JPH0344458B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344458B2
JPH0344458B2 JP58106176A JP10617683A JPH0344458B2 JP H0344458 B2 JPH0344458 B2 JP H0344458B2 JP 58106176 A JP58106176 A JP 58106176A JP 10617683 A JP10617683 A JP 10617683A JP H0344458 B2 JPH0344458 B2 JP H0344458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type mos
fet
potential system
output
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58106176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59230321A (ja
Inventor
Norishige Tanaka
Koichi Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58106176A priority Critical patent/JPS59230321A/ja
Publication of JPS59230321A publication Critical patent/JPS59230321A/ja
Publication of JPH0344458B2 publication Critical patent/JPH0344458B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、ラツチ機能およびレベルシフト機能
を有するデジタル回路に関する。
〔発明の技術的背景〕
第1図はラツチ機能およびレベルシフト機能を
有するデジタル回路で、それぞれ異なるVSS電位
で動作するものである。すなわちラツチ回路は
VSS-1で動作し、レベルシフト回路はVSS-2で動作
しかつ次の(1)式が成立する。
|VDD−VSS-1|<|VDD−VSS-2| ……(1) そして第1図においてS1,S2……SnはNビツ
トのシフトレジスタでクロツクφ0に同期してデ
ータDを順次に転送する。そしてL1,L2……Ln
はシフトレジスタS1,S2……Snの各出力Q1,Q2
……Qnをクロツクφ11に同期して取り込むN
個のラツチ回路で電位VSS-1系で動作する。そし
てF1,F2……Fnは各ラツチ回路L1,L2……Lnの
出力をレベルシフトするレベルシフト回路であ
る。そしてシフトレジスタS1,S2……Snの出力
Q1,Q2……Qnをラツチ回路L1,L2……Lnで保持
し、この出力をレベルシフト回路F1,F2……Fn
によりVSS-2系の信号に変換して出力G1,G2……
Gnを得る。
〔背景技術の問題点〕
しかしながらこのようなものでは、シフトレジ
スタS1,S2……SnのVSS-1系の出力Q1,Q2……
Qnを入力信号とするVSS-2系の回路では、先ず
VSS-1系の信号をラツチ回路L1,L2……Lnで保持
し、この出力信号によりレベルシフト回路F1
F2……Fnを駆動している。
したがつてこのようなものではデータラツチお
よびレベルシフトの2種類の機能を必要とし、第
1図に示すものではこの部分に2個のクロツクド
インバータ、2個のインバータおよび4個の
MOS−FETとして合計16個の素子を用いること
になる。よつて複数、たとえばnの信号列のため
には16×nの素子を必要とすることになる。
このために信号処理時間を短縮化の必要性に伴
ない並列処理する信号数が増加するとそれによつ
て素子数も大幅に増加することになる。特に素子
数の増加は、集積回路化の際にチツプサイズの大
型化の大きな要因となる問題があつた。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、
データラツチおよびレベルシフタを一体化して行
ない、全体の素子数の増加を抑制することを目的
とするものである。
〔発明の概要〕
すなわち本発明は、第1の電位系で動作する第
1のクロツクドインバータへデータを与えこの出
力を第2の電位系で動作するP型およびN型の
MOS−FETの直列回路の各ゲートへ共通に与
え、この直列接続点から出力を得るとともに上記
第1のクロツクドインバータとは逆相のクロツク
を与えられ第1の電位系で動作する第2のクロツ
クドインバータを介して上記直列回路の各ゲート
へ帰還することを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を第2図に示すブロツク
図を参照して詳細に説明する。図中1は入力にデ
ータDが与えられかつクロツクφで動作し、第1
の電位系VSS-1を与えられる第1のクロツクドイ
ンバータである。そして2はP型MOS−FET、
3はN型MOS−FETでP型MOS−FET2のド
レインとN型MOS−FET3のドレインを直列に
接続し、各ゲートに上記第1のクロツクドインバ
ータ1の出力を共通に与える。そして上記P型
MOS−FET2のソースを電源VDDに接続し、N
型MOS−FET3のソースを第2の電位系VSS-2
接続している。そしてP型MOS−FET2とN型
MOS−FET3の直列接続点から出力Qを得、か
つこの出力Qをクロツクで動作し、第1の電位
系VSS-1が与えられる第2のクロツクドインバー
タ4を介して上記直列に接続したP型MOS−
FET2およびN型MOS−FET3のゲートへ帰還
するようにしている。
なおこの場合も第1図に示すブロツク図と同様
に、第1、第2の電位系VSS-1、VSS-2の間で |VDD−VSS-1|<|VDD−VSS-2| なる関係を満足させるようにする。
このような構成であれば、今、データDに
“L”を与えると、P型MOS−FET2はオフ、
N型MOS−FET3はオンし、出力Qは第2の電
位系VSS-2レベルの信号を得ることができる。ま
たデータDに“H”を与えると、P型MOS−
FET2およびN型MOS−FET3の両方がオンす
るがそのオン抵抗比を適当に設定することにより
出力Qに電源VDDレベルに近いレベルの信号を得
ることができる。したがつて入力側のデータDと
して第1の電位系VSS-1の信号を与えて出力Qに
第2の電位系VSS-2の信号を得ることができる。
このFET2,FET3によるインバータとクロ
ツクドインバータ4は、互いに逆並列のループを
構成しているため、このループでスタテイツク的
にデータを保持している。
また第2図に示すブロツク図ではP型MOS−
FET2とN型MOS−FET3の直列回路はインバ
ータとして動作する。したがつて第3図に示すブ
ロツク図のようにデータDをクロツクφで動作す
るクロツクドインバータ11へ与え、この出力を
インバータ12で反転して出力Qを得るとともに
この出力Qをクロツクで動作するクロツクドイ
ンバータ13を介してインバータ12の入力へ帰
還するものに等しい。そして、各クロツクドイン
バータ11,13を第1の電位系VSS-1で動作さ
せ、インバータ12を第2の電位系VSS-2で動作
させればよい。
また本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、たとえば第4図に示すようにクロツクφで
動作するクロツクドインバータ11の出力にイン
バータ12を直列に接続して出力Qを得るように
してもよい。この場合もクロツクドインバータ1
1を第1の電位系VSS-1で動作させ、インバータ
12を第2の電位系VSS-2で動作させることによ
りクロツクφに同期するダイナミツクなラツチ機
能および信号レベルをVSS-1系からVSS-2系へ変換
するレベルシフト機能を合せもつことができる。
また第5図に示すように第1の電位系VSS-1
で動作するクロツクドインバータ14,16と単
なるインバータ15とを交互に直列接続にし、こ
の出力にレベルシフト機能を有する第2の電位系
VSS-2系で動作するインバータ17を設けるよう
にしてもよい。このようにすればレベルシフト機
能を有し、かつダイナミツク動作を行なうシフト
レジスタを構成することができる。
また第6図に示すようにスタチツク動作を行な
うシフトレジスタを構成することもできる。この
場合、第5図に示す構成において、各インバータ
15,17の出力を第1の電位系VSS-1系で動作
するクロツクドインバータ18,19を介して入
力側へ帰還すればよい。
さらに第7図に示すように、第1の電位系
VSS-1系の信号により第2の電位系VSS-2系の信号
をオン、オフするアナログスイツチを制御する回
路を構成するようにしてもよい。すなわち、クロ
ツクφ0に同期してデータDを順次に転送するN
ビツトのシフトレジスタS1,S2……Snの出力Q1
Q2……Qnを並列に第1の電位系VSS-1系から第2
の電位系VSS-2系へレベルシフトし、かつラツチ
機能を有するラツチ・レベルシフト回路LF1
LF2……LFnへ与える。このラツチ・レベルシフ
ト回路LF1,LF2……LFnは、それぞれ第2図に
示すブロツク図と同一構成である。そしてこのラ
ツチ・レベルシフト回路LF1,LF2……LFnの出
力により各対応するアナログスイツチA1,A2
…Anをオン、オフ制御するようにしている。そ
してこのアナログスイツチA1,A2……Anにより
入出力端子IO1,IO1′,IO2,IO2′……IOn,
IOn′間の第2の電位系VSS-2系の信号をオン、オ
フ制御するようにしている。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、データラツチお
よびレベルシフタを一体化することができ全体の
素子数の少ないデジタル回路を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のラツチ機能およびレベルシフト
機能を有する回路の一例を示すブロツク図、第2
図は本発明の一実施例を示すブロツク図、第3図
は第2図と等価なブロツク図、第4図はダイナミ
ツクなラツチを用いた第3図と等価なブロツク
図、第5図、第6図、第7図は本発明を応用した
各別のシフトレジスタを示すブロツク図である。 1,4……クロツクドインバータ、2,3……
MOS−FET。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ラツチ機能およびレベルシフト機能を有する
    回路において、第1の電位系で動作するクロツク
    ドインバータと、第2の電位系で動作し上記クロ
    ツクドインバータの出力を共通にゲートへ与えら
    れる直列に接続したP型MOS−FETおよびN型
    MOS−FETからなりこの直列接続点を出力とし
