JPH0343391B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0343391B2
JPH0343391B2 JP63079398A JP7939888A JPH0343391B2 JP H0343391 B2 JPH0343391 B2 JP H0343391B2 JP 63079398 A JP63079398 A JP 63079398A JP 7939888 A JP7939888 A JP 7939888A JP H0343391 B2 JPH0343391 B2 JP H0343391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel cord
filament
filaments
cord
strand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63079398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01250482A (ja
Inventor
Koji Takahira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP63079398A priority Critical patent/JPH01250482A/ja
Publication of JPH01250482A publication Critical patent/JPH01250482A/ja
Publication of JPH0343391B2 publication Critical patent/JPH0343391B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0613Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the rope configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2022Strands coreless

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、空気タイヤの補強に用いられるスチ
ールコードに関する。 [従来の技術と発明が解決しようとする課題] バイアスタイヤでは、カーカスとトレツドとの
間にカーカス保護用のブレーカが設けられる。ラ
ジアルタイヤでは、カーカスとトレツドとの間に
ベルトが設けられ、このベルトがカーカスを半径
方向に締付ける。これらの空気タイヤにおいて、
補強を目的としてブレーカやベルト等にスチール
コードを埋設することがある。 第4図〜第7図は、従来の空気タイヤ用スチー
ルコードの断面図である。これらのスチールコー
ドは、同径の5本のフイラメントからなる点にお
いて同一であるが、以下に説明するように構造が
異なる。 第4図に示すスチールコード2は、同径の5本
のフイラメント16をほぼ正五角形状に密接に撚
合わせたものである。この構造のスチールコード
2は、5本のフイラメント16の外接円直径がス
チールコード2の直径となるから、コード径が小
さい利点を有する。ところが、断面円形のフイラ
メント16が互いに密接しているために、スチー
ルコード2のほぼ中央に閉じた空〓18ができ
る。したがつて、このスチールコード2は、ゴム
のトツピング後に実施される加硫工程において空
〓18内にゴムが入りにくい。つまり、空〓18
内にゴムが充填されていないブレーカやベルト等
ができる。この場合に空気タイヤのトレツドが外
傷を受け、この外傷から水が空〓18内に侵入す
ると、空〓18内に侵入した水はこの中をスチー
ルコード2に沿つて移動し滞留する。したがつ
て、スチールコード2に錆が生じ、ゴムとの間の
接着力の低下を招く。この接着力低下が昴進する
と、いわゆるセパレーシヨンを引起す。 第5図は、特開昭55−90692号公報において開
示されたスチールコードの断面図である。 同図に示すスチールコード2は、5本のフイラ
メント16をルースに撚合わせたものであつて、
中心部に形成される空〓20が開放している。し
たがつて、空〓20内へのゴムの侵入が容易であ
り、前記のセパレーシヨンの問題を解決すること
ができる。ところが、空〓20の大きさを一定に
保つためには、ゴムトツピングを施すためのカレ
ンダー作業においてフイラメント16に加える張
力を低い値で一定に保持する必要がある。しかし
ながら、精密な張力管理は困難であつて、実際に
は張力が大きくなり過ぎて空〓20が閉じてしま
うことが多かつた。空〓20が閉じて第4図にお
いて説明したものと同じ構造になると、前記のセ
