JPH0343077A - 酸性糖タンパク質 - Google Patents

酸性糖タンパク質

Info

Publication number
JPH0343077A
JPH0343077A JP9036690A JP3669090A JPH0343077A JP H0343077 A JPH0343077 A JP H0343077A JP 9036690 A JP9036690 A JP 9036690A JP 3669090 A JP3669090 A JP 3669090A JP H0343077 A JPH0343077 A JP H0343077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epo
cell
antibody
cells
erythropoietin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9036690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519561B2 (ja
Inventor
Hideo Chiba
千葉 英雄
Ryuzo Sasaki
隆造 佐々木
Masaji Ueda
正次 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12476813&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0343077(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP2036690A priority Critical patent/JP2519561B2/ja
Publication of JPH0343077A publication Critical patent/JPH0343077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519561B2 publication Critical patent/JP2519561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、エリスロポエチンで免疫した動物の脾臓細胞
とミエローマ細胞とを細胞融合させたハイブリドーマ細
胞、及び、同細胞より得られたモノクローナル抗体、及
び、同抗体を結合させてなる吸着剤、及び、同抗体に結
合可能な特定の酸性糖タンパク質に関する。
エリスロポエチン(EPO)は、貧血患者、手術後患者
、腎摘出後の人工透析患者に広く適用可能な医薬である
。本発明にかかる前記ハイブリドーマ細胞等は、EPO
を純粋に取得するのに好適に使用される。
(従来技術と問題点) 工+jスロポエチンは、赤血球生成促進因子とも呼ばれ
、骨髄に存在する赤血球系幹細胞に働いて、赤血球系細
胞への分化を促進させる一種のホルモンであり、主とし
て腎で生成されると考えられている。EPO生成を調節
するのは、酸素需要供給のバランスであり、酸素欠乏状
態に陥ると生成が冗進し、逆に、酸素過剰状態になると
生成が減少する。例えば、貧血患者では、EPO生戊が
増加し、EPOが尿に排泄されるようになる。EPOは
市販されており、分子量3〜4万の酸性糖タンパク質で
あるが、化学構造は完全には解明されていない。
尿中にEPOが含まれていることは前記のとおりである
が、その含量は極めて低く、全尿タンパク質中約0.0
1〜0.02重量%程度とみられる。
このため、尿からEPpを有効に得ることは困難であり
、通常のクロマト吸着法では、EPOを高純度で効率よ
く採取することはできない。
(発明の知見と目的) 本発明者らは、免疫抗体を結合させた吸着カラム(抗体
吸着カラム)を使用して、貧血患者の尿等から免疫特異
的にEPOを製造する方法について検討を行ってきた。
カラムに使用する抗体を得るべく、精製EPOで免疫し
たマウスの牌SaI胞とマウスミエローマ細胞とを融合
させ、モノクローナル抗EPO抗体を産生ずるハイブリ
ドーマ細胞を得た。このハイブリドーマ細胞が産生した
抗EPO抗体を結合させて抗体吸着カラムを作威し、こ
れに貧血患者の尿タンパク質を通したところ、目的のE
POが特異的に吸着され、牧率よく高純度EPOを取得
できた。そして、かかるモノクローナル抗体がハイブリ
ドーマ細胞から安定的に得られることを知見した。
本発明は、この知見に基づき完成されたもので、本発明
の目的は、エリスロポエチンで免疫した動物の牌臓細胞
とミエローマ細胞とを細胞融合させたハイブリドーマ細
胞、及び、同細胞より得られたモノクローナル抗体、及
び、同抗体を結合させてなる吸着剤、及び、同抗体に結
合可能な特定の酸性糖タンパク質を提供しようとするも
のである。
(発明の構成と効果) 本発明は下記のとおりである。
(1)エリスロポエチンで免疫した動物のsm細胞とミ
エローマ細胞とを細胞融合させたハイブリドーマ細胞。
(2)特許請求の範囲(1)のハイブリドーマ細胞より
得られたモノクローナル抗体。
(3)特許請求の範囲(2)のモノクローナル抗体を結
合させてなる吸着剤。
(4)特許請求の範囲(2)のモノクローナル抗体に結
合可能であり、少なくとも約45.000単位/mgタ
ンパク質以上のエリスロポエチン比活性を有する、分子
量約30.QOO〜40.000の酸性糖タンパク質。
特許請求の範囲(1)のハイブリドーマ細胞は、次の事
項により特定される。
■ 親細胞マウスミエローマは細胞株P3−NSI/1
−Ag4−1である。
■ 免疫原EPOはSDS電気泳動により調製をしたE
POである。
■ IgG抗体を生産する。
また、特許請求の範囲(2)のモノクローナル抗体は、
次の事項により特定される。
■ 抗体のクラスはIgGである。
■ 抗体の反応性は次のとおりである。
(イ)天然EPOとは、ゆるやかな結合性を示す。
(ロ)1)SDS処理EPOに対して強い親和力を有す
る。
2) S D S −P A G E法で35.000
〜25,000に分離し、G100ゲルロ過で80,0
00〜120.000の分子量の位置に溶出し、EPO
活性をほとんと示さないものとも結合する。
特許請求の範囲(3)記載の         吸着剤
としては、アフイーゲル10(バイオランド社製)やシ
アノジエンブロマイド活性化セファロース4B、トシル
化活性化セファロース4B(いずれもファルマシア社製
)などの市販の担体と、本発明の抗体が結合することに
よりEPO吸着能を付与された吸着剤を挙げることがで
きる。
さらに、特許請求の範囲(4)記載の酸性糖タンパク質
は以下の特徴により特定することが可能である。
■ 5DS−PAGE法で分子量30.000〜40.
