JPH0343293Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0343293Y2 JPH0343293Y2 JP1679285U JP1679285U JPH0343293Y2 JP H0343293 Y2 JPH0343293 Y2 JP H0343293Y2 JP 1679285 U JP1679285 U JP 1679285U JP 1679285 U JP1679285 U JP 1679285U JP H0343293 Y2 JPH0343293 Y2 JP H0343293Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- gutter
- members
- building
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Building Awnings And Sunshades (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
この考案は、建物の屋根、さらに詳しくは住宅
等の建物およびテラス・パーゴラ等の補助組立建
物における格子状骨組構造を有する屋根に関する
ものである。
等の建物およびテラス・パーゴラ等の補助組立建
物における格子状骨組構造を有する屋根に関する
ものである。
従来の技術
従来、建物に水平状に設けられた屋根において
は、屋根の周囲にのみ樋が設けられているため、
降雨量が多い場合には樋から雨水が溢れたり、ま
た屋根に勾配がないため雨漏りが生じ易いという
問題があつた。また従来の屋根の骨組を構成する
部材は同一平面内に組まれていないため、外観上
の美観が悪く、また屋根板は骨組全体に被せてい
るため、建物の外観が画一的となるという問題が
あつた。
は、屋根の周囲にのみ樋が設けられているため、
降雨量が多い場合には樋から雨水が溢れたり、ま
た屋根に勾配がないため雨漏りが生じ易いという
問題があつた。また従来の屋根の骨組を構成する
部材は同一平面内に組まれていないため、外観上
の美観が悪く、また屋根板は骨組全体に被せてい
るため、建物の外観が画一的となるという問題が
あつた。
考案の目的
この考案の目的は、上記の問題を解決し、建物
に水平状に設けられた屋根であつても雨水の排出
をきわめて円滑にかつ確実に行なうことができ
て、雨漏りを生じるおそれが全くなく、また屋根
の格子状骨組を構成する部材を略同一平面内に組
むことができるため、外観上の美観がすぐれてお
り、しかも屋根板を屋根のどこにでも自由に取り
付けることができて、屋根の形状を様々に変化の
富んだものとすることができ、建築デザイン上真
にすぐれているとともに、屋根板を部分的に取り
付けた場合でも雨水の排出を確実に行なうことが
できる建物の屋根を提供しようとするにある。
に水平状に設けられた屋根であつても雨水の排出
をきわめて円滑にかつ確実に行なうことができ
て、雨漏りを生じるおそれが全くなく、また屋根
の格子状骨組を構成する部材を略同一平面内に組
むことができるため、外観上の美観がすぐれてお
り、しかも屋根板を屋根のどこにでも自由に取り
付けることができて、屋根の形状を様々に変化の
富んだものとすることができ、建築デザイン上真
にすぐれているとともに、屋根板を部分的に取り
付けた場合でも雨水の排出を確実に行なうことが
できる建物の屋根を提供しようとするにある。
考案の構成
この考案は、上記の目的を達成するために、相
互に交差状に組み合わせられて屋根の格子状の骨
組を構成する第1部材および第2部材と、これら
両部材により形成される複数個の格間のうち少な
くとも1つを覆う大きさの屋根板とを備えてお
り、第1部材の上部に、上部樋が同部材の長さ方
向に設けられるとともに、上部樋より下側の所要
箇所に下方に開口した第2部材嵌込み用切欠部が
設けられ、第2部材に、上部樋7より下側のレベ
ルに位置する下部樋が同部材の長さ方向に設けら
れるとともに、下部樋より上側の所要箇所に上方
に開口した第1部材嵌込み用切欠部が設けられて
いる建物の屋根を要旨としている。
互に交差状に組み合わせられて屋根の格子状の骨
組を構成する第1部材および第2部材と、これら
両部材により形成される複数個の格間のうち少な
くとも1つを覆う大きさの屋根板とを備えてお
り、第1部材の上部に、上部樋が同部材の長さ方
向に設けられるとともに、上部樋より下側の所要
箇所に下方に開口した第2部材嵌込み用切欠部が