パレーシヨンの問題が同様に発生する。また、こ
のスチールコード2は、フイラメント16間に〓
間があるためにコード径が大きくなる。コード径
が大きいと、ブレーカやベルトにおいてスチール
コード2の上下にトツピングするゴムの厚みが同
一であつてもコード間のゴム使用量が多くなるか
ら、全体としてゴム使用量が多くなつてコスト高
となり、タイヤ重量が増す。 第6図は、特開昭60−119286号公報において開
示されたスチールコードの断面を示す。 同図のスチールコード2では、同径の2本の内
フイラメント22が撚合わされてストランド4が
形成される。このストランド4は、うねらずにほ
ぼ直線状に伸びている。ストランド4の外周に
は、内フイラメント22と同径の3本の外フイラ
メント24が、撚りをかけられずに互いに平行に
引き揃えられながら、螺旋状に巻付けられてい
る。このスチールコード2では、ストランド4と
外フイラメント24との間の空〓20が開放して
いるために、この空〓20内へのゴムの侵入が許
容される。しかしながら、コード径は、均一であ
るものの、各フイラメント22,24の直径の4
倍になる。したがつて、このスチールコード2も
コード径が大きく、前記と同様にゴム使用量が多
く、ブレーカやベルトがコスト高となる問題があ
つた。 第7図は、特開昭58−180691号公報において開
示されたスチールコードの断面図である。 同図に示すスチールコード2は、バンチヤー型
撚線機で製造される。このコードでは、2本のフ
イラメント26が撚合わされて第1のストランド
4aが形成される。一方、3本のフイラメント2
8がほぼ正三角形状に密接に撚合わされて第2の
ストランド4bが形成される。これら2本のスト
ランド4a,4bは、さらに互いに撚合わされ
る。このスチールコード2では、ストランド4
a,4b間の空〓20が開放されるものの、3本
のフイラメント28からなる第2のストランド4
bにおいて、断面円形のフイラメント28が互い
に密接するためにストランド4bのほぼ中央に閉
じた空〓18ができる。したがつて、この空〓1
8内へのゴム侵入が阻害され、前記と同様のセパ
レーシヨンが発生するおそれがある。また、この
場合にもコード径が大きく、前記と同様にゴム使
用量が多くなる問題があつた。 本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであ
つて、フイラメント間に閉じた空〓がなく、しか
もコード径が従来のものより小さい空気タイヤ用
スチールコードを提供して、フイラメント間の空
〓へのゴム侵入を円滑にしてセパレーシヨンを未
然に防止するともに、ブレーカやベルトがコスト
高となる問題を解決することを目的とする。 [課題を解決するための手段] 前記の目的を達成するために、本発明に係る空
気タイヤ用スチールコードは、2本の主フイラメ
ントを螺旋状にうねらせながら互いに撚合わせて
形成したストランドと、このストランドのうねり
の谷に沿つて挿入された副フイラメントからな
り、前記の副フイラメントは、3本以上が撚りを
かけられずに平行に層状をなして引き揃えられ、
この層の一方の面が常に前記ストランドに向いて
いる構造を採用している。 主フイラメントの撚戻しを防止しかつ作業性向
上を計るためには、主フイラメントの螺旋状のう
ねりの方向とその撚方向とを一致させる。 作業性向上を計るためには、主フイラメントの
螺旋状のうねりピツチをその撚ピツチの2倍とす
る。 [作用] 本発明に係る空気タイヤ用スチールコードにお
いて、ストランドを構成する2本の主フイラメン
ト間には閉じた空〓が形成される余地がない。ま
た、3本以上の副フイラメントが互いに平行に層
状をなして引き揃えられているから、これら副フ
イラメントが閉じた空〓を積極的に形成しない。
さらに、層状をなすこれら副フイラメントは撚り
をかけられず且つ層の一方の面が常に前記ストラ
ンドに向いているので、副フイラメントの層状の
状態がくずれて結果的に3本以上の副フイラメン
トの中間に閉じた空〓ができるといつた現象の発
生をも防止することができる。しかも、このスチ
ールコードの長手方向の種々の位置における断面
を考えると、ストランドに対する副フイラメント
の相対位置が各断面で相違するから、ストランド
と副フイラメントとの間の空〓は、開放してい
る。つまり、このスチールコードのいずれの箇所
にも閉じた空〓がない。したがつて、フイラメン
ト間へのゴム侵入が円滑になり、ゴム未充填部分
を有するブレーカやベルト等が製造されるおそれ
がない。 また、本発明に係る空気タイヤ用スチールコー
ドは、螺旋状にうねらせたストランドのうねりの
谷に沿つて副フイラメントを挿入した構造である
ため、コード径が小さい。特に、副フイランメン
トの本数が3であつて、5本の主副フイラメント
が同径である場合には、コード径が各フイラメン
