JPH0343893B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0343893B2
JPH0343893B2 JP58047731A JP4773183A JPH0343893B2 JP H0343893 B2 JPH0343893 B2 JP H0343893B2 JP 58047731 A JP58047731 A JP 58047731A JP 4773183 A JP4773183 A JP 4773183A JP H0343893 B2 JPH0343893 B2 JP H0343893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
air
air supply
piston
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58047731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59174132A (ja
Inventor
Kunio Kinoshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP58047731A priority Critical patent/JPS59174132A/ja
Publication of JPS59174132A publication Critical patent/JPS59174132A/ja
Publication of JPH0343893B2 publication Critical patent/JPH0343893B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は内視鏡に設けられた送気路に液体を
送つてその送気路の洗浄を行なえるようにした内
視鏡の送気送液装置に関する。
一般に、内視鏡を使用しているとき、その観察
窓には粘液などの汚物が付着し、観察視野を阻害
することが多い。このため、内視鏡の送液路から
先端ノズルに水を供給し、上記観察窓の表面に噴
き付けて洗浄したのち、送気路から上記先端ノズ
ルに空気を供給し、上記観察窓に付着した水を除
去することによつて、観察を良好に行なえるよう
にしている。
ところで、近年内視鏡の使用による院内感染が
問題にされている。そのため、内視鏡を使用した
のち、その挿入部を薬液に浸漬したり、鉗子チヤ
ンネル内に薬液を通してチヤンネル内を消毒する
ということが行なわれている。また、上記送液路
には鉗子チヤンネルと同様に水や薬液を簡単に送
ることができるので、その洗浄や消毒が行なわれ
ている。
しかしながら、内視鏡全体を確実に消毒すると
いうことを考えた場合、上記送気路には先端ノズ
ルから汚物が逆流することがあるから、この送気
路内も洗浄消毒する必要があるのだが、実際には
内視鏡の構造上その洗浄消毒を容易に行なうこと
ができない。そのため、送気路の洗浄消毒が行な
われず、この送気路に付着した汚物によつて院内
感染を招くという虞れがあつた。
この発明は上記事情にもとづきなされたもの
で、その目的とするところは、送気路へ送液して
その洗浄消毒を行なえるとともに、内視鏡を患者
の体腔内に挿入した状態で送気路に送液してしま
うという危険な誤操作をなくすことができるよう
にした内視鏡の送気送液装置を提供することにあ
る。
以下、この発明の第1の実施例を第1図乃至第
5図を参照して説明する。第1図中1は操作部2
と挿入部3とからなる内視鏡である。上記操作部
2にはユニバーサルコード4が連結され、この末
端には後述する光源装置5あるいは送液ユニツト
40のいずれかに選択的に接続されるコネクタ6
が設けられている。上記内視鏡1とユニバーサル
コード4とにはこれらの全長にわたつて送気路7
と送液路8とが設けられている。送気路7と送液
路8の中途部は操作部2において第1の切換機構
である第1の切換操作弁9に接続されている。こ
の第1の切換操作弁9は、第5図に示すようにシ
リンダ10と、このシリンダ10にスライド自在
に挿入されたピストン11と、このピストン11
をシリンダ10から突出する方向に付勢したばね
12とから構成されている。上記シリンダ10に
は、その周壁下端部に上記送気路7の上流側7a
と下流側7bとが接続され、送気路7よりも上方
には上記送液路8の上流側8aと下流側8bとが
接続されている。また、上記ピストン11にはそ
の軸方向に貫通したリーク孔13が穿設されてい
るとともに外周には周回溝14が刻設されてい
る。そして、ピストン11が第4図に示すように
ばね12によつてシリンダ10から突出する方向
に付勢されているときには、シリンダ10の内部
空間を介して送気路7の上流側7aと下流側7b
とが連通し、ピストン11によつて送液路8の上