設けられ、第2部材に、上部樋7より下側のレベ
ルに位置する下部樋が同部材の長さ方向に設けら
れるとともに、下部樋より上側の所要箇所に上方
に開口した第1部材嵌込み用切欠部が設けられて
いる建物の屋根を要旨としている。
実施例
つぎに、この考案の実施例を図面に基づいて説
明する。
明する。
この明細書において、前後および左右は、第5
図を基準とし、前とは第5図断面紙葉の表側、後
とは、同裏側をいい、左とは同図左側、右とは同
右側をいうものとする。
図を基準とし、前とは第5図断面紙葉の表側、後
とは、同裏側をいい、左とは同図左側、右とは同
右側をいうものとする。
この考案をテラス、庭園および公園等において
用いられる屋根板付きパーゴラに適用した第1実
施例を示す第1図〜第9図において、屋根板付き
パーゴラを構成する建物1は、第1図に示すよう
に、この考案による屋根2と、屋根2を支える4
本の支柱3,3とによつて構成されている。
用いられる屋根板付きパーゴラに適用した第1実
施例を示す第1図〜第9図において、屋根板付き
パーゴラを構成する建物1は、第1図に示すよう
に、この考案による屋根2と、屋根2を支える4
本の支柱3,3とによつて構成されている。
屋根2は、格子状骨組の横桟を構成する7本の
アルミニウム押出型材製の第1部材4と、縦桟を
構成する4本のアルミニウム押出型材製の第2部
材5と、平面よりみて正方形の合成樹脂製の6個
の透明な屋根板6とを備えている。
アルミニウム押出型材製の第1部材4と、縦桟を
構成する4本のアルミニウム押出型材製の第2部
材5と、平面よりみて正方形の合成樹脂製の6個
の透明な屋根板6とを備えている。
第2図と第3図に示すように、屋根2の格子状
骨組を構成する第1部材4と第2部材5は略同じ
高さを有し、一方の第1部材4には、その上部に
上部樋7が長さ方向に設けられ、この上部樋7の
下側に断面略正方形の補強用上部中空部11が設
けられ、さらにこの上部中空部11の下側に断面
長方形の下部中空部12が設けられ、下部中空部
12の左右両側壁13,13と底壁14とに下方
に開口した第2部材嵌込み用切欠部9が所定間隔
おきに設けられている。他方の第2部材5には、
第1部材4の上部樋7より下側のレベルに位置す
るように、その中央部に下部樋8が長さ方向に設
けられ、この下部樋8の下側に中空部15が設け
られるとともに、下部樋8より上方の左右両側壁
16,16に上方に開口した第1部材嵌込み用切
欠部10が所定間隔おきに設けられている。
骨組を構成する第1部材4と第2部材5は略同じ
高さを有し、一方の第1部材4には、その上部に
上部樋7が長さ方向に設けられ、この上部樋7の
下側に断面略正方形の補強用上部中空部11が設
けられ、さらにこの上部中空部11の下側に断面
長方形の下部中空部12が設けられ、下部中空部
12の左右両側壁13,13と底壁14とに下方
に開口した第2部材嵌込み用切欠部9が所定間隔
おきに設けられている。他方の第2部材5には、
第1部材4の上部樋7より下側のレベルに位置す
るように、その中央部に下部樋8が長さ方向に設
けられ、この下部樋8の下側に中空部15が設け
られるとともに、下部樋8より上方の左右両側壁
16,16に上方に開口した第1部材嵌込み用切
欠部10が所定間隔おきに設けられている。
そして第4図に示すように、第1部材4と第2
部材5とがそれぞれ切欠部9,10において上下
両側から互いに交差状に、組み合わせられ、この
ため第1部材4と第2部材5の上下両樋7,8は
相互にぶつかり合うことなく立体交差状に配置さ
れている。
部材5とがそれぞれ切欠部9,10において上下
両側から互いに交差状に、組み合わせられ、この
ため第1部材4と第2部材5の上下両樋7,8は
相互にぶつかり合うことなく立体交差状に配置さ
れている。
屋根板6は平面よりみて方形であり、これは周
縁の横断面〓形の枠部6aと、中央部の上方膨出
部6bとより構成されている。枠部6aの角部に
は第1部材4の一方の側壁の上縁部を逃すために
下方に開口した切欠部18が設けられている。屋
根板6は屋根2の格子状骨組の6つの正方形の格
間19に被せられ、各屋根板6の枠部6aの垂下
壁が格間19周囲の第1部材4と第2部材5の部
分に上から差し込まれて掛け止められている。従
つて各屋根板6の上面より四方の周縁に流下した
雨水は第1部材4の上部樋7および第2部材5の
下部樋8に流れ込む。これらの樋7,8は互いに
異なるレベルに配置されているため、雨水は相互
