JPH0217918Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217918Y2
JPH0217918Y2 JP1983086374U JP8637483U JPH0217918Y2 JP H0217918 Y2 JPH0217918 Y2 JP H0217918Y2 JP 1983086374 U JP1983086374 U JP 1983086374U JP 8637483 U JP8637483 U JP 8637483U JP H0217918 Y2 JPH0217918 Y2 JP H0217918Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
writing
tip
holder
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983086374U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59192387U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8637483U priority Critical patent/JPS59192387U/ja
Publication of JPS59192387U publication Critical patent/JPS59192387U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0217918Y2 publication Critical patent/JPH0217918Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、いわゆるX−Yプロツタや自動製図
機等の自動筆記装置の画線ヘツド装置に関し、特
に、筆記手段として鉛筆の芯を用いて成る自動筆
記装置の画線ヘツド装置に関する。
〔背景技術とその問題点〕
X−Yプロツタや自動製図機等の自動筆記装置
の筆記ヘツド部となる画線ヘツド装置において、
筆記手段として鉛筆の芯を用いる場合には、筆記
動作に伴つて芯が摩耗するため、この摩耗した分
を補給すること、すなわち摩耗分だけ芯を送り出
すことが必要である。また、筆記中の摩耗量が大
きくなつて正常な筆記が行なえなくなる前に、芯
の送り出し動作を行なわせることが必要である。
このように、鉛筆の芯を用いた画線ヘツド装置
の場合には、筆記面上への芯先端の接触、離脱動
作のみならず、芯の送り出し動作や芯摩耗量の検
出動作等が必要とされ、構造が複雑化するという
欠点がある。
〔考案の目的〕
本考案は、このような従来の実情に鑑みてなさ
れたものであり、鉛筆の芯を筆記手段に用いた画
線ヘツド装置において、芯の送り出し操作を筆記
面上への芯先端の接触、離脱動作に伴つて一動作
で行なわせることにより、動作を簡略化し、構造
も簡単化し得るような自動筆記装置の画線ヘツド
装置の提供を目的とする。
〔考案の概要〕
本考案は、上述した目的を達成されるために提
案されたものであつて、作図制御信号に基づいて
筆記面上をXY方向に移動可能な取付基台と、上
記取付基台に固定されたソレノイドプランジヤ
と、上記ソレノイドプランジヤの出力軸に結合さ
れ、上記取付基台に対し昇降自在となるように設
けられた支持アームと、上記支持アームにより支
持されてなる外筒体と、上記外筒体の内部に軸方
向に摺動自在に支持された芯ホルダと、上記外筒
体に対し上記芯ホルダを筆記面に向かつて押圧す
る筆圧印可用のスプリングと、上記芯ホルダ内に
設けられ鉛筆芯を把持するための芯チヤツク機構
と、上記芯ホルダの先端に軸方向に摺動自在に設
けられ鉛筆芯の先端が突き出るようになされた芯
ガイドと、上記芯ガイド内に設けられ、鉛筆芯先
端に摩擦力を付与する摩擦体と、上記芯ガイドを
上記芯ホルダに対して筆記面に向かう復帰力を付
与する芯ガイド復帰用スプリングとを備えた筆記
ブロツクと、この筆記ブロツクの下降時に上記芯
ガイドを係止するように前記取付基台に配設され
た芯ガイドストツパとを有し、上記筆記ブロツク
は上記支持アームの下降動作により上記芯先端が
筆記面に着地した時に上記芯チヤツク機構による
鉛筆芯の把持が行われて上記芯ホルダの下降が阻
止されるとともに筆記印可用スプリングによる筆
圧が上記鉛筆芯に印可され、上昇動作による芯ホ
ルダの上昇に対して摩擦体により芯先端を保持し
て筆記面方向への復帰力が付与されるとともに芯
先端を上記筆記面から浮上離隔させるようになし
たことを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、本考案に係る好ましい実施例について、
