JPH0345485A - オートバイのフレーム - Google Patents

オートバイのフレーム

Info

Publication number
JPH0345485A
JPH0345485A JP17789789A JP17789789A JPH0345485A JP H0345485 A JPH0345485 A JP H0345485A JP 17789789 A JP17789789 A JP 17789789A JP 17789789 A JP17789789 A JP 17789789A JP H0345485 A JPH0345485 A JP H0345485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolts
frame
frames
fastened
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17789789A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Suzuki
學 鈴木
Ikuo Yamada
郁夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP17789789A priority Critical patent/JPH0345485A/ja
Publication of JPH0345485A publication Critical patent/JPH0345485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、オートバイのフレームに関する。
〔従来の技術〕
一般に、オートバイのフレームは、鋼管や軽合金管を材
料とし、使用個所に合せて適宜強度を有する太さのもの
を選定し、これを所定寸法に切断曲げ加工し、溶接で結
合して作っている。又、フレームのダウンチューブ部分
をボルトで組付けて、エンジンの着脱に便利なようにし
たものがある。
例えば、特開昭61−178276号公報参照。
又、フレームを左右に分割して軽合金などで鋳造し、ボ
ルトで結合するようにしたものもある。例えば、特開昭
61−160375号公報参照。
〔発明が解決しようとする課題〕
フレームを溶接で結合して作るものは、鋼管や軽合金管
などの同一の材料で各部を構成しないと溶接できない不
便があり、使用個所の強度に合せて、異種の材料を用い
ることができない。このため、軽量化に限界がある。又
、一部分をボルトで組付けるものもあるが、これもフレ
ームのアライメントに関する部分は、一体に形成しであ
る。
この発明は、かかる点に鑑み、フレームの各部分を数種
に分けて製作し、これをボルトで連結して組立て、適宜
要求強度に応じて異種の材料のものを使用でき、軽量化
が図れると共に安価にできるオートバイのフレームを得
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この発明のオートバイのフ
レームは、フレームをヘッドバイブ、左右の上フレーム
、左右の縦フレーム、ブリッジ片、後フレームに分割し
、各々をボルトで連結して組立てるようにしたことにあ
る。
〔作用〕
フレームの各構成部品は、使用個所の要求される強度に
応じて、鋼管、軽合金管、軽合金鋳物などで作ることが
でき、これらをボルトで結合するので、組付は治具にセ
ットすることによって、アライメントを正しくした位置
でボルトを締着組立てできて、溶接のように溶接後のア
ライメント補正を必要としない。又、溶接に較べて簡単
に組立てできて、軽量で安価に製作できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図乃至第4図は本発明の一実施例を示すものである
。ヘッドバイブ1は、鋼管などで作り、両側に後側に向
けて足2を溶着する。左右の上フレーム3は、断面長四
角形の軽合金のバイブなどで作り、前部を内側に曲げで
ある。そして、左右の上フレーム3は、前端にヘッドバ
イブ1の足2を挿入し、ボルトを貫通させて締着する。
左右の縦フレーム4は、軽合金を用いて鋳造などによっ
て作るとよく、上下にバイブ材のブリッジ片5をボルト
で締着して連結する。左右の上フレーム3の後端は、左
右の縦フレーム4に各々組合せ、ボルトを貫通して締着
する。その場合、上フレーム3の後端が薄い場合は、両
側に当板6を添えて、押える面積を増すことによって剛
性を高めるようにすればよい。左右の縦フレーム4の上
端に設けたボス7には、後フレーム8の前端をボルトで
締着する。左右の縦フレーム4には、後ホーク9の前端
を軸着し、下側のブリッジ片5には、エンジン10の下
部を連結する。又、エンジン1oの上部は、左右の上フ
レーム3に締着したアーム11に連結する。
第5図及び第6図は、本発明の他の実施例を示すもので
ある。この場合は、左右の上フレーム3を断面コ字状の
チャンネル材にしてあり、板厚すを厚くしてあって、縦
フレーム4に設けた突片12に重ね合せてボルトを貫通
させて締着するようにしである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は上述のように構成した
ので、フレームの各部分を各々最適強度を有しかつ軽量
な材料で選ぶことができ、異種の材料でもボルトで結合
するので支障がない。そして、組立て治具で、アライメ
ントを正しくセットした状態で締着でき、溶接フレーム
のように溶接後にアライメント補正をする必要がない。
又、溶接作業に較べて組付けが簡単にでき、全体として
軽量で安価に製作できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の一実施例を示し、第1図は
全体側面図、 第2図はヘッドバイブ部分の平面図、 第3図は縦フレーム部分の背面図、 第4図は上フレームと縦フレームの連結部分の平面図、 第5図及び第6図は本発明の他の実施例を示し、第5図
は縦フレームの横断面図、 第6図は上フレームと縦フレームの連結部分の斜視図、 である。 1・・・ヘッドバイブ、3・・・上フレーム、4・・・
縦フレーム、5・・・ブリッジ片、8・・・後フレーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フレームをヘッドパイプ、左右の上フレーム、左右の縦
    フレーム、ブリッジ片、後フレームに分割し、各々をボ
    ルトで連結して組立てるようにしたことを特徴とするオ
    ートバイのフレーム。
JP17789789A 1989-07-12 1989-07-12 オートバイのフレーム Pending JPH0345485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17789789A JPH0345485A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 オートバイのフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17789789A JPH0345485A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 オートバイのフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0345485A true JPH0345485A (ja) 1991-02-27