流側8aと下流側8bとが遮断されている。ま
た、ピストン11をばね12の付勢力に抗して押
し込むと、送気路7の上流側7aと下流側7bと
がピストン11によつて遮断され、送液路8の上
流側8aと下流側8bとがピストン11の周回溝
14を介して連通するようになつている。なお、
ピストン11にはシリンダ10との間の気密を保
つOリング15が設けられている。
上記送気路7と送液路8との挿入部3の先端側
に位置する各下流側7b,8bの一端は合流して
挿入部3の先端面に設けられたノズル16に連通
している。また、上記コネクタ6に導かれた送気
路7の他端である上流側7aはコネクタ6の端面
に突設された接続口金17に開口している。さら
に、コネクタ6に導かれた送液路8の他端である
上流側8aはこのコネクタ6の側面に形成された
接続部18に開口している。また、この接続部1
8には上記送気路7の上流側7aから分岐された
加圧路19が開口している。上記接続部18には
一端に接続口金20が設けられた2重パイプ21
がその接続口金20を介して気密に接続されてい
る。上記2重パイプ21は内管22と外管23と
からなり、内管22が接続口金20に形成された
中心孔24に連通し、外管23が周辺孔25に連
通している。そして、上記接続口金20を接続部
18に接続すると、内管22が中心孔24を介し
て送液路8に連通し、外管23が周辺孔25を介
して加圧路19に連通するようになつている。ま
た、2重パイプ21の他端は液体L1が収容され
た第1の送液タンク26にキヤツプ27を介して
気密に接続され、その外管23は送液タンク26
内の上部空間に開口し、内管22は液体L1内に
没入している。
一方、上記コネクタ6が接続される光源装置5
は第2図に示すように構成されている。すなわ
ち、装置本体28内には光源29と、この光源2
9からの光を集束するレンズ30と、上記コネク
タ6の端面に突設された接続口金17が着脱自在
に嵌合する嵌合孔31が設けられた第1の受け部
32と、その吐出側が送気パイプ33を介して上
記嵌合孔31に連通した第1の送気ポンプ34と
を有す。そして、第1の受け部32にコネクタ6
を接続すると、このコネクタ6の端面に突設され
たライトガイド口金35内のライトガイドフアイ
バ36に上記光源29からの光が入射するととも
に、第1の送気ポンプ34からの空気が上記接続
口金17に開口した送気路7の上流側7aに流入
する。
また、上記送気ユニツト40は第3図に示すよ
うに構成されている。すなわち、ユニツト本体4
1には第2の送気ポンプ42が収容され、この第
2の送気ポンプ42の吐出側は加圧パイプ43を
介して液体L2が収容された第2の送液タンク4
4内の上部空間に連通している。さらに、ユニツ
ト本体41には上記コネクタ6の接続口金17が
着脱自在に嵌合する嵌合孔45aが設けられた第
2の受け部45が設けられている。この第2の受
け部45と上記第2の送液タンク44との間には
第2の切換機構である第2の切換操作弁46が設
けられている。この第2の切換操作弁46はシリ
ンダ47と、このシリンダ47にスライド自在に
挿入され一端部をユニツト本体41の外部に突出
させたピストン48と、このピストン48をシリ
ンダ47から突出する方向に付勢したばね49と
から構成され、上記ピストン48の外周面には周
回溝50が刻設されている。また、ピストン48
にはシリンダ47との間の気密を保つOリング5
1が設けられている。上記シリンダ47の周壁に
は、その底部寄りに一端を上記第2の送液タンク
44内の上部空間に連通させた送気チユーブ52
の他端が接続され、また一端を上記第2の受け部
45の嵌合孔45aに連通させた接続チユーブ5
3の他端が接続されている。さらに、シリンダ4
7の周壁には上記各チユーブ52,53よりも開
口端寄りに揚水チユーブ54が一端を接続して設
けられ、この揚水チユーブ54の他端は上記第2
の送液タンク44内に気密に挿入されて液体L2
内に没入している。そして、第2の切換操作弁4
6が第3図に示す状態、つまりピストン48がば
ね49に付勢されて突出しているときにはシリン
ダ47の内部空間を介して送気チユーブ52と接
続チユーブ53とが連通し、ピストン48を押し
込むとこのピストン48の周回溝50を介して揚
水チユーブ54と接続チユーブ53とが連通する
ようになつている。
つぎに、上記送気送液装置の動作について説明
する。まず、内視鏡1を通常の観察などに使用す
るときには、コネクタ6を光源装置5の第1の受
け部32に接続し、この光源装置5を作動させ
る。すると、光源29からの光がライトガイドツ
口金35に入射するとともに、第1の送気ポンプ
34からの空気が送気ポンプ33を介して上記コ
ネクタ6の接続口金17に開口した送気路7の上
流側7aに流入する。送気路7の上流側7aに流
入した空気は第1の切換操作弁9のピストン11