図面を参照しながら説明する。
第1図及び第2図は本考案に係る自動筆記装置
の画線ヘツド装置の一実施例を示す平面図及び
−線断面図である。これらの第1図及び第2図
に示す画線ヘツド装置は、X−Yプロツタあるい
は自動製図機等の自動筆記装置の可動ヘツド部に
用いられるものであり、作図制御信号等に応じて
筆記面1上の例えばX方向及びY方向に移動し得
るように構成されている。この画線ヘツド装置
は、上記X,Y方向等に移動する可動台となる取
付基台2と、この取付基台2に取付固定されたソ
レノイドプランジヤ3と、このソレノイドプラン
ジヤ3の出力軸(あるいは駆動軸)4に結合固定
された支持アーム5と、この支持アーム5により
支持固定される筆記ブロツク10とを備え、筆記
ブロツク10の先端部に設けられた芯ガイド11
の先端は、取付基台2に取付けられた略L字状の
芯ガイドストツパ6の水平腕部に穿設された例え
ばU字状溝により係止されるように構成されてい
る。
筆記ブロツク10は、上記支持アーム5に取付
固定された支持部材となる外筒体12と、この外
筒体12の内側で軸方向に摺動自在に支持された
芯ホルダ部13と、この芯ホルダ部13の先端近
傍で軸方向に摺動自在に設けられた芯ガイド11
とを備えている。芯ホルダ部13は筒体14の内
部に芯チヤツク機構15を有して成り、芯ガイド
11内にはゴムパツキングあるいはゴムリング1
6が設けられている。筆記ブロツク10の軸方向
は筆記面1に対して略垂直となつており、鉛筆の
芯20は、この筆記面1に向かつて供給され、芯
ガイド11を介して先端が突出する。上記ソレノ
イドプランジヤ3は、支持アーム5を介して筆記
ブロツク10の外筒体12を筆記面1に対して垂
直方向(矢印Z方向)に上下動させ、芯20の先
端が筆記面1に着地し圧接した状態と、筆記面1
より浮上離隔した状態とを選択的にとり得るよう
にしている。
筆記ブロツク10の外筒体12と芯ホルダ筒体
14との間には、芯圧印加用のコイルスプリング
17が介在しており、外筒体12に対して芯ホル
ダ筒体14を下方に(筆記面1側に向かつて)押
圧する。また、芯ホルダ筒体14と芯ガイド11
との間には、芯ガイド復帰用のコイルスプリング
18が配され、芯ガイド11に下方へ向かう押圧
力を付与している。さらに、芯ホルダ筒体14と
芯チヤツク機構15との間に配されるコイルスプ
リング19は、芯チヤツク機構復帰用であり、芯
チヤツク機構15を上方に押圧する。
ここで、芯チヤツク機構15は、一般のノツク
式シヤープペンシルに用いられているものと同様
な構造とすればよい。例えば第3図に示す芯チヤ
ツク機構15は、略円筒状のチヤツクホルダ21
内に、下端部がやや膨出し縦方向に割り溝を有す
る芯チヤツク部材22を配し、この芯チヤツク部
材22をコイルスプリング23により上方に付勢
するとともに、下端部に嵌め込まれたリング24
により芯チヤツク部材22の上記膨出部の径を縮
めるようにして芯20を把持するような構造を有
している。
このような芯チヤツク機構15の芯把持作用と
しては、芯20に対して上方の力が加わるとき強
固な保持力が働くが、芯20に下方への力が加わ
るときには弱い保持力となつて、芯20が下方に
送り出される。すなわち、芯チヤツク機構15に
より把持された芯20が芯ガイド11のゴムリン
グ16を貫通している状態において、芯ガイド1
1に対して芯チヤツク機構15を下方に移動する
ときには、芯20は芯チヤツク機構15に強固に
保持されゴムリング16による摩擦力に抗してチ
ヤツク移動方向である下方に送られるが、芯ガイ
ド11に対して芯チヤツク機構15を上方に移動
するときには、ゴムリング16の摩擦力による芯
20の保持力の方が芯チヤツク機構15の保持力
よりも大きくなり、芯20はゴムリング16で保
持固定され芯チヤツク機構15のみが上方に移動
する。この動作は、芯ガイド11と芯チヤツク機
構15との相対的な移動により生ずるものであ
り、芯チヤツク機構15を静止して芯ガイド11
を上下動した場合にも同様に、すなわち、芯ガイ
ド11を上方に移動するときには芯チヤツク機構
15により芯20が保持固定され、芯ガイド11
を下方に移動するときゴムリング16の摩擦保持
力により芯20が下方に送られるようになる。
次に第4図は、上記筆記面1に対する垂直方向
である矢印Z方向(上下方向)についての上記芯
ホルダ部13の変位あるいは移動を検出する手段
の一例として、検出プレート31及びフオトイン
タラプタ32を示しており、第1図に示すような
位置に配設される。すなわち、上下動可能な検出
プレート31の一端部31aは、芯ホルダ部13
の芯ホルダ筒体14の鍔部14aに係止され、他
端部に設けられた遮光片33は、フオトインタラ