Family

ID=16038975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17789789A Pending JPH0345485A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 オートバイのフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0345485A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1803636A3 (en) * 2005-12-30 2009-07-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle-type vehicle and assembly method therefor
WO2014144224A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Polaris Industries Inc. Two-wheeled vehicle

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1803636A3 (en) * 2005-12-30 2009-07-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle-type vehicle and assembly method therefor
WO2014144224A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Polaris Industries Inc. Two-wheeled vehicle
CN105143028A (zh) * 2013-03-15 2015-12-09 北极星工业有限公司 两轮车辆
JP2016515971A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 ポラリス インダストリーズ インコーポレーテッド 2輪車両
US9440504B2 (en) 2013-03-15 2016-09-13 Polaris Industries Inc. Two-wheeled vehicle
AU2016210752B2 (en) * 2013-03-15 2017-06-08 Polaris Industries Inc. Two-wheeled vehicle
AU2017225088B2 (en) * 2013-03-15 2018-12-13 Polaris Industries Inc. Two-wheeled vehicle
US10214066B2 (en) 2013-03-15 2019-02-26 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle
EP3466802A1 (en) * 2013-03-15 2019-04-10 Polaris Industries Inc. Two-wheeled vehicle
US11260712B2 (en) 2013-03-15 2022-03-01 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle
US11872866B2 (en) 2013-03-15 2024-01-16 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4565383A (en) Front and rear wheel drop outs for bicycle frames
JPS598590B2 (ja) 自動二輪車のフレ−ム
JPH0345485A (ja) オートバイのフレーム
JPH0788195B2 (ja) 自動二輪車のリヤア−ム
JPH0764302B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH0616877Y2 (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム
US5716304A (en) Elliptical frame structure for exercise bikes
JP2671348B2 (ja) オートバイのフレーム
JP2542818B2 (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム構造
JPH05193544A (ja) 自動二輪車のフレーム
JPH085915Y2 (ja) オートバイの前部フレーム構造
JPH04287784A (ja) 自動二輪車のカウリング
JPH07156850A (ja) オートバイのフレーム
JPS61129383A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム
JP2722097B2 (ja) 自動2輪車の排気装置
JP2858353B2 (ja) 自動二輪車のフートレスト取付け装置
JP2614451B2 (ja) 自動二輪車のフレームの製造方法
JPH10100967A (ja) 自動二輪車の後部車体構造
JP2520070Y2 (ja) オ−トバイの前部フレ−ム構造
JPS6175084A (ja) 自動二輪車の車体構造
JPH0152236B2 (ja)
JPH0651477B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH0133781Y2 (ja)
JPH061518Y2 (ja) 自動二輪車のスイングアーム
JPS6124473Y2 (ja)