JPS6049714A - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置

Info

Publication number
JPS6049714A
JPS6049714A JP15978183A JP15978183A JPS6049714A JP S6049714 A JPS6049714 A JP S6049714A JP 15978183 A JP15978183 A JP 15978183A JP 15978183 A JP15978183 A JP 15978183A JP S6049714 A JPS6049714 A JP S6049714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshing
fin
fin angle
switch
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15978183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035766B2 (ja
Inventor
一男 小竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP15978183A priority Critical patent/JPS6049714A/ja
Publication of JPS6049714A publication Critical patent/JPS6049714A/ja
Publication of JPH035766B2 publication Critical patent/JPH035766B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コンバイン、脱穀機等の脱穀装置に関する。
脱穀装置は刈取済殻稈を扱胴にて脱穀処理し、揺動選別
装置にて選別して精粒を取り出すものである。揺動選別
装置は揺動選別盤、チャフシーブ。
ストロ−ランク等からなり、揺動選別盤にて比重選別さ
れた穀粒を、チャフシーブのフィン間間隙を通過させる
ことによって更に選別している。
近時、チャフシーブのフィンの傾倒角度を変更可能に構
成し、穀粒流量に対応してチャフシーブのフィンの傾倒
角度、即ちフィン間間隙を変更し、選別精度の向上を図
った脱穀装置が開発されている。
また処理胴を併設したものにあってはぐ処理胴に還元さ
れる二番還元物の量が脱穀処理の良否を左右することに
なる。このため処理胴を併設した脱穀装置にあっては二
番還元量に応じてフィン角の変更を行うことが望ましい
しかし、二番還元量に応じてフィン角の変更を行うよう
構成した場合には、フィン角の変更が行われてから二番
還元量が実際に変化するまでには少なからぬ時間遅れが
生じるため、通常の脱穀時にはあまりに迅速なフィン角
の変更調節が行われると所謂ハンチング現象を惹起する
こととなるため比較的緩慢なフィン角の変更調節が望ま
しく、また逆に脱穀開始直後は速やかに二番還元量を適
正として安定な脱穀状態とするために迅速なフィン角の
調節が望ましいという相反する要求があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、
チャフシーブのフィン角の変更調節を二番還元量に応じ
て行うように構成し、更にそのチャフシーブのフィンの
傾倒角度、即ちフィン間間隙の変更調節を、脱穀開始か
ら二番還元量が所定の適正量となるまでは連続的に行う
ことによりフィン間間隙を比較的迅速に変更調節し、ま
た二番還元量が所定の適正量となった後は断続的に行う
ことにより比較的緩慢にフィン間間隙を変更させる構成
として、脱穀開始直後は速やかに二番還元量を適正化し
、また爾後の通常の脱穀作業時にはハンチング現象の防
止を可能とした脱穀装置の提供を目的とする。
以下本発明をその実施例を示す図面に基づいて説明する
第1図は本発明に係る脱穀装置を装備した収穫機の外観
斜視図である。図において、3は走行うローラ1上方に
おける機体上部に搭載された脱穀装置であり、機体前部
に位置して分草杆4、刈刃2、引起し装置7等で構成さ
れている刈取部Kによって刈取られた殻稈が図示しない
上部及び下部搬送装置等を経てこの脱穀装置3に送給さ