にぶつかり合うことなく、これらの別々の樋7,
8内を流れて屋根2の周縁部に導かれる。
縁の横断面〓形の枠部6aと、中央部の上方膨出
部6bとより構成されている。枠部6aの角部に
は第1部材4の一方の側壁の上縁部を逃すために
下方に開口した切欠部18が設けられている。屋
根板6は屋根2の格子状骨組の6つの正方形の格
間19に被せられ、各屋根板6の枠部6aの垂下
壁が格間19周囲の第1部材4と第2部材5の部
分に上から差し込まれて掛け止められている。従
つて各屋根板6の上面より四方の周縁に流下した
雨水は第1部材4の上部樋7および第2部材5の
下部樋8に流れ込む。これらの樋7,8は互いに
異なるレベルに配置されているため、雨水は相互
にぶつかり合うことなく、これらの別々の樋7,
8内を流れて屋根2の周縁部に導かれる。
屋根2の4つのコーナー部分においては、第1
および第2部材4,5の端部同志がコーナー連結
金具20を介して連結されている。
および第2部材4,5の端部同志がコーナー連結
金具20を介して連結されている。
コーナー連結金具20は、第5図〜第7図に示
すように、底壁21を有する角部形を有してお
り、その後壁22の上部に第1部材4の上部樋7
と連通する切欠部26が設けられているととも
に、左側壁23に第2部材5の下部樋8と連通す
る切欠部27が設けられている。そして第1部材
4の端部がパツキン28を介してコーナー連結具
20の後壁22に接続されるとともに、第2部材
5の端部がパツキン29を介して同コーナー連結
具20の左側壁に接続され、この状態でコーナー
連結具20の前壁24より差し込まれたねじ30
の先端部が第1部材4の所定高さのねじ取付部3
1,32にねじ込まれるとともに、コーナー連結
具20の右側壁25より差し込まれたねじ30の
先端部が第2部材5の所定高さのねじ取付部3
3,34にねじ込まれることにより、コーナー連
結具20と第1部材4および第2部材5が相互に
結合されている。第1部材4および第2部材5の
上下両樋7,8よりコーナー連結具20内に流れ
込んだ雨水は、底壁21にあけられた雨水落下孔
33より屋根2の下方に落されて排出せられるも
のである。
すように、底壁21を有する角部形を有してお
り、その後壁22の上部に第1部材4の上部樋7
と連通する切欠部26が設けられているととも
に、左側壁23に第2部材5の下部樋8と連通す
る切欠部27が設けられている。そして第1部材
4の端部がパツキン28を介してコーナー連結具
20の後壁22に接続されるとともに、第2部材
5の端部がパツキン29を介して同コーナー連結
具20の左側壁に接続され、この状態でコーナー
連結具20の前壁24より差し込まれたねじ30
の先端部が第1部材4の所定高さのねじ取付部3
1,32にねじ込まれるとともに、コーナー連結
具20の右側壁25より差し込まれたねじ30の
先端部が第2部材5の所定高さのねじ取付部3
3,34にねじ込まれることにより、コーナー連
結具20と第1部材4および第2部材5が相互に
結合されている。第1部材4および第2部材5の
上下両樋7,8よりコーナー連結具20内に流れ
込んだ雨水は、底壁21にあけられた雨水落下孔
33より屋根2の下方に落されて排出せられるも
のである。
なお、屋根2のコーナー部分以外の周縁部にお
いては、図示は省略したが、例えばつぎのように
して第1部材4と第2部材5とが結合されてい
る。まず屋根2の前後両側縁においては、対向状
に配置された2本の第2部材5のそれぞれ内側の
側壁16の切欠部が所定間隔おきに設けられ、こ
れらの切欠部に中間の5本の第1部材4の各先端
部が差し込まれて接続される。これによつて第1
部材4の上部樋7の雨水が第2部材5の下部樋8
内に流れ込む。つぎに屋根2の左右両側縁におい
ては、対向状に配置された2本の第1部材1と、
中間の2本の第2部材5の両端部とが別の連結金
具を介してそれぞれ接続され、第2部材5の下部
樋8内の雨水が各第2部材5の左右両端部におい
て屋根2より下方に落ちるようになされるもので
ある。
いては、図示は省略したが、例えばつぎのように
して第1部材4と第2部材5とが結合されてい
る。まず屋根2の前後両側縁においては、対向状
に配置された2本の第2部材5のそれぞれ内側の
側壁16の切欠部が所定間隔おきに設けられ、こ
れらの切欠部に中間の5本の第1部材4の各先端
部が差し込まれて接続される。これによつて第1
部材4の上部樋7の雨水が第2部材5の下部樋8
内に流れ込む。つぎに屋根2の左右両側縁におい