000を示す。
■ クーマシーブリリアントプルーバインディングアッ
セイで卵アルブミンを標準タンパク質とした場合、EC
,= 13.1を示す。
■ セファデクスG100 (ファルマシア社製)によ
るゲル口過で分子ff145,000〜65,000を
示す。
本発明にかかる特許請求の範囲(1)〜(3)のものを
使用する方法によると、高純度のEPOを効率よく製造
することができる。かかる方法として、例えば、下記の
製造方法を挙げることができる。
EPOで免疫した実験動物の脾臓細胞とミエローマ細胞
とを細胞融合させたハイブリドーマ細胞より得られたモ
ノクローナル抗EPO抗体を結合してなる吸着剤に、E
PO含有物を接触させてEPOを吸着させ、次いで、溶
出して吸着分としてEPOを取得する高純度EPOの製
造方法。
この方法は、EPOを特異的に吸着させ、これを吸着分
として取得するアフィニティクロマト法である。これに
よれば、使用吸着支持体に結合させた抗体がモノクロー
ナル抗体であるから、抗体に同一の性質を持たせること
ができ、また、モノクローナル抗体が、選出樹立された
ハイブリドーマ細胞により産生されるため抗体を安定的
に人手することができ、さらに、EPOを免疫特異的に
吸着し、溶出するため貧血患者圧等から高純度のEPO
を効率よく製造することができる。
この方法では、モノクローナル抗体の結合した吸着剤が
使用される。そして、このモノクローナル抗体は、ハイ
ブリドーマ細胞より産生される。
モノクローナル抗体を産生ずるハイブリドーマ細胞は、
EPOl例えば、貧血患者圧より精製したEPOで免疫
した実験動物の牌I!ia細胞と、ミエローマ(骨髄腫
)細胞とを細胞融合して作られる。
この場合の実験動物は、例えば、マウスやラット等であ
り、細胞融合は、同種の動物の細胞間で行わせるのが好
ましい。例えば、マウスの脾臓細胞とマウスのミエロー
マ細胞との間で、細胞融合させる。°ミエローマ細胞は
、悪性腫瘍細胞の一種であって、増殖性に冨む細胞であ
る。
マウスに対する免疫(抗原抗体反応)は、EPO、例え
ば、貧血患者の尿より精製したEPO標品を抗原として
使用し、これをマウスに投与して行う。ここで抗原とし
て使用されるEPO標品は次のようにして得られたもの
であってもよい。すなわち、後記実施例で示す士峯仝;
未発母方法の前半部分に準じてハイブリドーマ細胞を作
威し、それから得られた抗体を結合してなる吸着カラム
に貧血患者圧を通して逆相クロマトに付し未吸着両分と
してEPOを得る。
マウスへの抗原投与は、通常腹腔的注射により行われ、
免疫を充分に進めるため、例えば2週間の間隔をあけて
、数回注射をする。注射液は、前記の精製EP○タンパ
ク貿を例えばPBSと呼ばれる燐酸塩緩衝食塩水に溶解
し、これにフロイントのアジュバントを混合して、エマ
ルジョンを形成させて調製する。
このようにして免疫したマウスから、免疫処理終了後、
約3日後に、脾臓を摘出し、この牌1iHBI胞(主に
B細胞)と、別に調製したマウスのミエローマ細胞との
間で細胞融合を行わせる。マウスのミエローマ細胞とし
ては、P3  X63  Ag8、P。
NS I/l−^g4−1、X63−4g8653など
を培養して増殖させたものを使用する。
細胞融合は、公知の技法に従って行われる。通常、ペニ
シリン(100単位/雌)及びストレプトマイシン(1
00μg/d)、さらに、2mMグルタミン、1mMピ
ルビン酸を添加したRPMI 1640合戊培養液(以
下RPMI  1640液と記す)と牛胎児血清(Fe
2)との混合液中で前記脾臓組織を細断し、単細胞化し
て充分細胞を分散した後、RPMl  1640液に分
散し、これに前記ミエローマ細胞を混合し、遠心後、上
清を除去した混合細胞に対し、細胞融合剤のポリエチレ
ングリコール1500の50%溶液を添加して、細胞融
合させる。
かくして作られた融合細胞の中から雑種の、いわゆるハ
イブリドーマ細胞を公知のHAT選択によって選び出す
HAT選択は、マイクロタイタープレートを使用して行
うことができる。例えば、同種及び雑種の融合細胞を9
6穴マイクロタイタープレート上にまいて、HAT (
ヒポキサンチン−アミノプテリン−チミジン)培養液で
培養を行い、約2週間後、ハイブリドーマが死滅しない
で増殖している穴を確認し、ハイブリドーマを得る。
次に、かくして選ばれたハイブリドーマについて、EP
Oと特異的に結合する抗体を産生ずるか否かをソリッド
フェーズ法にて検定したのち、さらに、本ハイブリドー
マをマウス腹腔内に移植して腹水を発生させ、腹水から
公知の方法、例えば、硫安分画法により、タンパク質を
得る。このものは、主として免疫グロブリン(IgG)
である。
この抗体を吸着剤に結合させ、得られた抗体結合吸着剤
をカラムに充填し、抗体吸着カラムを作威し、このカラ
ムに、EPO標品を通し、EPOの吸着能を調べ、ハイ
ブリドーマが抗EPO抗体を産生ずるか否かを検定する
。この目的に使用される吸着剤としては、例えばアフィ
ゲル(バイオランド社製)、セファデックス(ファルマ
シア社製)がある。このようにして得られた抗EPO抗
体産生ハイブリドーマは、さらに、公知の限界希釈法に
よりモノクローン化を行う。抗EPO抗体の産生能は、
前記のソリッドフェーズ法及び抗体吸着カラムへのEP
Oの吸着能で検定を行う。この中から、安定して、モノ
クローナル抗体を産生ずる細胞を選出する。細胞は、凍
結保存が可能であるので、必要に応じて融解し1.マウ
スの腹腔内に移植すれば、必要な抗体を永続的に供給す
ることができる。
以上のようにして選出した、モノクローナル抗EPO抗
体産生ハイブリドーマ細胞により、前記と同様にしてマ
ウス腹腔内で生産させたモノクローナル抗EPO抗体を
精製後、吸着支持体に結合し、抗体結合吸着剤を作成す
る。これを原料のEPO含有物、好ましくは貧血患者の
尿又はその処理物と接触させ、EPOを吸着させ、次い
で、溶出し、吸着画分としてBPOを取得する。
この方法における原料であるEPO含有物としては、正
常人尿若しくは貧血患者尿又はその各処理物、或は、E
PO産生細胞の培養土清液又はEPO産生細胞移植動物
の体液、組織抽出液若しく口 は尿などが挙げられる。例えば、貧血患者尿をX過、I
縮、脱塩して得た全尿タンパク質又はその含有液が使用
される。尿中のプロテアーゼを失活させるため予めフェ
ノール処理又は加熱処理を行ってもよい。また、好まし
くはSDS処理を行う。
この方法において、EPOはアフィニティクロマト法の
通常の技法により取得することができる。
吸着カラムを使用する場合には、前記の尿処理液をカラ
ムに通し、EPOを吸着し、溶出液としてBPOを取得
する。
使用した吸着カラムは再生させて再使用することができ
る。再生は、例えば、酢酸と食塩水との混合液を通すこ
とにより行われる。
以上のごとき、抗体吸着法では、モノクローナル抗EP
O抗体がEPOを特異的に吸着する結果、カラムを1回
通すだけで、溶出液としてEPOを特異的に高純度で効
率よく取得することができる。
EPOの純度は、液中のタンパク質のEPO活性(単位
)を測定することにより決めることができる。EPOの
活性の測定法としては、マウス胎児肝細胞を用い、赤血
球系コロニーを形態学的に観察するコロニー法、3H−
チ【ジンのDNAへの取り込み率を調べる3H−チミジ
ン法、59peのヘムへの取り込み率を調べる5Wpe
法等が知られている。
本発明の後記実施例で示すEPO活性は、S Q Fe
法又は3H−チミジン法で測定されたものである。
EPO測定の標準物質としては、フェニルヒドラジン処
理した貧血ヒツジの血清から調製されたEPO(カナダ
、コンノート社製エリスロポエチン ステップ3)を用
いることができる。
抗EPO抗体生産ハイブリドーマを培養することにより
得られる抗EPOモノクロナール抗体は、固定化担体に
結合させ、EPO吸着剤を作製する。
固定化担体としては、−船釣な抗体の結合性を有するも
のであればどのようなものでも使用できる。
抗体を結合させるための担体としては、アフィゲルlO
、アフィゲル15(バイオラッド社製)、シアノジエン
ブロマイド化活性セファロース4B、トシル化活性セフ
ァロース4B(いずれもファルマシア社製)などを挙げ
ることができる。これらの抗体結合性担体と抗EPO抗
体は、スペーサーを介して結合し、抗体吸着能を持つ吸
着剤として、EPOの精製や回収に使用が可能である。
このようにして得られた精製EPOは、5DS−PAG
E法で単一のバンドを示し、比活性は45.0001 
U以上を示す。このものは、極めて高純度のEPOであ
り、分子量として約34,000であり、構成糖として
シアル酸を含有している酸性多糖である。
次に、本発明を実施例によって説明する。
実施例1 〔抗原タンパク質(EPO)の調製〕 貧血患者の尿6001を限外′淋過装置に通し、分子量
io、oooまでの低分子物質を除去することにより濃
縮を行い、さらに、水を加えて同様に濃縮することによ
り脱塩を行った。得られた尿濃縮液201、を凍結乾燥
して全尿タンパク質粉末31.0g (EPO活性1,
800.000単位/31.0g)を得た。(なお、タ
ンパク量は         バ」 イオラッド社製プロティンアッセイキットにより測定し
た。) (第1回クロマト) この粉末を5IIIMトリスーHCl (p146.8
 )緩衝液に?容解し、予め5IIMトリスーHCl 
(pH6,8)緩衝液で平衡化したDEAE−セルロー
ス充填カラムに通して、尿タンパク質を吸着させた後、
200mMのNaClを含む5mM)リス−1(Cj!
 (pH6,8)緩衝液で溶出し、EPO活性画分を得
た。このものに含まれるタンパク質は、16.0 gで
あり、EPO比活性は、99単位/mgクンバク質であ
った。
(第2回クロマト) 得られた前記EPO活性画分を水に対し透析し、透析物
を凍結乾燥して粉末を得た。この粉末を、10n+M燐
酸ナトリウム(pH6,8)と4MのNaC1からなる
緩衝液に溶解し、予め10mM燐酸ナトリウム(pH6
,8)と4MのNaClからなる緩衝液で平衡化したフ
ェニルセファロースCL−4B充填カラムに通してタン
パク質を吸着させた後、10IIIM燐酸ナトリウム(
pH7,1)と0.5 MのNaC12からなる緩衝液
で洗浄し、次いで、10mMのNaOH。
20%エチレングリコール及び6M塩酸グアニジンから
なる混合液で溶出し、EPO活性画分を得た。このもの
に含まれるタンパク質は2.3gであり、EPO比活性
は421単位/mgタンパク質であった。
(第3回クロマト) 得られた前記EPO活性画分を水に対して透析し、透析
物を凍結乾燥させて、粉末を得た。このものを5mM燐
酸ナトリウム(pH6,9)緩衝液に溶解し、同じ緩衝
液に対し透析した。予め5gM燐酸ナトリウム(pl(
6,9)緩衝液で平衡化したヒドロキシルアパタイト充
填カラムに前記透析溶液を通し、非吸着画分を得た。こ
のものに含まれるタンパク質は672■でありEPO比
活性は1.240単位/mgタンパク質であった。
(第4回クロマト) 得られた前記EPO活性画分(非吸着画分)を水に対し
透析し、透析物を凍結乾燥して粉末を得た。このものを
、10mMfi酸ナトリウム(pH6,9)と150m
MのNaClからなる緩衝液に溶解した。
予め前記と同じ緩衝液で平衡化したセファデックスG1
00充填カラムに、前記溶液を通し、分子量による分画
を行い、EP○活性画分を得た。このものに含まれるタ
ンパク質は83■であり、EPO比活性は3. OOO
単位/mgタンパク質であっ(第5回クロマト) 前記EPO活性画分を水に対して透析後、透析物を凍結
乾燥して粉末を得た。このものを、5gMのCaCf 
t (pH7,0)水溶液に溶解した後、同じ水溶液に
対し透析し、次いで、0. I NのHClでpH4,
5に調整した。予め5mMのCaCjl! t (p)
14.5 )水溶液で平衡化したSP−セファデックス
充填カラムに、前記調整後の液を通し、吸着後、5mM
酢酸カルシウム(pl+4.5 ) M樹液で洗浄し、
次いで、20−酢酸カルシウム(pt15.5)緩衝液
で溶出し、EPO活性画分を得た。このものに含まれる
タンパク量は16mgであり、EPO比活性は5.10
0単位/mgタンパク質であった。
(第6回クロマト) 前記EPO活性画分を、予めPBSで平衡化したセファ
デックスG5.0充填カラムに通した後、前記の緩衝液
で溶出してEPO活性画分を得た。
この液を後記の抗体結合吸着カラムに通して、逆相クロ
マトに付し未吸着画分を得た。このものに含まれるタン
パク質は4 mgであり、EPO比活性は25,000
単位/mgタンパク質であった。
前記カラムは次のようにして作った。すなわち、ドーマ
細胞を作成し、これより得られる抗体のうちから、SD
S電気泳動を行ったときEPO活性に近接して低分子側
に見出される免疫力の高い主要タンパク質と結合すると
ころの抗体を選び出し、この抗体をアフィゲル−10(
バイオランド社製)に結合させて抗体結合吸着カラムを
作った。
(SDS電気泳動によるEPOの精製)得られたEPO
活性画分(未吸着画分)を水に対し透析し、透析物を凍
結乾燥して粉末を得た。
このものを2%SD、Sを含むトリス−塩酸緩衝液(p
H6,8)に溶解し、常法により13%ポリアクリルア
ミドゲルSDS電気泳動を行い、EPO活性画分のゲル
を切り出した。ゲルに対し、3倍量のPBSを添加し、
ゲルを磨細し、タンパク質を抽出した。抽出液中のタン
パク質は1.2 mgであり、EPO比活性は50.0
00単位/mgタンパク質であった。抽出液を水に対し
透析後凍結乾燥して粉末を得た。
〔マウスの免疫〕
前記のSDS電気泳動精製EPO標品を抗原として使用
し、マウス(BALB/Cマウス)に対し、次のとおり
3回の免疫を行った。
(第1回)PBS (リン酸塩緩衝食塩水)中に精製E
POタンパク質を200ug/成 で溶解し、これにフロイント完全アジ ク質50μg)を腹腔内注射で投与し た。
(第2回)PBS中に精製EPOタンパク質100μg
/d、で熔解し、これにフロイント0.5all!(E
POタンパク質25μg)を腹腔内注射で投与した。
間抜にマウスに対し、0.5ad!(EPOタンパク賞
25μg)を腹腔内注射で 投与した。
〔細胞融合〕
前記免疫処理終了から3日後に、免疫マウスの牌臓細胞
を無菌的に摘出し、合成培養液RPM11640液と1
5%牛脂児血清(Fe2)との混合液で洗浄後、該混合
液中で、牌臓組織をハサξで細断して単細胞化を行い、
該混合液で2回洗浄した後、単細胞化した細胞をRP 
M I  1640液に分散した。細胞数は、2.0X
10”個であった。
別に、マウスのミエローマ細胞(P、−NS l/1−
Ag4−1)を前記RPMI及びFe2の混合液中で培
養し、増殖した細胞とRP M I  1640液で洗
浄した。細胞数は1.0X10”個であった。
次に、前記で調製した免疫マウス牌臓細胞とマウスミエ
ローマ細胞とを、RPMI  16401に分散し、混
合した後、遠心し、上清を除去した。
混合細胞を、ポリエチレングリコール1500の50%
溶液中で、細胞融合させた後、融合細胞群をHT培養液
(ヒポキサンチンとチミジン及び15%牛脂児血清を含
むRPMI  1640液)に混合し、混合液を3枚の
96穴マイクロタイタープレートにまいて、2日目以降
、t(AT培地(ヒポキサンチン、アミノプテリン、チ
ごジン及び15%牛脂児血清を含むRPMI  164
0液)を添加して、各穴で2週間培養してHAT選択を
行った。増殖したハイブリドーマ細胞を264穴におい
て確認した。
〔抗体産生細胞の選択〕
前記で得た264種類のハイブリドーマより、特定の細
胞、すなわち、精製EPO標品と特異的に結合しうる抗
体を産生ずるハイブリドーマを選び出すために、ビオチ
ン−アビジンシステムを用いるソリッドフェーズ法によ
り、スクリーニングを行った。その結果、目的に適合し
たものとして、19種類の細胞が選出され、そのうち7
種類が安定的に抗体産生を行うことを認めた。
(EPO吸着能による抗EPO抗体産生細胞の選択〕 前記7種類の各細胞を用いて抗体吸着カラムを作成し、
EPO活性の吸着能を検定し、抗EPO抗体産生細胞の
選択を行った。
すなわち、それぞれの細胞について、7匹のマウスに対
し、1つの種類の細胞をマウス1匹当り5X106個腹
腔内に注射して抗体を産生させた後、マウスから腹水を
採取し、これを45%飽和硫安水溶液で硫安分画に付し
、それぞれの種類の細胞について抗体として186画分
を40〜60■得た。前記で得られた186画分をアフ
ィゲル10(バイオランド社製)と結合し、抗体吸着カ
ラムを作成した。すなわち、アフィゲル10をガラスフ
ィルター上で氷水冷却下イソプロパツールで洗浄し、さ
らに、氷水で3回洗浄しゲルを回収した。このゲルと、
前記で得た抗体を含む液(0,2MのNaHCOi  
pl+ 8.3 0.3 MのNaCf)とを等容量で
混合し、4°Cで5時間撹拌しながら、結合反応を行わ
せた。反応後、ゲルを遠心回収した。このものを、0.
1 MのNaHCO,と0.15 MのNaClとの混
合液で2回洗浄後、0.1Mエタノールアミン−塩酸塩
(pH8)と室温で60分間よく混合して抗体結合ゲル
を得た。このゲルをカラムに充填して、抗体吸着カラム
を作成した(7種類のハイブリドーマにつき、各1本、
合計7本)。ここで得た7本の抗体吸着カラムに対して
、前記精製EP○標品を用いEPO活性吸着能を検定し
た。
すなわち、EPO標品をPBSに溶解し、この液を、予
めPBSで平衡化した前記吸着カラムに通した。溶出は
、0.2M酢酸と0.15 MのNaC1との混合液で
行い、未吸着画分及び溶出画分のEP○活性を測定した
。ここで得た7種のカラムのうち3種類についてEPO
活性の吸着を認めた。
〔抗EPO抗体産生細胞のクローニング〕前記3種類の
抗EPO抗体産生ハイブリドーマについて、常法に従い
、限界希釈法により、クロニングを行った。
すなわち、ハイブリドーマ細胞50個と、4週令B A
 L B/Cマウスの胸腺より常法により調製した胸腺
細胞108個をRPMi  1640液と15%FC3
との混合液10−に分散し、96穴マイクロタイタープ
レートの各穴に0. l dずつまき、5日目及び12
2日目RPMI  1640液と15%FC3の混合液
(培養液)を添加し増殖したハイブリドーマ細胞につい
て、前記と同様にしてソリッドフェーズ法による抗EP
O抗体産生細胞のスクリーニングを行い、さらに、EP
O吸着能による抗EP○抗体産生細胞の選択を行いクロ
ーニングを行った。このようにして、前記3種類の抗E
PO抗体産生ハイブリドーマよりそれぞれ細胞株E−1
、E−2)E−3を樹立した。
〔モノクローナル抗EPO抗体の産生]前記のクローニ
ングにより得た、抗EP○抗体産生細胞株(E−1、E
−2)E−3)を用いて、抗体産生を行った。すなわち
、前記と同様に、マウスの腹腔内で抗体産生をさせ、4
5%硫安分画により186画分を得た。各細胞株につい
てマウス20匹を用い、500■のモノクローナル抗体
を得た。
〔抗体吸着カラムの作成] 前記と同様の操作でIgGとアフィゲル10との結合を
行わせ各モノクローナル抗体について50dの抗体結合
ゲルを得た。
このゲルをカラムに充填し、吸着カラムを作成した。
(EP○の取得〕 原料液を調製するため本実施例の抗原タンパク質の調製
の冒頭で記載した限外啓過装置を用いて調製した全尿タ
ンパク粉末50■(2,900単位)をP B S L
 OmNに溶解し、外液40ffiのPBSに対し、1
夜透析を行い、遠心後、上清液を得、原料液10−を得
た。
前記で作成した抗体吸着カラム(0,3cm X 4 
(1床容N2成、E−1)にPB320戚を20−/h
rで流し平衡化し、次いで0.2 M酢酸と0.15 
MのNaClとの混合液50m1を同じ流速で流し、洗
浄した後、さらに、PB320dを同様に流し平衡化し
た。
このように前処理した吸着カラムに、前記で調製した原
料液10m1を5mQ/hrの流速で通した。
次にPBS20m1..0.5MのNaClを含む10
mMリン酸緩衝液20m1!、0.15 M(7)Na
(f! 20 mO)順に201111/hrでカラム
を洗浄した後、0.2 M酢酸と0.15 MのNaC
j!との混合液20II1.を5成/hrの流速で流し
、溶出液として高純度のEPOを含む液を得た。
本液中のEPO活性は1.160単位であった。
これを原料液のそれの2.900単位に対比すると、回
収率は40%であった。また、本液中のEPO比活性は
45,000単位/mgタンパク質であり、原料液のそ
れの58単位/mgタンパク賞と対比すると、EPO純
度は、780倍向上したことがわかる。
実施例2 実施例1で作成した抗体、結合ゲルを充填した抗体吸着
カラム(0,8am X 4 cva床容l2IIJ1
、E−2)を用いて次のとおり操作を行った。原料を調
製するため実施例1と同様に、限外濾過装置を用いて調
製した全尿タンパク質粉末50■(2,900単位)を
2%SDSを含むPBSloIdに溶解し、io。
03分間加熱処理後外液101のPBSに対し、1夜透
析を行い、遠心後、上清液10−を得た。
本溶液をPBSで5倍希釈した後、実施例1と同様にし
て前処理を行った前記抗体吸着カラムに対し、5ml/
hrの流速で通した。次に、PB320−10.5Mの
NaC1を含む10mMリン酸緩衝液20−10.15
 MのNaC/!20Il!1!の順に20sj!/h
rでカラムを洗浄した後、0.2M酢酸と0.15 M
のNaC12との混合液20dを5ml/hrで流し、
溶出液として高純度のEPOを含む液を得た。本液中の
EPO活性は2.600単位であった。これを原料液の
それの2,900単位に対比すると回収率90%であっ
た。また本液中のEPO比活性は、60.000単位/
mgタンパク質であり、原料液のそれの58単位/mg
タンパク質と対比すると、EPO純度は、約1 、00
0倍向上したことがわかる。
実施例3 実施例1で作成した抗体結合ゲルを充填した抗体吸着カ
ラム(2cm X 6.4 ctx、床容量2O−1E
−3)を作成し、実施例1と同様にして、前処理を行い
、使用した。原料液は、実施例2と同様に、全尿タンパ
ク質粉500■(29,000単位)を2%SDSを含
むPBS50dに溶解し、10003分間加熱処理した
後、外液402に対し、1夜透析を行い、遠心後、上清
液50111!を得、PBSで5倍希釈した0本原料液
を前記前処理ずみ抗体吸着カラムに対し、20−/hr
の流速で通した。次いで、PB3200m、0.5 M
のNaCI!を含む10mMリン酸緩衝液200m、0
.15 MのNaCl 200−の順に、100 af
/hrでカラムを洗浄゛した後、0.2M酢酸と0.1
5 MのNaClとの混合液200mflを20m/h
rで流し、溶出液として高純度のEPOを含む液を得た
本液中のEPO活性は、25.000単位であった。
これを原料液のそれの29.000単位に対比すると、
回収率86%であった。また本液中のEPO比活性は、
60.000単位/mgタンパク質であり、原料液のそ
れの58単位/mgタンパク質と対比すると、EP○純
度は、約1 、000倍向上したことがわかる。
(EPOのHPLC) 上述の工程で得られた精製EPOを280nmの吸光度
で測定し24■/Idlの濃度の溶液を240μl、逆
相HPLCに注入し、クロマトパターンを求めた。使用
したカラムは、C4カラム(0,46X25CII、バ
イダック社製)である。これを展開相としてアセトニト
リル及び水(0,1重量%TFA含有)を使用し溶出し
た。280nmの吸収をモニターした。得られたパター
ンを調べたところ、はぼタンパク質として純粋なEPO
が得られたことが確認できた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エリスロポエチンで免疫した動物の脾臓細胞とミ
    エローマ細胞とを細胞融合させたハイブリドーマ細胞。
  2. (2)特許請求の範囲(1)のハイブリドーマ細胞より
    得られたモノクローナル抗体。
  3. (3)特許請求の範囲(2)のモノクローナル抗体を結
    合させてなる吸着剤。
  4. (4)特許請求の範囲(2)のモノクローナル抗体に結
    合可能であり、少なくとも約45,000単位/mgタ
    ンパク質以上のエリスロポエチン比活性を有する、分子
    量約30,000〜40,000の酸性糖タンパク質。
JP2036690A 1990-02-17 1990-02-17 酸性糖タンパク質 Expired - Lifetime JP2519561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2036690A JP2519561B2 (ja) 1990-02-17 1990-02-17 酸性糖タンパク質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2036690A JP2519561B2 (ja) 1990-02-17 1990-02-17 酸性糖タンパク質

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58026399A Division JPH0686480B2 (ja) 1983-02-21 1983-02-21 エリスロポエチン製造用モノクローナル抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0343077A true JPH0343077A (ja) 1991-02-25
JP2519561B2 JP2519561B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=12476813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2036690A Expired - Lifetime JP2519561B2 (ja) 1990-02-17 1990-02-17 酸性糖タンパク質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519561B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653164U (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 凸版印刷株式会社 小冊子状の折丁
JP2008056128A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp ステアリングギアボックスの取付け構造
US11618494B2 (en) 2017-12-08 2023-04-04 Isuzu Motors Limited Steering gearbox attachment structure

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155395A (ja) * 1983-02-21 1984-09-04 Snow Brand Milk Prod Co Ltd エリスロポエチンの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155395A (ja) * 1983-02-21 1984-09-04 Snow Brand Milk Prod Co Ltd エリスロポエチンの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653164U (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 凸版印刷株式会社 小冊子状の折丁
JP2008056128A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp ステアリングギアボックスの取付け構造
US11618494B2 (en) 2017-12-08 2023-04-04 Isuzu Motors Limited Steering gearbox attachment structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2519561B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4411993A (en) Hybridoma antibody which inhibits interleukin 2 activity
US4465624A (en) Process for producing erythropoietin
US4473493A (en) Hybridoma antibody which inhibits interleukin 2 activity
CA1341535C (en) Transforming growth factor peptides
JPH0343077A (ja) 酸性糖タンパク質
US5047503A (en) Thrombin-binding substance and process for its preparation
KR100245542B1 (ko) 응고 인자 xiii 또는 xiiia의 정제방법 및 인자 xiiia에 대한 모노클로날 항체
JPS63123395A (ja) 抗pciモノクローナル抗体、これを用いた抗pciの精製法及び免疫学的測定法
JPH0794475B2 (ja) 純粋なエリスロポエチンの製造法
JPS61167621A (ja) 高純度な上皮成長因子の調製法
JPS60208924A (ja) ヒト腫瘍壊死因子に対する抗体
JP2560069B2 (ja) エリスロポエチンの製造方法
RU2145610C1 (ru) Способ очистки рекомбинантного эритропоэтина человека
EP0539584B1 (en) Reagent for diagnosing mycoplasma pneumoniae
JPH04117400A (ja) 酸性糖タンパク質
JPH0689040B2 (ja) 高純度のエリスロポエチンの製法
JPS60258128A (ja) ラツトモノクロ−ナル抗体
JPS59148725A (ja) 高純度のヒト・トランスフエリンの製法
Fischer et al. Hybridomas reveal shared immunodominant epitopes of γ-glutamyltransferase isoforms from human kidney and renal cell carcinoma
AU601788B2 (en) Purified appetite-regulating substances of biological origin their antibodies, immunocomplexes of the appetite-regulating substances formed with the antibodies and processes for preparing same
FI81497B (fi) Antikroppar mot biologiskt aktiva polypeptider och deras anvaendning vid diagnostiska foerfaranden.
JPS5896028A (ja) ヒトIgEの製造法
JPH0441308B2 (ja)
JPH0491099A (ja) ヒトα↓1―アンチキモトリプシンの精製法
JPS63253098A (ja) ヒト抗体に対するモノクロ−ナル抗体、その製法及び用途