プタ32の発光部32aと受光部32bとの間に
挿入され得るような位置に配設されている。この
検出プレート31には、図示しないコイルスプリ
ング等により上方への付勢力が付与されており、
上記一端部31aは芯ホルダ筒体14の鍔部14
aの裏面(下面)に当接し、芯ホルダ筒体14の
上下動に応じて検出プレート31が上下動する。
ここで、芯ホルダ部13は、後述するように筆
記動作によつて上記芯20の先端が摩耗すると
き、上記筆記面1に対する垂直方向の位置が下方
に変化し、この下方変位を検出プレート31及び
フオトインタラプタ32にて検出することによ
り、芯20の摩耗を検出することができる。
以上のような構成を有する画線ヘツド装置の動
作について説明する。
先ず、筆記あるいは作画を行なうに先立つて、
画線ヘツドの筆記ブロツク10のキヤツプ26を
取り外して、芯挿入筒体27を介して鉛筆の芯2
0を挿入し、キヤツプ26を装着して手指等で2
〜3回押圧することにより、芯20が芯チヤツク
機構15を介して芯ガイド11のゴムリング16
に達し、さらに芯ガイド11の先端より必要量
(例えば1〜2mm程度)突出する。このとき、ソ
レノイドプランジヤ3は吸引されておらず、支持
アーム5は上方に持ち上つているため、筆記ブロ
ツク10全体が第5図に示すように上方に位置し
ており、芯ホルダ筒体14の突部14bがコイル
スプリング17により下方に付勢されて、外筒体
12の下端部12aの内側底面に当接した状態と
なつている。また、芯20の先端は、筆記面1の
上方に例えば距離Dだけ離れて位置している。
次に、上記ソレノイドプランジヤ3が通電制御
されて上記駆動軸4が一定のストローク(変位
量)Sだけ吸引されると、支持アーム5を介して
筆記ブロツク10の外筒体12が第6図に示すよ
うに上記ストロークSの距離だけ下方に移動す
る。この移動距離Sは、上記芯20と筆記面1と
の距離Dよりも大きく(S>D)、上記下方移動
時に芯20の先端が筆記面1に当接したとき芯ホ
ルダ部13が静止するのに対して、外筒体12は
さらに下方に移動する。従つてコイルスプリング
17が圧縮され、芯ホルダ筒体14の突部14b
の下端と外筒体12の下端部12aの内側底面と
の間にはS−Dの間隔の隙間が生じるとともに、
芯20には芯ホルダ部13を介してコイルスプリ
ング17の押圧力が印加され、必要とされる筆圧
が得られる。またこのとき、芯ガイドストツパ6
は芯ガイド11の段部を係止して支持する。
ここで、上述の動作中で芯20の先端が筆記面
1に当接したときには、筆記面1からの反作用と
して芯20に上向きの力が作用するから、前述し
たように芯ホルダ部13の芯チヤツク機構15の
芯保持力が大きく、芯チヤツク機構15は芯20
を強固に把持した状態となる。従つて、芯ホルダ
部13の上記下方移動が阻止されて外筒体12の
みが下方に移動し、コイルスプリング17が圧縮
されることにより芯ホルダ部13の筒体14及び
芯チヤツク機構15を介して芯20に所要の筆圧
が印加されるわけである。
次に、芯20が筆記面1に着地した状態で筆記
動作が行なわれることにより、芯20の先端が摩
耗すると、この摩耗した分だけ芯ホルダ部13が
下降する。例えば第7図は、上記摩耗量がtで芯
ホルダ部13が矢印Z方向にtだけ下降した状態
を示している。
すなわち、上記筆記動作前の初期状態(第5
図、第6図参照)において、芯ホルダ部13の芯
チヤツク機構15からの芯20の繰り出し量T
は、芯20の先端が筆記面1に当接した状態(第
6図)における芯チヤツク機構15の先端の高さ
(筆記面1からの垂直方向距離)に対応している。
芯チヤツク機構15を含む芯ホルダ部13は、コ
イルスプリング17により下方に押圧されている
ため、上記芯繰り出し量の変化に応じて芯チヤツ
ク機構15の先端の高さも変化し、上記筆記動作
により芯20が長さtだけ摩耗すると上記芯繰り
出し量がT−tとなり、第7図に示すように、芯
チヤツク機構15の先端の高さ、すなわち筆記面
1からの距離がT−tとなる。
このように芯ホルダ部13が移動距離tだけ下
方に移動することに応じて、鍔部14aに一端部
31aが形成された検出プレート31もtだけ下
方に移動し、この移動量が一定の設定値(0.5〜
1mm程度)に達したことを前記フオトインタラプ
タ32により検出することができる。また、筆記
ブロツク10の先端部の芯ガイド11は、前記取
付基台2に取付固定された芯ガイドストツパ6に
より係止され、筆記面1より一定の高さ位置に支
持されているため、芯ホルダ部13の下降時に
は、相対的に芯ガイド11が芯ホルダ部13に対
して持ち上つた状態となる。
次に、芯20の先端が筆記面1に着地した状態
のままで筆記し得る一操作(あるいは1ストロー
