04-02 1988-04-02 Method of positioning joint mechanism Granted JPS6487173A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8023688A JPS6487173A (en) 1988-04-02 1988-04-02 Method of positioning joint mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8023688A JPS6487173A (en) 1988-04-02 1988-04-02 Method of positioning joint mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6487173A JPS6487173A (en) 1989-03-31
JPH0346272B2 true JPH0346272B2 (ja) 1991-07-15

Family

ID=13712703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8023688A Granted JPS6487173A (en) 1988-04-02 1988-04-02 Method of positioning joint mechanism

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6487173A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03162361A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Toshiba Corp 丁合装置
JP2011128114A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd ツール寸法の計測方法、ツール寸法の計測装置、およびその計測装置を備えるロボット
JP5782538B2 (ja) * 2014-03-12 2015-09-24 川崎重工業株式会社 ツール取付け部に対するツール基準点位置の計測方法、ツール取付け部に対するツール基準点位置の計測装置、およびその計測装置を備えるロボット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6487173A (en) 1989-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651251B2 (ja) スカラ型ロボットの機構誤差補正方法
JPS59153207A (ja) ロボツトの制御装置
JP5458769B2 (ja) ロボットの制御装置
JP2003117861A (ja) ロボットの位置補正システム
JP3754402B2 (ja) 産業用ロボットの制御方法および制御装置
JP2001050741A (ja) ロボットのキャリブレーション方法及び装置
JPH0346272B2 (ja)
JP2000055664A (ja) 姿勢を計測する機能を持つ多関節型ロボット・システム、ターン・テーブルを校正基準に用いてジャイロの計測精度を検証する方法及びシステム、及び、n軸で構成されるターン・テーブルのキャリブレーションを行う装置及び方法
JPS64199B2 (ja)
JP3754340B2 (ja) 位置検出装置
JPH01267706A (ja) ロボットの制御方法
JPH0588721A (ja) 関節型ロボツトの制御装置
JP2000263477A (ja) ロボットのキャリブレーション方法
JP3104839B2 (ja) ロボット診断方法
JP2803399B2 (ja) ロボットの原点補正量検出方法および治具
JPS62199383A (ja) ロボツトの制御方式
JP2560283B2 (ja) ロボツトの制御方法
JP2000094370A (ja) ロボットの作業表面の傾き測定方法およびその測定装置
JPH02140073A (ja) カメラの自動追尾制御装置,対象物の自動追尾装置,追尾制御を利用した対象物の方向検出装置,ならびに追尾制御を利用したロボット制御装置
JPS58160086A (ja) ロボツトア−ム座標決定法
JPS58217005A (ja) ロボツトの原点検出装置
JP3562096B2 (ja) 位置検出方法
JPH11165287A (ja) 姿勢検出装置および姿勢制御装置並びにロボット制御装置
JP2584065B2 (ja) ロボットのオフライン教示装置
JPS62126404A (ja) マニピユレ−タのキヤリブレ−シヨン装置