のリーク孔13から大気に放散される。したがつ
て、上記リーク孔13を指で塞げば、空気は送気
路7の下流側7bを通つてノズル16から噴出す
る。また、送液路8に送液する場合は第1の切換
操作弁9のピストン11を押し込んで送気路7の
上流側7aと下流側7bとを遮断し、送液路8の
上流側8aと下流側8bとを連通させる。送気路
7が遮断されることにより、この送気路7の上流
側7aに流入する空気が加圧路19から2重パイ
プ21の外管23を流れて第1の送液タンク26
に流入し、この内部の液体L1を加圧する。その
ため、液体L1は2重パイプ21の内管22を通
つて送液路8の上流側8aに流れ、ここから第1
の切換操作弁9のピストン11の周回溝14を介
して下流側8bに流れ、ノズル16から流出す
る。
一方、内視鏡1を用いての観察などが終了し、
その送気路7を洗浄する場合には、コネクタ6を
送液ユニツト40の第2の受け部45に接続す
る。そして、第2の送気ポンプ42を作動させる
とともに、第2の切換操作弁46のピストン48
を押し込み、揚水チユーブ54と接続チユーブ5
3とをピストン48の周回溝50を介して連通さ
せる。すると、第2の送気ポンプ42から第2の
送液タンク44に送られた空気によつて液体L2
が加圧され、この液体L2が第2の受け部45に
流れるから、この第2の受け部45に接続された
コネクタ6の接続口金17から送気路7の上流側
7aに流入する。したがつて、第1の切換操作弁
9のピストン11のリーク孔13を塞げば、上記
液体L2は送気路7の下流側7bを通つてノズル
16から流出することになるから、この液体L2
の流れによつて送気路7の全長が洗浄される。ま
た、液体L2が薬液であれば、送気路7が消毒さ
れる。
このようにして送気路7を洗浄したのち、第2
の切換操作弁46のピストン48に加えた付勢力
を除けば、送気チユーブ52と接続チユーブ53
とが連通して送気路7に空気が流れるから、その
送気路7に残留する液体L2を除去する、いわゆ
る水切りが行なえる。
また、上記構成によれば送気路7を洗浄消毒す
るときには、コネクタ6を光源装置5の第1の受
け部32から外して送液ユニツト40の第2の受
け部45に接続し直さなければならない。コネク
タ6を第2の受け部45に接続すると、そのライ
トガイド口金35に光源29からの光が入射しな
くなる。すなわち照明光が内視鏡1から出射され
なくなるから、この内視鏡1の挿入部3を患者の
体腔内に挿入することができない。言い換えれ
ば、挿入部3を患者の体腔内に挿入できる状態で
あるコネクタ6が第1の受け部32に接続されて
いるときには、送液ユニツト40の第2の切換操
作弁46を誤つて操作しても、第2の送液タンク
44の液体L2が患者の体腔内に送られるという
危険がない。とくに、液体L2が薬液である場合、
この液体L2が患者の体腔内に送られたときには
重大な事故を招くが、そのような虞れをなくすこ
とができる。
なお、上記第1の実施例において、第2の送気
ポンプ42の吐出側に接続された加圧パイプ43
を第2の送液タンク44に接続せずに、送気チユ
ーブ52に接続するようにしてもよい。また、上
記加圧パイプ43に所定の圧力で開くリーク弁
(図示せず)を接続し、加圧パイプ43内の異常
な圧力上昇を防ぐようにしてもよい。
第6図はこの発明の第2の実施例で、この実施
例は送液ユニツト40に第2の切換機構として第
2の切換操作弁46の他にこの第2の切換操作4
6と同じ構成の第3の切換操作弁60を設け、さ
らに液体L3が収容された第3の送液タンク61
を設けた。第3の切換操作弁60には、一端をそ
のシリンダ47の周壁に接続し他端を第1の逆止
弁62を介して第2の受け部45の嵌合孔45a
に接続した送液チユーブ63と、一端をシリンダ
47の周壁に接続し他端を第3の送液タンク61
の液体L3内に没入させた第2の揚水チユーブ6
4とが設けられている。また、第3の送液タンク
61には加圧パイプ43から分岐された加圧分岐
パイプ65がその上部空間に連通するよう接続さ
れている。なお、接続チユーブ53には第2の逆
止弁66が設けられている。
このような構成によれば、第2の切換操作弁4
6の操作によつて上記第1の実施例と同様に第2
の送液タンク44の液体L2を送気路7に流がす
ことができる。また、第2の切換操作弁46のピ
ストン48を押し込んだ状態でさらに第3の切換
操作弁60のピストン48を押し込んで送液チユ
ーブ63と第2の揚水チユーブ64とをピストン
48の周回溝50を介して連通させると、加圧分
岐パイプ65からの空気によつつて加圧されてい
た第3の送液タンク61の液体L3が送気路7に
流れることになる。すなわち、送気路7には、第
2の送液タンク44の流体L2だけあるいは第2
の送液タンク44の流体L2と第3の送液タンク
61の液体L3とを同時に流がすことができるか
