JPH0345559Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345559Y2
JPH0345559Y2 JP1983178986U JP17898683U JPH0345559Y2 JP H0345559 Y2 JPH0345559 Y2 JP H0345559Y2 JP 1983178986 U JP1983178986 U JP 1983178986U JP 17898683 U JP17898683 U JP 17898683U JP H0345559 Y2 JPH0345559 Y2 JP H0345559Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
grain
fin
reaping
threshing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983178986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6085131U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17898683U priority Critical patent/JPS6085131U/ja
Publication of JPS6085131U publication Critical patent/JPS6085131U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0345559Y2 publication Critical patent/JPH0345559Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は収穫機に関し、更に詳述すれば収穫機
における脱穀装置の作業精度の向上を図つたもの
である。
収穫機における脱穀装置は刈取済穀稈を扱胴に
て脱穀処理し、揺動選別装置にて選別して精粒を
取出すものである。揺動選別装置は、揺動選別
盤、チヤフシーブ、ストローラツク等からなり、
揺動選別盤にて比重選別された穀粒を、チヤフシ
ーブのフイン間間隙を通過させることによつて更
に選別している。
近時、チヤフシーブのフインの傾倒角度を変更
可能に構成し、穀粒流量に対応してチヤフシーブ
のフインの傾倒角度、即ちフイン間間隙を変更
し、選別制度の向上を図つた脱穀装置を装備した
収穫機が開発されている。
また脱穀装置内に処理胴を併設したものにあつ
ては、処理胴に還元される二番還元物の量が脱穀
処理の良否を左右することになる。このため処理
胴を併設した脱穀装置にあつては二番還元量に応
じてフイン角の変更を行うことが望ましい。
しかし、二番還元量を正確に捉えることは容易
ではなく、一定した二番還元量を得ることは困難
であつた。
本考案は斯かる事情に鑑みてなされたものであ
る。一般に二番還元量は脱穀量、即ち刈取穀稈量
の増加により増加していくことが知られている
が、本考案はこの点に着目して、刈取作業距離に
対応させてチヤフシーブのフイン間間隙を変更調
節することにより一定した二番還元量を得ること
ができ、さらには選別精度の向上を図つた収穫機
の提供を目的とする。
以下本考案をその実施例を示す図面に基づいて
説明する。
第1図は本考案に係る脱穀装置(以下本案装置
という)を装備した収穫機の外観斜視図である。
図において、3は走行クローラ1上方における機
体上部に搭載された脱穀装置であり、機体前部に
位置して分草杆4、刈刃2、引起し装置7等で構
成されている刈取部kによつて刈取られた穀稈が
図示しない上部及び下部搬送装置等を経てこの脱
穀装置3に送給されて脱穀処理され、脱穀後の穀
粒はトツプサツカ5に送給される。
また図中9は運転席8の前方に設けられた操作
コラム、10は縦搬送装置であつて、その終端を
穀稈挟扼移送装置11のフイードチエイン12始
端部に臨ませておりこの近傍には穀稈の脱穀装置
への送給を検知するための搬送センサ6が設けら
れている。穀稈搬送装置11はフイードチエイン
12と挟扼杆13とから構成されており、脱穀装
置3の扱口に沿つて設けられている。
第2図は脱穀装置3の一部破断縦断面図であ
る。脱穀装置3は機筐14内上部に形成された扱
室15内に、多数の扱歯16,16…を有する扱
胴17を軸架し、該扱胴17の軸長方向と並行に
扱口を延設すると共に、該扱室15の下方部に受
網18を張設し、さらに前記扱室15の下部には
扱胴17の軸長方向にほぼ平行な揺動選別装置1
9を設けたものである。更に扱胴の右側上方(機
体の中央寄り)の位置には二番還元物を再脱穀処
理するための再脱穀装置である処理室50が設け
られており、この処理室50内にはその軸長方向
を扱胴17の軸長方向と同方向として多数の扱歯
52,52…を有する処理胴51が軸架されてい
る。
揺動選別装置19は傾斜状に延びる揺動選別盤
20と、該揺動選別盤20の後部下方に備えた後
述の角度可変式のチヤフシーブ21と、このチヤ
フシーブ21の後方に連設したストローラツク2
2等から構成したものであり、駆動源に連動して
揺動する揺動アーム23,24により前記扱胴1
