JPH034039B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH034039B2
JPH034039B2 JP25386084A JP25386084A JPH034039B2 JP H034039 B2 JPH034039 B2 JP H034039B2 JP 25386084 A JP25386084 A JP 25386084A JP 25386084 A JP25386084 A JP 25386084A JP H034039 B2 JPH034039 B2 JP H034039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
core
pen
holder
drawing surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP25386084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61132394A (ja
Inventor
Hajime Tatezawa
Tatsuhide Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mutoh Industries Ltd
Original Assignee
Mutoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mutoh Industries Ltd filed Critical Mutoh Industries Ltd
Priority to JP25386084A priority Critical patent/JPS61132394A/ja
Publication of JPS61132394A publication Critical patent/JPS61132394A/ja
Publication of JPH034039B2 publication Critical patent/JPH034039B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L13/00Drawing instruments, or writing or drawing appliances or accessories not otherwise provided for
    • B43L13/02Draughting machines or drawing devices for keeping parallelism
    • B43L13/022Draughting machines or drawing devices for keeping parallelism automatic
    • B43L13/024Drawing heads therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は芯自動繰り出し機構を内蔵した記録ペ
ンを作画面に対して昇降制御する一方、該記録ペ
ンを作画面に対して一定間隔を保持した状態で移
動制御して作図を行うようにした自動製図機にお
いて、前記記録ペン内の芯が所定量消耗したとき
に芯なし信号が発生するようにした芯なし検出装
置に関する。
〔従来の技術〕
鉛芯などの消耗性筆記芯を使用した自動製図機
において、上記芯を作画動作に伴うその摩減に応
じて作画面に繰り出すには、従来、特公昭58−
54677号公報に開示されているように、画線ヘツ
ドに昇降可能に配設した押し軸を芯に圧接して、
該芯をその摩耗量に応じて作画面に押し出してい
る。
このような構成において、芯が作図に適しなく
なるまで減少した場合には、押し軸と連動する突
起が画線ヘツドの基板に配設したリミツトスイツ
チに衝突し、該リミツトスイツチの投入信号によ
つて芯が作画に不適当な程摩耗した状態即ち芯な
し状態を検出するように構成されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに最近、芯自動繰り出し機構を内蔵した
記録ペンが開発された。この記録ペンを自動製図
機の画線ヘツドに、作画面に対して昇降可能に保
持し、該記録ペンを作画面に対して昇降制御すれ
ば、上記押し軸を用いなくとも、自動作画が可能
となる。この場合、作画中、記録ペン内の芯が摩
減により短くなり、作画に不適当な状態になる
と、線がかすれ、しかる後に、線が描けなくな
り、該状態で画線ヘツドが移動制御されることに
なる。この芯なし状態をどのようにして検出する
かが問題となる。
本発明は、芯自動繰り出し機構を内蔵した記録
ペンを用いた自動製図機において、記録ペン内の
芯が減つて所定の寸法まで短くなつたときこれを
検出して芯なし信号を出力するようにした芯なし
検出装置を供することを目的とするものである。
〔問題点を解決する手段〕
本発明は上記目的を達成するため消耗性筆記芯
46のホルダー筒40に対する上昇方向の移動を
阻止し前記芯4のホルダー筒40に対する下降方
向の移動に対しては前記芯4に対する固定力が作
用しないように、前記芯46を挾持する前記ホル
ダー筒40内に配設された芯チヤツク48,50
と、前記ホルダー筒40の下方に所定量弾発的に
突出し、前記ホルダー筒40が作画面に対して下
降したとき下端が前記作画面に当接するとともに
前記芯チヤツク48,50からの所定間隔離れた
下方で芯46を所定の摩擦力を有してスライド自
在に保持し、前記ホルダー筒40がコントローラ
からのペンアツプ信号で作画面に対して所定位置
まで上昇されると、前記芯46を前記芯チヤツク
48,50に対して該芯46のペンアツプ信号ま
での摩耗量分だけ下降方向に繰り出す芯保持管5
6とを備え前記芯46の下降方向への繰り出しに
よつて前記芯チヤツク48,50から芯46が離
脱すると、該芯チヤツク48,50の下端面によ
つて前記芯46の前記ホルダー管40に対する上
昇方向の移動が係止されるようにした芯自動繰り
出し機構を内蔵した記録ペン18の前記ホルダー
管40を、コントローラのペンダウン信号による
画線ヘツド8に内蔵したソレノイド24の駆動力
によつて前記芯46の下端が作画面に圧接するま
で下降し、該下降状態で前記画線ヘツド8をコン
トローラの指令により前記作画面に対して相対的
に移動制御して所定の作図を行うようにした自動
製図機において、前記芯保持管56の前記ホルダ
ー管40に対する最下降位置における該芯保持管
56の上端と前記芯チヤツク48,50の下端と
の対向間隔を、予じめ設定したペンダウン信号状
態継続時間における前記芯46の摩減長よりも長
く設定し、前記記録ペン18の昇降と連動する部
材とこれに対向する前記画線ヘツド8の基板との
少くともいづれか一方側に、前記芯46が前記芯
保持管56の全長の全長とほぼ同一長となるまで
摩減した状態において前記芯46の上端又は芯保
持管56の上端が前記芯チヤツク48,50の下
端に係止されるまで前記記録ペン18が下降され
ると動作する芯有無検出器39を設けたものであ
る。
〔作用〕
上記した構成において、新しい長い芯46は予
じめ、芯保持管56がホルダー筒40に対して最
下降位置にあるとき芯46の下端と芯保持管56
の下端とが丁度一致するように初期位置が設定さ
れる。上記した芯の初期位置において、ホルダー
筒40がソレノイド24の付勢力によつて下降す
ると、芯46の下端は作画面に衝突し、これによ
り、ホルダー筒40の下降が停止し、芯46の下
端は、ソレノイド24の励磁力によつて決定され
る圧力で作画面に圧接する。次に、画線ヘツド8
がコントローラによつて駆動され、作画面に対し
て一定の間隔を保持した状態で該作画面に対して
移動し、これにより、作画面の所定の作図が行わ
れる。この作図中、芯46の減少に応じてホルダ
ー筒40はソレノイド24の励磁力によつて下降
方向に移動し、芯圧が一定に保持される。このと
き、芯46の減少に応じて芯保持管56は作画面
からの圧力によつてホルダー筒40に対して上昇
し、該芯保持管56の上端が芯チヤツク48,5
0の下端に接近する。予じめ設定したペンダウン
状態継続時間が経過すると、コントローラの指令
によつてホルダー筒40は作画面に対して所定位
置まで上昇する。このとき、芯保持管56は芯4
6の減少分に応じて、ホルダー筒40に対して上
昇した分だけ該ホルダー筒40に対して最下降位
置まで下降し、芯46はこの芯保持管56の下降
と連動して、芯チヤツク48,50に対して下降
し、芯46は芯チヤツク48,50から、その減
少分だけ下降方向に繰り出される。このような記
録ペン18の昇降動作が複数回行われると、芯4
6は徐々に短くなり、ついには、芯46は芯チヤ
ツク48,50から離脱する。該状態において、
ホルダー筒40が作画面に対して下降すると、芯
46の上端は芯チヤツク48,50の下端により
係止され、この係止作用によつて作画面に所定の
芯圧が加わる。即ち、ソレノイド24の励磁力に
よるホルダー筒40の作画面に対する下降力は、
芯チヤツク48,50の下面で受けることにな
る。上記のように芯46が芯チヤツク48,50
から離脱した状態で、一定時間毎にホルダー筒4
0の昇降動作が行われると、芯46の減少に伴
い、ホルダー筒40は、芯46が芯チヤツク4
8,50に挾持されていた状態のときよりも、作
画面により近く接近する。芯46が芯保持管56
と同じ長さになるまで減少すると、芯保持管56
の上端から芯46が突出しなくなり、芯保持管5
6の上端が芯チヤツク48,50の下面に圧接し
て、芯保持管56の下端が作画面に対して圧接す
ることになり、芯46は、芯チヤツク48,50
から圧力を受けることができなくなる。従つて芯
46が作画面に圧接しなくなつてしまう。そのた
め、芯46の長さが、芯保持管56の全長よりも
若干長く、芯46に作画面からの圧力がかかつて
いる状態において芯有無検出器39が動作し、該
検出器39から芯なし情報が出力される。
前記芯有無検出器39は、ホルダー筒40が所
定の間隔まで作画面に接近したときに動作する位
置に設定されている。
〔実施例〕
以下に本発明の構成を添付図面に示す実施例を
参照して説明する。
第4図において、2はX−Yプロツタの機体で
あり、テーブル4上にYレール6がX座標軸方向
に沿つて移動自在に配設され、該Yレール6には
画線ヘツド8が移動自在に取付けられている。前
記画線ヘツド8には、第4図に示す如く、昇降体
10に固設されたペン保持枠12と、一端部が前
記昇降体10にテーブル2面に対して平行な平面
内で回転自在に軸支され、開放端側が前記ペン保
持枠12と接近する方向に付勢されたペン保持ア
ーム14とから成るペンホルダー16が設けら
れ、該ペンホルダー16に芯自動繰り出し機構が
内蔵された記録ペン18が脱着可能に保持されて
いる。前記昇降体10はヘツド8の基板に固定さ
れたガイド軸20にスライド自在に嵌挿され、該
昇降体10はコイルばね22によつて上方向に付
勢されている。24はヘツド8の基板に固定され
たソレノイドであり、これの出力軸は昇降体10
に形成された突片10aに対向している。前記ソ
レノイド24はパーソナルコンピユータのCPU
30(第5図参照)から成るコントローラのソレ
ノイドドライバ32に接続している。33は昇降
体10に配設されたペン保持検出器であり、リミ
ツトスイツチにより構成されている。前記Yレー
ル6と画線ヘツド8はコントローラによつて制御
されるXYモータ34,36に連係し、これらの
駆動によつてテーブル4上の所定の位置に送られ
る。38は、ペンストツカーであり、複数の記録
ペン18が保持されている。前記画線ヘツド8を
前記ペンストツカー38の空の保持部38aに移
動させ、そのペンホルダー16を該保持部38a
内に位置させ、しかる後に、画線ヘツド8を保持
部38aから離反させると、ペンストツカー38
に内蔵された公知のペン交換機構(図示省略)に
よつて、ペンホルダー16に保持されている記録
ペン18が前記保持部38aに移行し、ペンの交
換が行われるように構成されている。また、記録
ペンを保持していない画線ヘツド8を、記録ペン
を保持しているペンストツカー38の保持部38
bに移動させ、ペンホルダー16を該保持部38
b内に位置させ、しかる後に、画線ヘツド8を保
持部38bから離反させると、上記ペン交換機構
によつて、保持部38bに保持されている記録ペ
ンが画線ヘツド8のペンホルダー16に保持さ
れ、ペンの交換が行われるように構成されてい
る。39はリミツトスイツチから成る芯有無検出
器であり、前記ヘツド8の基板の底部に、前記突
片10aの下方に所定の間隔を存して対向して、
固設されている。
次に、上記記録ペンの内部構造を第1図を参照
して説明する。
40はホルダー筒であり、これの内周面に案内
筒42が固定されている。44は頭部ブロツクで
あり、これの外周部に環状の鍔部44aが形成さ
れ、該ブロツク44の下部は前記案内筒42の上
部に固定されている。前記ブロツク44の中心部
には、鉛芯から成る筆記用消耗芯46をスライド
自在に保持するための軸穴が透設されている。前
記案内筒42の下部内壁面には下方に向けて拡径
するテーパー面42aが形成されている。48,
50は一対の芯チヤツクであり、これらの下部に
は下方に向けて芯チヤツク48,50の横幅が増
大するように曲面48a,50aが形成されてい
る。前記テーパー面42aと前記曲面48a,5
0aとの間には複数個の鋼球52が配置されてい
る。前記一対の芯チヤツク48,50は、コイル
スプリングの弾発力によつて上方向に付勢されて
いる。54は前記ホルダー筒40の下部に固着さ
れた有底の筒体であり、これの内周面にスライド
自在に芯保持管56の鍔部の外周面が嵌合してい
る。前記保持管56の下半分は、前記筒体54の
底部に形成された穴から下方に突出している。前
記保持管56の鍔部の上面と前記芯チヤツク4
8,50の下面との間にはコイルスプリングが圧
縮配置されている。57は環状のゴム体であり、
前記保持管56の上端に固着され、該ゴム体57
の軸穴の径は芯46の径よりも若干小径に形成さ
れている。前記ブロツク44の軸穴、芯チヤツク
48,50、ゴム体57の軸穴及び保持管56内
には1本の芯46が嵌挿配置されている。第6図
において、60はコントローラのマニユアル操作
盤、62はモータドライバ、64はカウント回路
であり、所定のプリセツト値が設定され、該プリ
セツト値に達するまでパルス数をカウントする
と、ペンアツプ号を出力するように設定されてい
る。このプリセツト値により一作画動作における
芯46の摩耗量が決定される。66,68,70
はオア回路である。上記頭部ブロツク44とその
他の記録ペン18の構成部分を透明体により構成
し、記録ペン18内部に芯46が内置されている
か否かを外部から確認し得るように構成してい
る。
次に本実施例の作用について説明する。
まず、記録ペン18内に新しい芯46をセツト
する。芯46はその下端が丁度芯保持管56の下
端と一致するようにその突出量が設定される。コ
ントローラのCPU30からペンダウン信号が出
力されると、ドライバー32が駆動されてソレノ
イド24が通電し、ソレノイド24のロツドが下
降する。これにより、昇降体10が下降し、ペン
ホルダー16に保持された記録ペン18が下降し
て芯46の先端がテーブル4上の画紙面にソレノ
イド24の励磁力により、所定の圧力で弾接す
る。芯46が画紙に圧接すると、芯46は、画紙
からの圧力によつて芯チヤツク48,50に対し
て相対的に上昇しようとする。芯チヤツク48,
50は芯46が上昇しようとすると、鋼球52が
曲面48aとテーパー面42aとの間にきつく喰
い込み、鋼球52によつてチヤツク48,48a
は互いに接近する方向に加圧される。この加圧力
によつて芯46は、チヤツク片48,48aに対
して上昇する方向の移動が阻止される。芯46の
下端がテーブル4上の画紙即ち作画面に圧接する
と昇降体10の下降が停止する。芯46が画紙に
圧接した状態において、保持管56は、第1図に
示すように、筒体54に対して最下降位置にあ
り、保持管56の鍔部の下面は、筒体54の底壁
の上面に弾接している。次に、CPU30からモ
ータドライバー62にパルスが供給されて、XY
モータ34,36が駆動されると、画線ヘツド8
がテーブル4面に対して平行な平面内で所定の方
向に移動し、画紙上に所定の作図が行われる。作
図中、芯46は芯チヤツク48,50に固定され
た状態で、その先端が摩減する。芯46先端の摩
減に伴つて、昇降体10及びペンホルダー16は
ソレノイド24の励磁力によつて下降し、芯46
の下端の作画面との圧力を一定に維持する。この
芯46下端の摩減により、保持管56は、芯46
の摩減量と同量だけ筒体54に対してコイルばね
の弾力に抗して相対的に上昇し、保持管56の鍔
部の下面は筒体54の底壁の上面から離反する。
作画の一工程における芯46の摩減量はパルス数
に換算され、該パルス数は、予じめカウント回路
64にプリセツトされている。芯46が所定量摩
耗したところで、カウント回路64は、ペンアツ
プ信号を出力する。このとき、突片10aは検出
部39の検出部の上方に所定の間隔を存して位置
し、突片10aが検出器39に接触しないように
設定されている。即ち、突片10aと検出器30
との初期設定間隔をx、芯46の一作画工程にお
ける減少長をyとするとx>yの関係に設定され
ている。上記ペンアツプ信号によつてドライバー
32が駆動され、ソレノイド24への通電が遮断
されると、昇降体10はコイルスプリング22の
弾発力によつて所定の位置まで上昇する。この昇
降体10の上昇により、記録ペン18は上昇し、
芯46の先端が作画面から離反する。この記録ペ
ン18が上昇するとき、保持管56は、コイルス
プリングS1の弾発力によつて該保持管56の鍔
部が筒体54の底壁に係止されるまで、筒体54
に対して相対的に下降する。この保持管56の筒
体54に対する下降により、ゴム体57に密嵌す
る芯46は、該ゴム体57との摩擦力により、保
持管56と連動して下降する。この芯46の下降
により、芯46は、チヤツク48,50に対して
相対的に下降方向に引張られるのであるが、この
芯46の引張方向は、チヤツク48と50の締付
力が緩む方向に作用するため、芯46は、その摩
耗量分だけ、保持管56と連動してチヤツク4
8,50間をスライドし、下方向に繰り出される
ことになる。尚、カウント回路64がペンアツプ
信号を出力すると、この信号はオア回路68を経
て、カウント回路64のリセツト端子に入力さ
れ、カウント回路64がリセツトされる。このよ
うにして、ペンアツプ動作ごとに芯46がその摩
耗量分下方向に繰り出される。芯46が短くなる
と、芯46は第2図に示すように、チヤツク48
と50との間から外れ、チヤツク48,50は、
これらの下部がテーパー面42aと曲面48a,
50a、鋼球52及びコイルスプリングの相互案
内作用により、互いに当接し、この当接状態のチ
ヤツク48,50の下端面によつて芯46の上端
を係止することになる。更に芯46が摩耗する
と、芯46に下端がテーブル4上の画紙に圧接す
るのに必要とされる昇降体10の下降量が増大
し、記録ペン下降時において、突片10aは検出
器39に更に接近する。芯46の全長が第3図に
示すように、ゴム体57を含む芯保持管56の全
長より若干長い又は同長程度まで短くなり、芯4
6の上端がゴム体57の上端より若干突出し、又
は同一平面上に位置した状態で、ペンダウン信号
により、芯46の下端が画紙面に当接するまで、
ソレノイド24の励磁力により昇降体10が下降
すると、突片10aが検出器39に当接し、該検
出器39が働いて、芯無し信号を出力する。も
し、第3図に示す状態において、画線ヘツド8の
作画方向の駆動を続行すると、芯46先端の摩耗
により、芯保持管56の下端に作画面からの圧力
がかかつてしまい、芯46の下端が画線面に圧接
しなくなり、画線がかすれ、その後、画線が不可
能な状態となる。上記検出器39のペン無し信号
はCPUに送られ、CPUはこの信号を受け、予じ
め記憶されたプログラムに従つて、画線ヘツド8
を停止し、しかる後に、ペン交換信号を出力す
る。このペン交換信号に基いて、画線ヘツド8の
記録ペン18は、ペンストツカー38と所望の記
録ペンと自動的に交換される。尚、第2図に示す
ように芯46がチヤツク48,50から外れた
後、若干摩耗した状態で、記録ペン18が下降し
たときに検出器39が作動するように上記間隔x
を設定しても良い。尚、上記検出器39のペン無
し信号に基いて、CPUは、芯無し警報ランプを
点灯し、あるいは、芯無し警報ブザーを駆動する
ようにしても良い。また、検出器39は突片10
a側に設け、記録ペン18が下降したとき、画線
ヘツド8の基板面によつて投入されるようにして
も良い。また、自動製図機は作画面を床面に対し
て垂直とした構成即ち、第4図が正面図となるよ
うな構成としても良い。従つて、上記明細書にお
いて、用いた上昇と下降という表現は作画面を基
準としたものであり、作画面を垂直に設定した場
合には、作画面に垂直に近づく移動が下降、遠ざ
かる方向の移動が上昇ということになる。
〔効果〕
本発明は上述の如く、芯自動繰り出し機構を内
蔵した記録ペンをソレノイドの励磁力によつて作
画面に対して下降させ、記録ペン内の消耗性筆記
芯をソレノイドの励磁力によつて作画面に弾接さ
せているので、上記芯が摩耗により減少するとそ
の減少に応じて記録ペンがソレノイドの励磁力に
より作画面方向に接近下降し、一定の間隔まで記
録ペンが作画面に接近したとき、芯有無検出器が
動作するように構成したので、記録ペン内の芯が
所定量摩耗したとき、これを検出することができ
る効果が存する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の好適な実施例を示し、第1図は断
面図、第2図は断面図、第3図は断面図、第4図
は全体平面図、第5図は断面図、第6図は本装置
の電子回路ブロツク図である。 2……機体、4……テーブル、6……Yレー
ル、8……画線ヘツド、10……昇降体、12…
…ペン保持枠、14……ペン保持アーム、16…
…ペンホルダー、18……記録ペン、20……ガ
イド軸、22……コイルばね、24……ソレノイ
ド、30……CPU、32……ソレノイドドライ
バ、33……ペン保持検出器、34,36……モ
ータ、38……ペンストツカー、39……芯有無
検出器、40……ホルダー筒、44……頭部ブロ
ツク、42……案内筒、46……芯、48,50
……芯チヤツク、56……芯保持管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 消耗性筆記芯46のホルダー筒40に対する
    一方向の移動を阻止し前記芯4のホルダー筒40
    に対する他方向の移動に対しては前記芯4に対す
    る固定力が作用しないように、前記芯46を挾持
    する前記ホルダー筒40内に配設された芯チヤツ
    ク48,50と、前記ホルダー筒40が作画面に
    対して接近したとき一端が前記作画面に当接する
    とともに前記芯チヤツク48,50から所定間隔
    作画面方向に離れた位置で前記芯46を所定の摩
    擦力を有してスライド自在に保持し、前記ホルダ
    ー筒40がコントローラからのペンアツプ信号で
    作画面に対して所定位置まで離反されると、前記
    芯46を前記芯チヤツク48,50に対して該芯
    46のペンアツプ信号までの摩擦量分だけ作画面
    方向に繰り出す芯保持管56とを備え前記芯46
    の作画面方向への繰り出しによつて前記芯チヤツ
    ク48,50から芯46が離脱すると、該芯チヤ
    ツク48,50の端面によつて前記芯46の前記
    ホルダー筒40に対する一方向の移動が係止され
    るようにした芯自動繰り出し機構を内蔵した記録
    ペン18の前記ホルダー筒40を、コントローラ
    のペンダウン信号による、画線ヘツド8に内蔵し
    たソレノイド24の駆動力によつて前記芯46の
    一端が作画面に圧接するまで移動し、該移動状態
    で前記画線ヘツド8をコントローラの指令により
    前記作画面に対して相対的に移動制御して所定の
    作画を行うようにした自動製図機において、前記