ては、対向状に配置された2本の第1部材1と、
中間の2本の第2部材5の両端部とが別の連結金
具を介してそれぞれ接続され、第2部材5の下部
樋8内の雨水が各第2部材5の左右両端部におい
て屋根2より下方に落ちるようになされるもので
ある。
第8図と第9図は、屋根2と支柱3とを連結す
る連結金具34の具体例を示している。
る連結金具34の具体例を示している。
同図において、連結金具34の基板35の上面
四隅に平面よりみて略L形の取付壁36がそれぞ
れ設けられ、これらの取付壁36の間に十字状に
嵌合部37,38が設けられていて、第1部材5
の交差部分がこの嵌合部37,38内に嵌め込ま
れた状態で、両部材4,5が取付壁36にそれぞ
れ固定される。また基板35の下面に差込み部3
9が下方突出状に設けられ、この差込み部39が
支柱3の上端部に上から差し込まれて固定される
ものである。
四隅に平面よりみて略L形の取付壁36がそれぞ
れ設けられ、これらの取付壁36の間に十字状に
嵌合部37,38が設けられていて、第1部材5
の交差部分がこの嵌合部37,38内に嵌め込ま
れた状態で、両部材4,5が取付壁36にそれぞ
れ固定される。また基板35の下面に差込み部3
9が下方突出状に設けられ、この差込み部39が
支柱3の上端部に上から差し込まれて固定される
ものである。
第10図は、この考案の第2実施例を示すもの
である。ここで、上記第1実施例の場合と異なる
点は、屋根2が13本の第1部材4と、3本の第2
部材5と、4つの屋根板6とによつて構成され、
また各第1部材4の前後両端部は第2部材5と結
合しておらず開放したままであり、各屋根板6は
第1部材4と第2部材5とによつて形成される2
つの格間19を覆う大きさを有していて、4つの
屋根板6が直列状に配置されている点にある。
である。ここで、上記第1実施例の場合と異なる
点は、屋根2が13本の第1部材4と、3本の第2
部材5と、4つの屋根板6とによつて構成され、
また各第1部材4の前後両端部は第2部材5と結
合しておらず開放したままであり、各屋根板6は
第1部材4と第2部材5とによつて形成される2
つの格間19を覆う大きさを有していて、4つの
屋根板6が直列状に配置されている点にある。
第11図は、この考案の第3実施例に示すもの
である。ここで、上記第1実施例の場合と異なる
点は、屋根2が平面よりみて方形でなく、周縁部
に多数の突出部が設けられた形状を有しており、
このため種々の長さの異なる第1部材4と第2部
材5とが使用され、また支柱3として装飾を施し
た円柱が使用されている点にある。屋根板として
は、平面よりみて正方形の屋根板6と共にこれの
3倍の大きさを有する平面よりみて長方形の屋根
板40が使用されている。屋根2の屋根板6,4
0のない縁部には、取付金具41を介して植木鉢
42、すだれ43および照明器具(図示略)等を
適宜吊り下げることができる。
である。ここで、上記第1実施例の場合と異なる
点は、屋根2が平面よりみて方形でなく、周縁部
に多数の突出部が設けられた形状を有しており、
このため種々の長さの異なる第1部材4と第2部
材5とが使用され、また支柱3として装飾を施し
た円柱が使用されている点にある。屋根板として
は、平面よりみて正方形の屋根板6と共にこれの
3倍の大きさを有する平面よりみて長方形の屋根
板40が使用されている。屋根2の屋根板6,4
0のない縁部には、取付金具41を介して植木鉢
42、すだれ43および照明器具(図示略)等を
適宜吊り下げることができる。
第2実施例と第3実施例のその他の点は、上記
第1実施例の場合と同様であり、従つて図面にお
いて同一のものには同一の符号を付した。
第1実施例の場合と同様であり、従つて図面にお
いて同一のものには同一の符号を付した。
なお、上記実施例示すように、この考案による
建物の屋根2はほぼ水平状に設置されるが、場合
によつては屋根2に勾配が付けられていても勿論
よい。また第1部材4と第2部材5には補強のた
めに中空部11,12,15が設けられている
が、これらの中空部11,12,15を設けない
場合もある。また屋根板6,40は図示のものに
限らず、その他の形状を有するものであつてもよ
く、またその取付箇所も屋根2のどこであつても
よい。
建物の屋根2はほぼ水平状に設置されるが、場合
によつては屋根2に勾配が付けられていても勿論
よい。また第1部材4と第2部材5には補強のた
めに中空部11,12,15が設けられている
が、これらの中空部11,12,15を設けない
場合もある。また屋根板6,40は図示のものに
限らず、その他の形状を有するものであつてもよ
く、またその取付箇所も屋根2のどこであつても
よい。
この考案による屋根2は、上記実施例に示すだ
けでなく、その他住宅の屋根、あるいは既存住宅
のテラスの屋根、さらにはカフエテラスおよびシ
ヨツプテラスの屋根、公園およびバス停留所等の
公共スペースの屋根、カーポートの屋根等の建物
および補助組立建物の屋根に適用されるものであ
る。
けでなく、その他住宅の屋根、あるいは既存住宅
のテラスの屋根、さらにはカフエテラスおよびシ
ヨツプテラスの屋根、公園およびバス停留所等の
公共スペースの屋根、カーポートの屋根等の建物
および補助組立建物の屋根に適用されるものであ
る。
考案の効果
この考案による建物の屋根は、上述のように、
相互に交差状に組み合わせられて屋根2の格子状
の骨組を構成する第1部材4および第2部材5
と、これら両部材4,5により形成される複数個
の格間19のうち少なくとも1つを覆う大きさの
屋根板6,40とを備えており、第1部材4の上
部に、上部樋7が同部材4の長さ方向に設けられ
るとともに、上部樋7より下側の所要箇所に下方
に開口した第2部材嵌込み用切欠部9が設けら
れ、第2部材5に、上部樋7より下側のレベルに
位置する下部樋8が同部材5の長さ方向に設けら
れるとともに、下部樋8より上側の所要箇所に上
方に開口した第1部材嵌込み用切欠部10が設け
られているものであるから、屋根2が建物1に水
平状に設けられた場合であつても雨水の排出を確
実に行なうことができ、しかも第1部材4の上部
樋7と第2部材5の下部樋8とが相互に交差しな
いので、雨水のぶつかり合いがなく、雨水の排出
がきわめて円滑であるとともに、樋7,8の詰ま
りが少なく、雨漏りを生じるおそれが全くない。
また屋根2の格子状骨組を構成する第1および第
2部材4,5を略同一平面内に組むことができる
ため、外観上の美観がすぐれており、しかも屋根
板6、40を屋根2のどこにでも自由に取り付け
ることができて、屋根2の形状を様々に変化の富
んだものとすることができ、建築デザイン上真に
すぐれているとともに、屋根板6,40を部分的
に取り付けた場合でも雨水の排出を確実に行なう
ことができるという効果を奏する。
相互に交差状に組み合わせられて屋根2の格子状
の骨組を構成する第1部材4および第2部材5
と、これら両部材4,5により形成される複数個
の格間19のうち少なくとも1つを覆う大きさの
屋根板6,40とを備えており、第1部材4の上
部に、上部樋7が同部材4の長さ方向に設けられ
るとともに、上部樋7より下側の所要箇所に下方
に開口した第2部材嵌込み用切欠部9が設けら
れ、第2部材5に、上部樋7より下側のレベルに
位置する下部樋8が同部材5の長さ方向に設けら
れるとともに、下部樋8より上側の所要箇所に上
方に開口した第1部材嵌込み用切欠部10が設け
られているものであるから、屋根2が建物1に水
平状に設けられた場合であつても雨水の排出を確
実に行なうことができ、しかも第1部材4の上部
樋7と第2部材5の下部樋8とが相互に交差しな
いので、雨水のぶつかり合いがなく、雨水の排出
がきわめて円滑であるとともに、樋7,8の詰ま
りが少なく、雨漏りを生じるおそれが全くない。
また屋根2の格子状骨組を構成する第1および第
2部材4,5を略同一平面内に組むことができる
ため、外観上の美観がすぐれており、しかも屋根
板6、40を屋根2のどこにでも自由に取り付け
ることができて、屋根2の形状を様々に変化の富
んだものとすることができ、建築デザイン上真に
すぐれているとともに、屋根板6,40を部分的
に取り付けた場合でも雨水の排出を確実に行なう
ことができるという効果を奏する。
第1図〜第9図はこの考案の第1実施例を示す
もので、第1図は建物の斜視図、第2図は屋根の
第1部材の部分拡大斜視図、第3図は第2部材の
部分拡大斜視図、第4図は屋根の組立て状態を示
す部分拡大斜視図、第5図は屋根のコーナ部分の
拡大平面図、第6図は第5図−線に沿う拡大
断面図、第7図は第5図−線に沿う拡大断面
図、第8図は連結金具の斜視図、第9図は第8図
−線に沿う拡大断面図、第10図は第2実施
例を示す建物の斜視図、第11図は第3実施例を
示す建物の斜視図である。 1……建物(屋根板付きパーゴラ)、2……屋
根、3……支柱、4……第1部材、5……第2部
材、6,40……屋根板、7……上部樋、8……
下部樋、9,10……切欠部、19……格間。
もので、第1図は建物の斜視図、第2図は屋根の