れて脱穀処理され、脱穀後の穀粒はトップサッカ5に送
給される。
また図中9は運転席8の前方に設けられた操作コラム、
lOは縦搬送装置であって、その終端を殻稈挾扼移送装
置11のフィードチェイン12始端部に臨ませておりこ
の近傍には殻稈の脱穀装置への送給を検知するための搬
送センサ6が設けられている。殻稈搬送装置11はフィ
ードチェイン12と挾扼杆13とから構成されており、
脱穀装置3の扱口に沿って設けられている。
第2図は脱穀装置3の一部破断縦断面図である。
脱穀装置3は機筺14内上部に形成された扱室15内に
、多数の扱歯16.16・・・を有する扱胴17を軸架
し、該扱胴17の軸長方向と並行に扱口を延設すると共
に、該扱室15の下方部に受網18を張設し、さらに前
記扱室15の下部には扱胴17の軸長方向にほぼ平行な
揺動選別装置19を設けたものである。更に扱胴の右側
上方(機体の中央寄り)の位置には二番還元物を再処理
するための処理室50が設けられており、この処理室5
0内にはその軸長方向を扱胴17の”軸長方向と同方向
として多数の扱歯52+52・・・を有する処理胴51
が軸架されている。
揺動選別装置19は傾斜状に延びる揺動選別盤20と、
該揺動選別盤20の後部下方に備えた後述の角度可変式
のチャフシーブ21と、このチャフシーブ21の後方に
連接したストローラ・ツク22等から構成したものであ
り、駆動源に連動しぞ揺動する揺動アーム23.24に
より前記扱胴17の軸長方向に揺動てすべ(構成してい
る。
また揺動選別装置19の下方には一番流穀板25及び一
番スクリユー26からなる一番穀物取出部(−呑口)2
7と、二番流穀板28及び二番スクリュー29からなる
二番穀物取出部(二番口)30とを有する選別風路31
を形成している。
一番穀物取出部27に落下した穀粒は一番スクリユー2
6からトップサッカ5に送給され、また二番穀物取出部
30に落下した穀粒は二番スクリュー29からブロワ4
7により二番スロワ筒48内上方に吹き上げられ、脱穀
装置3の屋根板の処理室50上方の位置に突設された処
理胴カッ<53から処理胴51上Gコ落下されて再選別
されるようになってし)る。尚、処理胴カバ53内には
後述する二番センサ60が股部すられている。
風路31内には前記チャフシーブ21の下方部こり゛レ
インシーブ32を設けると共に、咳風路31の起風(I
llには唐箕装置33を設けている。そしてこの唐箕装
置33からの気流が整流板34.35によって整流され
た後に風路31を通って機体後方の排塵口(三番口)3
6から機外へ排風されるように構成してlIAる。
前記ストロ−ラック22の後上方には、軸流ファンを用
いてなる吸排座装置37を設ける一方、該吸排座装置3
7の上方に上部吸引カッ<−3sを、また下方に下部吸
引カバー39を配設してあって、前δ己吸排塵装置37
の吸引口40を風路31側に開口すると共に、その排風
口41を排塵口36に向けて開口しても)る。
前記上部吸引カバー38の上方には両端部から分1め上
方に流下樋つまり四番樋43を延設して四番口44を形
成し、脱穀後の稈、即ち排藁から取り出される創り粒を
ストロ−ラック22上方に還元させるように構成してい
る。
第3図は本発明装置のフィン角変更操作盤の平面図、第
4図はその■−IV線で切LJJi シた側断面図と共
に示す前記角度可変式のチャフシーブ21の左側前方か
らの一部破断斜視図である。チャフシーブ21は矩形に
枠組された枠材のうち、機体前後方向に延びる左右の長
枠’FA’21 It 、 2b間に、下側が略直角と
なって前方に屈曲された機体左右方向に延びる多数のフ
ィン21b、21b・・・が渡されており、各屈曲部両
端に固着された回動軸21c、 21c・・・が両側の
長枠材21β、21rに回動自在に支持されている。
各フィン21bの軸部21cの左側端部ば、左側の長枠
材21βの左側方に貫通突出している。左側の長枠材2
11の左側方には連結アーム21dが長枠+A21eと
平行に設けられており、その左側面には、下側を連結ア
ーム21d配設位置よりも左方にまで突出した回動軸2
1c、 21c・・・の左側端部に固着された接続片2
1h、211+・・・の上端が回動自在に取付りられて
いる。
連結アーム21dの後端部は、左側の長枠材2]aの後
部に後端を係着した引張ハネ21gの前端に係着してい