ク)が終了した時点、あるいは上記フオトインタ
ラプタ32による一定量の芯摩耗検出が行なわれ
た時点において、上記ソレノイドプランジヤ3が
吸引駆動されて筆記ブロツク10の外筒体12が
上昇すると、第5図の状態に復帰し、芯20の先
端が筆記面1から浮上離隔する。このとき、芯ホ
ルダ部13の筒体14に対して芯ガイド11がコ
イルスプリング18の復帰力により下方に移動す
る。この下方移動時に、芯ガイド11のゴムリン
グ16の摩擦力により芯20が下方に引かれ、こ
の場合の芯チヤツク機構15の保持力は弱いた
め、芯20が芯チヤツク機構15より繰り出され
る。
以上の説明から明らかなように、本考案の一実
施例によれば、1個のソレノイドプランジヤ3に
よる筆記ブロツク10の上下方向への駆動によ
り、筆記のための芯20の先端の筆記面1への着
地・浮上動作と、芯20の繰り出し動作とが同時
に行なわれるため、それぞれ独立にプランジヤ等
の駆動手段を設ける必要がなく、構成が簡単とな
る。また、芯20の摩耗状態を筆記ブロツク10
の芯ホルダ部13の移動量により検出しているた
め、簡単な構造で芯摩耗量をチエツクでき、しか
も筆記動作中でも芯ホルダ部13の移動量検出が
連続して行なわれているため、芯摩耗チエツクの
ためだけに筆記動作を中断させる必要がない。
なお、本考案は上記実施例のみに限定されるも
のではなく、例えば芯チヤツク機構15として
は、一般のシヤープペンシルに用いられている
種々の芯チヤツク機構を略そのまま用いることが
できる。また、筆記ブロツク10を構成する外筒
体12、芯ホルダ筒体14等は、説明を簡略化す
るためにそれぞれ1個の部品として図示している
が、それぞれ2個以上の部品を螺合、嵌合して一
体化すればよく、また外形形状も図示のものに限
定されないことは勿論である。
〔考案の効果〕
本考案は、上記実施例の説明からも明らかなよ
うに、鉛筆芯送り出し機構を構成する筆記ブロツ
クを、取付基台とは独立しかつ簡単な構成とし、
該筆記ブロツクは取付基台に設けられた昇降自在
な支持アームにのみより支持され、該昇降動作に
より鉛筆芯の作画面への着地、浮上、及び芯の送
り出しを行うようにしたことから、前記筆記ブロ
ツク単体での取扱い、さらには取付基台への脱着
(交換)を極めて容易になすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る自動筆記装置の画線ヘツ
ド装置の一実施例を示す平面図、第2図は第1図
の−線断面図、第3図は第2図の筆記ブロツ
ク10の拡大断面図、第4図は検出プレート及び
フオトインタラプタを取り出して示す斜視図、第
5図ないし第7図は筆記ブロツク10の上下方向
移動及び筆記動作に伴なう各部の状態を示す断面
図である。 1……筆記面、2……取付基台、3……ソレノ
イドプランジヤ、5……支持アーム、10……筆
記ブロツク、11……芯ガイド、12……外筒
体、13……芯ホルダ部、14……芯ホルダ筒
体、15……芯チヤツク機構、16……ゴムリン
グ、17,18,19……コイルスプリング、2
0……鉛筆の芯、31……検出プレート、32…
…フオトインタラプタ、33……遮光片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 作図制御信号に基づいて筆記面上をXY方向に
    移動可能な取付基台と、 上記取付基台に固定されたソレノイドプランジ
    ヤと、 上記ソレノイドプランジヤの出力軸に結合さ
    れ、上記取付基台に対し昇降自在となるように設
    けられた支持アームと、 上記支持アームにより支持されてなる外筒体
    と、上記外筒体の内部に軸方向に摺動自在に支持
    された芯ホルダと、上記外筒体に対し上記芯ホル
    ダを筆記面に向かつて押圧する筆圧印可用のスプ
    リングと、上記芯ホルダ内に設けられ鉛筆芯を把
    持するための芯チヤツク機構と、上記芯ホルダの
    先端に軸方向に摺動自在に設けられ鉛筆芯の先端
    が突き出るようになされた芯ガイドと、上記芯ガ
    イド内に設けられ、鉛筆芯先端に摩擦力を付与す
    る摩擦体と、上記芯ガイドを上記芯ホルダに対し
    て筆記面に向かう復帰力を付与する芯ガイド復帰
    用スプリングとを備えた筆記ブロツクと、 この筆記ブロツクの下降時に上記芯ガイドを係
    止するように前記取付基台に配設された芯ガイド
    ストツパとを有し、 上記筆記ブロツクは上記支持アームの下降動作
    により上記芯先端が筆記面に着地した時に上記芯
    チヤツク機構による鉛筆芯の把持が行われて上記
    芯ホルダの下降が阻止されるとともに筆記印可用
    スプリングによる筆圧が上記鉛筆芯に印可され、