トの直径の3倍となる。 主フイラメントと螺旋状のうねりの方向とその
撚方向とを一致させてストランドを形成し、この
ストランドのうねりの谷に沿つて副フイラメント
を挿入すれば、本発明に係るスチールコードが1
方向のみの回転力を有する撚線機で製造されるば
かりでなく、主フイラメントの撚戻しを防ぐ方向
の力が副フイラメントによつて与えられる。 主フイラメントの螺旋状のうねりピツチをその
撚ピツチの2倍とすれば、本発明に係るスチール
コードが1つの回転数のみの回転機構を有する撚
線機で製造される。 [実施例] 第1図は、本発明の実施例に係る空気タイヤ用
スチールコードの斜視図であり、第2図は、この
スチールコード各部の断面図である。なお、第2
図中のアルフアベツト記号は、第1図中の断面位
置を示すアルフアベツト記号に対応する。 スチールコード2は、5本の同径スチール線か
らなる。各スチール線は直径が0.25mmであり、し
んちゆうメツキが施されている。 2本のスチール線は、主フイラメント6とし
て、螺旋状にうねりながら互いに撚合わされてス
トランド4を形成する。2本の主フイラメント6
の螺旋状のうねりの方向とその撚方向とは一致す
る。コードピツチすなわち主フイラメント6の螺
旋状のうねりピツチP1は12mmであり、ストラン
ドピツチすなわち主フイラメント6の撚ピツチ
P2は6mmである。すなわち、うねりピツチP1
撚ピツチP2の2倍である。 他の3本のスチール線は、副フイラメント10
として、ストランド4のうねりの谷に沿つて挿入
される。この際、3本の副フイラメント10は、
撚りをかけられずに互いに平行に引き揃えられた
状態で挿入される。すなわち、スチールコード2
の長手方向のいずれの位置で断面を考えても、い
ずれの副フイラメント10も、互いに接しながら
ストランド4の外接円に対して常に接する。 以上のことから、このスチールコード2では、
コード径が0.75mmとなり、各フイラメント6,1
0の直径の3倍となる。ストランド4と3本の副
フイラメント10との間の空〓はどの位置でも開
放しており、いずれの箇所にも閉じた空〓がな
い。主フイラメント6の螺旋状のうねりの方向と
その撚方向とが一致しているから、スチールコー
ド2は1方向のみの回転力を有する撚線機で製造
されるばかりでなく、主フイラメント6の撚戻し
を防ぐ方向の力が3本の副フイラメント10によ
つて与えられる。また、うねりピツチP1が撚ピ
ツチP2の2倍であるから、1つの回転数のみの
回転機構を有する撚線機でスチールコード2が製
造される。 第3図は、以上に説明した本発明の実施例に係
るスチールコード2が埋設されたベルトの一部断
面図である。 このベルト12は、多数のスチールコード2を
2.5cm当り20本の間隔で平行に引き揃え、各スチ
ールコード2の上下に0.3mmずつのゴムをトツピ
ングするカレンダー作業の後に、ゴムに加硫を施
すことによつて製造される。加硫の際にスチール
コード2のフイラメント間の〓間を通してゴムが
円滑に移動するから、ゴム層14にゴム未充填部
分が形成されることがない。なお、トツピングす
るゴムの組成は、例えば天然ゴムが100重量部、
酸化亜鉛(ZnO)が55重量部、ステアリン酸が7
重量部、トリメチルジヒドロキノン重合体が1重
量部、酸化ケイ素(SiO2)が2重量部、レゾル
シンが8重量部、メラミン誘導体が2.5重量部、
ナフテン酸コバルトが2.5重量部、硫黄が4重量
部、ジシクロヘキシルベンズチアジルスルフエン
アミドが0.8重量部である。酸化亜鉛はゴム層1
4の強化に寄与し、ステアリン酸はその軟化に役
立つ。レゾルシン、メラミン誘導体及びナフテン
酸コバルトは、各フイラメント6,10の表面の
しんちゆう層とゴム層14との接着力を強化す
る。硫黄は、このしんちゆう層に硫化銅を作り、
ゴム層14との接着力強化に役立つ。なお、カレ
ンダー作業時のコード張力は1Kg±500gである
が、本構造のスチールコード2は、第5図に構造
を示した従来のスチールコードとは違つて、コー
ド張力の変動の影響を受けにくい。 以上に説明した本発明の実施例に係るスチール
コード2の特性だけでなく、このスチールコード
を使用して製造したベルト12の特性及びこのベ
ルトを使用して製造したラジアルタイヤの試験結
果を第1表に示す。同表には、4つの比較例の対
応する特性と試験結果をも併せて示す。
【表】 比較例1〜4のスチールコードは、それぞれ先
に説明した第4図〜第7図の構造である。いずれ
の比較例のスチールコードも、本実施例と同じ直
径の5本のフイラメントからなる。本実施例の場
合のコード径は、比較例1の場合より大きいもの
の、他のいずれの比較例のコード径よりも小さ
い。スチールコードの強力は、どの場合もほぼ同
程度である。また、長さ5cmのスチールコード試