ら、液体L2を洗浄液、液体L3を薬液とし、送気
路7に液体L2と液体L3との混合液を流がしてか
ら液体L2だけを流がすようにすれば、上記送気
路7を洗浄液と薬液との混合液で洗浄消毒してか
ら、洗浄液だけによつて残留する薬液を洗浄する
ことができる。すなわち、洗浄液と薬液を任意に
選択して送気路7に流がすことができる。
第7図はこの発明の第3の実施例で、この実施
例は上記第2の実施例の第2,第3の切換操作弁
46,60に代り第2の切換機構として2段切換
えができる第4の切換操作弁70を1つだけ用い
るようにした。すなわち、第4の切換操作弁70
はシリンダ71と、このシリンダ71にスライド
自在に挿入されたピストン72と、このピストン
72に連結されシリンダ71から突出した操作杆
73およびシリンダ71の開口を塞いだ蓋体74
とから構成されている。ピストン72の外周に
は、周回溝75が刻設されているとともにシリン
ダ71との間の気密を保つOリング76が設けら
れている。また、操作杆73の外周にはその軸方
向に離間して第1の係合溝77と第2の係合溝7
8とが形成され、これら係合溝77,78は操作
杆73をシリンダ71内に押し込んだときに上記
蓋体74の通孔79の内周面に設けられたOリン
グ80と弾性的に順次係合するようになつてい
る。また、シリンダ71の周壁には一端が第2の
受け部45の嵌合孔45aと連通した送気送液チ
ユーブ81の他端が軸方向ほぼ中途部に接続され
ている。さらにシリンダ71の周壁には一端を第
2の送液タンク44の液体L2内に没入させた揚
水チユーブ54の他端が軸方向下部に第1の逆止
弁82を介して接続され、また一端を第3の送液
タンク61の液体L3内に没入させた第2の揚水
チユーブ64の他端が第2の逆止弁83を介して
軸方向上部に接続されている。そして、ピストン
72がシリンダ71内で上昇させられて第7図に
示す状態にあるときには、シリンダ71の内部空
間を介して加圧パイプ43と送気送液チユーブ8
1とが連通している。操作杆73の第1の係合溝
77がOリング80と係合するまでピストン72
を押し込むと、周回溝75を介して送気送液チユ
ーブ81と第2の揚水チユーブ64とが連通し、
さらにピストン72を押し込んで操作杆73の第
2の係合溝78に係合させると、送気送液チユー
ブ81と揚水チユーブ54とが周回溝75を介し
て連通するようになつている。
したがつて、このような構成の第4の切換操作
弁70を用いれば、そのピストン72を操作して
送気送液チユーブ81と第2の揚水チユーブ64
とを連通させることにより、第3の送液タンク6
1の液体L3を送気路7に送ることができ、また
送気送液チユーブ81と揚水チユーブ54とを連
通させれば、第2の送液タンク44の液体L2
送気路7に流がすことができる。すなわち、液体
L2か液体L3のどちらか一方を選択的に送気路7
に送ることができる。
なお、この第3の実施例において操作杆73の
第2の係合溝78にOリング80が係合するまで
ピストン72を押し込んだときに、送気送液チユ
ーブ81に揚水チユーブ54と第2の揚水チユー
ブ64との両者が連通するように周回溝75の長
さ寸法を設定しておけば、送気路7には液体L3
あるいは液体L2と液体L3との混合液体のどちら
かを選択的に送ることができる。
なお、上記各実施例において、第2の送気ポン
プ、第2,第3の送液タンク、第2の切換操作機
構はユニツト本体の外部に設けるようにしてもよ
い。
以上述べたようにこの発明は、内視鏡のユニバ
ーサルコードの末端に設けられたコネクタを、光
源装置の第1の受け部から外して送液ユニツトの
第2の受け部に接続することにより、上記内視鏡
とユニバーサルコードとにわたつて形成された送
気路に送液できるようにした。したがつて、上記
送気路の洗浄消毒を容易に行なえるばかりか、送
気路の洗浄消毒時にはコネクタを第1の受け部か
ら外して第2の受け部にに接続しなければならな
いから、内視鏡を患者の観察などに用いていると
きに洗浄消毒用の液体を上記送気路から患者の体
腔内に送り込んでしまうという危険をなくすこと
ができ、安全性に優れる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図はこの発明の第1の実施例を
示し、第1図は全体の概略的構成図、第2図は光
源装置内部の構成図、第3図は送液ユニツト内部
の構成図、第4図はコネクタ部分の断面図、第5
図は内視鏡の操作部に設けられた第1の切換操作
弁の断面図、第6図はこの発明の第2の実施例を
示す送液ユニツト内部の構成図、第7図はこの発
明の第3の実施例を示す第4の切換操作弁の断面
図である。 1……内視鏡、2……操作部、4……ユニバー
サルコード、5……光源装置、6……コネクタ、
7……送気路、8……送液路、32……第1の受
け部、33……第1の送気ポンプ、40……送液
