JPH0343331Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0343331Y2
JPH0343331Y2 JP1985040467U JP4046785U JPH0343331Y2 JP H0343331 Y2 JPH0343331 Y2 JP H0343331Y2 JP 1985040467 U JP1985040467 U JP 1985040467U JP 4046785 U JP4046785 U JP 4046785U JP H0343331 Y2 JPH0343331 Y2 JP H0343331Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
service hole
hole cover
striker
floor panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985040467U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61155573U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985040467U priority Critical patent/JPH0343331Y2/ja
Publication of JPS61155573U publication Critical patent/JPS61155573U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0343331Y2 publication Critical patent/JPH0343331Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、フロアパネルに形成したサービスホ
ールに開閉自由に設けたサービスホールカバーの
ロツク装置に関する。
〔従来技術〕
一般にキャブオーバ型の自動車は、車体フロア
の下方にエンジンを配設していることから、車室
内のフロアパネルに、前記エンジンの点検修理を
行うためのサービスホールを形成しており、且つ
このサービスホールにサービスホールカバーを開
閉自由に枢支し、前記エンジンの点検修理を行う
以外は、前記サービスホールを前記サービスホー
ルカバーで閉鎖している。
しかして従来、前記サービスホールカバーの自
由端を前記フロアパネルに固定するロツク装置と
しては、例えば実開昭59ー62166号公報に示され
ているごとく、前記サービスホールカバーの自由
端にフツクを設ける一方、前記フロアパネルに固
定のベースプレートにキヤツチハンドルを揺動自
由に支持し、且つこのキヤツチハンドルに、前記
フツクと係合するキヤツチ環を枢着したものが用
いられている。
〔考案が解決しょうとする問題点〕 ところで以上のロツク装置では、前記サービス
ホールカバーのロツクを行うには、まず前記キヤ
ツチハンドルを、揺動させて前記ベースプレート
に対し起立させた後、前記キヤツチ環を前記フツ
クに係合させ、その上で再度前記キヤツチハンド
ルを前記ベースプレートに対し倒伏する方向に揺
動させねばならず、また前記サービスホールカバ
ーの前記フロアパネルに対するロツク解除を行う
場合であつても、前記とほぼ同様の操作を行わね
ばならず、全体として操作性が良好とは言えなか
つたのである。
しかして本考案は以上の問題点に鑑て開発した
ものであつて、目的とするところは、前記サービ
スホールカバーのロツクもしくはロツク解除がワ
ンタツチで且つ、操作性良く行え、しかも車両の
衝突の時などにおいて前記サービスホールカバー
が不用意に開放するようなことのないロツク装置
を提供せんとするにある。
〔問題点を解決するための手段〕
しかして本考案は前記した目的を達成するため
に、フロアパネルの下方にエンジンを配置し、前
記フロアパネルに形成したサービスホールにサー
ビスホールカバーを開閉自由に設けたものにおい
て、前記サービスホールカバーにストライカを固
定する一方、前記フロアパネルにベースプレート
を固定し、該ベースプレートの裏面側に、前記ス
トライカが係合して前記サービスホールカバーを
前記フロアパネルに係止するラツチ部材と、該ラ
ツチ部材の前記ストライカとの係合を維持するロ
ツク部材とを設けると共に、該ロツク部材を揺動
させて前記ラツチ部材の前記ストライカとの係合
を解除する操作レバーを設け、該操作レバーの操
作部を、前記ベースプレートを貫通して該ベース
プレートの正面上方に突出させる一方、前記ベー
スプレートにおける前記操作部のロツク解除方向
への揺動側に、該ベースプレートの正面に対し上
方に膨出するビードを設け、このビードの膨出高
さを、前記ベースプレートの変形に伴う前記操作
部のベースプレート側への変形時、前記操作部の
ロツク解除方向の揺動を阻止する高さとしたので
ある。
〔作用〕
本考案によれば、前記ベースプレートの裏面側
に、前記ラツチ部材、ロツク部材が設けられ、正