料を作成し、コード両端のみが開放するようにこ
れをゴムブロツク内に埋設し、コードの一端から
空気を2Kg/cm2で圧入した場合の空気透過量を測
定した結果、比較例1の場合には透過量が非常に
大きく、比較例4の場合にも若干の空気透過があ
つた。これに対して、本実施例及び比較例2,3
の場合には空気透過が皆無であつた。このことか
ら、本実施例の場合には、比較例2,3の場合と
同様に、ゴム侵入性が良好であることが確認され
る。 比較例1〜4についても、各スチールコードを
本実施例の場合と同じ2.5cm当り20本の間隔でゴ
ムに埋設してベルトを作成した。各スチールコー
ドの上下にトツピングされるゴム厚も、本実施例
と同じくそれぞれ0.3mmである。トツピングゴム
の組成及びカレンダー作業時のコード張力も同一
である。ベルトの厚みすなわちトツピングゲージ
については、本実施例に係るスチールコードを使
用したものは、比較例1の場合より大きいもの
の、他のいずれの比較例の場合よりも小さい。こ
れは前記コード径の大小関係によつて決まる。し
たがつて、ベルトのゴム使用量は、本実施例の場
合には比較例2〜4より少ない。 次に、以上の5種のベルトを使用して乗用車用
ラジアルタイヤP195/75R14を実際に作成し、砕
石湿潤路走行試験によつてベルト部分のセパレー
シヨン発生の有無を調べた。この結果、比較例1
の場合には走行距離1.1万Kmで早くもフイラメン
トに錆が生じ、この錆の近傍にセパレーシヨンが
発生した。また、比較例2の場合には走行距離
1.7万Kmで同様にセパレーシヨンが発生した。こ
れに対し、本実施例及び比較例3,4の場合に
は、2.0万Kmの走行後にもセパレーシヨン発生が
みられなかつた。 なお、以上に説明した実施例では副フイランメ
ント10の本数を3としていたが、これ以上でも
よい。3本以上の副フイラメント10は、これら
の副フイラメント10どおしを撚らずに互いに平
行に且つ層状をなすように引き揃えて、副フイラ
メント10どおしが閉じた空〓を形成しないよう
にする。そして、このような副フイラメントの層
は、その一方の面が常に前記ストランドに向くよ
うに配しているので、副フイラメントの層にねじ
りがかからず、したがつて層状態がくずれて3本
以上の副フイラメントの中間に閉じた空間ができ
る結果となることも防止できる。主副フイラメン
ト6,10は、同径でなくともよい。主フイラメ
ント6の螺旋状のうねりの方向は、その撚りと反
対方向であつてもよい。ただし、うねりの方向と
撚方向とが反対である場合には、撚戻しを考慮し
てオーバーツイストを施す必要がある。また、以
上の説明では主フイラメント6の螺旋状のうねり
ピツチをその撚ピツチの2倍としていたが、これ
らのピツチの関係はこれに限らない。 [発明の効果] 以上に説明したように、本発明に係る空気タイ
ヤ用スチールコードでは、ストランドを構成する
主フイラメント自体の間や副フイラメント自体の
間に閉じた空〓ができることがなく、しかもスト
ランドと副フイラメントとの間の空〓も開放して
おり、いずれの箇所にも閉じた空〓がない。つま
り、フイラメント間へのゴム侵入が円滑になり、
ゴム未充填部分を有するブレーカやベルト等が製
造されるおそれがない。したがつて、空気タイヤ
のトレツドが外傷を受けてこの外傷から水が侵入
しても、スチールコード2に錆が生じることがな
く、ブレーカやベルト等のいわゆるセパレーシヨ
ンの問題を未然に防止することができる。 そして、前記の副フイラメントは3本以上が撚
りをかけられずに平行に層状をなして引き揃えら
れ、この層の一方の面が常に前記ストランドに向
いているので、副フイラメントがストランドの谷
に挿入されるときに、この副フイラメントの層に
ねじりがかからず、したがつて、層状の状態がく
ずれて副フイラメントの中間に閉じた空間が結果
として生じることも防止できる。また、コード全
体としては、フイラメントが5本以上となるの
で、フイラメントの本数が少い他のコードに比べ
て引張強度と折れ抵抗の上でもすぐれている。 また、本発明に係る空気タイヤ用スチールコー
ドは、第6図に示した従来のスチールコードとは
違つて、螺旋状にうねらせたストランドのうねり
の谷に沿つて副フイラメントを挿入した構造であ
るため、コード径が小さい。したがつて、ブレー
カやベルトがコスト高となる問題を解決すること
ができ、空気タイヤの軽量化をはかることができ
る。 主フイラメントの螺旋状のうねりの方向とその
撚方向とを一致させてストランドを形成し、この
ストランドのうねりの谷に沿つて副フイラメント
を挿入すれば、1方向のみの回転力を有する撚線
機で本発明に係るスチールコードを製造すること
ができるばかりでなく、主フイラメントの撚戻し
が副フイラメントから受ける力によつて防止され
る。したがつて、作業性が向上する。 主フイラメントの螺旋状のうねりピツチをその
撚ピツチの2倍とすれば、1つの回転数のみの回
転機構を有する撚線機で本発明に係るスチールコ
ードを製造することができ、作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る空気タイヤ用ス
チールコードの斜視図、第2図は前図のスチール
コードの各部断面図、第3図は第1図のスチール
コードが埋設されたベルトの一部断面図、第4図
は従来の空気タイヤ用スチールコードの断面図、
第5図は従来の他の空気タイヤ用スチールコード
の断面図、第6図は従来のさらに他の空気タイヤ
用スチールコードの断面図、第7図は従来のさら
に他の空気タイヤ用スチールコードの断面図であ
る。 符号の説明、2……スチールコード、4……ス
トランド、6……主フイラメント、10……副フ
イラメント、12……ベルト、14……ゴム層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2本の主フイラメントを螺旋状にうねらせな
    がら互いに撚合わせて形成したストランドと、 このストランドのうねりの谷に沿つて挿入され
    た副フイラメントとからなり、 前記の副フイラメントは、3本以上が撚りをか
    けられずに平行に層状をなして引き揃えられ、こ
    の層の一方の面が常に前記ストランドに向いてい
    ることを特徴とする空気タイヤ用スチールコー
    ド。 2 主フイラメントの螺旋状のうねりの方向とそ
    の撚方向とが一致する請求項1に記載の空気タイ
    ヤ用スチールコード。 3 主フイラメントの螺旋状のうねりピツチがそ
    の撚ピツチの2倍である請求項1または2に記載
    の空気タイヤ用スチールコード。
JP63079398A 1988-03-30 1988-03-30 空気タイヤ用スチールコード Granted JPH01250482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63079398A JPH01250482A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 空気タイヤ用スチールコード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63079398A JPH01250482A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 空気タイヤ用スチールコード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01250482A JPH01250482A (ja) 1989-10-05
JPH0343391B2 true JPH0343391B2 (ja) 1991-07-02

Family

ID=13688749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63079398A Granted JPH01250482A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 空気タイヤ用スチールコード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01250482A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5337549A (en) * 1989-12-20 1994-08-16 Tokusen Kogyo Company Limited Steel cord for reinforcement of rubber products
JPH03199476A (ja) * 1989-12-28 1991-08-30 Tokyo Seiko Co Ltd 高伸度スチールコード
JP2842701B2 (ja) * 1990-05-15 1999-01-06 住友電気工業株式会社 ゴム物品補強用金属コード
EP0462716B1 (en) * 1990-06-16 1995-06-28 Tokusen Kogyo Company Limited Steel cord for reinforcing rubber product
JPH04281081A (ja) * 1991-03-06 1992-10-06 Bridgestone Corp ゴム補強用金属コ−ド及びこれを使用したタイヤ
JPH0524408A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Kokoku Kousensaku Kk タイヤ