7の軸長方向に揺動すべく構成している。
また揺動選別装置19の下方には一番流穀板2
5及び一番スクリユー26からなる一番穀物取出
部(一番口)27と、二番流穀板28及び二番ス
クリユー29からなる二番穀物取出部(二番口)
30とを有する選別風路31を形成している。
一番穀物取出部27に落下した穀粒は一番スク
リユー26からトツプサツカ5に送給され、また
二番穀物取出部30に落下した穀粒は二番スクリ
ユー29からブロワ47により二番スロワ筒48
内上方に吹き上げられ、脱穀装置3の屋根板の処
理室50上方の位置に突設された処理胴カバ53
から処理胴51上に落下されて再脱穀処理される
ようになつている。
風路31内には前記チヤフシーブ21の下方に
グレインシーブ32を設けると共に、該風路31
の起風側には唐箕装置33を設けている。そして
この唐箕装置33からの気流が整流板34,35
によつて整流された後に風路31を通つて機体後
方の排塵口(三番口)36から機外へ排風される
ように構成している。
前記ストローラツク22の後上方には、軸流フ
アンを用いてなる吸排塵装置37を設ける一方、
該吸排塵装置37の上方に上部吸引カバー38
を、また下方に下部吸引カバー39を配設してあ
つて、前記吸排塵装置37の吸引口40を風路3
1側に開口すると共に、その排風口41を排塵口
36に向けて開口している。
前記上部吸引カバー38の上方には両端部から
斜め上方に流下樋つまり四番樋43を延設して四
番口44を形成し、脱穀後の稈、即ち排蕎から取
り出される刺り粒をストローラツク22上方に還
元させるように構成している。
第3図は角度可変式のチヤフシーブ21の左側
前方からの一部破断斜視図である。チヤフシーブ
21は矩形に枠組された枠材のうち、機体前後方
向に延びる左右の長枠材21l,21r間に、下
側が略直角となつて前方に屈曲された機体左右方
向に延びる多数のフイン21b,21b…が渡さ
れており、各屈曲部両端に固着された回動軸21
c,21c…が両側の長枠材21l,21rに回
動自在に支持されている。各フイン21bの軸部
21cの左側端部は、左側の長枠材21lの左側
方に貫通突出している。左側の長枠材21lの左
側方には連結アーム21dが長枠材21lと平行
に設けられており、その左側面には、下側を連結
アーム21d配設位置よりも左方にまで突出した
回動軸21c,21c…の左側端部に固着された
接続片21h,21h…の上端が回動自在に取付
けられている。
連結アーム21dの後端部は、左側の長枠材2
1lの後部に後端を係着した引張バネ21gの前
端に係着している。連結アーム21dの前端部
は、平面視でU字状の連結部材21fの開口部側
から挿入されて枢支されており、連結部材21f
の他側湾曲部にはプツシユプルワイヤ72のイン
ナワイヤ72aの一端が固着されている。
左側の長枠材21lの連結アーム21d先端よ
りやや前側寄りの位置には平面視でL字状のプツ
シユプルワイヤ支持材21iがその一片を左側の
長枠材21lとは直交する方向に突出した状態で
固定されており、この支持部材21iの突片には
プツシユプルワイヤ72のアウタワイヤ72bの
一端が固定されている。
プツシユプルワイヤ72のインナワイヤ72a
の他端はモータ71の出力軸に一端が取付けられ
た連結杆73の他端に枢支されており、モータ7
1の正転(又は逆転)駆動により連結杆21lは
回動し、インナワイヤ72aは押圧(又は牽引)
されて連結部材21fは引張ばね21gの引張力
に助成されて(又は引張力に抗して)機体後方
(又は前方)へ移動し、各接続片21hの上側は
後方(又は前方)に移動して、各接続片21hの
下側に固着された各回動軸21cは機体左方から
見て(第3図において)時計回り方向(又は反時
計回り方向に回動し、各フイン21bは同じく時
計回り方向(又は反時計回り方向)に回動して傾
倒(又は起立)する。
モータ71の出力軸に取付けられた連結杆73
の周回域には、モータ71の正転駆動により各フ
イン21bが傾倒極限に達した場合に、連結杆7
3に当接してオンする常閉のリミツトスイツチ7
4が配設されており、またモータ71の逆転駆動
により各フイン21bが起立極限に達した場合
に、連結杆73に当接してオンする常閉のリミツ
トスイツチ75が配設されている。
本実施例においてはモータ71は後述する如く
一行程における刈取作業距離に応じてモータを逆
転駆動し、各フイン21bを除々に起立させるこ
とによりフイン間間隙を大きくする構成となつて
いる。
第4図は本案機の制御系の電子回路図である。
図において81は負極ボデイアースしたバツテリ
であり、その正極はキースイツチ82を介して、
機体の走行に応対した信号を出力する走行センサ
83に接続されている。該走行センサ83は、機
体の走行クローラ1における車軸1aに固着され
て車軸1aと連動回転するデイスク83aと、リ
ードスイツチ83bとを具備するものを用いてお
り、デイスク83aの周縁に磁性体83cが固着
され、該磁性体83cの接近、離隔におうじてリ
ードスイツチ83bがオンするようにしてある。
該リードスイツチ83bはキースイツチ82に連
なると共に抵抗83dを介してボデイアースに連
なつており、リードスイツチ83bと抵抗83d
との接続点モノマルチバイブレータ(以下モノマ
ルチという)83eに接続されている。モノマル
チ83eはリードスイツチ83bのオンにより所
定時間にわたつてハイレベルの信号を発するもの
であり、従つてモノマルチ83eは軸1aの1回
転毎に所定のハイレベル信号を出力する。モノマ
ルチ83eの出力は3入力のANDゲート87の
一入力となつている。
また、キースイツチ82には、前述した脱穀装
置3への穀稈の搬送を検知してオンする搬送セン
サ6が接続されており、該搬送センサ6は抵抗8
4を介してボデイアースに連なると共に、オンデ
イレイ回路85を介してANDゲート87の一入
力端子及びインバータ86を介してANDゲート
88の一入力端子に夫々接続されている。
さらにキースイツチ82には手動にてフイン角
の調節を行う際に操作される手動スイツチ90が
接続されており、フイン21bを起立させてフイ
ン間間隙を大きくさせる際に、その共通端子90
aと接続される起立側端子90bはANDゲート
88におけるローアクテイブの入力端子に接続さ
れると共に、ダイオード91を介して後述のスイ
ツチ回路78の入力端に接続されている。また、
フイン21bを傾倒させてフイン間間隙を小さく
させる際に共通端子90aに接続される傾倒側端
子90cはANDゲート87におけるローアクテ
イブの入力端子に接続されると共に、ダイオード
92を介して後述のスイツチ回路79の入力端に
接続されている。
ANDゲート87の出力は電磁リレ76の励磁
コイル76cとボデイアースとの間に介装された
スイツチ回路78の入力端に与えられており、ま
た、ANDゲート88の出力は電磁リレ77の励
磁コイル77Cとボデイアースとの間に介装され
たスイツチ回路79の入力端に与えられている。
各励磁コイル76C,77Cは、常閉の各リミツ
トスイツチ75,74を介してキースイツチ82
に夫々接続されている。
電磁リレ76の常開接点76aは、前述のフイ
ン角制御用モータ71の、モータ71を逆転させ
る際に高電圧とされる端子とキースイツチ82と
の間に介装されており、またその常閉接点76b
はモータ71におけるその端子とボデイアースと
の間に介装されている。
電磁リレ77の常開接点77aは、モータ71
を正転させる際に高電圧とされるモータ71の端
子とキースイツチ82との間に介装されており、
またその常閉接点77bは、モータ71における
その端子とボデイアースとの間に介装されてい
る。
叙上の如く構成された本案機の作は次のとおり
である。刈取作業を開始するに当たり、キースイ
ツチ82をオンしてエンジンを始動させる。斯か
る状態においては、機体の走行及び刈取作業は行
われていないために、搬送センサ6は、穀稈の搬
送を検出することはなく、オフしたままであり、
手動スイツチ90が操作されていない状態では、
ANDゲート88の出力は、ハイレベルとなり、
スイツチ回路79がオンして、電磁リレ77にお
ける励磁コイル77Cが励磁され、その常開接点
77aが閉路、常閉接点77bが開路し、モータ
71は正転駆動される。これによりチヤフシーブ
21における各フイン21bは傾倒されて、フイ
ン間間隙は小さくされる。そしてフイン21bが
傾倒極限に達するとリミツトスイツチ74がオン
して励磁コイル77cは消磁され、モータ71の
駆動は停止される。
斯かる状態にて刈取作業を開始すると機体の走
行に伴い、走行センサ83は車速に対応したパル
ス信号を出力する。一方、刈取済穀稈は縦搬送装
置10等を経て脱穀装置3にまで搬送されるが、
搬送センサ6は、穀稈の搬送を検知してオンし、
オンデイレイ回路85にて定まる所定時間(通常
穀稈が搬送センサ6の取付位置から脱穀装置3に
おける扱胴17にまで達する時間)経過すると、
オンデイレイ回路出力はハイレベルとなり、手動
スイツチ90が操作されていない状態では、
ANDゲート87の出力は、走行センサ83にお
けるモノマルチ83eの出力に応じて断続的にハ
イレベルとなり、スイツチ回路78は断続的にオ
ンされて電磁リレ76の励磁コイル76Cが断続
的に励磁され、その常開接点76aが閉路、常閉
接点76bが断続的に開路することになり、モー
タ71は断続逆転駆動され、各フイン21bは断
続的に起立させられる。
即ち、走行センサ83は、車軸1aが1回転す
る度、換言すれば機体の所定の走行距離毎に所定
時間にわたつてハイレベル信号を出力しており、
また搬送センサ6は穀稈搬送を検知していること
から、ANDゲート87は所定の刈取作業距離毎
に所定時間にわたつてハイレベル信号を出力し
て、モータ71を断続的に逆転駆動し、各フイン
21bを所定の刈取距離毎に所定角度ずつ起立さ
せるようにしている。
これは刈始め時においては、脱穀処理される穀
粒量は少なく、従つて二番還元量も少ないが、刈
取穀稈量が多くなると、脱穀処理される穀粒量は
多くなつて、二番還元量も多くなり、刈取穀稈量
は刈取距離に対応して増加することから、刈取距
離に対応させてフイン21bを除々に起立させる
ことにより、穀粒流量の増加に伴う二番還元量の
増加を抑制して、二番還元量を一定としている。
一行程の刈取を終了すると、搬送センサ6は穀
稈の搬送を検知せずにオフとなるため、インバー