    芯保持管56の前記ホルダー管40に対する最作
    画面接近位置における該芯保持管56の一端と前
    記芯チヤツク48,50の一端との対向間隔を、
    予じめ設定したペンダウン状態継続時間における
    前記芯46の摩減長よりも長く設定し、前記記録
    ペン18の作画面に対する接離方向の移動と連動
    する部材とこれに対向する前記画線ヘツド8の基
    板との少なくともいづれか一方側に、前記芯46
    が前記芯保持管56の全長とほぼ同一長となるま
    で摩減した状態において前記芯46の他端又は保
    持管56の一端が前記芯チヤツク48,50の一
    端に係止されるまで前記記録ペン18が作画面方
    向に移動されると動作する芯有無検出器39を設
    けたことを特徴とする芯なし検出装置。
JP25386084A 1984-11-30 1984-11-30 自動製図機の芯なし検出装置 Granted JPS61132394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25386084A JPS61132394A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 自動製図機の芯なし検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25386084A JPS61132394A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 自動製図機の芯なし検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61132394A JPS61132394A (ja) 1986-06-19
JPH034039B2 true JPH034039B2 (ja) 1991-01-22

Family

ID=17257134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25386084A Granted JPS61132394A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 自動製図機の芯なし検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61132394A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785954B2 (ja) * 1989-03-15 1995-09-20 武藤工業株式会社 X―yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JP2857799B2 (ja) * 1990-08-28 1999-02-17 武藤工業 株式会社 プロッタにおける自動給芯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61132394A (ja) 1986-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4868007A (en) Method and apparatus for forming a thick film integrated circuit
JPH034039B2 (ja)
JPH0214473Y2 (ja)
JPS61235198A (ja) 自動製図機の芯なし検出方法
JPH0369320B2 (ja)
JPS61132396A (ja) 自動製図機の芯なし検出装置
JPH074953Y2 (ja) 自動製図機の芯ヘツド
JPS61235199A (ja) 自動製図機
JPH054916B2 (ja)
JPH0217919Y2 (ja)
JPS6246699A (ja) 自動製図機の記録ペン交換制御方法
JPS6246697A (ja) 自動製図機の記録ペン交換制御方法
JPH0217918Y2 (ja)
JP2678363B2 (ja) X−yプロッタにおける芯なし検出方法
JP2627519B2 (ja) X−yプロッタにおける筆記具昇降制御方法
JPH0123320B2 (ja)
JPS6246698A (ja) 自動製図機の記録ペン交換制御方法
JPH0123837Y2 (ja)
JPS63265696A (ja) 自動製図機の芯なし検出装置
JPH0214474Y2 (ja)
JPH01249397A (ja) X−yプロッタにおける筆記具昇降制御方法
JPH0124639B2 (ja)
JPH02121899A (ja) 自動製図機における消去装置
JPS5854677B2 (ja) 自動製図機
JPH0462192A (ja) プロッタにおける芯なし検出装置