JPH0341365Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0341365Y2
JPH0341365Y2 JP7529485U JP7529485U JPH0341365Y2 JP H0341365 Y2 JPH0341365 Y2 JP H0341365Y2 JP 7529485 U JP7529485 U JP 7529485U JP 7529485 U JP7529485 U JP 7529485U JP H0341365 Y2 JPH0341365 Y2 JP H0341365Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attached
fixture
reflector
connecting member
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7529485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61190607U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7529485U priority Critical patent/JPH0341365Y2/ja
Publication of JPS61190607U publication Critical patent/JPS61190607U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0341365Y2 publication Critical patent/JPH0341365Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、照明器具に係り、天井面に埋め込ま
れる器具本体の端部間を連結して複数の器具本体
を天井面に直線的に連設する照明器具に関する。
〔従来の技術〕
器具本体の端部間を連結して直線的に構成した
照明器具では、各器具本体に取付けられる各反射
板の端部間の連結部分の位置ずれによりその連結
部分に隙間が生じ易く、その隙間から、天井内部
が露出したり、天井面の器具を取付けるための開
口部が見えたりして照明器具の美観を損う問題が
ある。
そこで、このような器具本体の端部間を連結す
るようにした照明器具において、反射板の連結部
分の位置ずれを防止するようにしたものとして
は、例えば実公昭59−41530号公報に示すような
構造が知られている。
この照明器具は、天井に個々に取付けられた各
器具本体に各反射板がそれぞれ取付けられるよう
になつており、この各反射板の端部に連結金具を
係合する係合部を設け、この両反射板の係合部間
に連結金具を係合させて、各反射板の端部間を連
結し、反射板間の位置ずれを防止するようになつ
ている。
そして、この反射板間を連結するには、器具本
体に取付けられた反射板の端部の係合部に連結部
材の一側を係合し、この反射板の端部に、次に取
付ける反射板の一端部を斜め下方から突合わせ、
次に、その反射板の他端部を上方に回動して器具
本体に取付けるようになつている。なお、この反
射板を斜め下方から取付けるのは、器具本体の両
端部にはランプソケツトが取付けられているた
め、反射板を連結方向から水平に突合わせること
はできないからである。
〔考案が解決しようとする問題点〕 器具本体に取付けられた反射板に、次の反射板
を斜め下方から連結するので、器具本体に取付け
られている反射板の係合部に係合された連結部材
は水平状態にあつて、この連結部材を、次に取付
ける反射板の端部の係合部内に斜め下方から位置
を定めるとともに係入するのは容易ではない。さ
らに、反射板の他端を回動させる際に、その回動
軌道の角度ずれ、左右のバランス等により反射板
の係合部から連結部材が外れることがあり、反射
板の係合部に連結部材が係合しないまま器具本体
に取付けられて、反射板間の連結部分の位置ずれ
により隙間が生じることがある。
また、反射板の連結部の位置ずれによる隙間が
発生する要因としては、各器具本体の取付状態に
関係が有り、天井に個々に取付けられた各器具本
体の取付状態および器具本体間の連結状態によつ
て多く生じる。
従つて、従来の照明器具では、各器具本体間を
連結せずに反射板間を連結するようになつていた
ので、各器具本体の天井への取付時における曲り
および歪み等によつて、器具本体間に位置ずれが