面側には、前記ロツク部材を揺動させる操作レバ
ーの操作部が現れるだけであるので、フロアパネ
ルに取付けた時、見栄えが良いのであつて、又前
記操作レバーの操作により、前記ラツチ部材の前
記ストライカとの係合を解除して、直ちにサービ
スホールカバーのロツクを解除することが出来る
のである。また例えば車両の衝突等により、前記
ベースプレートが変形するなどして、前記操作レ
バーの操作部が前記ベースプレートの正面に接触
して、ロツク解除方向に揺動しようとても、前記
ベースプレートに形成したビードにより阻止され
るので、前記サービスホールカバーのロツクが不
用意に解除されることがないのである。
〔実施例〕
以下本考案にかかるサービスホールカバーのロ
ツク装置の一実施例を図面に基づいて説明する。
図において1はキヤブオーバ型の自動車の車室
フロアを形成するフロアパネルであつて、該フロ
アパネル1の後部のシート2載置部位を一段高く
形成してシート載置部11を設ける一方、該シー
ト載置部11の下方にエンジン3を配置し、該エ
ンジン3の点検及び修理を行うためのサービスホ
ール10を前記シート載置部11の上壁に設けて
いる。
又前記シート載置部11における前記サービス
ホール10の後端縁に、該サービスホール10を
開閉するためのサービスホールカバー4を、ヒン
ジ部材40を介して揺動自由に枢着すると共に、
前記サービスホールカバー4上に前記シート2の
シートクツシヨン21を載置固定している。
しかして本考案は、前記サービスホールカバー
4による前記サービスホール10の閉鎖時、該サ
ービスホールカバー4を前記フロアパネル1にロ
ツクするためのロツク装置に関し、基本的には、
前記サービスホールカバー4に組付けられるスト
ライカ5と、前記フロアパネル1に固定されるベ
ースプレート6と、該ベースプレート6の裏面側
に組付けられるラツチ部材7と、該ラツチ部材7
の前記ストライカ5との係合を維持するロツク部
材8と、前記ラツチ部材7の前記ストライカ5と
の係合を解除する操作レバー9とからなり、前記
ストライカ5の一端側を前記サービスホールカバ
ー4の自由端に固定し、その遊端部を該サービス
ホールカバー4よりも外方に突出させている。
又前記ベースプレート6は、前記ラツチ部材
7、ロツク部材8を組付けるプレート本体6a
と、該プレート本体6aの下端より一体に延びる
固定片6bとから成り、前記固定片6bを、ボル
ト(図示せず)を介して前記シート載置部11に
おける前記サービスホール10の前端縁近くに固
定する一方、前記固定片6bの両側部には、該固
定片6bの正面上方に膨出する断面ほぼ半円形の
ビード61,61を形成している。
又前記ベースプレート6における前記プレート
本体6aの裏面側に、補助プレート6cを所定間
隔あけて組付けると共に、該プレート本体6a及
び補助プレート6cの上端中央から下方に向かつ
て切欠62を形成しているのであつて、又前記プ
レート本体6aの正面側で且つ前記切欠き62の
下端部近くに、前記ストライカ5を弾性的に受止
めるゴム製のクツシヨン63を、プレート64を
介して固定している。
前記ラツチ部材7は、前記プレート本体6aの
裏面側で、且つ該プレート本体6aと前記補助プ
レート6cとの隙間内に第1枢軸70を介して枢
支すると共に、その遊端部には、前記ストライカ
5が係合する係合溝71を形成しているのであつ
て、又このラツチ部材7は、該ラツチ部材7と前
記プレート本体6aとの間に掛け渡したテンシヨ
ンスプリング72により、常時第4図時計方向に
付勢して、前記係合溝71の開口が前記切欠62
の開口に臨むようにしている。
前記ロツク部材8は、前記ラツチ部材7と同
様、前記プレート本体6aの裏面側で、且つ該プ
レート本体6aと前記補助プレート6cとの隙間
内に第2枢軸80を介して枢支すると共に、その
遊端部には、前記ラツチ部材7に形成した被係止
部73に係合する係止部81を形成しているので
あつて、又このロツク部材8は、前記第2枢軸8
0に挿嵌保持したトーシヨンスプリング82によ
り、常時第4図反時計方向に付勢させ、前記ラツ
チ部材7の前記テンシヨンスプリング72に抗す
る第4図反時計方向への揺動に伴つて、前記係止
部81に前記被係止部73を係合させて、前記ラ
ツチ部材7の前記テンシヨンスプリング72によ
る第4図時計方向への揺動を阻止するように成し
ている。
一方前記操作レバー9は、前記ロツク部材8の
遊端部に一体形成しているのであつて、この操作
レバー9を、前記ベースプレート6におけるプレ
ート本体6aの裏面側から該プレート本体6aに
穿設した透孔65を通して前記固定片6bの正面
上方に突出させて、該突出部位を前記操作レバー
9の操作部91と成し、該操作部91の第4図左
方向への押し操作により、前記ロツク部材8を前
記トーシヨンスプリング82に抗して第4図時計
方向に揺動させるように成している。
図に示す実施例では、前記操作部91を、前記
固定片6bの正面側における前記ビード61,6
1間に位置させ、例えば車両の衝突により、前記
ベースプレート6の変形に伴う前記操作部91の
前記固定片6b側への付勢時、前記ビード61で
操作部91のロツク解除方向への揺動を阻止出来
るようにしている。
次に以上の構成から成るロツク装置の作動を説
明する。
まず前記操作レバー9のロツク解除操作によ
り、前記サービスホールカバー4を開放している
時には、前記ラツチ部材7は、前記テンシヨンス
プリング72の弾発力により、第5図に示す位置
に揺動付勢して、該ラツチ部材7における係合溝
71の開口が、前記プレート本体6aにおける切
欠62の開口に臨んでいる。
この状態から前記サービスホールカバー4を閉
鎖すると、該サービスホールカバー4の自由端に
設けた前記ストライカ5が、前記切欠62から前
記係合溝71内に突入して、前記ラツチ部材7を
前記テンシヨンスプリング72に抗して第4図反
時計方向に揺動させるのであつて、その揺動終端
近くで、該ラツチ部材7に設けた被係止部73
が、前記ロツク部材7に形成した係止部81に係
合するのであある。
そのため、前記ストライカは、第3図〜第4図
に示すごとく、前記切欠62内において前記ラツ
チ部材7を介して前記ベースプレート6に係止さ
れるのである。
次に以上のごとく前記ベースプレート6に係止
されているサービスホールカバー4を開放するに
は、前記ベースプレート6の前面側に突出してい
る前記操作レバー9の操作部91を第4図左方向
に揺動させて、前記ロツク部材8を前記トーシヨ
ンスプリング82に抗して第4図時計方向に揺動
させれば、前記係止部81と前記被係止部73と
の係合関係が解除され、これに伴い、前記ラツチ
部材7が、前記テンシヨンスプリング72の弾発
力により第4図時計方向に揺動し、前記ストライ
カ5が前記切欠62内から開放されて、前記サー
ビスホールカバー4の開放が自由となるのであ
る。
一方、例えば車両の衝突時において、前記ベー
スプレート6におけるプレート本体6aが、第3
図矢印X方向に示すごとく、固定片6b側に変形
した場合、前記操作レバー9の操作部91が、前
記固定片6bの両ビード61,61間に突入し、
該操作部91が第4図左方向に揺動しょうとして
も、前記ビード61により阻止されるので、前記
プレート本体6aの変形時、前記操作レバー9が
不用意に揺動して、前記サービスホールカバー4
のロツクが解除されることはない。
〔考案の効果〕
以上のごとく本考案は、サービスホールカバー
にストライカを固定する一方、前記フロアパネル
にベースプレートを固定し、該ベースプレートの
裏面側に前記ストライカが係合して前記サービス
ホールカバーを前記フロアパネルに係止するラツ
チ部材と、該ラツチ部材の前記ストライカとの係
合を維持するロツク部材とを設けると共に、該ロ
ツク部材を揺動させて前記ラツチ部材の前記スト
ライカとの係合を解除する操作レバーを設け、該
操作レバーの操作部を前記ベースプレートを貫通
して、該ベースプレートの正面上方に突出させる
一方、前記ベースプレートにおける前記操作部の
ロツク解除方向への揺動側に、該ベースプレート
の正面に対し上方に膨出するビードを設け、この
ビードの膨出高さを、前記ベースプレートの変形
に伴う前記操作部のベースプレート側への変形
時、前記操作部のロツク解除方向への揺動を阻止
する高さとしたから、前記ベースプレートの正面
側には、前記ロツク部材を揺動させる操作レバー
の操作部が現れるだけで、前記ラツチ部材及びロ
ツク部材は、前記ベースプレートの裏面側に隠蔽
されることとなり、従つて、該装置をフロアパネ
ルに取付けた時、見栄えが良いのである。
又本考案によれば、前記操作レバーの操作によ
り、前記ラツチ部材の前記ストライカとの係合を
解除して、直ちにサービスホールカバーのロツク
を解除することが出来るし、且つ前記操作レバー
の操作部が前記ベースプレートの正面側に突出し
ていることから、全体として、前記サービスホー
ルカバーのロツク解除がワンタツチで且つ操作性
良く行えるのである。また本考案によれば、前記
ベースプレートへの前記ビードの形成により、該
ベースプレートの剛性を高めることができなが
ら、しかも例えば車両の衝突等により、前記ベー
スプレートが変形するなどして、前記操作レバー
の操作部が前記ベースプレートの正面に接触し
て、ロツク解除方向に揺動しようとしても、前記
ベースプレートに形成したビードにより前記操作
レバーのロツク解除方向への揺動が確実に阻止さ
れるので、前記サービスホールカバーが不用意に
開くことがないのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案にかかるサービスホールカバーの
ロツク装置の一実施例を示し第1図はその概略説
明図、第2図は要部の斜視図、第3図はロツク状
態を表わす要部の側面図、第4図はロツク状態を
表わす要部の正面図、第5図はロツク解除状態を
表わす要部の裏面図である。 1……フロアパネル、10……サービスホー
ル、4……サービスホールカバー、5……ストラ
イカ、6……ベースプレート、7……ラツチ部
材、8……ロツク部材、9……操作レバー、91
……操作部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フロアパネルの下方にエンジンを配置し、前記
    フロアパネルに形成したサービスホールにサービ
    スホールカバーを開閉自由に設けたものにおい
    て、前記サービスホールカバーにストライカを固
    定する一方、前記フロアパネルにベースプレート
    を固定し、該ベースプレートの裏面側に、前記ス
    トライカが係合して前記サービスホールカバーを
    前記フロアパネルに係止するラツチ部材と、該ラ
    ツチ部材の前記ストライカとの係合を維持するロ
    ツク部材とを設けると共に、該ロツク部材を揺動
    させて前記ラツチ部材の前記ストライカとの係合
    を解除する操作レバーを設け、該操作レバーの操
    作部を、前記ベースプレートを貫通して該ベース
    プレートの正面上方に突出させる一方、前記ベー
    スプレートにおける前記操作部のロツク解除方向
    への揺動側に、該ベースプレートの正面に対し上
    方に膨出するビードを設け、このビードの膨出高
    さを、前記ベースプレートの変形に伴う前記操作
    部のベースプレート側への変形時、前記操作部の
    ロツク解除方向への揺動を阻止する高さとしたこ
    とを特徴とするサービスホールカバーのロツク装
    置。
JP1985040467U 1985-03-19 1985-03-19 Expired JPH0343331Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985040467U JPH0343331Y2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985040467U JPH0343331Y2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61155573U JPS61155573U (ja) 1986-09-26
JPH0343331Y2 true JPH0343331Y2 (ja) 1991-09-11

Family

ID=30549377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985040467U Expired JPH0343331Y2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0343331Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5962163U (ja) * 1982-10-18 1984-04-24 株式会社ユニバ−サル ロツク装置
JPS5962166U (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 ダイハツ工業株式会社 開閉部材の締付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61155573U (ja) 1986-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6055672B2 (ja) 自動車用ドアロツク装置
US4202571A (en) Locking means for automobile rear doors
JPH08333938A (ja) 自動車用ドアロック装置
JPH07229345A (ja) 自動車ドアストライカアッセンブリ
JP3781918B2 (ja) 自動車用開閉体のロック装置
JP2001180528A (ja) 自動車のフ−ドアンロック装置
JPH0343331Y2 (ja)
JPH0725417Y2 (ja) トーイングトラスタのエンジンフードロック
JPH0631076Y2 (ja) フードロック装置
JP2511429Y2 (ja) 車両のフ―ドロック構造
JPH0634535Y2 (ja) 自動車用ロツク装置
JPH0617960Y2 (ja) 自動車用ロック装置
JPH0422668Y2 (ja)
JP3727007B2 (ja) 自動車におけるバックドアのロック解除防止機構
JPH0722378Y2 (ja) キャブオーバ型車両
JP3725758B2 (ja) 自動車におけるバックドアのロック解除防止機構
JP2527580Y2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPH06171414A (ja) 自動車の可倒シートバックのロック装置
JPH0322455Y2 (ja)
JP2512098Y2 (ja) 車両開閉部材のラッチ構造
JPH084542Y2 (ja) 自動車のロック構造
JPH0236855Y2 (ja)
JPH063108Y2 (ja) 車両のボンネットロック装置
JPH0521068U (ja) キーシリンダ取付構造
JPH063119Y2 (ja) 車両のドアロック装置