    第1の電位系“H”レベルの入力に対して上記P
    型MOS−FETはオフ、上記N型MOS−FETは
    オンして第2の電位系の“L”レベルの信号を出
    力し、かつ第1の電位系の“L”レベルの入力に
    対して上記P型MOS−FETおよび上記N型MOS
    −FETの両方がオンしてそのオン抵抗比により
    第2の電位系“H”レベルの信号を出力するイン
    バータを具備することを特徴とするデジタル回
    路。 2 ラツチ機能およびレベルシフト機能を有する
    回路において、第1の電位系で動作する第1のク
    ロツクドインバータと、第2の電位系で動作し上
    記クロツクドインバータの出力を共通にゲートへ
    与えられる直列に接続したP型MOS−FETおよ
    びN型MOS−FETからなりこの直列接続点を出
    力とし第1の電位系の“H”レベルの入力に対し
    て上記P型MOS−FETはオフ、上記N型MOS−
    FETはオンして第2の電位系の“L”レベルの
    信号を出力し、かつ第1の電位系の“L”レベル
    の入力に対して上記P型MOS−FETおよび上記
    N型MOS−FETの両方がオンしてそのオン抵抗
    比により第2の電位系の“H”レベルの信号を出
    力するインバータと、このインバータの出力を前
    記第1のクロツクドインバータの出力側へ帰還し
    かつ第1の電位系で動作する第2のクロツクドイ
    ンバータとを具備することを特徴とするデジタル
    回路。
JP58106176A 1983-06-14 1983-06-14 デジタル回路 Granted JPS59230321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58106176A JPS59230321A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 デジタル回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58106176A JPS59230321A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 デジタル回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59230321A JPS59230321A (ja) 1984-12-24
JPH0344458B2 true JPH0344458B2 (ja) 1991-07-08

Family

ID=14426933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58106176A Granted JPS59230321A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 デジタル回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59230321A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101673B2 (ja) * 1989-06-15 1994-12-12 株式会社東芝 フリップフロップ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59230321A (ja) 1984-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4749886A (en) Reduced parallel EXCLUSIVE or and EXCLUSIVE NOR gate
JPH0378718B2 (ja)
JP2583521B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0473888B2 (ja)
JPH0344458B2 (ja)
KR890001104A (ko) 반도체집적회로
JPH0470212A (ja) 複合論理回路
CA1109128A (en) Ternary logic circuits with cmos integrated circuits
JPS6079599A (ja) シフトレジスタ回路
JPH02190018A (ja) フリップフロップ回路
JPS62159921A (ja) デマルチプレクサ回路
JPH0254690B2 (ja)
JPS61252707A (ja) ラツチ回路
JPH0431630Y2 (ja)
JPH0377537B2 (ja)
JPS63211914A (ja) マスタスレ−ブ型フリツプフロツプ回路
JPS607697A (ja) 相補型半導体集積回路
JPS63240206A (ja) フリツプフロツプ回路
JPH04277927A (ja) 半導体集積回路
JP2595272B2 (ja) ダイナミック型セット・リセットフリップフロップ
JPS6137718B2 (ja)
JPS61234623A (ja) Nand−nor論理変換回路
JPS614979A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6362412A (ja) 論理ゲ−ト回路
JPH04361421A (ja) 2相クロック発生回路