生じ易く、この各器具本体毎に取付けられる反射
板間に位置ずれによる隙間が生じてしまう。この
ことは特に、器具本体の天井への埋め込み量が多
い場合や反射板が幅広の場合、すなわち、器具本
体に取付けられる反射板基部から天井面の縁部に
係合する反射板端部が長い反射板の場合には、器
具本体の僅かな歪みでも反射板端部においては、
大きく隙間が生じてしまう。
本考案は上述のような点に鑑みなされたもの
で、反射板の施工性を改善するとともに、反射板
間の位置ずれを確実に防止した照明器具を堤供す
ることを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の照明器具は、器具本体1と、この器具
本体1の連結方向の両端部に取付けられる固定金
具11と、上記器具本体1に取付けられる反射板
41とを備え、上記器具本体1の固定金具11に
隣接する他の器具本体1に取付けられた固定金具
11とを連結部材34により連結して器具本体1
間を連結してなり、上記固定金具11は、上記器
具本体1に取付けられる取付基板12と、この取
付基板12の上記器具本体1の連結方向に対して
直交する方向の両端部に設けられその先端が天井
面8の開口部9の周縁に係合する支持片部13と
を有し、この支持片部13に上記連結部材34が
係合して隣接する他の器具本体1に取付けらけた
固定金具11の支持片部13との間を連結する被
係合部33を設け、また、上記連結部材34は、
上記固定金具11の支持片部13の被係合部33
に係合して隣接する他の器具本体1に取付けられ
た固定金具11の支持片部13との間を連結する
係合部36を設けるとともに、上記両反射板41
の連結部分の内側面に当接する当板片部39を一
体に形成したものである。
〔作用〕
本考案は、連結部材の係合部に器具本体に取付
けられた固定金具の支持片部の被係合部に係合し
て、隣接する他の器具本体に取付けられた固定金
具の支持片部との間を連結して器具本体間を連結
し、また、連結部材に一体に設けた当板片部が反
射板の連結部分の内側面に当接するものである。
〔実施例〕
次に本考案の一実施例を図面を参照して説明す
る。
1は器具本体で、この器具本体1は細長板状に
形成されたシヤーシ2を有し、このシヤーシ2に
は、その長手方向に対して直交する方向の両縁部
に下方に突出して段部3が設けられているととも
に、シヤーシ2の長手方向の両端部の段部3の下
面に、後述する固定金具11が取付けられる取付
部4が設けられ、このシヤーシ2の下面の両段部
3間に放電灯用安定器5、配線部分(図示せず)
等が取付けられている。このシヤーシ2は、図示
しない天井基面から下方に垂設された一対の吊ボ
ルト6にナツト7によつて取付けられ、天井基面
から下方に所定間隔を空けて配設される天井面8
に開口形成された長溝状の開口部9に臨んで配置
される。
11は固定金具で、この固定金具11は、上記
シヤーシ2の両端の各取付部4に取付けられる取
付基板12と、この取付基板12の上記シヤーシ
2の長手方向(器具本体1の連結方向A)に対し
て直交する方向の両端部から下方に略直角に折曲
された支持片部13,13とから構成され、この
取付基板12と両支持片部13,13との連結方
向Aの両側縁部には、それぞれ内側に向つて略直
角に折曲された補強片部14,15が形成されて
いる。
この固定金具11の取付基板12には、連結方
向Aの一端側に、後述する反射板41を取付ける
ためのねじ孔16,16が形成され、連結方向A
の他端側すなわち他のシヤーシ2に取付けられた
固定金具11と連結される連結端11aの両側近
傍の2個所に、支持片部13と平行に下方に対向
して切起しされた略L字状の一対の係止爪17,
17が設けられ、この両係止爪17,17間に、
ランプソケツト18の両側に設けられた取付段部
19,19が係合して、ランプソケツト18が取
付けられる。
また、この取付基板12の連結端11aの両端
近傍には、固定金具11,11の各連結端11
a,11aを連結する第1の連結部21が設けら
れ、この第1の連結部21は、連結端11aの縁
部にに設けられた連結孔22,22を有し、この
連結孔22は、取付基板12に略T字状に開口さ
れた挿入孔23と、この挿入孔23に連通して補
強片部14に略U字状に開口された固定孔24と
から構成され、固定金具11,11の連結端11
a,11aを当接した状態で、両連結孔22,2
2の挿入孔23,23から挿入した連結ねじ25
およびこの連結ねじ25に螺合する連結ナツト2
6を締付けることにより、この連結ねじ25と連
結ナツト26との間で固定孔26,26の縁部を
狭持して両固定金具11,11は連結固定され
る。
上記支持片部13,13の各先端部には、それ
ぞれ外方に相反して折曲され天井面8に開口され
た開口部9の周縁に係合する脚部13a,13a
が設けられ、この脚部13aには、連結端11a
の近傍に第2の連結部31が設けられている。こ
の第2の連結部31は、その脚部13aの上面か
ら下方に凹んで天井面8との間に係合溝32を構
成し後述する連結部材34の係合部36が係入さ
れる被係合部33を有し、固定金具11,11の
連結端11a,11aを当接した状態で、この両
脚部13a,13aの両被係合部33,33間を
連結部材34により連結する。
この連結部材34は、天井面8に対して垂直に
配置される基端部35を有し、この基板部35の
上部両側から上記両被係合部33,33の両係合
溝32,32に挿入される一対の係合部36,3
6が略直角に折曲形成され、また、この基板部3
5の下部中央からは、係合片36と平行に折曲さ
れた縁枠当板片37と、この縁枠当板片37の先
端に固定金具11の内側に傾斜状に折曲された反
射面当板片38とから構成された当板片部39が
設けられている。
41は反射板で、この反射板41は、器具本体
1に沿つて長く断面略M字状に形成され、中央部
に略V字状に形成された反射面部42,42と、
この反射面部42,42の各上端部から水平に折
曲され上記固定金具11に取付けられる取付面部
43,43と、この両取付面部43,43の各端
部から下方に向つて上記反射面部42,42と対
応して略同じ傾斜角度に折曲された反射面部4
4,44と、この反射面部44,44の各端部か
ら水平に折曲され天井面8の開口部9の縁部に添
う縁枠部45,45と、この縁枠部45,45の
各端部から上方に垂直に折曲され上端が天井面8
に当接するとともに上記連結部材34の板部35
の外側に係合する係合枠部46,46とから構成
されている。
なお、この反射板41の取付面部43の連結方
向の両端部には、固定金具11に取付けられたラ
ンプソケツト18が嵌合される切欠き部47が設
けられているとともに、固定金具11の取付板部
12に設けられたねじ孔16に臨む取付孔48が
形成され、この取付孔48を挿通した反射板取付
ねじ49がねじ孔16に螺合して反射板41は固
定金具11に取付けられる。
また、この反射板41の連結方向Aの両端部の
反射面部42,42の各裏面には、その端部方向
に反射面部42,42の裏面との間に保持溝51
を形成した保持金具52がスポツト溶接等により
取付けられ、反射板41,41同士を連結する際
に、この保持金具52,52の保持溝51,51
間に、反射面部42,42と略同形状に形成され
た略V字状の連結金具53が嵌合される。
次に、器具本体1,1の連結について説明す
る。
器具本体1のシヤーシ2には、各取付部4,4
にランプソケツト18が装着された各固定金具1
1,11が取付けられているとともに放電灯用安
定器5等が取付けられてあり、この器具本体1を
予め天井基面に取付けられた吊ボルト6にナツト
7によつて取付け、そして、複数の器具本体1
を、その端部に取付けた固定金具11の各連結端
11a,11a同士を当接した状態で連結方向A
に連設した状態に配置する。なお、器具本体1を
取付けた状態では、固定金具11の各脚部13
a,13bが天井面8の開口部9の縁部に圧着係
合している。
そして、当接状態の両固定金具11,11の位
置が一致した連結孔22,22の挿入孔23,2
3に、シヤーシ2との間の開口部9から連結ねじ
25およびこの連結ねじ25に螺合した状態の連
結ナツト26を挿入し、この連結ねじ25を工具
等で締付けることにより、固定金具11,11の
取付基板12,12の連結端11a,11aであ
る補強片部14,14間を密着状態に連結固定す
る。
次に、固定金具11,11の脚部13a,13
aの天井面8との間に係合溝32,32を構成す
る被係合部33,33に、連結部材34の両端の
係合部36,36を挿入して、固定金具11,1
1の支持片部13,13の連結端11a,11a
である補強片部15,15間を密着状態に連結固
定する。
なお、器具本体1の連設状態の最も端(第5図
の右側)に位置する器具本体1のシヤーシ2の端
部には、側板54が取付けられる。
また、この器具本体1,1間の連結により、天
井面8の開口部9に対する各器具本体1の位置等
が変わるので修正を加える。
次に、器具本体1への反射板41の取付けおよ
び反射板41,41間の連結について説明する。
連設状態の器具本体1のうち最も端に位置する
器具本体1に、反射板41を反射板取付ねじ49
により取付ける。
そして、この取付けられた反射板41の反射面
部42,42の端部に設けられた保持金具52,
52の保持溝51,51に連結金具53の一端を
嵌合し、第5図に示すように、この取付けられた
反射板41の端部に、次に取付ける反射板41を
斜め下方から突合わせて、この反射板41の保持
金具52,52の保持溝51,51内にその取付
けられた反射板41の連結金具53の他側を嵌合
する。次に、この一端を突合わせた反射板41の
他端を上方に回動し、ランプソケツト18を切欠
き部47に係入して固定金具11の下面に押し当
て、反射板取付ねじ49により固定する。
この反射板41を取付けた状態で、反射板4
1,41間の連結部分Bは、反射面部42,42
の内側面に、保持金具52,52によつて保持さ
れた連結金具53が当接し、また、係合枠部4
6,46、縁枠部45,45、反射面部44,4
4の各内側面に、連結部材34の基板部35、縁
枠当板片37、反射面当板片38がそれぞれ当接
している。
このように、取付けられた反射板41の端部に
連結金具53を嵌合して次の反射板41を取付け
ることにより、反射板41を連結しながら器具本
体1に順次取付ける。
なお、器具本体1,1同士を連結する固定金具
11,11間を第1の連結部21と第2の連結部
31とで連結、すなわち、第1の連結部21であ
る取付基板12,12間を連結ねじ25により連
結し、第2の連結部31である支持片部13の先
端の脚部13a,13a間を連結部材34で連結
するので、この固定金具11,11間は、取付基
板12から支持片部13の先端の脚部13aまで
確実に固定されて、器具本体1,1間を確実に連
結し、この器具本体1,1間の確実な連結によつ
て、この器具本体1,1にそれぞれ取付けられる
両反射板41,41の連結部分Bにおける位置ず
れ等による隙間の発生を防止することができる。
また、反射板41の固定金具11に取付けるた
めの取付孔48は、反射板41の頂部である取付
面部43,43に設けられているため、反射板取
付ねじ49を締付けると、天井面8の開口部9の
縁部に当接する係合枠部46が引張られ、縁枠部
45、反射面部44がくびれる現象が生じて連結
される両反射板41,41の各個所の連結部分B
に隙間ができ易いが、この両反射板41,41の
係合枠部46,46、縁枠部45,45、反射面
部44,44の各連結部分Bの内側面に、連結部
材34の基板部35、当板片部39の当板片3
7,38が当接するので、この基板部35、当板
片部39により反射板取付ねじ49の締付けによ
る反射板41の変形を阻止して、反射板41,4
1間の位置ずれ等による隙間の発生を防止する。
また、両反射板41,41の連結部分Bである
反射面部42,42、反射面部44,44および
縁枠部45,45等の間に隙間が生じたとして
も、その隙間の生じた連結部分Bの内側部に、連
結金具53、連結部材34の基板部35および当
板片部39がそれぞれ位置するので、その隙間か
ら、天井面8の開口部9の縁部が露出したり、開
口部9を通じて器具本体1の内部が見えたりする
ことはない。
〔考案の効果〕
本考案によれば、器具本体の両側に取付けられ
た固定金具の支持片部に被係合部を設け、この被
係合部に係合して隣接する他の器具本体に取付け
られた固定金具の支持片部との間を連結する係合
部を設けた連結部材に、反射板の連結部分の内側
面に当接する当板片部を一体に設けたので、この
連結部材により、器具本体間を連結するととも
に、反射板の連結部分に内側面から当接して反射
板間の位置ずれ等による隙間の発生を防止でき、
しかも、反射板の連結部分に隙間が生じたとして
も、その隙間の内側に連結部材の当板片部が位置
するため器具内部等が露出するのを防止でき、ま
た、反射板間の連結時に、係入および嵌合などの
連結作業を必要とせず、反射板の内側面に連結部
材の当板片部を当接させるだけでよいので反射板
連結の施工が容易に行なえ、さらに、連結部材に
よつて固定金具間を連結して器具本体間を連結す
るので、この器具本体にそれぞれ取付けられる両
反射板の連結部分の位置ずれ等を防止することが
でき、特に、反射板間の隙間の生じ易い天井面の
開口部の周縁に係合する個所の隙間の発生を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の照明器具の一実施例を示し、第1
図は分解斜視図、第2図は組立状態を示す縦断面
図、第3図および第4図はそれぞれ一部を切欠い
た側面図、第5図は反射板の連結作業状態を示す
側面図である。 1……器具本体、8……天井面、9……開口
部、11……固定金具、12……取付基板、13
……支持片部、33……被係合部、34……連結
部材、36……係合部、39……当板片部、41
……反射板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 器具本体と、この器具本体の連結方向の両端部
    に取付けられる固定金具と、上記器具本体に取付
    けられる反射板とを備え、上記器具本体の固定金
    具に隣接する他の器具本体に取付けられた固定金
    具とを連結部材により連結して器具本体間を連結
    してなり、 上記固定金具は、上記器具本体に取付けられる
    取付基板と、この取付基板の上記器具本体の連結
    方向に対して直交する方向の両端部に設けられそ
    の先端が天井面の開口部の周縁に係合する支持片
    部とを有し、この支持片部に上記連結部材が係合
    して隣接する他の器具本体に取付けられた固定金
    具の支持片部との間を連結する被係合部を設け、 上記連結部材は、上記固定金具の支持片部の被
    係合部に係合して隣接する他の器具本体に取付け
    られた固定金具の支持片部との間を連結する係合
    部を設けるとともに、上記両反射板の連結部分の
    内側面に相接する当板片部を一体に形成したこと
    を特徴とする照明器具。
JP7529485U 1985-05-21 1985-05-21 Expired JPH0341365Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7529485U JPH0341365Y2 (ja) 1985-05-21 1985-05-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7529485U JPH0341365Y2 (ja) 1985-05-21 1985-05-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61190607U JPS61190607U (ja) 1986-11-27
JPH0341365Y2 true JPH0341365Y2 (ja) 1991-08-30

Family

ID=30616381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7529485U Expired JPH0341365Y2 (ja) 1985-05-21 1985-05-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0341365Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61190607U (ja) 1986-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0341365Y2 (ja)
JPH0341364Y2 (ja)
JPH04486Y2 (ja)
JPH0773721A (ja) ブッシング、天井取付体および照明器具
JPS6330084Y2 (ja)
JPS6237848Y2 (ja)
JPH0567687U (ja) グレーチングの連結具
JPH0339854Y2 (ja)
JPH0721811A (ja) 連続取付用照明器具
JP2661501B2 (ja) 起立部材取付構造
JPH0127212Y2 (ja)
JPH10326511A (ja) 照明器具の連結構造
JPS6316084Y2 (ja)
JP3036578B2 (ja) 照明器具
JPH04138609A (ja) 照明器具
JPS5921447Y2 (ja) 照明器具
JPS5918715Y2 (ja) コネクタ−の取付装置
JPH0569531U (ja) 空気調和機の取付装置
JP2555956Y2 (ja) 端子台取付け装置
JPH0817215A (ja) 照明器具
JPH06257329A (ja) パネル体の連結金具
JP2553963Y2 (ja) 照明器具
JP2566395Y2 (ja) 取付けボルト被固定照明器具
JPS6346976Y2 (ja)
JPH11264197A (ja) 建築用連結具