JPH0341799B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0341799B2
JPH0341799B2 JP54158987A JP15898779A JPH0341799B2 JP H0341799 B2 JPH0341799 B2 JP H0341799B2 JP 54158987 A JP54158987 A JP 54158987A JP 15898779 A JP15898779 A JP 15898779A JP H0341799 B2 JPH0341799 B2 JP H0341799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
display
semiconductor memory
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54158987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5681489A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15898779A priority Critical patent/JPS5681489A/ja
Publication of JPS5681489A publication Critical patent/JPS5681489A/ja
Publication of JPH0341799B2 publication Critical patent/JPH0341799B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、音声を録音できるようにした録音
機能付電子時計に関する。
最近、電子時計は、多機能化が進み、例えば、
アラーム機能やタイマ機能等を備えたものがあ
る。そして、例えばアラーム機能は、アラーム時
刻になつたとき、所定周波数の単一音を鳴らした
り、所定曲名のメロデイ音を鳴らしたりして時刻
の報知を行なうのに使用されている。しかし、ア
ラーム音は、メーカサイドによつて決められた
音、メロデイ音しか鳴らすことができず、使用者
の好みに合わなかつたり、すぐに飽きられてしま
うという欠点を有するばかりか、放音されたアラ
ーム音が何を意味するか、つまり、そのアラーム
時刻は何のために設定した時刻なのかを直感的に
把握しにくく、使用者があらかじめアラーム時刻
の意味を記憶し、判別しなければらないという不
都合が生じていた。
このような不都合を解消する為に、例えばアラ
ーム時刻に到つた際にあらかじめ録音した音声を
再生させる技術が知られている。然しながら、こ
のような技術を上述したメロデイ音を鳴らす時計
に採用すると、スイツチ操作が複雑で面倒とな
り、また、その為に誤動作を発生させる欠点があ
つた。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、アラーム時刻にメロデイ音を発生させるよう
にした時計に、上述した録音機能を付加したとし
ても、そのスイツチ操作が簡単で且つ誤操作等を
防止し得る録音機能付電子時計を提供することを
目的とする。
以下、この発明を図面に示す一実施例を基づい
て詳細に説明する。第1図は音でアラーム時刻を
報知する電子時計の回路構成図である。図におい
て符号1は、基準周波数信号を発生する発振回路
であり、上記基準周波数信号は分周回路2に送ら
れて1秒周期の信号に分周され、計時計数回路3
に与えられる。この計時計数回路3は上記1秒周
期の信号に基づいて時刻単位としての“時”、
“分”“秒”及び日付、曜日情報を計数するもので
あり、ここで得られた計時情報は、表示切替回路
4を介して液晶表示部5に与えられる。また計時
計数回路3で得られた計時情報は、アラーム時刻
設定回路6からアラーム時刻が入力されている一
致回路7にも与えられている。上記アラーム時刻
設定回路6に記憶されているアラーム時刻は、表
示切替回路4を介して液晶表示部5に与えられて
いる。上記一致回路7は計時計数回路3からの計
時情報とアラーム時刻設定回路6からのアラーム
時刻との一致を検出したときには、アラーム信号
ALを出力するように構成されている。
一方、図において符号S1は、液晶表示部5に上
記計時情報もしくはアラーム時刻情報を表示させ
る表示切替スイツチであり、この表示切替スイツ
チS1の操作信号は、ワンシヨツト回路8を介して