第1部材の部分拡大斜視図、第3図は第2部材の
部分拡大斜視図、第4図は屋根の組立て状態を示
す部分拡大斜視図、第5図は屋根のコーナ部分の
拡大平面図、第6図は第5図−線に沿う拡大
断面図、第7図は第5図−線に沿う拡大断面
図、第8図は連結金具の斜視図、第9図は第8図
−線に沿う拡大断面図、第10図は第2実施
例を示す建物の斜視図、第11図は第3実施例を
示す建物の斜視図である。 1……建物(屋根板付きパーゴラ)、2……屋
根、3……支柱、4……第1部材、5……第2部
材、6,40……屋根板、7……上部樋、8……
下部樋、9,10……切欠部、19……格間。
Claims (1)
- 相互に交差状に組み合わせられて屋根2の格子
状の骨組を構成する第1部材4および第2部材5
と、これら両部材4,5により形成される複数個
の格間19のうち少なくとも1つを覆う大きさの
屋根板6,40とを備えており、第1部材4の上
部に、上部樋7が同部材4の長さ方向に設けられ
るとともに、上部樋7より下側の所要箇所に下方
に開口した第2部材嵌込み用切欠部9が設けら
れ、第2部材5に、上部樋7より下側のレベルに
位置する下部樋8が同部材5の長さ方向に設けら
れるとともに、下部樋8より上側の所要箇所に上
方に開口した第1部材嵌込み用切欠部10が設け
られている建物の屋根。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1679285U JPH0343293Y2 (ja) | 1985-02-07 | 1985-02-07 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1679285U JPH0343293Y2 (ja) | 1985-02-07 | 1985-02-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61133611U JPS61133611U (ja) | 1986-08-20 |
JPH0343293Y2 true JPH0343293Y2 (ja) | 1991-09-11 |
Family
ID=30503898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1679285U Expired JPH0343293Y2 (ja) | 1985-02-07 | 1985-02-07 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0343293Y2 (ja) |
-
1985
- 1985-02-07 JP JP1679285U patent/JPH0343293Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61133611U (ja) | 1986-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0343293Y2 (ja) | ||
JP2604324Y2 (ja) | バルコニーの囲い構造 | |
JPH0428964Y2 (ja) | ||
JPH0243124Y2 (ja) | ||
JPH0354532Y2 (ja) | ||
JPH01219246A (ja) | 採光外囲体 | |
JP2620181B2 (ja) | 屋根パネル | |
JPS5912329Y2 (ja) | 建物外壁の水切りパネル | |
JPH0323454Y2 (ja) | ||
JPS6313323Y2 (ja) | ||
JPH0738484Y2 (ja) | 簡易建物 | |
JPH032579Y2 (ja) | ||
JP3139787B2 (ja) | ドーマ | |
JPH031931Y2 (ja) | ||
JPH0130534Y2 (ja) | ||
JPH031941Y2 (ja) | ||
JPH0246576Y2 (ja) | ||
JPS6239266Y2 (ja) | ||
JPH031932Y2 (ja) | ||
JP2001279821A (ja) | アーチ状屋根を備えた組立建物 | |
JPH0339562Y2 (ja) | ||
JPS6221675Y2 (ja) | ||
JPH0531142Y2 (ja) | ||
JPH0118727Y2 (ja) | ||
JPH072878Y2 (ja) | テラス等の柱材構造 |