    上昇動作による芯ホルダの上昇に対して摩擦体に
    より芯先端を保持して筆記面方向への復帰力が付
    与されるとともに芯先端を上記筆記面から浮上離
    隔させるようになしたことを特徴とする自動筆記
    装置の画線ヘツド装置。
JP8637483U 1983-06-08 1983-06-08 自動筆記装置の画線ヘツド装置 Granted JPS59192387U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8637483U JPS59192387U (ja) 1983-06-08 1983-06-08 自動筆記装置の画線ヘツド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8637483U JPS59192387U (ja) 1983-06-08 1983-06-08 自動筆記装置の画線ヘツド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192387U JPS59192387U (ja) 1984-12-20
JPH0217918Y2 true JPH0217918Y2 (ja) 1990-05-18

Family

ID=30216310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8637483U Granted JPS59192387U (ja) 1983-06-08 1983-06-08 自動筆記装置の画線ヘツド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192387U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074953Y2 (ja) * 1985-04-11 1995-02-08 武藤工業株式会社 自動製図機の芯ヘツド

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198521A (ja) * 1975-02-15 1976-08-30
JPS5662199A (en) * 1979-10-26 1981-05-27 Mutoh Ind Ltd Line drawing head for drawing instrument

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198521A (ja) * 1975-02-15 1976-08-30
JPS5662199A (en) * 1979-10-26 1981-05-27 Mutoh Ind Ltd Line drawing head for drawing instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59192387U (ja) 1984-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0217918Y2 (ja)
JPH0214473Y2 (ja)
JPH0217919Y2 (ja)
JPH0263899A (ja) 製図機械等のためのマーカー駆動装置
JPH0214474Y2 (ja)
JPS5815198Y2 (ja) 自動製図機等のペンシル装置
JPH0221277Y2 (ja)
JPH0341078B2 (ja)
JPH0436314Y2 (ja)
JPH066400B2 (ja) 自動製図機の芯なし検出方法
JPH0327836Y2 (ja)
JPS5842039B2 (ja) 製図機の画線ヘツド
US5394174A (en) Actuator mechanism for a pencil carriage
JPH034039B2 (ja)
US5121140A (en) Writing pressure-changing device for recording device or the like
JPH0545519Y2 (ja)
JPH074953Y2 (ja) 自動製図機の芯ヘツド
JPH05169891A (ja) プロッタにおける短芯検出方法及びプロッタの制御方法
JPH0615758Y2 (ja) プロツタ−用筆記体
JPH05169892A (ja) プロッタにおける短芯検出方法及びプロッタの制御方法
JPS5820398Y2 (ja) ペンシル装置
JPH0736798Y2 (ja) ペンキャリッジ
JPH05169893A (ja) プロッタにおける芯折れ、短芯検出方法及びプロッタの制御方法
JPH0610785B2 (ja) ペン制御装置
JPS6316524Y2 (ja)