る。連結アーム21dの前端部は、平面視でU字状の連
結部材21fの開口部例から挿入されて枢支されており
、連結部材21Fの他側湾曲部にはブツシュプルワイヤ
72のインナワイヤ72aの一端が固着されている。
左側の長枠材2Inの連結アーム21d先端よりやや前
側寄りの位置には平面視でL字状のプ・ノシヱプルワイ
ヤ支持部材21iがその一片を左側の長枠材21nとは
直交する方向に突出した状態で固定されており、この支
持部材211 の突片にはプッシュプルワイヤ72のア
ウタワイヤ72bの一端が固定されている。
左側の長枠材211の連結アーム21d先αj11より
もやや前側寄りの位置には平面視でL字状のプッシュプ
ルワイヤ支持部材21iがその一片を長枠材216とは
直交させる方向に突出した状態で固定されており、この
支持部材21iの突片にはプッシュプルワイヤ72のア
ウタワイヤ72bの一端が固定されている。
フィン角操作570は運転席8の側方に設けられており
 (第1図参照)、自動切換スイッチ8oを手動側とし
た場合には操作レバ71によりフィン角の変更調節が可
能であり、また自動切換スイッチ8゜を自動側とした場
合には後述する制御回路(第7図参照)による自動調節
が可能である。
運転席左側の機体外板内側にはコの字状のフレーム77
ガその開口方向を上方としかつ長手方向を機体前後方向
として固定されている。このフレーム77が取り付けら
れている機体外板の外側の部分にはパネル79が取り付
けられており、フレーム77の開口部長手方向に沿って
長孔が開設されている。
フレーム77の上端寄りの部分にはその長手方向に沿っ
て回転軸75が軸架されており、この回転軸75には!
Ij&’旋を用いた送り部材76がその両端及び中間部
適宜部分にて一体的に固着されている。また回転軸75
の機体後部側端部はフレーム77がら外方に突出されて
おり、この突出部にはギアボックス74が備えられてい
る。そしてこのギアボックス74には、フレーム77後
端部外側にその出力軸を上方向きとして固定されている
モータ73の出力軸が連結されており、ウオームギアに
よりモータ73の駆動力が回転軸75に伝えられこれに
より送り部材76が回転するようになっている。
フレーム77の底部には略への字状の操作レバ71の基
端部が左右方向への若干の遊動を許ず状恩で前後方向へ
の回動可能に枢支されており、その先端部はパネル79
の長孔から突出している。また操作レバ71は図示しな
い適宜の方法により回転軸75側に押圧付勢されていて
、送り部材76の螺旋間に係合係止されるようになって
いる。更に操作レバ71の基端部寄りの部分には前記ブ
ツシュプルワイヤ72のインナ・ツイヤ72aの他端が
取り付けられており、フレーム77の前端部にはアウタ
ワイヤ72bの他端が固定されている。
従ってモータ73が駆動されて送り部材76が回転する
と操作レバ71は送り部材76の蝮旋に送られて機体前
後方向に回動することとなり、また操作レバ71を作業
者の手により左側に押圧して送り部材76との保合を外
して手動により回動操作することも可能である。このよ
うにして操作レバ71が手動又はモーフ73の正転(又
は逆転)により第4図に実線(又は破線)にて示す方向
に回動されると、インナワイヤ72aは抑圧(又は牽引
ンされて連結部材21fは引張バネ21gの引張力に助
勢されて(又は引張力に抗して)機体後方(又は前方)
に移動し、連結アーム21dは後方(又は前方)へ移動
して、各接続片21b、21h・・・の上側は後方(又
は前方)に移動し、各接続片21h、21h・・・の下
側に固着された各回動軸21c、21c・・・は機体左
方から見て(第4図上で)時計回り方向(又は反時計回
り方向)に回動し、各フィン21b、 21b・・・は
同じく時計回り方向(又は反時計回り方向)に回動して
傾倒(又は起立)する。尚、モーフ73は後述する姶く
二番センサ60の検出結果に基づいて正逆転駆動される
第5図は二番センサ6oの側面図、第6図は同じくその
立面図である。
処理胴カバ53の右側板内側には回転型のポテンショメ
ーク61がその検出軸を機体左右方向即ち二番還元物の
送給方向と直交する方向として取り付けられており、こ
のポテンショメータ6Iの検出軸にはジヨイント63を
介して検−山板62の回転軸64が連結されており検出
板62が垂下する如き状態で取り付けられている。
