JPH0344956Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344956Y2
JPH0344956Y2 JP943986U JP943986U JPH0344956Y2 JP H0344956 Y2 JPH0344956 Y2 JP H0344956Y2 JP 943986 U JP943986 U JP 943986U JP 943986 U JP943986 U JP 943986U JP H0344956 Y2 JPH0344956 Y2 JP H0344956Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frame member
shoji
window
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP943986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62121383U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP943986U priority Critical patent/JPH0344956Y2/ja
Publication of JPS62121383U publication Critical patent/JPS62121383U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0344956Y2 publication Critical patent/JPH0344956Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、アルミニウム合金等の軽金属製押
出形材を枠部材や框部材に使つたサツシ窓の改良
に関する。
従来技術 従来のサツシは、障子の開閉や気密性確保の必
要性から、窓枠において、竪枠・上枠・下枠が、
また、障子において、竪框・上框・下框が、それ
ぞれ、異なる断面形状であつたので、それら部材
の押出形材用に多数のダイスを要し、その製作費
が多く掛かることは勿論、押出成形から運搬・保
管・組立てに至るまでの管理が繁雑となるため、
どうしてもコスト高となることは避けられなかつ
た。
サツシ窓は、内開窓が普通であるが、サツシ窓
のうちでも、高さ中間部に横軸を有し、障子が横
軸を中心に回転するようにした横軸回転窓や、横
幅中間部に竪軸を有し、障子が竪軸を中心に回転
するようにした竪軸回転窓においては、障子の半
分を室内へ、半分を室外へ逃がす必要から、その
構造上、さらに多数の異なる押出形材を必要とし
た。例えば、横軸回転窓においては、竪枠の下半
と、竪框の上半に異なる断面形状の補助部材を組
付けていたので、この両補助部材をさらに余分に
必要とした。
さらに、従来の一般的サツシは、窓枠の組立て
につき、竪枠から上枠および下枠のスクリユポケ
ツトに、障子の組立てにつき、竪框から上框およ
び下框のスクリユポケツトへ、それぞれ、ビスを
螺入していたので、ビスの螺入操作に多大の手数
を要し、また、上下枠や上下框の付合せのため
に、竪枠や竪框の上下両端部に、その付合せの妨
げになる部分の切欠部を形成する必要もあつて、
窓枠や障子の組立てが非能率的であるという問題
もあつた。
考案の目的 そこでこの考案の目的は、かかる従来技術の実
情に鑑み、窓枠については、竪枠および上下枠の
各部材が、また障子については、竪框および上下
框の各部材がそれぞれ同一断面形状であつて、さ
らに、同一断面形状の補助部材を、窓全周に亘つ
て、枠部材か框部材かのいずれかに組付けること
により、障子の開閉や気密性確保に支障のない構
造となり、横軸回転窓や竪軸回転窓であつても、
障子を室内外へ半々に逃がすことができ、また、
窓枠や障子の組付ても単なるコーナブロツクの部
材への嵌入により簡単になし得るサツシ窓を提供
することにある。
考案の構成 かかる目的を達成するためのこの考案の構成
は、窓枠と障子とからなるものであるが、窓枠の
各部材、障子の各框部材、および、そのいずれか
に組付けられる各補助部材が、それぞれにおいて
同一断面形状の押出形材からなり、窓枠および障
子の組立てについては、枠部材および框部材の各
両端を45度の角度で斜めに切断し、L字形のコー
ナブロツクの嵌入により竪横部材を連結して、ビ
スを用いないで組立てを簡単にできるようにな
し、さらに、枠部材および框部材は、相対向面が
室外側に段凸部を、室内側に切欠状の段凹部をそ
れぞれ有する対称形状に形成され、また、前記補
助部材の組付けについては、該補助部材を前記段
凹部で結合し、該補助部材で嵌着したタイト材に
より枠部材と框部材間が封じられる如くにすると
ともに、補助部材を枠部材に取付けると障子の端
部が室外側に逃げ、框部材に取付けると室内側に
逃げ得るようにしたことをその要旨とする。
実施例 以下、図面を以つて実施例を説明する。
第1図ないし第7図は、一実施例を示したもの
で、サツシ窓は、窓枠10用の枠部材Fと、障子
20用の框部材Dと、枠部材Fか框部材Dかのい
ずれか一方に組付ける補助部材Sと、各框部材D
に組付ける押縁部材Tとの、4種類の異なる断面
形状の押出形材が使用されている(第1図)。た
だし、枠部材Fは、左右竪枠部材F1,F1、上
枠F2、下枠F3として、框部材Dは、左右竪框
D1,D1、上框D2、下框D3として、補助部
材Sは、サツシ窓の竪方向上半取付用S1a,S
1a、同下半取付用S1b,S1b、上取付用S
2、下取付用S3として、それぞれ、共用される
ものである(第2図)。
枠部材Fは、矩形本体1の枠外周側面に、建物
への固定用アンカ(図示せず)の取付溝1aを有
し(第1図)、枠内周側面には、室外側端部に内
外一対の風止片1b,1cを垂設し、両風止片1
b,1cにより段凸部1dが構成され、それより
も室内側が切欠状に段凹部1eとなつている。ま
た、室内側端部に、内外一対の断面L字形突片1
f,1gを突設することにより、鍵部品の取付溝
1hを形成し、それよりもやや室外寄りに、先端
が室内向きの断面L字形掛止片1jを突設してあ
る。本体1内は、3つに区分して、内外ポケツト
1k,1lと中間ポケツト1mが形成されてい
る。そのうち、中間ポケツト1mの両側内面に上
下一対づつの直突条1n,1n…を形成し、上下
両内面には、一対づつの台形突条1p,1p…を
形成してある。ただし、各一対の台形突条1p,
1p…は、相対する側面が垂直となつている。
框部材Dは、枠部材Fと同じく、本体2に内外
ポケツト2k,2l、および、中間ポケツト2m
を有するが、枠部材Fとは違つて、外ポケツト2
lを上へ突き出る大きさに形成することにより、
枠部材Fの段凸部1dおよび段凹部1eに対応す
る段凸部2dおよび段凹部2eを設けてある。ま
た、本体2の枠外周側面には、枠部材Fの両突片
1f,1gおよび掛止片1jに対応して、両突片
2f,2gおよび掛止片2jを突設し、両突片2
f,2gにより、鍵部品の取付溝2hが形成され
ている。さらに、枠部材Fにおけると同様に、中
間ポケツト2m内に、直突条2n,2n…と台形
突条2p,2p…とを有する。本体2の枠内周側
面には、室外側端に押縁部材Tの相手片2aを垂
設し、室内側端と室外側端部近くに押縁部材Tの
掛止片2b,2cが突設してある。
補助部材Sは、枠部材Fか框部材Dかのいずれ
かに、段凹部1e,2eの一方に納めて取り付け
られる。そこに納まる矩形断面の中空本体3の枠
内外方向の一面が取付面となつており、その取付
面には、枠部材Fまたは框部材Dの掛止片1j,
2jの一方に掛かる段状の脚3aを突設してあ
る。また、本体3の室内側端には、その室内側壁
を一部として上下に突出する風止片3bを設け、
風止片3bは、枠部材Fや框部材Dよりも室内側
に突出して、枠部材F、框部材Dとの間を封じる
ようになつている。本体3の前記取付面の反対側
面には、中央に鍵部品の取付溝3dを設け、室外
側面に太形のタイト材30の取付溝3eを設けて
ある。
押縁部材Tは、略矩形断面の中空に形成され、
框部材Dの両掛止片2b,2cにそれぞれ掛かる
脚4b,4cが突設してある。
押出形材としては、上記の4部材F,D,S,
Tのみを使つて、横軸回転窓Wが組み立てられ
(第2図)、左右竪枠部材F1,F1の高さ中間
に、障子20の回転の中心となる軸31,31を
設け、障子20は、軸31,31より上が室内
へ、下が室外へ開くようになつている。
押出形材としての各部材F,D,S,Tは、そ
れぞれ、端部を45度の斜めに切断し、その各々の
竪横を切断端面で付き合わせてある。そして、枠
部材Fと框部材Dについては、L字形のコーナブ
ロツク11,12,21,22を内外ポケツト1
k,1l,2k,2lに嵌入して組立て(第6
図、第7図)、中間ポケツト1m,2mには、合
成樹脂液の注入により断熱材13,23を充填
し、台形突条1p,1p,2p,2p間の壁を剥
ぎ取つて、その間に欠除部14,24を設け、断
熱効果を高めてある(第3図ないし第5図)。
補助部材Sは、窓の全周に亘つて、枠部材Fか
框部材Dかのいずれかに組付けられるが、障子2
0の回転方向の関係から、窓枠10については、
下枠F3の全長に下取付用S3として(第3図)、
左右竪枠F1,F1の下半分に下半取付用S1b
として(第5図)、それぞれ、組付けられ、障子
20については、上框D2の全長に上取付用S2
として(第3図)、左右竪框D1,D1の上半分
に上半取付用S1aとして(第4図)、それぞれ、
組付けてある(第2図)。また、この補助部材S
には、それぞれ太形のタイト材30を、その取付
溝3eに嵌着して取り付け、補助部材Sを組付け
た側の枠部材Fか框部材Dかのいずれかの段凸部
1d,2dの一方の室内側端縁との間に挟み込ん
である(第3図ないし第5図)。しかし、障子2
0を閉めた状態では、枠部材Fと框部材Dとの両
方の段凸部1d,2dに共に押付けられた状態と
なる。この押付けられた状態が保持されるため
に、枠部材Fや框部材Dへの取付けにはビス33
による固定手段が用いられ、また、障子20は、
タイト材30が枠部材Fや框部材Dの段凸部1
d,2dに押付けられた状態で鍵が掛かるように
なつている。これにより、障子20が締められた
ときには、枠部材Fと框部材D間が、タイト材3
0によつて封じられた状態となる。
以上の説明は、横軸回転窓Wについて述べたも
のであるが、枠部材F、框部材Dへの補助部材S
の取付方を変更することによつて、竪軸回転窓に
も、そのまま、適用することができるものであ
る。
別の実施例 第8図は別の実施例を示したもので、窓枠10
の枠部材Fや障子20の框部材Dの組立て方は、
前記実施例と同じであるが、前記実施例とは違つ
て、窓枠10には中間部に方立35が立設され、
方立35の一方が板ガラス36の嵌殺窓に、他方
が障子20による内開窓となつている。そして、
方立35に段凸部5dおよび段凹部5eを形成
し、障子20の各框部材Dには補助部材Sおよび
押縁部材Tが組付けてある。そして、補助部材S
に嵌着したタイト材30が框部材Dの段凸部2d
の端縁に常時圧接し、障子20を閉めると、方立
35の段凸部5dに圧接するようになつている。
この構造は、方立35を使用しない一般的な内
開窓にも、そのまま、応用できるものとし、その
ときは、方立35に代えて、枠部材Fを使用すれ
ば足る。
考案の効果 以上説明したように、この考案によれば、窓枠
の各枠部材、障子の各框部材、および、そのいず
れかに組付けられる各補助部材が、それぞれ、同
一断面形状であるので、押出成形や形材の管理等
に好都合で、また、組立ても容易であることか
ら、サツシ窓を安価に提供でき、さらに、枠部材
および框部材は、相対向面が室外側に段凸部を、
室内側に切欠状段凹部をそれぞれ有する略対称形
状に形成され、補助部材の組付けにつき、補助部
材を段凹部で結合し、且つ、補助部材に枠部材と
框部材の両方の段凸部に押圧されるタイト材を嵌
着することにより、気密性を確保したので、補助
部材を枠部材と框部材とのいずれに組付けるかに
より、障子の端部を室内外のいずれにも選択的に
逃がすことができ、各部材が同一断面形状である
にもかかわらず、一般的な内開窓は勿論のこと、
横軸回転窓や竪軸回転窓等の多種類の窓の組立て
構造が可能であるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は一実施例であつて、第1
図はサツシ窓に用いられる押出形材からなる各部
材の種類を配列して示す断面図、第2図はサツシ
窓の室内側から見た正面図、第3図ないし第5図
は、それぞれ、第2図のX−X線、Y−Y線、Z
−Z線矢視拡大断面図、第6図は窓枠の要部拡大
正面図、第7図は障子の要部拡大正面図である。
第8図は別の実施例によるサツシ窓の要部横断面
図である。 F……枠部材、D……框部材、S……補助部
材、1d,2d……段凸部、1e,2e……段凹
部、10……窓枠、11,12,21,22……
コーナブロツク、20……障子、30……タイト
材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 窓枠の各枠部材、障子の各框部材、および、そ
    のいずれかに組付けられる各補助部材が、それぞ
    れにおいて同一断面形状の押出形材からなり、前
    記枠部材および框部材の各両端を45度の角度で斜
    めに切断し、且つ、L字形のコーナブロツクの嵌
    入により竪横部材を連結して前記窓枠および障子
    を組み立てる一方、前記枠部材および框部材は、
    相対向面が室外側に段凸部を、室内側に切欠状の
    段凹部をそれぞれ有する対称形状に形成され、前
    記補助部材の組付けは、該補助部材と前記段凹部
    との結合によるとともに、前記補助部材の室外側
    端に、枠部材と框部材との両方の段凸部に共に押
    圧される太形のタイト材を嵌着してなるサツシ
    窓。
JP943986U 1986-01-25 1986-01-25 Expired JPH0344956Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP943986U JPH0344956Y2 (ja) 1986-01-25 1986-01-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP943986U JPH0344956Y2 (ja) 1986-01-25 1986-01-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62121383U JPS62121383U (ja) 1987-08-01
JPH0344956Y2 true JPH0344956Y2 (ja) 1991-09-20

Family

ID=30794754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP943986U Expired JPH0344956Y2 (ja) 1986-01-25 1986-01-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0344956Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62121383U (ja) 1987-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0344956Y2 (ja)
JP3220046B2 (ja) 障子の框の結合構造
JPS623514Y2 (ja)
JPS6349482Y2 (ja)
JPS6316461Y2 (ja)
JPS6244060Y2 (ja)
JPH0247735Y2 (ja)
WO2003010406A2 (en) Water-tight windows with preformed corners
JP2002201864A (ja) 外張断熱工法における窓枠の取付方法及び外額縁
JPH0615059Y2 (ja) 方立連結部
JPH0431433Y2 (ja)
JPH0412887Y2 (ja)
JPH07113247B2 (ja) ユニツト式カ−テンウオ−ル
JPH10238232A (ja) 合成樹脂製の框
JP3268255B2 (ja) 開口部装置
JPH0211579Y2 (ja)
JPH0240229Y2 (ja)
JPH0126860Y2 (ja)
JPS6347270Y2 (ja)
JPH0125189Y2 (ja)
JPS6348729Y2 (ja)
JPH0355738Y2 (ja)
JPS647184Y2 (ja)
JPH0249349Y2 (ja)
JPH0513901Y2 (ja)