ユニツト、42……第2の送気ポンプ、44……
第2の送液タンク、45……第2の受け部、46
……第2の切換操作弁、60……第3の切換操作
弁、61……第3の送液タンク、70……第4の
切換操作弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内視鏡と、この内視鏡の操作部に連結された
    ユニバーサルコードと、このユニバーサルコード
    の末端に設けられたコネクタと、上記内視鏡とユ
    ニバーサルコードとにわたつて設けられた送気路
    および送液路と、上記コネクタを接続することの
    できる第1の受け部を有する光源装置と、上記コ
    ネクタを接続することのできる第2の受け部を有
    する送液ユニツトと、上記第1の受け部にコネク
    タが接続されたときに上記送気路に送気する送気
    手段と、上記第2の受け部にコネクタが接続され
    たときに上記送気路に送液する送液手段とを具備
    したことを特徴とする内視鏡の送気送液装置。
JP58047731A 1983-03-22 1983-03-22 内視鏡の送気送液装置 Granted JPS59174132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58047731A JPS59174132A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 内視鏡の送気送液装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58047731A JPS59174132A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 内視鏡の送気送液装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59174132A JPS59174132A (ja) 1984-10-02
JPH0343893B2 true JPH0343893B2 (ja) 1991-07-04

Family

ID=12783481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58047731A Granted JPS59174132A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 内視鏡の送気送液装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174132A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246332A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 松下電器産業株式会社 コ−ヒ−ミル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59174132A (ja) 1984-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0343892B2 (ja)
US4526623A (en) Method of cleaning endoscope channels
US4525220A (en) Method of cleaning endoscope channels
US4579597A (en) Method of cleaning endoscope channels
US4579598A (en) Method of cleaning endoscope channels
JP4661190B2 (ja) 洗浄アダプタ
JP4812515B2 (ja) 洗浄アダプタ
JPS5886133A (ja) 内視鏡用送液装置
JPH0343893B2 (ja)
JPH06319699A (ja) 内視鏡の吸引制御装置
JP2001061773A (ja) 内視鏡用弁装置及び弁付送水チューブ並びに内視鏡システム
JPH04802Y2 (ja)
JPS6317446Y2 (ja)
JPH066102B2 (ja) 内視鏡の送気送液装置
JPH0369529B2 (ja)
JPS59181119A (ja) 内視鏡用送液装置
JP3158872B2 (ja) 内視鏡用逆止弁
JPH0458335B2 (ja)
JPS59174133A (ja) 内視鏡の送気送液装置
JPH04801Y2 (ja)
JPS646802Y2 (ja)
JPS59181118A (ja) 内視鏡用送液装置
JPS59151930A (ja) 内視鏡の送気送液装置
JPH0420613B2 (ja)
JPH049527B2 (ja)