また処理胴カバ53のポテンショメータ61の取り付は
位置よりやや機体後方寄り(二番物の流れる方向の上流
寄り)の天面には、幅方向寸法が処理胴カバ53の内幅
と略等しい保護板67の基端部が固定されている。この
保護板67の中間部は検出板62の方向に向かって斜面
状に伸びており、先端部は処理胴カバ53の天面と略平
行となっている。そして保護板67の中間部の略中央と
検出板62の上端回転軸寄りの位置との間にば引張バネ
66が張架されている。また保護板67の先端部上面に
は、検出板62が垂直に垂下した場合よりも引張バネ6
6によりやや機体後側に引張された場合にその作動杆が
検出板62により押圧されて作動する位置にリミットス
イッチ65が設けられている(尚、保護板67は引張バ
ネ66、リミットスイッチ65等を二番還元物の衝突圧
力等から保護するためのものである)。
従ってブロワ47により二番還元物が処理胴カバ53内
に吹き上げられると、検出板62は二番還元物の1h突
圧力により機体前方(第5図矢符方向)に回動され、こ
の回動量、即ち二番還元量はポテンショメータ61によ
り検出されることとなる。また二番還元物の流路に詰ま
りが生じた場合には二番還元物は送給されずまた風圧も
低下するため、検出板62は引張バネ66の引張力によ
り機体後方(破線矢符方向)に回動され、リミットスイ
ッチ65が作動してこれを検知する(尚、二番センサと
しては他の方式のセンサを用いることも可能であり、そ
の設置位置を他の位置としてもよいことは勿論である)
第7図は本発明装置の制御系の回路図である。
図中90はマイクロコンピュータを使用した制御語、置
であり、入出力インターフェイス92、(:PU 91
、RAM 93、ROM 94等より構成され、入出力
インターフェイス92には入カポ−)a+〜a5、出力
ボートb1〜b3が備えられている。
入力ポートa+には二番センサ60のポテンショメーク
61の出力信号VsがA/I)変換機68を介して与え
られており、制御装置90はこの入力ポートalの入力
値が予め与えられた上限設定値vhと下限値Vβとの間
となるように出力ボートb1又はb2からハイレベルの
信号を出力して後述する如くフィン各の調節を行うもの
である。
入力ポート”2 + a3 、a4 、a5 にむよそ
れぞれ所定電圧Vcc(ハイレベル)が与えられており
、二番センサ60のリミットスイッチ65が作動してそ
の常開接点65aが閉路すると入カポ−)a2がローレ
ベルとなり、搬送センサ6が殻稈の脱穀装置3への送給
を検知してその常開接点6aが閉路すると入力ポートa
3がローレベルとなり、フィン角操作盤70に設けられ
た自動切換スイッチ80が自動側に投入されてオンする
と入カポ−t−a tがローレベルとなり、脱穀スイッ
チ85が投入されると入カボートa、がローレベルと1
なる。
バッテリ81の正極はキースイッチ82の一端に接続さ
れ、負極はボディアースされている。そしてキースイッ
チ82の他端ば警報灯84を介してスイッチトランジス
タ83のコレクタ端子に接続されており、スイッチトラ
ンジスタ83のエミッタ端子はボディアースされ、また
そのベース端子は出力ポートb3に接続されている。
キースイッチ82の他端は電磁リレ97のn′閉接点9
7bの一端及びコイル97Cの一端に接続されている。
常閉接点97bの(I!!端は常開接点97aの一端及
びモータ73の一方の端子に接続されており、常開接点
97aの他端はボディアースされている。またコイル9
7Cの他端は、ベース端子を出カポ−)b+に接続し、
エミッタ端子をボディアースしたスイッチトランジスタ
95のエミッタ端子に接続されている。
キースイッチ82の他端は電磁リレ98の常閉接点98
bの一端及びコイル98Cの一端にも接続されている。
常閉接点98bの他端は常開接点98aの一端及びモー
タ73の他方の端子に接続されており、常開接点98a
の他端はボディアースされている。またコイル98Gの
他端は、ベース端子を出カポ−1−b2に接続しエミッ
タ端子をボディアースしたスイッチトランジスタ96の
コレクタ端子に接続されている。
上記両電磁リレ97,98は、そのコイル97C(又は
98C)が励磁されるとその常開接点97a(又は98
a)を閉路し、同時にその常閉接点97b(又は98b
)を開路するものであり、コイル97C(又は98C)
が励磁されてその常開接点97a(又は98a)が閉路
して常閉接点97b(又は98b)が開路すると閉路し
ている常閉接点98b(又は97b)側から閉路された
常開接点97a(又は98a)側にモータ73を介して
電流が流れ、5これによりモータ73が正転(又は逆転
)駆動されるようになっている。
従って出力ポートt++(又はb2)がハイレベルとな
ると、スイッチトランジスタ95(又は96)が導通状
態となってコイル97C(又は98C)が励磁されてモ
ータ73が正転(又は逆転)駆動される。
また出力ポートb3がハイレベルとなった場合にはスイ
ッチトランジスタ83が導通状態となり、警報灯84が
点灯する。
尚、制御装置90の給電端子a8はキースイッチ82の
他端に接続されており、キースイッチ82の閉路により
制御装置90に給電される。
以上の如く構成された本発明装置の動作について以下に
説明する。
手動によりフィン角の調節を行う場合には自動切換スイ
ッチ80を手動側とし、操作レバ71を手動にて機体左
側方向へ押圧して送り部月76との係合を外してパネル
79に「低速」 (又は「高速J)と表示されている方
向、即ち第4図上に実線(又は破線)矢符にて示されて
いる方向に回動操作すると、インナワイヤ72aが押圧
(又は牽引)されて連結アーム21dが機体後方(又は
前方)方向に移動し、各フィン2LL+の回転軸21c
が機体左側から見て時計回り方向(又は反時計回り方向
)に回転し、各フィン21bは傾倒(又は起立)する。
これにより各フィン21b相互の間隙は小(又は犬)と
なり、二番還元量が増大(又は減少)してより低速(又
は高速)の選別が行われる。
自動スイッチ80が自動側に投入された場合にはフィン
角の自動調節が行われるが、以下その場合の制御装置9
0の処理内容を示す第8図のフローチャートに従って説
明する。
脱穀スイッチ85が投入された後所定時間経過するとリ
ミットスイッチ65のオン・オフ、即ち二番穀物取出部
30、二番スロワ筒48等に詰まりが発生していないか
否かが判断される。詰まりが発生している場合にはりミ
ソ1−スイッチ65が作動してその常開接点65aが閉
路するので入カポ−1−24がローレベルとなり、制御
回路90ば出カポ−1−b。
からハイレベルの信号を発して警報灯84を点灯させる
。この場合、脱穀スイッチ85がオフとされると警報灯
84は消灯する。
次に自動切換スイッチ80の状態が調べられるが、この
段階で自動切換スイッチ80が自動側に投入されている
か否かが調べられることにより、手動制御の場合でも二
番関係の詰まりの警報が可能である。そして自動切換ス
イッチ80が自動側に投入されている場合には入力ポー
トa、がローレベルとなるので制御装置90はこれを検
出し、次に不感帯フラグをリセットする。そして収穫作
業が開始されると、刈取部には殻稈を分草杆4によって
分けつつ、引起し装置7で引起して刈刃2で刈取り、こ
の刈取法殻稈は図示しない上部及び下部搬送装置、更に
は縦搬送装置10を経て脱穀装置3の穀秤挾扼移送装置
11に送給され、これが搬送センサ6により検出される
とその常開接点6aが閉路して入力ボートa3はローレ
ベルとなり、制御装置90ば殻稈の脱穀装置3への送給
が開始されたことを検知する。
このようにして殻稈の脱穀部への送給が開始されると、
制御装置90は出力ポートb2からハイレベルの信号を
発して電磁リレ98のコイル98Cを励磁して常開接点
98aを閉路、常開接点98bを開路させる。これによ
り電磁リレ97の常開接点97bからモータ73を介し
て電磁リレ98の常開接点98aに電流が流れるので、
モータ73ば逆転して操作レバ71を機体後方(第4図
に破線矢符にて示す方向)限界まで移動させ、各フィン
21b、21b・・・を最大限起立させてフィン間間隙
を最小とし、この状態を所定時間継続する。
この所定時間に亘ってフィン間間隙を最小に維持した後
、再度搬送センサ6のオン・オフ、即ち殻稈の脱穀装置
3への送給の有無が調べられ、殻稈の送給が行われてい
ない場合、即ち収穫作業が一時中断、又は終了した場合
には再度所定時間に亘ってフィン間間隙を最小とした後
、自動調節の初期段階、即ち脱穀スイッチのオン・オフ
を調べる段階に戻る。一方、引続き脱穀部への殻稈の送
給が行われている場合、即ち、収穫作業が継続している
場合には、不感帯フラグのセント状態が調べられ、リセ
ット状態である場合、即ち自動調節開始直後にはモータ
73の連続駆動によるフィン角の調節が行われ、不感帯
フラグがセット状態にある場合、即ち一旦二番還元量が
適正量に調節された後にはモータ73のパルス状断続駆
動によるフィン角の調節が行われる。
即ち、自動調節開始直後の不感帯フラグがリセット状態
であり、二番センサ60の出力Vsが設定上限値vhよ
り大(又は下限値V6より小)である場合には、制御装
置90は出力ポートb2 (又はb+)からハイレベル
の信号を連続的に出力して電磁リレ98(又は97)の
コイル98C(又は97C)を連続的に励磁する。この
ため常開接点98a(又は97a)が連続的に閉路され
るので、電磁リレ97(又は98)の閉路されている常
閉接点97b(又は98b)からモータ73を介して電
磁リレ98(又は97)の常開接点98aに連続的に電
流が流れることとなり、モータ73は連続的に逆転(又
は正転)駆動して操作レバ71を機体後側(又は前側)
方向に比較的迅速に回動でさせ、各フィン21b、21
b・・・を比較的迅速に起立(又は傾倒)させててフィ
ン間間隙を大(又は小)とする。これにより二番還元量
は比較的迅速に小(又は大)となり、やがて二番センサ
60の出力信号VsO値が設定上限値Vhと下限値Vβ
との間になると出力ポートb2 (又はb+)からのハ
イレベルの信号出力は停止する。
このようにして自動調節開始後最初のフィン角の調節が
行われ、適正二番還元量となった後は、不感帯フラグが
セント状態とされ、次いでリミ・ノトスイソチ65、自
動スイッチ80、脱穀スイッチ85、搬送センサ6等の
状態が調べられ、それぞれに変化がない場合には以後は
通常の調節が行われる。
即ち、不感帯フラグはセット状態となっているので、二
番センサ60の出力が設定上限値vhより大(又は下限
値vlより小)である場合には、制御装置90は所定時
間の遅延後出力ボートb2 (又はb+)からハイレベ
ルの信号をパルス状に断続的に出力し、電磁リレ98(
又は97)のコイル98C(又は97C)を断続的に励
磁する。このため常開接点98a(又は97a)が断続
的に閉路されるので、電磁リレ97(又は98)の閉路
されている常閉接点97b(又は98b)からモータ7
3を介して電磁リレ98(又は97)の常開接点98a
(又は97a)に断続的に電流が流れることとなり、モ
ータ73は断続的に逆転(又は正転)駆動−して操作レ
ノ\71を機体後側(又は前側)方向に比較的緩慢に回
動させ、各フィン21b、21b・・・を比較的緩慢に
起立(又は傾倒)させててフィン間間隙を大(又は小)
とする。これにより二番還元量は比較的緩慢に小(又は
人)となり、やがて二番センサ60の出力信号Vsの値
が設定上限値vhと下限値VXとの間になると出力ボー
トb2 (又はb+)からのハイレヘルの信号出力は停
止する。
爾後、殻稈の脱穀装置3への送給が継続されている間、
即ち搬送センサ6の常開接点6aの閉路が継続して入力
ボートa3がローレベルである間はモータ73のパルス
状のtl[的な駆動により比較的緩慢なフィン角の調節
が行われる。
以上詳述した如く本発明に係る脱穀装置は、扱胴にて脱
穀された穀粒を、そのフィン角を変更可能としたチャフ
シーブにて選別する脱穀装置において、前記フィン角を
二番還元量に応して自動調節すべくなしてあり、脱穀開
始から二番還元量が所定量となるまでの間は前記フィン
角の変更を連続的に行わせ、爾後は断続的に行わセるべ
くなしたものであるから、脱穀開始直後には迅速に適正
二番還元量となるので作業開始時の脱穀処理が直ちに安
定し、また通密の脱穀作業時にはフィン角鋼節のハンチ
ング現象の防止が可能となり、より適正かつ安定な脱穀
作業が可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであり、第1図は本発
明装置を装備した収穫機の外観斜視図、第2図は本発明
装置の一部破断縦断面図、第3図はフィン角操作盤の平
面図、第4図はフィン角傑作盤の側面図と共に示すチャ
フシーブの斜視図、第5図は二番センサの側面図、第6
図はその立面図、第7図は本発明装置の制御系の開路図
、第8図は制御装置の制御処理内容を示すフローチャー
トである。 3・・・脱穀装置 17・・・扱胴 21・・・チャフ