タ86の出力はハイレベルとなり、ANDゲート
88は連続的にハイレベルの信号を出力して、フ
イン21bをその極限に達するまで傾倒させてフ
イン間間隙を小さくし、刈取再開に伴つて爾後前
述したところと同様に刈取作業距離に対応してフ
イン21bは起立させられる。
また、本案機においては、フイン角の制御は手
動操作優先となつており、手動スイツチ90を操
作して、その共通端子90aと起立側(又は傾倒
側)端子90b又は90cとを接続すると、スイ
ツチ回路78又は79が直接オンされて、モータ
71は逆転(又は正転)駆動され、フイン21b
は起立(又は傾倒)される。この場合ANDゲー
ト88又は87の出力はローレベルとされるた
め、他方のスイツチ回路79又は78がオンされ
ることがない。
以上詳述したように本考案は、脱穀装置におけ
るチヤフシーブのフイン間間隙を一行程における
刈取作業距離に対応させて大きくするようにした
ものであるので、二番還元量は、常時ほぼ一定と
なつて穀粒の損傷を防止することが可能となり、
さらには選別精度の向上も図れる等、本考案は優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであり、第1
図は本案機の外観斜視図、第2図は脱穀装置の一
部破断縦断面図、第3図は制御モータと共に示す
チヤフシーブの斜視図、第4図はフイン角の制御
用電子回路図である。 1……走行クローラ、5……脱穀装置、6……
搬送センサ、17……扱胴、19……揺動選別装
置、50……処理室、21……チヤフシーブ、2
1b……フイン、71……モータ、76,77…
…電磁リレ、83……走行センサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 扱胴にて脱穀された穀粒を、そのフイン間間隙
    を調節可能としたチヤフシーブにて選別する脱穀
    装置を備えた収穫機において、前記フイン間間隙
    を、一行程における刈取作業距離に応じて大きく
    するようにしたことを特徴とする収穫機。
JP17898683U 1983-11-18 1983-11-18 収穫機 Granted JPS6085131U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17898683U JPS6085131U (ja) 1983-11-18 1983-11-18 収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17898683U JPS6085131U (ja) 1983-11-18 1983-11-18 収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6085131U JPS6085131U (ja) 1985-06-12
JPH0345559Y2 true JPH0345559Y2 (ja) 1991-09-26

Family

ID=30388449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17898683U Granted JPS6085131U (ja) 1983-11-18 1983-11-18 収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085131U (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS478653U (ja) * 1971-03-08 1972-10-02
JPS5786546U (ja) * 1980-11-19 1982-05-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6085131U (ja) 1985-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0345559Y2 (ja)
JPH0319708Y2 (ja)
JPH0454763Y2 (ja)
JPH0317631Y2 (ja)
JPH0618444Y2 (ja) 選別制御装置
JPH0753053B2 (ja) 脱穀装置
JPS6224445Y2 (ja)
JP2573896Y2 (ja) コンバインの選別装置
JPS59175820A (ja) 収穫機
JPH0425941Y2 (ja)
JPH0342Y2 (ja)
JPS6121030A (ja) 収穫機
JPS6049714A (ja) 脱穀装置
JP3433541B2 (ja) 脱穀装置
JPH0356186Y2 (ja)
JP2832598B2 (ja) 脱穀装置
JPS6312693Y2 (ja)
JPH08205666A (ja) 脱穀装置
JPH0244679Y2 (ja)
JP2565394Y2 (ja) コンバインの選別装置
JPH0434675Y2 (ja)
JPS6066917A (ja) 脱穀装置
JPS61173711A (ja) コンバインにおける自動制御装置
JP2741165B2 (ja) 脱穀装置
JPS60199319A (ja) 収穫機