バイナリフリツプフロツプ9のT入力端子に与え
られており、フリツプフロツプ9の出力状態を反
転させる。このフリツプフロツプ9のQ及び側
出力信号は、表示切替回路4に表示切替制御信号
として夫々与えられる。この表示切替回路4はフ
リツプフロツプ9の側出力信号が“1”(2進
数)のとき、計時計数回路3からの計時情報を送
出し、またフリツプフロツプ9のQ側出力信号が
“1”のとき、アラーム時刻設定回路6からのア
ラーム時刻情報を送出するように構成されてい
る。また図において符号S2は、アラーム時刻にそ
の報知音として予め設定したメロデイ音を放音さ
せるか、外部から録音した音声を放音させるかを
切替える報音切替用スイツチであり、このスイツ
チS2の操作信号は、ワンシヨツト回路10に与え
られてワンシヨツト回路10から1発のパルス信
号を出力させる。このパルス信号はフリツプフロ
ツプ9のQ側出力信号が与えられているアンド回
路11を介してバイナリフリツプフロツプ12の
T入力端子に与えられ、そのフリツプフロツプ1
2の出力状態を反転させる。そして、フリツプフ
ロツプ12のQ側出力信号は、アラーム信号AL
が与えられているアンド回路13にゲート制御信
号として送られる。このアンド回路13の出力信
号は、後述する録音部14に読み出し指令信号と
して与えられる。この録音部14には、時計外部
から入力された所望の音声が符号化されて記憶さ
れており、アンド回路13の出力信号を受けたと
き、そこに記憶されている音声情報が読み出され
る。またフリツプフロツプ12のQ側出力信号
は、アンド回路15の一方の入力側端子にゲート
制御信号として与えられる。このアンド回路15
の他方の入力側端子には、時計外部から所望の音
声を録音するときに使用する録音用スイツチS3
操作信号が与えられている。このアンド回路15
は、スイツチS3を操作している間、その出力信号
を録音部14に書き込み指令信号として与える。
この録音部14はアンド回路15の出力信号を受
けているとき、時計外部からの音声が符号化され
て書き込まれるようにゲート回路16を介してマ
イクロホン兼用スピーカ17に接続されている。
そして、ゲート回路16にはフリツプフロツプ1
2のQ側出力信号がゲート制御信号として与えら
れている。
また、上記フリツプフロツプ12の側出力信
号は、アラーム信号ALが与えられているアンド
回路18にゲート制御信号として送られている。
このアンド回路18の出力信号は、後述する楽音
コード記憶部19に読み出し指令信号として与え
られる。この楽音コード記憶部19には所定のメ
ロデイ音(設定音)を編成する各楽音コードが記
憶されており、アンド回路18の出力信号を受け
たとき、そこに記憶されている楽音コードが読み
出される。この楽音コード記憶部19はゲート回
路20を介してマイクロホン兼用スピーカ17に
接続されている。そして、ゲート回路20にはフ
リツプフロツプ12の側出力信号がゲート解除
信号として与えられている。
また、上記液晶表示部5には、時刻表示部5a
及び3つの機能表示部5b,5c,5dが備えら
れている。そして時刻表示部5aは表示切替回路
4から送出される出力情報をデイジタル的に表示
する。また、機能表示部5bは、フリツプフロツ
プ12の側出力信号が表示駆動信号として与え
られることにより、musicの文字が表示され
るように構成され、アラーム時刻に発音される報
知音は、楽音コード記憶部19に記憶されている
報知音であることを明示する。また、機能表示部
5cは、フリツプフロツプ12のQ側出力信号が
表示駆動信号として与えられることにより、
recordの文字が表示されるように構成さ
れ、アラーム時刻に発音される報知音は、録音部
14に録音されている音声であることを明示す
る。さらに、機能表示部5dは、アンド回路15
の出力信号が表示駆動信号として与えられること
によつてstartの文字が表示されるように構
成されている。なお、上記recordが表示さ
れている状態において、録音用スイツチS3が操作
されると、recordの表示と共にstart
の表示がなされ、これによつて録音中であること
を明示する。
第2図は、録音部14の回路構成を詳細に示し
たものである。上記アンド回路13から出力され
る読み出し指令信号は、オア回路21を介してア
ドレス部22に送られる。また、上記アンド回路
15から出力される書き込み指令信号は、オア回
路21を介してアドレス部22に送られる。この
アドレス部22はオア回路の出力信号を受けたと
き、アドレス情報を順次出力し、半導体メモリ回
路23に与え、半導体メモリ回路23のアドレス
を指定する。この半導体メモリ回路23は半導体
メモリを使用した固体録音手段として用いられて
いて、例えば、シフトレジスタ、RAM(ランダ
ム・アクセス・メモリ)等によつて構成されてお
り、分周回路2からの所定周波数信号φに周期し
て書き込み/読み出し動作を行なう。
一方、図において符号24はI/Q(インプツ
ト/アウトプツト)切替回路であり、このI/O
切替回路24には、アンド回路13からの読み出
し指令信号及びアンド回路15からの書き込み指
令信号が夫々与えられており、そして、I/O切
替回路24は書き込み指定信号を受けたとき、イ
ンプツト回路として動作すると共に、読み出し指
令信号を受けたとき、アウトプツト回路として動
作するように構成されている。このI/O切替回
路24は増幅器25を介してマイクロホン兼用ス
ピーカ17に接続されている。このI/O切替回
路24はインプツト回路として動作していると
き、マイクロホン17、増幅器25を介して時計
外部から与えられる音声信号を入力し、A/D
(アナログ/デイジタル)変換回路26に与える。
このA/D変換回路26はアナログ量の音声信号
をデイジタル量の音声信号に変換し、符号化回路
27に与える。この符号化回路27はデイジタル
量の音声信号を音程、音量等に符号化するもので
あり、ここで符号化された信号は順次半導体メモ
リ23に書き込まれる。上記A/D変換回路26
及び符号化回路27は、アンド回路15からの書
き込み指定信号が動作信号として与えられている
とき、動作するようになつている。この符号化回
路27で符号化された音声情報は半導体メモリ回
路23の所定アドレスに順次書き込まれる。この
半導体メモリ回路23に書き込まれた音声情報
は、アドレス部22のアドレス指定に従つて書き
込まれた順に読み出され、ここから読み出された
音声情報は、上記符号化回路27とは逆の符号化
を行なう符号化回路28を介して音声信号合成回
路29に与えられる。この音声信号合成回路29
は符号化回路28にて符号化された信号と分周回
路2から送出される所定周波数信号φとに基づい
て音声信号に変換・合成するものであり、ここで
得られた音声信号はI/O切替回路24に与えら
れる。上記符号化回路28及び音声信号合成回路
29にはアンド回路13からの読み出し指令信号
が動作信号として与えられている。上記I/O切
替回路24はアンド回路13からの読み出し指令
信号が与えられたとき、音声信号合成回路29か
ら出力された音声信号をI/O切替回路24から
送出し、増幅器24を介してスピーカ17に与え
る。
第3図は、楽音コード記憶部19の回路構成図
を示したものである。上記アンド回路18からの
読み出し指令信号は、アドレス部30に送られて
アドレス情報を出力させる。このアドレス情報
は、楽音コードメモリ31に与えられ、そのアド
レスを指定する。この楽音コードメモリ31には
所定のメロデイ音を編成する各楽音コードが記憶
されており、指定アドレスに記憶されている楽音
コードを順次出力し、楽音信号合成回路32に与
える。この楽音信号合成回路32にはアンド回路
18の出力信号が動作信号として与えられてお
り、この楽音信号合成回路32は、楽音コードメ
モリ31からの楽音コードと分周回路2から送出
される所定周波数信号φとに基づいて所定の楽音
信号に変換、合成するものであり、ここで得られ
た楽音信号は楽音コード記憶部19から送出され
てゲート回路20に与えられる。
次に、上記のように構成された電子時計の動作
について説明する。まず、フリツプフロツプ9の
Q側出力端子から“1”の信号が出力されている
ときには、表示切替回路4は計時計数回路3の計
時情報を送出して時刻表示部5aに与えるので、
時刻表示部5aには、通常の現在時刻が表示され
る。しかして、こと状態において、表示切替用ス
イツチS1を操作したときには、フリツプフロツプ
9はワンシヨツト回路8からのパルス信号によつ
てその出力状態が反転され、Q側出力端子から
“1”の信号が出力される。これによつて、表示
切替回路4は、アラーム時刻設定回路6に設定さ
れているアラーム時刻情報(例えば、10時50分)
を送出して時刻表示部5aに与えるので、時刻表
示部5aには第4図Aに示すように、アラーム時
刻として10時50分が表示される。この状態におい
て、フリツプフロツプ12の側出力端子から
“1”の信号が出力されているときには、この
“1”の信号が表示駆動信号として機能表示部5
bに与えられるので、第4図Aに示すように、
musicが表示され、アラーム時刻に達したと
きの報知音は、楽音コード記憶部119に書き込
まれているメロデイ音であることを明示する。
次に、上記のように状態、すなわち、フリツプ
フロツプ9のQ側出力端子から“1”の信号が出
力されている状態において、報音切替用スイツチ
S2を操作すると、ワンシヨツト回路10から1発
のパルス信号が出力され、アンド回路11を介し
てフリツプフロツプ12の出力状態を反転させ
る。これによつて、フリツプフロツプ12のQ側
出力端子からは“1”の信号が出力されて表示駆
動信号として機能表示部5cに与えられるので、
第4図Bに示すように、recordが表示さ
れ、アラーム時刻に達したときの報知音は、録音
部14に書き込まれている音声であることを明示
する。
次に、上記のような状態、すなわち、フリツプ
フロツプ12のQ側出力端子から“1”の信号が
出力されている状態において、録音用スイツチS3
を操作すると、アンド回路15の出力信号が表示
駆動信号として機能表示部5dに与えられるの
で、第4図Cに示すように、recordの表示
と共にStartが表示され、録音中であること
を明示する。一方、録音用スイツチS3を操作した
ときには、スイツチS3を操作している間、アンド
回路15からの書き込み指定信号が録音部14に
与えられる。このため、録音部14において、半
導体メモリ回路23はアドレス部22からのアド
レス指定を受けると共に、I/O切替回路24は
インプツト回路として動作し、しかもA/D変換
回路26及び符号化回路27は動作状態となる。
この状態において、マイクロホン兼用スピーカ1
7に向かつて、ラジオ受信機等から使用者の好み
に合つた楽曲を流したり、あるいはアラーム時刻
の意味する言葉、例えば「会議」、「待ち合せ」等
を声で正しく発音する。すると、マイクロホン兼
用スピーカ17、増幅器25、I/O切替回路2
4を介して入力された音声信号は、A/D変換回
路26でデイジタル量に変換され、さらに符号化
回路27に符号化されて半導体メモリ23に書き
込まれる。従つて、録音部14の半導体メモリ2
3には、所定のメロデイ音があるいは「会議」、
「待ち合せ」等の音声が録音される。なお、この
録音は録音用スイツチS3の操作中のみ行なわれ
る。
しかして、アラーム時刻となり、一致回路7か
らアラーム信号ALが出力された場合には、アラ
ーム信号ALがアンド回路13及び18に与えら
れる。このとき、上記したように、予め報知音と
して楽音コード記憶部19に記憶されているメロ
デイ音を発音させるようにセツトした場合、つま
り、フリツプフロツプ12の側出力端子から
“1”の信号が出力されている場合には、アンド
回路18から読み出し指令信号が出力され、楽音
コード記憶部19に与えられる。このため、楽音
コード記憶部19において、楽音コードメモリ3
1からはアドレス部30のアドレス指定に伴つて
メロデイ音を編成する最初の楽音コードが読み出
される。そして、楽音信号合成回路31は最初の
楽音コードに対応する楽音信号を出力し、フリツ
プフロツプ12の側出力信号によつてゲート解
除されたゲート回路20を介してスピーカ17に
与える。これによつて、最初の楽音、例えば
「ド」が発音される。このようにメロデイ音を編
成する二番目、三番目………の楽音が発音される
ことにより、所定のメロデイ音、すなわち、時計
回路に予め設定した設定音が発音されるのであ
る。
次に、上記したように、予めアラーム時刻の報
知音として録音部14に記憶されている音声を発
音させるようにセツトした場合、つまり、フリツ
プフロツプ12のQ側出力端子から“1”の信号
が出力されている場合において、アラーム時刻に
なると、アンド回路13から読み出し指令信号が
出力され、録音部14に与えられる。このため、
録音部14において、半導体メモリ回路23はア
ドレス部22からアドレス情報が与えられると、
指定アドレスに記憶されている音声情報は、読み
出しの指定を受け、また符号化回路28及び音声
信号合成回路29は動作可能状態となり、しかも
I/O切替回路24はアウトプツト回路として動
作するようになる。従つて、半導体メモリ回路2
3に記憶されている音声情報は、アドレス部22
のアドレス指定に伴つて順次読み出される。そし
て、読み出された音声情報は符号化回路28で符
号化されて音声信号合成回路29に送られ、ここ
で音声信号に変換・合成された後、I/O切替回
路24、増幅器25を介して録音部14から出力
される。この録音部14から出力された音声信号
は、フリツプフロツプ12のQ側出力信号によつ
てゲート解除されたアンド回路16を介してスピ
ーカ17から発音される。なお、録音されていた
音声情報が、所定のメロデイ音であれば、このメ
ロデイ音が発音され、またアラーム時刻の意味す
る言葉であれば、この言葉、例えば「会議」、「待
ち合せ」が発音されるのである。
このように、録音機能を備えることにより、使
用者の好みに合つたメロデイ音を報音することが
できるばかりか、アラーム時刻の意味する内容、
例えば「会議」を言葉として発音させることがで
きる。
しかして、このような電子的な録音機能におい
ては録音部に大容量の記憶部が必要とされ、録音
時間も非常に短いものである。しかしながら本願
においてはスイツチ操作中のみ録音できるように
したので、録音開始から停止までの録音回路の動
作と外部音声とのタイミングが取りやすく、無駄
な録音を防止できるものである。
なお、上記各実施例においては、設定時刻にア
ラーム音を報音するようにしたが、これに限ら
ず、特定日に報音するようにしてもよく、また、
タイマー時間経過時、あるいは毎正時に時報とし
て報音するようにしてもよい。
また、上記実施例においては、録音部に記憶さ
れた音声情報は、アラーム音としてのみ報音する
ようにしたが、このアラーム音としてだけではな
く、外部操作スイツチにより、音声情報を任意に
読み出して放音させるようにしてもよい。
この発明は、以上詳細に説明したように、アラ
ーム時刻にメロデイ音を発生出来るだけでなく、
あらかじめ録音した音声や好みのメロデイ等をも
聞くことが出来、また、その選択操作や録音動作
も、極めて簡単な操作で行なえるので誤動作を防
止出来る効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示し、第1図は電子
時計の回路構成図、第2図は録音部の回路構成
図、第3図は楽音コード記憶部の回路構成図、第
4図A,B,Cは表示状態を示した図である。 6……アラーム時刻設定回路、7……一致回
路、14……録音部、17……マイクロホン兼用
スピーカ、23……半導体メモリ回路、27,2
8……符号化回路、S2……録音用スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基準信号を計数して時刻情報を得る計時計数
    手段3と、この計時計数手段3で得られる前記時
    刻情報を表示する時刻表示手段4,5aと、アラ
    ーム時刻情報を記憶するアラーム時刻情報記憶手
    段6と、このアラーム時刻情報記憶手段に記憶さ
    れた前記アラーム時刻情報を前記時刻表示手段に
    切換表示させる為の切換表示信号を出力する切換
    表示スイツチ手段S1,8,9と、半導体メモリ1
    3と、メロデイ音の楽音データがあらかじめ記憶
    された楽音メモリ31と、前記半導体メモリ及び
    楽音メモリの一方を選択する為に操作される選択
    スイツチ手段S2,10と、この選択スイツチ手段
    からのスイツチ信号及び前記切換表示スイツチ手
    段からの切換表示信号が入力され前記アラーム時
    刻情報が前記時刻表示手段に表示されている時の
    み選択スイツチ手段のスイツチ信号により前記半
    導体メモリ及び前記楽音メモリの選択状態を変更
    して選択信号を出力する選択回路手段11,12
    と、前記半導体メモリ及び前記楽音メモリ夫々に
    対応して設けられ前記選択回路手段からの選択信
    号によつて駆動され前記半導体メモリ及び前記楽
    音メモリのいずれが選択されているかを表示する
    第1及び第2の機能表示手段5b,5cと、録音
    スイツチ手段S3と、この録音スイツチ手段のスイ
    ツチ信号及び前記選択回路手段によつて前記半導
    体メモリが選択されている際の選択信号が入力さ
    れ前記半導体メモリが選択されている時のみ前記
    録音スイツチが操作されている間外部からの音声
    を符号化したデータを前記半導体メモリに書き込
    む書込み信号を出力する書込信号出力手段15
    と、この書込信号出力手段からの信号によつて駆
    動され前記書込みが実行されていることを表示す
    る第3の可能表示手段5dと、前記計時計数手段
    で得られる時刻情報と前記アラーム時刻情報記憶
    手段に記憶されたアラーム時刻情報との一致を検
    出する一致検出手段7と、この一致検出手段から
    の一致信号を前記選択回路手段によつて選択され
    ている半導体メモリ及び楽音メモリの一方に記憶
    されているデータの読出し指令信号として供給す
    る読出し制御手段13,18と、この読出し制御
    手段によつて読み出されたデータを音声信号に変
    換して報音する報音手段28,29,24,2
    5,32,16,20,17とを具備したことを
    特徴とする録音機能付電子時計。
JP15898779A 1979-12-06 1979-12-06 Electronic clock with sound recording function Granted JPS5681489A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15898779A JPS5681489A (en) 1979-12-06 1979-12-06 Electronic clock with sound recording function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15898779A JPS5681489A (en) 1979-12-06 1979-12-06 Electronic clock with sound recording function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5681489A JPS5681489A (en) 1981-07-03
JPH0341799B2 true JPH0341799B2 (ja) 1991-06-25

Family

ID=15683733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15898779A Granted JPS5681489A (en) 1979-12-06 1979-12-06 Electronic clock with sound recording function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5681489A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143269A (en) * 1978-04-28 1979-11-08 Nec Corp Watch outputting alarm by human language

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143269A (en) * 1978-04-28 1979-11-08 Nec Corp Watch outputting alarm by human language

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5681489A (en) 1981-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4368988A (en) Electronic timepiece having recording function
JPH0341800B2 (ja)
US4391530A (en) Electronic timepiece
JPS6233556B2 (ja)
JPS6212599B2 (ja)
JPS6244628B2 (ja)
JPH0341799B2 (ja)
JPH0255757B2 (ja)
JPS6212600B2 (ja)
JPS6237475B2 (ja)
JPH0125354Y2 (ja)
JPS621232B2 (ja)
GB2296346A (en) Alarm clock
JPS6233557B2 (ja)
JPS621233B2 (ja)
JPS60113180A (ja) 録音メモ時計
JPS6212312Y2 (ja)
JPS6234118B2 (ja)
JPS6239713B2 (ja)
JPS621234B2 (ja)
JPS6159519B2 (ja)
KR200275697Y1 (ko) 메시지 녹음 및 재생 기능을 갖는 시계
US4464059A (en) Speech synthesizer timepiece with advance announcement
JPH0122157Y2 (ja)
JPS6143796A (ja) 音声記録装置