シーブ21b、21b・・・フィン 30・・・二番還
元物取出部 60・・・二番センサ 90・・・制御装
置 特 許 出願人 ヤンマーa tJM株式会社代理人 
弁理士 河 野 登 夫 第 3 図 第 S 図 1轡11霞−□−陽−伽一轡一―轡−罷□−−一一−−
−−−一−−64−図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、扱胴にて脱穀された穀粒を、そのフィン角を変更可
    能としたチャフシーブにて選別する脱穀装置において、
    前記フィン角を二番還元量に応じて自動調節すべくなし
    てあり、脱穀開始から二番還元量が所定量となるまでの
    間は前記フィン角の変更を連続的に行わせ、爾後は断続
    的に行わせるべくなしたことを特徴とする脱穀装置。
JP15978183A 1983-08-30 1983-08-30 脱穀装置 Granted JPS6049714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15978183A JPS6049714A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15978183A JPS6049714A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 脱穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6049714A true JPS6049714A (ja) 1985-03-19
JPH035766B2 JPH035766B2 (ja) 1991-01-28

Family

ID=15701122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15978183A Granted JPS6049714A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049714A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193944A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Kyoto Univ コンバイン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193944A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Kyoto Univ コンバイン
JP4623672B2 (ja) * 2007-02-13 2011-02-02 三菱農機株式会社 コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035766B2 (ja) 1991-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6049714A (ja) 脱穀装置
JPH0319708Y2 (ja)
JPH0454763Y2 (ja)
JPH0120844Y2 (ja)
JPH0342Y2 (ja)
JPH0425941Y2 (ja)
JPH0356186Y2 (ja)
JPH0244679Y2 (ja)
JP2003180141A (ja) コンバインのチャフ角制御
JPH0345559Y2 (ja)
JPH0753053B2 (ja) 脱穀装置
JPH0246268Y2 (ja)
JPS6121030A (ja) 収穫機
JP2573896Y2 (ja) コンバインの選別装置
JPS6066917A (ja) 脱穀装置
JPH0427308Y2 (ja)
US20220217911A1 (en) Threshing Apparatus
JPS60199319A (ja) 収穫機
JP2832598B2 (ja) 脱穀装置
JP2557231Y2 (ja) 脱穀装置
JP3433541B2 (ja) 脱穀装置
JP3283829B2 (ja) 脱穀装置
JP3280219B2 (ja) コンバインの脱穀選別装置
JPH08205666A (ja) 脱穀装置
JP2741165B2 (ja) 脱穀装置