JPH0768673B2 (ja) * 1991-12-27 1995-07-26 トクセン工業株式会社 ゴム製品補強用スチールコード

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291947A (en) * 1976-01-27 1977-08-02 Uniroyal Inc Metallreinforced cord structure
JPS611553A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Toyoda Autom Loom Works Ltd 無人搬送車における障害物検出装置
JPS611552A (ja) * 1984-06-12 1986-01-07 Diesel Kiki Co Ltd 車輛用制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291947A (en) * 1976-01-27 1977-08-02 Uniroyal Inc Metallreinforced cord structure
JPS611552A (ja) * 1984-06-12 1986-01-07 Diesel Kiki Co Ltd 車輛用制御装置
JPS611553A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Toyoda Autom Loom Works Ltd 無人搬送車における障害物検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01250482A (ja) 1989-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4371025A (en) Reinforcing annular structure of radial tires
CA1232829A (en) Pneumatic radial tires
US6755226B2 (en) Composite cord and pneumatic tire using the composite cord
US7066229B2 (en) Pneumatic tire
JPH0343391B2 (ja)
US5505243A (en) Pneumatic radial tire with 1x2 steel belt cord
JP3707643B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JP3179915B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3759292B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード及び空気入りタイヤ
JPS59156805A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
EP1041194A1 (en) Steel cord, method of manufacturing same, and pneumatic tire
JP3368076B2 (ja) タイヤ補強用スチールコード及びこれを用いたラジアルタイヤ
EP0661402B1 (en) Steel cords for the reinforcement of rubber articles and method of producing the same
JP4508546B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
JPH09240214A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3247470B2 (ja) スチールコード補強ゴムベルト
JPH04308287A (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JPH0796710A (ja) 二輪自動車用空気入りラジアルタイヤ
JPH054478B2 (ja)
JP3247469B2 (ja) スチールコード補強ゴムベルト
JP2540319Y2 (ja) タイヤ補強用スチールコード
JP3444925B2 (ja) 空気入り大型ラジアルタイヤ
JPH0698341B2 (ja) タイヤ用のスチールコード
JP3210137B2 (ja) ゴム補強用スチールコード及びスチールラジアルタイヤ
JPH0796712A (ja) 二輪自動車用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees