JPH0341082B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0341082B2
JPH0341082B2 JP61099211A JP9921186A JPH0341082B2 JP H0341082 B2 JPH0341082 B2 JP H0341082B2 JP 61099211 A JP61099211 A JP 61099211A JP 9921186 A JP9921186 A JP 9921186A JP H0341082 B2 JPH0341082 B2 JP H0341082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ether
solid
polymerization
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61099211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62256802A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP61099211A priority Critical patent/JPS62256802A/ja
Priority to EP87105595A priority patent/EP0244678B1/en
Priority to ES87105595T priority patent/ES2016588B3/es
Priority to DE8787105595T priority patent/DE3763532D1/de
Priority to CA000535413A priority patent/CA1293497C/en
Priority to NO871715A priority patent/NO167669C/no
Priority to CN 90101064 priority patent/CN1018549B/zh
Priority to CN87103082A priority patent/CN1008908B/zh
Priority to KR1019870004119A priority patent/KR940004714B1/ko
Priority to HU871898A priority patent/HU207870B/hu
Publication of JPS62256802A publication Critical patent/JPS62256802A/ja
Priority to SG888/90A priority patent/SG88890G/en
Publication of JPH0341082B2 publication Critical patent/JPH0341082B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/72Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44
    • C08F4/74Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44 selected from refractory metals
    • C08F4/76Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44 selected from refractory metals selected from titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> 本発明は、α−オレフイン重合体の製造法に関
する。更に詳しくは、スラリー重合、バルク重
合、気相重合等のプロセスにおいて、遷移金属あ
たりの活性が高く、立体規則性の高い固体触媒成
分を用いて触媒残渣および無定形重合体を除去す
る必要をなくし、また固体触媒成分の粒子形状を
極めて良好に制御し嵩密度が高く微粉の少ないα
−オレフイン重合体を製造する方法に関するもの
である。 <従来の技術> 一般に、プロピレン、ブテン−1などのα−オ
レフイン重合体を製造する方法として、周期律表
の〜族の遷移金属化合物と〜族の有機金
属化合物とからなるいわゆるチーグラ・ナツタ触
媒を使用することは良く知られている。 特に、α−オレフイン重合体を工業的に製造す
る場合には、三塩化チタン触媒が広く使用されて
いる。 しかしながら、該製造法においては工業的に利
用価値の高い、高立体規則性α−オレフイン重合
体の他に無定形重合体が副生する。 この無定形重合体は工業的利用価値が少なく、
α−オレフイン重合体をフイルム、繊維その他の
加工品に加工して使用する際の機械的性質に大き
く悪影響する。 また、上記無定形重合体の生成は原料モノマー
の損失を招き、同時に無定形重合体の除去に必要
な製造設備が必須となり、工業的に見ても極めて
大きな不利益を招く。 したがつて、この様な無定形重合体の生成が全
く無いか、或いはあつても極めて僅かであれば非
常に大きな利点となり得る。 一方、かかる重合法において得られたα−オレ
フイン重合体中に触媒残渣が残留し、この触媒残
渣はα−オレフイン重合体の安定性、加工性など
種々の点において問題を引きおこし、触媒残渣除
去と安定化のための設備が必要となる。 この欠点は触媒単位重量当りの生成α−オレフ
イン重合体重量で表わされる触媒活性が大きくな
れば改善することができ、また上記触媒残渣除去
のための設備も不要となり、α−オレフイン重合
体の製造に必要な生産コストの引き下げも可能と
なる。 本発明者らは、先に特願昭60−59792号におい
て A) Si−O結合を有する有機ケイ素化合物の共
存下、一般式Ti(OR1oX4-o(R1は炭素数が1
〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、nは0
<n≦4の数字を表わす。)で表わされるチタ
ン化合物を有機マグネシウム化合物で還元して
得られる固体生成物を、エステル化合物及び、
エーテル化合物と四塩化チタンとの混合物で処
理して得られる三価のチタン化合物含有固体触
媒成分、 B) 有機アルミニウム化合物、 C) Si−OR2結合(R2は炭素数が1〜20の炭化
水素基である。)を有するケイ素化合物よりな
る触媒系がα−オレフインの重合において高活
性、高規則性を示すことを見い出した。 しかしながら、チーグラーナツタ触媒のような
固体触媒を工業的実用に供する際その粒子形状
は、重合体の嵩密度、粒子寸法、流動性を制御す
る上で非常に重要であり、上記発明においては、
固体触媒の粒子形状については未だ満足すべきも
のではない。 この粒子形状の改良に関して、エチレンの重合
においては、シリカゲルにチタン−マグネシウム
化合物を担持せしめた固体触媒を用い、かかる問
題点を克服しようとする試みがなされている(特
開昭54−148093号公報、特開昭56−47407号公
報)。 <発明が解決すべき問題点> かかる現状において、本発明の解決すべき問題
点、即ち本発明の目的は、触媒残渣および無定形
重合体の除去が不必要となる程充分高い触媒活性
と立体規則性を有しかつ嵩密度が高く微粉の少な
いα−オレフイン重合体の製造法を提供すること
にある。 <問題点を解決すべき手段> 本発明は、 A) Si−O結合を有する有機ケイ素化合物およ
び細孔半径75〜20000Åにおける細孔容量が
0.65ml/g以上のシリカゲルの共存下、一般式
Ti(OR1oX4-o(R1は炭素数が1〜20の炭化水
素基、Xはハロゲン原子、nは0<n≦4の数
字を表わす。)で表わされるチタン化合物を有
機マグネシウム化合物で還元して得られる固体
生成物を、エステル化合物で処理した後、エー
テル化合物と四塩化チタンとの混合物で処理し
て得られる三価のチタン化合物含有固体触媒成
分、 B) 有機アルミニウム化合物、 C) Si−OR2結合(R2は炭素数が1〜20の炭化
水素基である。)を有するケイ素化合物よりな
る触媒系を用いてα−オレフインを単独重合ま
たは共重合することを特徴とするα−オレフイ
ン重合体の製造法に係るものである。 本触媒系の使用により、前記目的が達成され
る。 以下、本発明について具体的に説明する。 (a) チタン化合物 本発明において使用されるチタン化合物は一
般式Ti(OR1oX4-o(R1は炭素数が1〜20の炭
化水素基、Xはハロゲン原子、nは0<n≦4
の数字を表わす。)で表わされる。R1の具体例
としては、メチル、エチル、n−プロピル、
iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、n
−アミル、iso−アミル、n−ヘキシル、n−
ヘプチル、n−オクチル、n−デシル、n−ド
デシル等のアルキル基、フエニル、クレジル、
キシリル、ナフチル等のアリール基、シクロヘ
キシル、シクロペンチル等のシクロアルキル
基、プロペニル等のアリル等、ベンジル等のア
ラルキル基等が例示される。 炭素数2〜18のアルキル基および炭素数6〜
18のアリール基が好ましい。特に炭素数2〜18
の直鎖状アルキル基が好ましい。 2種以上の異なるOR1基を有するチタン化合
物を用いることも可能である。 Xで表わされるハロゲン原子としては、塩
素、臭素、ヨウ素が例示できる。特に塩素が好
ましい結果を与える。 一般式Ti(OR1oX4-oで表わされるチタン化
合物のnの値としては0<n≦4、好ましくは
2≦n≦4、特に好ましくは、n=4である。 一般式Ti(OR1oX4-o(0<n≦4)で表わさ
れるチタン化合物の合成方法としては公知の方
法が使用できる。例えばTi(OR14とTiX4を所
定の割合で反応させる方法、あるいはTiX4
対応するアルコール類を所定量反応させる方法
が使用できる。 (b) Si−O結合を有する有機ケイ素化合物 本発明のA)成分の合成に使用されるSi−O
結合を有する有機ケイ素化合物としては、下記
の一般式で表わされるものである。 Si(OR3nR4 4-n R5(R6 2SiO)pSiR7 3 または、(R8 2SiO)q ここに、R3は炭素数が1〜20の炭化水素基、
R4,R5,R6,R7およびR8は炭素数が1〜20の
炭化水素基または水素原子であり、mは0<m
≦4の数字であり、pは1〜1000の整数であ
り、qは2〜1000の整数である。 有機ケイ素化合物の具体例としては、下記の
ようなものを例示することができる。 テトラメトキシシラン、ジメチルジメトキシ
シラン、テトラエトキシシラン、トリエトキシ
エチルシラン、ジエトキシジエチルシラン、エ
トキシトリエチルシラン、テトラ−イソプロポ
キシシラン、ジ−イソプロポキシ−ジ−イソプ
ロピルシラン、テトラプロポキシシラン、ジプ
ロポキシジプロピルシラン、テトラ−n−ブト
キシシラン、ジ−n−ブトキシ−ジ−n−ブチ
ルシラン、ジシクロペントキシジエチルシラ
ン、ジエトキシジフエニルシラン、トリエトキ
シフエニルシラン、ヘキサメチルジシロキサ
ン、ヘキサエチルジシロキサン、ヘキサプロピ
ルジシロキサン、オクタエチルトリシロキサ
ン、ジメチルポリシロキサン、ジフエニルポリ
シロキサン、メチルヒドロポリシロキサン、フ
エニルヒドロポリシロキサン等を例示すること
ができる。 これらの有機ケイ素化合物のうち好ましいも
のは一般式Si(OR3nR4 4-nで表わされるアルコ
キシシラン化合物であり、好ましくは1≦m≦
4であり、特にm=4のテトラアルコキシシラ
ン化合物が好ましい。 (c) 有機マグネシウム化合物 次に、本発明で用いる有機マグネシウムは、
マグネシウム−炭素の結合を含有する任意の型
の有機マグネシウム化合物を使用することがで
きる。特に一般式R9MgX(式中、R9は炭素数
1〜20の炭化水素基を、Xはハロゲンを表わ
す。)で表わされるグリニヤール化合物および
一般式R10R11Mg(式中、R10およびR11は炭素
数1〜20の炭化水素基を表わす。)で表わされ
るジアルキルマグネシウム化合物またはジアリ
ールマグネシウム化合物が好適に使用される。
ここでR9,R10,R11は同一でも異なつていて
もよく、メチル、エチル、n−プロピル、iso
−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert
−ブチル、n−アミル、iso−アミル、n−ヘ
キシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、
フエニル、ベンジル等の炭素数1〜20のアルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル
基を示す。 具体的には、グリニヤール化合物として、メ
チルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウ
ムクロリド、エチルマグネシウムブロミド、エ
チルマグネシウムアイオダイド、n−プロピル
マグネシウムクロリド、n−プロピルマグネシ
ウムブロミド、n−ブチルマグネシウムクロリ
ド、n−ブチルマグネシウムブロミド、sec−
ブチルマグネシウムクロリド、sec−ブチルマ
グネシウムブロミド、tert−ブチルマグネシウ
ムクロリド、tert−ブチルマグネシウムブロミ
ド、n−アミルマグネシウムクロリド、iso−
アミルマグネシウムクロリド、フエニルマグネ
シウムクロリド、フエニルマグネシウムブロミ
ド等が、R10R11Mgで表わされる化合物として
ジエチルマグネシウム、ジ−n−プロピルマグ
ネシウム、ジ−iso−プロピルマグネシウム、
ジ−n−ブチルマグネシウム、ジ−sec−ブチ
ルマグネシウム、ジ−tert−ブチルマグネシウ
ム、n−ブチル−sec−ブチルマグネシウム、
ジ−n−アミルマグネシウム、ジフエニルマグ
ネシウム等が挙げられる。 上記の有機マグネシウム化合物の合成溶媒と
しては、ジエチルエーテル、ジ−n−プロピル
エーテル、ジ−iso−プロピルエーテル、ジ−
n−ブチルエーテル、ジ−iso−ブチルエーテ
ル、ジ−n−アミルエーテル、ジ−iso−アミ
ルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジ−
n−オクチルエーテル、ジフエニルエーテル、
ジベンジルエーテル、フエネトール、アニソー
ル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン
等のエーテル溶媒を用いることができる。ま
た、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘ
キサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の炭化水素溶媒、あるいは
エーテル溶媒と炭化水素溶媒との混合溶媒を用
いてもよい。有機マグネシウム化合物は、エー
テル溶液の状態で使用することが好ましい。こ
の場合のエーテル化合物としては、分子内に炭
素数6個以上を含有するエーテル化合物または
環状構造を有するエーテル化合物が用いられ
る。 特にR9MgClで表わされるグリニヤール化合
物をエーテル溶液の状態で使用することが触媒
性能の点から好ましい。 上記の有機マグネシウム化合物と、有機金属
化合物との炭化水素可溶性錯体を使用すること
もできる。有機金属化合物の例としては、Li,
Be,B,AlまたはZnの有機化合物が挙げられ
る。 (d) シリカゲル 本発明のA)の成分に使用されるシリカゲル
は、粒子分布が好ましくは5〜250μの範囲で
あり、さらに好ましくは10〜200μの範囲であ
る。また、平均粒子径は好ましくは10〜200μ
であり、さらに好ましくは20〜150μである。 そして、平均細孔半径は、好ましくは75Å以
上であり、さらに好ましくは90Å以上である。
また、細孔半径75〜20000Å間における細孔容
量は、0.65ml/g以上であり、好ましくは0.8
ml/g以上である。 細孔容量は通常の水銀圧入法により測定され
る。すなわち細孔半径75ないし20000Åに対応
する圧力範囲においてシリカゲル1gにつき水
銀が何ml圧入されたかにより、細孔容量が決定
される。 さらに、シリカゲルは、吸着水を排除したも
のを使用することが好ましい。具体的には、
500℃程度以上の温度でか焼するかあるいは、
100℃程度以上の温度で乾燥したものを有機マ
グネシウム等の有機金属化合物で処理して使用
する方法等が挙げられる。 (e) エステル化合物 本発明において、成分A)の合成に使用され
るエステル化合物としては、モノおよび多価の
カルボン酸エステルであり脂肪族カルボン酸エ
ステル、オレフインカルボン酸エステル、脂環
式カルボン酸エステル、芳香族カルボン酸エス
テルが用いられる。具体例としては、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸フエニル、プロピオン酸
メチル、プロピオン酸エチル、酪酸エチル、吉
草酸エチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、メタクリル酸メチル、安息香酸エチル、
安息香酸ブチル、トルイル酸メチル、トルイル
酸エチル、アニス酸エチル、コハク酸ジエチ
ル、コハク酸ジブチル、マロン酸ジエチル、マ
ロン酸ジブチル、マレイン酸ジメチル、マレイ
ン酸ジブチル、イタコン酸ジエチル、イタコン
酸ジブチル、フタル酸モノエチル、フタル酸ジ
メチル、フタル酸メチルエチル、フタル酸ジエ
チル、フタル酸ジn−プロピル、フタル酸ジイ
ソプロピル、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル
酸ジイソブチル、フタル酸ジn−ヘプチル、フ
タル酸ジn−オクチル、フタル酸ジフエニル等
を挙げることができる。 これらエステル化合物のうち、メタクリル酸
エステル、マレイン酸エステル等のオレフイン
カルボン酸エステルおよびフタル酸エステルが
好ましく、特にフタル酸のジエステルが好まし
い。 (f) エーテル化合物 次に本発明で使用するエーテル化合物として
は、ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエー
テル、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチ
ルエーテル、ジ−n−アミルエーテル、ジイソ
アミルエーテル、ジネオペンチルエーテル、ジ
−n−ヘキシルエーテル、ジ−n−オクチルエ
ーテル、メチル−n−ブチルエーテル、メチル
−イソアミルエーテル、エチル−イソブチルエ
ーテルなどのジアルキルエーテルが好ましい。 ジ−n−ブチルエーテルと、ジイソアミルエ
ーテルが特に好ましい。 (g) 固体触媒成分A)の合成 本発明の固体触媒成分A)は、有機ケイ素化
合物およびシリカゲルの共存下、チタン化合物
を有機マグネシウム化合物で還元して得られる
固体生成物を、エステル化合物及び、エーテル
化合物と四塩化チタンとの混合物で処理して合
成される。好ましくは還元して得られる固体生
成物を、エステル化合物で処理したのち、エー
テル化合物と四塩化チタンとの混合物で処理し
て合成される。 合成反応はすべて窒素、アルゴン等の不活性
気体雰囲気下で行なわれる。 即ち固体生成物は、有機ケイ素化合物および
シリカゲルの共存下、チタン化合物を有機マグ
ネシウム化合物で還元して合成され、その際、
還元反応による固体の析出はシリカゲル粒子上
で生じ、固体生成物はシリカゲルの形状を保持
しており微粉が生成しないことが好ましい。 有機マグネシウム化合物によるチタン化合物
の還元反応の方法としては、例えばチタン化合
物、有機ケイ素化合物およびシリカゲルの混合
物に、有機マグネシウム化合物を添加する方法
が挙げられる。 チタン化合物、有機ケイ素化合物およびシリ
カゲルは適当な溶媒に溶解もしくは希釈して使
用するのが好ましい。 かかる溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素、トルエ
ン、キシレン、デカリン等の芳香族炭化水素、
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂
環式炭化水素、ジエチルエーテル、ジブチルエ
ーテル、ジイソアミルエーテル、テトラヒドロ
フラン等のエーテル化合物が挙げられる。 還元反応温度は、−50〜70℃、好ましくは−
30〜50℃、特に好ましくは−25〜35℃の温度範
囲である。 滴下時間は特に制限はないが、通常10分〜6
時間程度である。還元反応終了後、さらに20〜
120℃の温度で後反応を行なつてもよい。 有機ケイ素化合物の使用量は、チタン化合物
中のチタン原子に対するケイ素原子の原子比
で、Si/Ti=1〜50、好ましくは、3〜30、
特に好ましくは5〜25の範囲である。 また、有機マグネシウム化合物の使用量は、
チタン原子とケイ素原子の和とマグネシウム原
子の原子比で、Ti+Si/Mg=0.1〜10、好まし
くは0.2〜5.0、特に好ましくは0.5〜2.0の範囲
である。 シリカゲルの使用量は、固体生成物中におけ
るその重量が、20〜90重量%、好ましくは30〜
75重量%の範囲である。 還元反応で得られる固体生成物は、固液分離
し、ヘキサン、ヘプタン等の不活性炭化水素溶
媒で数回洗浄を行なう。 次に、上記方法で得られた固体生成物はエス
テル化合物で処理を行なう。 エステル化合物の使用量は、固体生成物中の
チタン原子1モル当り、0.1〜50モル、さらに
好ましくは0.3〜20モル、特に好ましくは0.5〜
10モルである。 また、固体生成物中のマグネシウム原子1モ
ル当りのエステル化合物の使用量は、0.01〜
1.0モル、好ましくは0.03〜0.5モルである。 エステル化合物による固体生成物の処理は、
スラリー法やボールミルなどによる機械的粉砕
手段など両者を接触させうる公知のいかなる方
法によつても行なうことができるが、機械的粉
砕を行なうと固体触媒成分に微粉が多量に発生
し、粒度分布が広くなり、工業的観点から好ま
しくない。希釈剤の存在下で両者を接触させる
のが好ましい。 希釈剤としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素、シクロヘキサン、シクロペンタンなどの脂
環式炭化水素、1,2−ジクロルエタン、モノ
クロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素が使用
できる。この中でも芳香族炭化水素及びハロゲ
ン化炭化水素が特に好ましい。 希釈剤の使用量は固体生成物1g当り0.1ml
〜1000mlである。好ましくは1g当り1ml〜
100mlである。処理温度は−50〜150℃であるが
好ましくは0〜120℃である。処理時間は10分
以上であるが、好ましくは30分〜3時間であ
る。処理終了後静置し、固液分離したのち、不
活性炭化水素溶媒で数回洗浄を行ない、エステ
ル処理固体が得られる。 また、エステル化合物による処理は、次のエ
ーテル化合物と四塩化チタンとの混合物による
処理の際、エステル化合物を共存させ同時に行
なうことも可能である。 次に、エーテル化合物と四塩化チタンとの混
合物によるエステル処理固体の処理は、スラリ
ー状態で行なうのが好ましい。スラリー化する
のに用いる溶媒としては、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭
化水素、トルエン、キシレン、デカリン等の芳
香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロ
ヘキサン等の脂環式炭化水素、ジクロルエタ
ン、トリクロルエタン、トリクロルエチレン、
モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼン、トリ
クロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素が挙げ
られる。 スラリー濃度は0.05〜0.5g固体/ml溶媒、
等に0.1〜0.4g固体/ml溶媒が好ましい。 反応温度は30〜150℃、好ましくは45〜120
℃、特に好ましくは60〜100℃である。 反応時間は特に制限は無いが、通常30分から
6時間が好適である。 エステル処理固体、エステル化合物および四
塩化チタンを添加する方法としては、エステル
処理固体にエーテル化合物および四塩化チタン
を加える方法、逆に、エーテル化合物および四
塩化チタンの溶液中にエステル処理固体を加え
る方法いずれの方法でもよい。 エステル処理固体にエーテル化合物および四
塩化チタンを加える方法においては、エーテル
化合物を加えた後四塩化チタンを加える方法、
あるいはエーテル化合物と四塩化チタンを同時
に添加する方法が好ましく、更に予めエーテル
化合物と四塩化チタンと混合したものを添加す
る方法が特に好ましい。 エステル処理固体のエーテル化合物および四
塩化チタンによる反応は2回以上繰返し行なつ
てもよい。触媒活性および立体規則性の点から
エーテル化合物と四塩化チタンとの混合物によ
る反応を少なくとも2回繰り返し行なうのが好
ましい。 エーテル化合物の使用量は、固体生成物中に
含有されるチタン原子1モルに対し、0.1〜100
モル、好ましくは0.5〜50モル、特に好ましく
は、1〜20モルである。 四塩化チタンの添加量は、固体生成物中に含
有されるチタン原子1モルに対し、2〜2000モ
ル、好ましくは10〜1000モル、特に好ましくは
30〜800モルである。 また、エーテル化合物1モルに対する四塩化
チタンの添加量は、1〜100モル、好ましくは
1.5〜75モル、特に好ましくは、2〜50モルで
ある。 上記方法で得られた三価のチタン化合物含有
固体触媒成分は、固液分離したのち、ヘキサ
ン、ヘプタン等の不活性炭化水素溶媒で数回洗
浄したのち重合に用いる。 固液分離後、前記のトルエン等の芳香族炭化
水素あるいは、モノクロルベンゼン等のハロゲ
ン化炭化水素溶媒の過剰量で、50〜120℃の温
度で1回以上洗浄し、更にヘキサン等の脂肪族
炭化水素溶媒で数回洗浄を繰り返したのち重合
に用いるのが触媒活性、立体規則性の点で好ま
しい。 (h) 有機アルミニウム化合物B) 本発明において、上述した固体触媒成分A)
と組合せて使用する有機アルミニウム化合物
B)は、少なくとも分子内に1個のAl−炭素
結合を有するものである。代表的なものを一般
式で下記に示す。 R12〓AlY3-〓 R13R14Al−O−AlR15R16 ここで、R12,R13,R14,R15およびR16は炭
素数が1〜8個の炭化水素基、Yはハロゲン、
水素またはアルコキシ基を表わす。γは2≦γ
≦3で表わされる数字である。 有機アルミニウム化合物の具体例としては、
トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアル
ミニウム、トリヘキシルアルミニウム等のトリ
アルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウム
ハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイ
ドライド等のジアルキルアルミニウムハイドラ
イド、トリアルキルアルミニウムとジアルキル
アルミニウムハライドの混合物、テトラエチル
ジアルモキサン、テトラブチルジアルモキサン
等のアルキルアルモキサンが例示できる。 これら有機アルミニウム化合物のうち、トリ
アルキルアルミニウム、トリアルキルアルミニ
ウムとジアルキルアルミニウムハライドの混合
物、アルキルアルモキサンが好ましく、とりわ
け、トリエチルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウムとジエ
チルアルミニウムクロリドの混合物およびテト
ラエチルジアルモキサンが好ましい。 有機アルミニウム化合物の使用量は、固体触
媒中のチタン原子1モル当り1〜1000モルのご
とく広範囲に選ぶことができるが、特に5〜
600モルの範囲が好ましい。 (i) Si−OR2結合を有するケイ素化合物C) 本発明において重合時に触媒成分C)として
用いるSi−OR2結合(R2は炭素数が1〜20の炭
化水素基である)を有するケイ素化合物は、一
般式R17 aSi(OR24-a(R2およびR17は炭素数が
1〜20の炭化水素基、aは0≦a≦3の数字を
表わす。)で表わされるアルコキシシラン化合
物が好適に使用される。 特にR2が炭素数1〜10の直鎖状アルキル基
でありR17の少くとも1つがアリール基である
アルコキシシラン化合物が好ましい。 具体例としては、テトラメトキシシラン、メ
チルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシ
シラン、エチルトリメトキシシラン、フエニル
トリメトキシシラン、フエニルメチルジメトキ
シシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、
ビニルトリエトキシシラン、フエニルトリエト
キシシラン、ジフエニルジメトキシシラン、ジ
フエニルジエトキシシラン、ブチルトリエトキ
シシラン、テトラブトキシシラン、ビニルトリ
ブトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン等
を挙げることができる。 Si−OR2結合を有するケイ素化合物の使用量
は、B)成分である有機アルミニウム化合物の
アルミニウム原子1モル当り、Si原子が0.01〜
5モル、好ましくは0.03〜3モル、特に好まし
くは0.05〜1.0モルである。 (j) α−オレフインの重合方法 各触媒成分を重合槽に供給する方法として
は、窒素、アルゴン等の不活性ガス中で水分の
ない状態で供給する以外は、特に制限すべき条
件はない。 触媒成分A),B),C)は個別に供給しても
いいし、いずれか二者をあらかじめ接触させて
供給してもよい。 重合は−30〜200℃までにわたつて実施する
ことができるが、0℃より低温の領域では重合
速度の低下を招き、また100℃以上では高度に
立体規則性を有する重合体が得られないなどの
理由によつて通常0〜100℃の範囲で行なうの
が好適である。重合圧力に関しては特に制限は
ないが、工業的かつ経済的であるという点で、
3〜100気圧程度の圧力が望ましい。重合法は、
連続式でも、バツチ式でもいずれも可能であ
る。また、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタンの如き不活性炭化水
素溶媒によるスラリー重合あるいは無溶媒によ
る液相重合または、気相重合も可能である。 次に本発明に適用できるアルフア・オレフイ
ンは、炭素数が3以上のものであり、具体例と
しては、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−
1、ヘキセン−1、3−メチル−ペンテン1、
4−メチル−ペンテン−1などがあげられる
が、本発明は上記化合物に限定されるべき性質
のものではない。本発明による重合は、単独重
合でも共重合(エチレンとの共重合を含む)で
もいずれも可能である。 共重合に際しては二種類又は、それ以上の種
類のオレフインを混合した状態で接触させるこ
とにより、共重合体を得ることができる。 また、重合を二段以上にして行なうヘテロブ
ロツク共重合も容易に行なうことができる。 重合体の分子量を調節するために水素等の連
鎖移動剤を添加することも可能である。 <実施例> 以下、実施例及び比較例によつて本発明をさら
に詳細に説明するが、本発明は何らこれらに限定
されるものではない。 実施例 1 (A) 有機マグネシウム化合物の合成 撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計を
備えた内容積1のフラスコをアルゴンで置換
したのち、グリニヤール用削状マグネシウム
32.0gを投入した。 滴下ロートにn−ブチルクロリド120gとジ
−n−ブチルエーテル500mlを仕込み、フラス
コ中のマグネシウムに約80ml滴下し、反応を開
始させた。反応開始後、50℃で4時間かけて滴
下を続け、滴下終了後、60℃でさらに1時間反
応を続けた。その後、反応溶液を室温に冷却
し、固形分を別した。 ジ−n−ブチルエーテル中のn−ブチルマグ
ネシウムクロリドを1規定硫酸で加水分解し、
1規定水酸化ナトリウム水溶液で逆滴定して濃
度を決定したところ(指示薬としてフエノール
フタレインを使用)、濃度は2.0モル/であつ
た。 (B) 固体生成物の合成 撹拌機、滴下ロートを備えた内容積200mlの
フラスコをアルゴンで置換した後、富士デビソ
ン化学(株)製952グレードシリカゲル(ポロシメ
ーター測定の結果細孔半径75〜20000Å間にお
ける細孔容量(以後dVp(ml/gと略す)が
dVp=0.94ml/gであつた)をアルゴン雰囲気
下800℃で6時間か焼したもの8.6gとn−ブチ
ルエーテル34mlを投入し、撹拌を行ないながら
前記(A)で合成した有機マグネシウム化合物24.1
mlをフラスコ内の温度を80℃に保ちながら滴下
ロートから1時間かけて滴下し、さらに同温で
30分間処理を行なつた。そしてn−ブチルエー
テル34mlで1回、n−ヘプタン34mlで2回洗浄
を繰り返したのち、減圧乾燥してシリカゲルの
有機マグネシウム処理物11.0gを得た。 撹拌機、滴下ロートを備えた内容積200mlの
フラスコをアルゴンで置換したのち、先に合成
したシリカゲルの有機マグネシウム処理物11.0
gとn−ヘプタン55ml、テトラブトキシチタン
0.64g(1.9ミリモル)、テトラエトキシシラン
6.61g(31.7ミリモル)を投入し室温で30分間
撹拌した。 次に(A)で合成した有機マグネシウム化合物
16.9mlをフラスコ内の温度を5℃に保ちながら
滴下ロートから1時間かけて滴下した。滴下終
了後5℃で30分間、さらに室温で1時間撹拌し
たのちn−ヘプタン55mlで3回洗浄を繰り返し
減圧乾燥して茶色の固体生成物16.3gを得た。 固体生成物には、チタン原子が0.5重量%、
マグネシウム原子が6.1重量%含まれていた。 (C) 固体触媒成分の合成 内容積100mlのフラスコをアルゴンで置換し
た後、(B)の還元反応により合成した固体生成物
7.3g、モノクロルベンゼン22.8mlおよびフタ
ル酸ジイソブチル0.81ml(3.0ミリモル)を加
え、80℃で1時間反応を行なつた。 反応後固液分離し、n−ヘプタン25mlで2回
洗浄を行なつた。 洗浄終了後、フラスコにモノクロルベンゼン
22.8ml、n−ブチルエーテル1.1ml(6.3ミリモ
ル)および四塩化チタン19.1ml(174ミリモル)
を加え、80℃で3時間反応を行なつた。反応終
了後、80℃で固液分離したのち、同温度でモノ
クロルベンゼン25mlで2回洗浄を行なつた。上
述したn−ブチルエーテルと四塩化チタンとの
混合物による処理をもう一度1時間行ない、さ
らにn−ヘプタン25mlで2回洗浄を繰り返した
後減圧乾燥して茶色の固体触媒成分7.2gを得
た。 固体触媒成分にはチタン原子が1.9重量%、
マグネシウム原子が9.0重量%、フタル酸エス
テルが1.7重量%含まれていた。 (D) プロピレンの重合 内容積130mlのマグネチツクスターラーによ
る撹拌方式のステンレス製オートクレーブをア
ルゴン置換したのち、トリエチルアルミニウム
0.57ミリモル、フエニルトリエトキシシラン
0.057ミリモルと上記(C)で得た固体触媒成分
20.4mg、および液化プロピレン80mlをオートク
レーブに仕込んだ。 オートクレーブを撹拌しながら60℃に1時間
保つた。過剰のプロピレンを放出したのち、得
られたポリプロピレンは一昼夜風乾した。14.3
gのポリプロピレンが得られた。 従つて、固体触媒成分1g当りのポリプロピ
レンの収量(g)(以下PP/catと略す)は
PP/cat=700であつた。 得られたポリプロピレン粉末を沸騰n−ヘプ
タンで6時間抽出した残渣の百分率(以下IY
(%)と略す)はIY=96.6%であつた。また、
ポリプロピレン粉末のかさ密度(以下BD
(g/ml)と略す)はBD=0.46g/mlであつ
た。 (E) ポリプロピレン粉末の粒度分布測定 上記(D)で得たポリプロピレン粉末を、目開き
0.125〜1.68mmのJIS標準網篩を用いて分級し
た。次に各篩上に残留するポリマー重量を計
り、全ポリマー重量に対するその比率を求め小
粒径側から累積した。篩分けによる累積分率
(重量%)の結果を表−1および図−1に示す。
また、嵩密度(BD)を併せて表−1に示し
た。 比較例 1 (A) 固体生成物の合成 撹拌機、滴下ロートを備えた内容積1のフ
ラスコをアルゴンで置換した後、n−ヘプタン
600ml、テトラブトキシチタン7.6g(22.2ミリ
モル)およびテトラエトキシシラン78.1g
(375ミリモル)を投入し、均一溶液とし室温で
30分間撹拌を行なつた。次に実施例1の(A)で合
成した有機マグネシウム化合物200mlを、フラ
スコ内の温度を5℃に保ちながら、滴下ロート
から3時間かけて徐々に滴下した。滴下終了
後、室温でさらに1時間撹拌したのち室温で固
液分離し、n−ヘプタン600mlで3回洗浄を繰
り返したのち減圧乾燥して、茶褐色の固体生成
物64.5gを得た。 (B) 固体触媒成分の合成 内容積200mlのフラスコをアルゴンで置換し
た後、(A)の還元反応により合成した固体生成物
17.10g、モノクロルベンゼン85.5mlおよびフ
タル酸ジイソブチル3.76ml(14.0ミリモル)を
加え、80℃で1時間反応を行なつた。 反応後固液分離し、n−ヘプタン90mlで2回
洗浄を行なつた。 洗浄終了後、フラスコにモノクロルベンゼン
85.5ml、n−ブチルエーテル5.64ml(33.3ミリ
モル)および四塩化チタン100.9ml(918ミリモ
ル)を加え、80℃で3時間反応を行つた。反応
終了後、80℃で固液分離したのち、同温度でモ
ノクロルベンゼン90mlで2回洗浄を行なつた。
上述したn−ブチルエーテルと四塩化チタンと
の混合物による処理をもう一度1時間行ない、
さらにn−ヘプタン90mlで2回洗浄を繰り返し
たのち減圧乾燥して茶色の固体触媒成分14.43
gを得た。 固体触媒成分にはチタン原子が2.7重量%、
マグネシウム原子が21重量%、フタル酸エステ
ルが9.7重量%含まれていた。上記固体触媒を
用い、実施例1の(D)と同様な方法でプロピレン
の重合を行なつた。PP/cat=4130、IY=96.4
%、BD=0.30g/mlであつた。 また、得られたポリプロピレン粉末の粒度分
布を実施例1の(E)と同様にして測定したところ
表−1および図−1の結果を得た。 実施例1に比較して、シリカゲルに担持しな
かつた場合ポリマーの嵩密度が著しく低い。ま
た、500μ以下の微粉が非常に多く生成する。 実施例 2 実施例1の(B)の固体生成物の合成において、シ
リカゲルとして富士デビソン化学(株)製スーパーマ
イクロビーズシリカゲルIDタイプ(dVp=0.85
ml/g、平均細孔半径約350Å)を100℃で真空乾
燥したものを用いた点と、(C)の固体触媒成分の合
成においてモノクロルベンゼンの代わりにトルエ
ンを用い、80℃で反応を行なつたところを95℃で
反応を行なつた以外は実施例1と同様な方法で固
体触媒成分を合成した。固体触媒成分には、チタ
ン原子が1.1重量%、マグネシウム原子が7.8重量
%、フタル酸エステルが1.5重量%含まれていた。 上記固体触媒を用い、実施例1の(D)と同様な方
法でプロピレンの重合を行なつた。PP/cat=
580、IY=96.8%、BD=0.43g/mlであつた。 また、得られたポリプロピレン粉末の粒度分布
を実施例1の(E)と同様にして測定したところ表−
1のようなものであつた。 比較例 2 実施例1の(B)の固体生成物の合成において、シ
リカゲルとして富士デビソン化学(株)製スーパーマ
イクロビーズシリカゲル4Bタイプ(dVp=0.15
ml/g)を100℃で真空乾燥したものを用いた以
外は実施例1と同様な方法で固体触媒成分を合成
した。固体触媒成分にはチタン原子が4.7重量%、
マグネシウム原子が8.1重量%含有されていた。 上記固体触媒成分を用い、実施例1の(D)と同様
な方法でプロピレンの重合を行なつた。PP/cat
=230、IY=96.7%、BD=0.30g/mlであつた。 また、得られたポリプロピレン粉末の粒度分布
を実施例1の(E)と同様にして測定したところ表−
1の結果を得た。 実施例1および2に比較して、シリカゲルでも
小さなdVpを有するシリカゲルを使用した場合、
ポリマーの嵩密度が著しく低く、粒度分布が著し
く広くまた微粉が著しく多い。
【表】 比較例 3 実施例1の(B)の固体生成物の合成において、シ
リカゲルとして西尾工業(株)製ガスクロマトグラフ
イカラムパツキング用シリカゲルAdsorb−SIL
(dVp=0.04ml/g)を100℃で真空乾燥したもの
を用いた以外は、実施例1と同様な方法で固体触
媒成分を合成した。固体触媒成分には、チタン原
子が4.8重量%、マグネシウム原子が0.05重量%
含有されていた。 上記固体触媒成分を用い、実施例1の(D)と同様
な方法でプロピレンの重合を行なつたが、ポリマ
ーは生成しなかつた。 なお、本例の固体触媒成分の合成における固液
分離の際、目視によるとシリカゲル以外の触媒成
分が溶解し、フイルターを抜けて系外へ排出され
ているようであつた。 実施例1及び2に比較して、シリカゲルでも非
常に小さなdVpを有するシリカゲルを使用した場
合、プロピレンの重合能を有する固体触媒成分を
シリカゲル中に保持することができない。 実施例 3,4 実施例2において使用したシリカゲルの代わり
に、表−2に示したシリカゲルを使用した以外
は、実施例2と同様な方法で固体触媒成分を合成
し、実施例1の(D),(E)と同様な方法でプロピレン
の重合を行ない、ポリマーの粒度分布を測定し
た。結果は表−2,3に示す。 比較例 4 実施例2において使用したシリカゲルの代わり
に、富士デビソン化学(株)製スーパーマイクロビー
ズシリカゲルIDタイプ(dVp=0.64ml/g(細孔
半径75Å以下及び20000Å以上を含めた細孔容量
は0.88ml/g)平均細孔半径約90Å)を100℃で
真空乾燥したものを使用した以外は、実施例2と
同様な方法で固体触媒成分を合成した。固体触媒
成分には、チタン原子が2.1重量%、マグネシウ
ム原子が7.4重量%含まれていた。 上記固体触媒を用い、実施例1の(D)と同様な方
法でプロピレンの重合を行なつた。PP/cat=
550、IY=95.5%、BD=0.34g/mlであつた。 また得られたポリプロピレン粉末の粒度分布を
実施例1の(E)と同様にして測定したところ表−3
のようなものであつた。 実施例2,3及び4に比較して、総量としては
同等の細孔容量を有するシリカゲルでも、dVpの
小さなシリカゲルを使用した場合、ポリマーの嵩
密度が低く、微粉が著しく多い。また、平均細孔
半径が小さいと、不要な四塩化チタンのシリカゲ
ルへの担持が多く生じ、規則性に悪影響を与え
る。
【表】
【表】 実施例 5 実施例2において固体生成物の合成を下記の方
法で行なつた以外は、実施例2と同様な方法で固
体触媒成分を合成した。 (A) 固体生成物の合成 撹拌、滴下ロートを備えた内容積200mlのフ
ラスコをアルゴンで置換した後、富士デビソン
化学(株)製952グレードシリカゲル(dVp=0.94
ml/g)をアルゴン雰囲気下800℃で6時間か
焼したもの3.50gとn−ヘプタン17.6ml、テト
ラブトキシチタン0.20g(0.59ミリモル)、テ
トラエトキシシラン2.04g(9.82ミリモル)を
投入し室温で30分間撹拌した。次に実施例1の
(A)で合成した有機マグネシウム化合物5.77mlを
フラスコ内の温度を5℃に保ちながら滴下ロー
トから1時間かけて滴下した。滴下終了後5℃
で30分間、さらに室温で1時間撹拌したのちn
−ヘプタン20mlで3回洗浄を繰り返し減圧乾燥
して茶色の固体生成物5.70gを得た。 上記の固体生成物を使用して実施例2と同様に
して得られ固体触媒成分には、チタン原子が1.9
重量%、マグネシウム原子が6.1重量%含まれて
いた。 上記固体触媒を用い、実施例1の(D)と同様な方
法でプロピレンの重合を行なつた。PP/cat=
860、IY=98.0%、BD=0.43g/mlであつた。 また、得られたポリプロピレン粉末の粒度分布
を実施例1の(E)と同様にして測定したところ表−
4のようなものであつた。 実施例 6 実施例5の(A)の固体生成物の合成において各原
料を下記の量に変えた以外は実施例5と同様な方
法で固体触媒成分を合成した。
【表】 得られた固体触媒成分には、チタン原子が2.2
重量%、マグネシウム原子が8.6重量%含まれて
いた。 上記固体触媒を用い、実施例1の(D)と同様な方
法でプロピレンの重合を行なつた。PP/cat=
1040、IY=96.9%、BD=0.43g/mlであつた。 また、得られたポリプロピレン粉末の粒度分布
を実施例1の(E)と同様にして測定したところ表−
4のようなものであつた。
【表】
【表】 実施例 7,8 実施例2の固体触媒成分の合成において、フタ
ル酸ジイソブチルの添加量を表−5に示す量に変
えた以外は、実施例2と同様な方法で固体触媒成
分を合成し、実施例1の(D)と同様な方法でプロピ
レンの重合を行なつた。結果を表−5に示す。 また、得られたポリプロピレン粉末の粒度分布
を実施例1の(E)と同様にして測定したところ表−
6の結果を得た。
【表】
【表】 実施例 9 液化プロピレン中での重合 内容積3のかきまぜ式スチレン製オートクレ
ーブをアルゴン置換し、トリエチルアルミニウム
2.6ミリモル、フエニルトリメトキシシラン0.39
ミリモルおよび実施例5で合成した固体触媒成分
70.7mgを仕込み、0.12Kg/cm2の分圧に相当する水
素を加えた。ついで780gの液化プロピレンを仕
込み、オートクレーブの温度を65℃に昇温し、65
℃で2時間重合を続けた。 重合終了後、未反応モノマーをパージした。生
成した重合体は60℃で2時間減圧乾燥し195gの
ポリピレン粉末が得られた。 従つて、PP/cat=2760であつた。また、全重
合体収量中に占める冷キシレンに可溶なアタクチ
ツク成分の割合い(CXS(%)と略す)は、CXS
=1.4重量%であつた。また、BD=0.44g/mlで
あつた。 実施例 10 実施例9のプロピレンの重合において、固体触
媒成分を実施例2で合成したものに変えた以外
は、実施例9と同様にプロピレンの重合を行なつ
た。 PP/cat=1680、CXS=2.5重量%、BD=0.42
g/mlであつた。 <発明の効果> 以上の如く、本発明の触媒系を使用することに
より下記のような効果が得られる。 (1) チタン原子当りの触媒活性が非常に高いた
め、なんら特別の触媒残渣除去操作をしなくて
も、重合体の着色、安定性および腐蝕性に密接
に関係するハロゲン原子、チタン原子の含有量
が極めて少ない。すなわち、触媒残渣除去のた
めの設備が不要となり、α−オレフイン重合体
の生産コストの引き下げが可能となる。 (2) 本発明の触媒系を用いれば、立体規則性が非
常に高いα−オレフイン重合体の製造が可能と
なる。従つて、副生する無定形重合体の生成が
極めて少ないために無定形重合体を除去するこ
となく機械的性質に優れたα−オレフイン重合
体が製造できる。 (3) 重合媒体に可溶な立体規則性の低い重合体の
生成が著しく少ないため、反応槽、配管および
フラツシユホツパー等への重合体の付着といつ
たプロセス上の問題が発生しない。また、可溶
な重合体の生成量が著しく少ないため、原料モ
ノマーが有効に利用できる。 (4) 本発明の触媒系を用いれば、非常に嵩密度の
高いα−オレフイン重合体の製造が可能とな
る。従つて反応槽等の製造設備を小さくするこ
とができ、極めて生産性を得ることができる。 (5) 本発明の触媒系では、シリカゲルの形状を固
体触媒の形状に反映することができる。このこ
とは、固体触媒と相似の関係にあるα−オレフ
イン重合体の形状、大きさをシリカゲルの形
状、大きさを変えることにより容易に操作でき
ることを意味する。 (6) 本発明の触媒系を用いれば、α−オレフイン
重合体の微粉量を極めて少なくすることができ
る。従つて微粉が原因となる配管等におけるつ
まりのような問題を未然に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
図−1は、本発明の理解を助けるためのフロー
チヤート図である。本フローチヤート図は、本発
明の実施態様の代表例であり、本発明は、何らこ
れに限定されるものではない。図−2は、ポリプ
ロピレン粉末の粒度分布曲線を示す。ここにA
は、実施例1で得られたポリプロピレン粉末の粒
度分布曲線を示し、Bは、比較例1で得られたポ
リプロピレン粉末の粒度分布曲線を示す。
【特許請求の範囲】
1 塩化ビニルとN−シクロヘキシルマレイミド
を水系媒体中でラジカル共重合させるに際し、重
合温度20〜65℃で、使用する塩化ビニルの全量と
N−シクロヘキシルマレイミドの70%未満の量を
存在させて重合を開始した後、残りのN−シクロ
ヘキシルマレイミドを重合途中に添加するもので
あつて、かつ重合缶内圧力が急激に低下する前に
N−シクロヘキシルマレイミドの添加を終了する
ことを特徴とする塩化ビニル系樹脂の製造方法。
JP61099211A 1986-04-28 1986-04-28 α−オレフイン重合体の製造法 Granted JPS62256802A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61099211A JPS62256802A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 α−オレフイン重合体の製造法
EP87105595A EP0244678B1 (en) 1986-04-28 1987-04-15 Process for producing alpha-olefin polymer
ES87105595T ES2016588B3 (es) 1986-04-28 1987-04-15 Proceso para producir polimero alfa olefinico.
DE8787105595T DE3763532D1 (de) 1986-04-28 1987-04-15 Verfahren zur herstellung von alpha-olefinpolymeren.
CA000535413A CA1293497C (en) 1986-04-28 1987-04-23 Process for producing alpha-olefin polymer
NO871715A NO167669C (no) 1986-04-28 1987-04-24 Fast katalysatorkomponent inneholdende en treverdig titanforbindelse
CN 90101064 CN1018549B (zh) 1986-04-28 1987-04-27 生产α-烯烃聚合物的方法
CN87103082A CN1008908B (zh) 1986-04-28 1987-04-27 生产α-烯烃聚合物的方法
KR1019870004119A KR940004714B1 (ko) 1986-04-28 1987-04-28 알파-올레핀 중합체의 제조방법
HU871898A HU207870B (en) 1986-04-28 1987-04-28 Process for producing poly-/alpha-olefine/
SG888/90A SG88890G (en) 1986-04-28 1990-10-27 Process for producing alpha-olefin polymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61099211A JPS62256802A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 α−オレフイン重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62256802A JPS62256802A (ja) 1987-11-09
JPH0341082B2 true JPH0341082B2 (ja) 1991-06-21

Family

ID=14241319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61099211A Granted JPS62256802A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 α−オレフイン重合体の製造法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0244678B1 (ja)
JP (1) JPS62256802A (ja)
KR (1) KR940004714B1 (ja)
CN (1) CN1008908B (ja)
CA (1) CA1293497C (ja)
DE (1) DE3763532D1 (ja)
ES (1) ES2016588B3 (ja)
HU (1) HU207870B (ja)
NO (1) NO167669C (ja)
SG (1) SG88890G (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900706A (en) * 1987-03-17 1990-02-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing olefin polymers and catalyst used therein
JPH0780968B2 (ja) * 1987-09-09 1995-08-30 住友化学工業株式会社 オレフィン重合体の製造法
US5034365A (en) * 1990-05-09 1991-07-23 Quantum Chemical Corporation Silica supported polymerization catalyst
CA1329801C (en) * 1987-09-21 1994-05-24 Charles K. Buehler Modified silica based catalyst
US5143883A (en) * 1987-09-21 1992-09-01 Quantum Chemical Corporation Modified silica based catalyst
US5145821A (en) * 1990-05-09 1992-09-08 Quantum Chemical Corporation Silica supported polymerization catalyst system
JPH0660216B2 (ja) * 1988-06-20 1994-08-10 住友化学工業株式会社 オレフィン重合用固体触媒の製造法
JPH072799B2 (ja) * 1988-12-16 1995-01-18 住友化学工業株式会社 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
SG42868A1 (en) * 1989-05-08 1997-10-17 Sumitomo Chemical Co Process for producing solid catalyst for use in polymerization of olefins
US5037789A (en) * 1990-03-23 1991-08-06 Quantum Chemical Corporation Non-supported catalyst
US5232998A (en) * 1990-05-09 1993-08-03 Quantum Chemical Corporation Olefin polymerization using silica supported catalyst
JP2952695B2 (ja) * 1990-09-04 1999-09-27 東ソー株式会社 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPH04272907A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフィン重合体の製造法
JP3521550B2 (ja) * 1995-06-15 2004-04-19 住友化学工業株式会社 α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
US6187883B1 (en) * 1996-08-23 2001-02-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Solid catalyst component for α-olefin polymerization, catalyst for α-olefin polymerization, and process for producing α-olefin polymer
CN1077577C (zh) * 1997-10-31 2002-01-09 中国石油化工总公司 乙烯二聚催化剂及由其与乙烯聚合催化剂组成的催化剂体系
JP3885336B2 (ja) 1998-02-19 2007-02-21 住友化学株式会社 α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
KR100771273B1 (ko) * 2005-12-20 2007-10-29 삼성토탈 주식회사 분자량 분포가 좁은 폴리올레핀 제조용 촉매 및 그를사용한 폴리올레핀 제조방법
CN103547600B (zh) * 2010-11-26 2017-04-19 沙特基础工业公司 制备用于乙烯聚合和共聚的固体催化剂组分的方法
CN103665230B (zh) * 2012-09-18 2016-02-10 中国石油天然气股份有限公司 一种乙烯/α-烯烃共聚催化剂及其制备和应用
WO2016091872A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 Sabic Global Technologies B.V. Process for the production of high density polyethylene
EP3397661A1 (en) 2015-12-30 2018-11-07 SABIC Global Technologies B.V. Process for making a solid catalyst component for ethylene polymerization and copolymerization
EP3397660B1 (en) 2015-12-30 2023-04-26 SABIC Global Technologies B.V. Process for making a solid catalyst component for ethylene polymerization and copolymerization

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724361B2 (ja) * 1974-03-27 1982-05-24
JPS5817204B2 (ja) * 1979-09-21 1983-04-05 宇部興産株式会社 α−オレフィンの重合法
US4335016A (en) * 1981-02-23 1982-06-15 Chemplex Company Catalyst and method
US4533706A (en) * 1982-12-16 1985-08-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Catalyst and process using same for producing olefin polymer
US4525555A (en) * 1983-01-14 1985-06-25 Nippon Oil Company, Limited Process for preparing polyolefins
CA1263370A (en) * 1985-03-25 1989-11-28 Masaaki Katao CATALYST AND PROCESS FOR PRODUCING .alpha.-OLEFIN POLYMERS USING THE SAME
JPS61296007A (ja) * 1985-06-25 1986-12-26 Sumitomo Chem Co Ltd オレフイン重合体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
HU207870B (en) 1993-06-28
EP0244678B1 (en) 1990-07-04
EP0244678A1 (en) 1987-11-11
DE3763532D1 (de) 1990-08-09
NO871715D0 (no) 1987-04-24
HUT44276A (en) 1988-02-29
NO167669B (no) 1991-08-19
SG88890G (en) 1990-12-21
KR870010088A (ko) 1987-11-30
NO167669C (no) 1991-11-27
CN1008908B (zh) 1990-07-25
JPS62256802A (ja) 1987-11-09
CN87103082A (zh) 1988-03-30
NO871715L (no) 1987-10-29
KR940004714B1 (ko) 1994-05-28
ES2016588B3 (es) 1990-11-16
CA1293497C (en) 1991-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0341082B2 (ja)
JPH0343283B2 (ja)
US4743665A (en) Process for producing α-olefin polymers
US4442276A (en) Process for polymerizing or copolymerizing olefins
JPH0343284B2 (ja)
EP0417346B1 (en) Process for producing solid catalyst for use in polymerization of olefins
US6187883B1 (en) Solid catalyst component for α-olefin polymerization, catalyst for α-olefin polymerization, and process for producing α-olefin polymer
JPH0312083B2 (ja)
JPH072799B2 (ja) 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
JPH0780968B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JP4624986B2 (ja) 電子供与体としてシクロアルカンジカルボキシレートを含むオレフィン重合触媒
EP0086288A1 (en) Process for producing olefin polymers
JP4195724B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法
EP0747400B1 (en) Alpha-olefin polymerization catalyst and process for producing alpha-olefin polymer
EP0748819B1 (en) Process for the preparation of alpha-olefin polymerization catalysts and process for producing an alpha-olefin polymer
JPH0410889B2 (ja)
JPH0359922B2 (ja)
JPS61171715A (ja) プロピレン共重合体の製造法
EP0749984A2 (en) Alpha-olefin polymerization catalyst and process for producing alpha-olefin polymer
KR0169718B1 (ko) 올레핀 중합촉매 및 에틸렌 공중합체의 제조법
JPH0714975B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造法
KR950008157B1 (ko) 올레핀 중합체의 제조방법 및 사용된 촉매
JP2600271B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH0437843B2 (ja)
JPH0251505A (ja) オレフィン重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees