JPH0340259A - 情報再生装置 - Google Patents

情報再生装置

Info

Publication number
JPH0340259A
JPH0340259A JP1174730A JP17473089A JPH0340259A JP H0340259 A JPH0340259 A JP H0340259A JP 1174730 A JP1174730 A JP 1174730A JP 17473089 A JP17473089 A JP 17473089A JP H0340259 A JPH0340259 A JP H0340259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
reset
value
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1174730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770115B2 (ja
Inventor
Eiji Ueda
英司 上田
Makoto Goto
誠 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1174730A priority Critical patent/JPH0770115B2/ja
Publication of JPH0340259A publication Critical patent/JPH0340259A/ja
Publication of JPH0770115B2 publication Critical patent/JPH0770115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁気テープ等のテープ状体に記録された映像
信号等を記録時より早い速度で再生するような情報再生
装置に関するものである。
従来の技術 第7図に本発明の対象とする情報再生装置の一例として
ビデオテープレコーダーの構成を示す。
磁気テープ513は、キャプスタンモータ504によっ
てその回転に応じた速度で走行する。磁気テープ513
に記録されている映像信号は、シリンダモータ502に
取り付けられた回転磁気へノド501aと501bによ
って再生される。シリンダモータ502の回転速度はシ
リンダ制御ブロック505によって制御される。回転磁
気ヘッド501aと501bによる再生信号は、情報再
生ブロック506によって所定の再生処理が行なわれ、
再生映像信号等に変換される。キャプスタンモータ50
4は、次のようにして、回転速度と回転位相が制御され
る。キャプスタンモータ504の回転を回転センサ50
3によって検出し、波形整形されキャプスタンモータ5
04の回転速度に比例した周波数のセンサ信号aを得る
。センサ信号分周器514はセンサ信号aを分周(例え
ば、1151分周)して、分周センサ信号atを出力す
る。周期電圧変換器509は分周センサ信号a1の周期
に比例した速度電圧信号Seを出力する。
磁気テープ513記録されているコントロール信号Cは
コントロール磁気ヘノド512によって検出され、コン
トロール信号再生8507によって波形整形が行なわれ
る。コントロール信号分周器515ではコントロール信
号Cを分周(例えば、1151分周)して、分周コント
ロール信号clを出力する。シリンダ制御ブロック50
5から出力されるシリンダモータ502の回転に同期し
た基準信号りは、位相電圧変換器508に人力される。
位相電圧変換器508では、分周コントロール信号c1
と基準信号りの位相差に比例した位相電圧信号Peを出
力する。合成部510は、速度電圧信号Seと位相電圧
信号Peを加算し、加算電圧eを出力する。駆動器5】
1ば、加算電圧eに応動した電流信号dをキャプスタン
モータ504に供給する。このようにして、記録時より
早い速度(例えば、記録時の51倍の速度)で情報が再
生されるように、キャプスタンモータ504の制御が行
なわれていた。
発明が解決しようとする課題 第7図に示した従来のキャプスタンモータの制御方式で
は、コントロール信号分周器のコントロール信号の分周
動作が位相電圧変換器の位相差検出動作と独立に行なわ
れているため1位相制御弓き込み時において初期の位相
差が非常に大きくなることがあった。このため位相引き
込み時間が長くなり、再生映像信号等の品位が非常に悪
くなっていた。特に、記録時に対して再生の速度が早く
なるほどこのような現象が顕著になっていた。このこと
から、第5図に示すキャプスタンモータ504の場合に
は、位相引き込み時間の短縮が必要とされており、改善
が要求されていた。
本発明は、このような点を考慮し、位相引き込み時間を
大幅に短くした情報再生装置を提供するものである。
課題を解決するための手段 本発明では、テープ状体に記録されている情報を再生す
る情報再生手段と、前記テープ状体に所定の距離間隔で
記録されているコントロール信号を再生するコントロー
ル再生手段と、前記テープ状体を直接、もしくは間接的
に走行駆動するキャプスタンモータと、前記キャプスタ
ンモータの回転に同期したセンサ信号を得る回転センサ
手段と、前記センサ信号を分周した分周センサ信号を得
るセンサ信号分周手段と、前記分周センサ信号により前
記キャプスタンモータの回転速度に対応した第1のデジ
タル信号値を得る速度検出手段と、所定の周波数の基準
信号を発生する基準信号発生手段と、前記基準信号の発
生タイミングの所定時間、もしくは略所定時間にリセッ
ト信号を選択的に出力可能なリセット手段と、前記リセ
ット信号により分周カウント内容がリセットされ、かつ
前記コントロール信号を所定の分周比で分周した分周コ
ントロール信号を得るコントロール信号分周手段と、前
記基準信号、もしくは前記分周コントロール信号の発生
タイミングに同期して前記基準信号と前記分周コントロ
ール信号との位相差に対応した第2のデジタル信号値を
得る位相検出手段と、前記第1のデジタル値に対応した
値と前記第2のデジタル値に対応した値とを加算合成し
て、制御信号を得る合成手段と、前記合成手段の制御信
号に応じて前記キャプスタンモータを駆動する駆動手段
とを具備し、前記キャプスタンモータの起動後、少なく
とも1回前記リセット手段のリセット信号を出力するよ
うな構成にすることによって、上記問題点を解決したも
のである。
作用 本発明では、上記構成にすることによって、コントロー
ル信号分周手段にリセット手段のリセット信号を入力す
ることにより、基準信号に対して任意の位相で分周コン
トロール信号が得られる。
すなわち位相制御の引き込み時、初期の位相検出手段の
第2のデジタル値が所望の値となるような分周コントロ
ール信号を得るように、リセット信号をコントロール信
号分周手段に入力すれば、初期の位相検出手段の第2の
デジタル値は所望の値に近い値となり、位相引き込み時
間が非常に短(なる。一方、このような分周コントロー
ル信号を得るようなりセント信号の出力タイミングも簡
単に得られる。
実施例 以下、本発明の第1の一実施例の情報再生装置について
、ビデオテープレコーダを例にとり、図面を参照しなが
ら説明する。情報再生装置の構成図を第3図に示す。磁
気テープ513は、キャプスタンモータ504によって
回転に対応した速度で走行する。磁気テープ513に記
録されている映像信号は、シリンダモータ502に取り
付けられた回転磁気ヘッド501aと501bによって
再生される。シリンダモータ502の回転速度は、シリ
ンダ制御ブロノク505によって回転速度制御される。
°回転磁気ヘッド501aと501bによる再生信号は
、情報再生ブロノク506(情報再生手段)によって所
定の再生処理が行なわれ、再生映像信号等に変換される
。次にキャプスタンモータ504の制御について説明す
る。キャプスタンモータ504は直流モータ、もしくは
ブラシレス直流モータが使用され、磁気テープ513を
直接、もしくは間接的に回転駆動する。キャプスタンモ
ータ504に取り付けられた回転センサ202は、キャ
プスタンモータ504の回転にともなって1回転あたり
Zq回(Zqは4以上の整数であり、ここではZq=1
024となる。)のセンサ信号aを発生する。回転セン
サ202のセンサ信号aはセンサ信号分周器213に入
力され、1 / n分周(nは2以上の整数であり、こ
こではn=51とする。)された分周センサ信号a1を
出力する。分周センサ信号alは速度検出器203に入
力され、キャプスタンモータ504の回転に対応したデ
ジタル信号すを得る。
速度検出器203の具体的な構成例を第4図に示す。分
周センサ信号a1はアンド回路34とフリソプフロツプ
回路32に人力されている。アンド回路34の入力側に
は、さらに、発振回路31のクロックパルスclkとカ
ウンタ回路33のオーバフロー出力信号Wも人力されて
いる。発振回路31は水晶発振器と分周器等によって構
成され、分周センサ信号a1の周波数よりもかなり高周
波のクロックパルスclk(500kHz程度)を発生
している。カウンタ回路33は、アンド回路34の出力
パルスル1の到来毎にその内容をカウントアンプする1
2ビ・ントのアンプカウンタになっている。また、オー
バフロー出力信号Wはカウンタ回路33のカウント内容
が所定値以下の時には“H”であり、カウンタ回路33
のカウント内容が所定値以上になるとオーバフロー出力
信号Wは“′L”に変化する。(ここに、“H”高電位
状態を表し、“L″゛は低電位状態を表している)。デ
ータ入力型フリノブフロップ回路32は、分周センサ信
号atの立ち下がりエツジをトリガ信号としてデータ入
力端子に人力された“H”を取り込み、その出力信号q
を“H″にする((1=“H”)。
また、補償器207からのリセノト信号tが“H”にな
ると、カウンタ回路33とフリップフロップ回路32の
内部状態がリセットされる(b=“LLLLLLLLL
LLL″、w= ”H” 、q= ”L” )。
次に、第4図の速度検出器203の動作について説明す
る。いま、カウンタ回路33とフリップフロップ回路3
2がリセント信号tによってリセットされているものと
する。センサ信号分周器213の分周センサ信号alが
“L”から“H”に変わると、アンド回路34の出力信
号plとして発振回路31のクロックパルスclkが出
力される。カウンタ回路33は出力信号plをカウント
し、その内部状態を変化させていく。分周センサ信号a
lが“H”からL”に変わると、アンド回路34の出力
信号plは“L”になり、カウンタ回路33はその内部
状態を保持する。また、フリップフロップ回路32は分
周センサ信号a1の立ち下がりエツジによってデータ“
H”を取り込み、その出力信号qを” L ”からH゛
に変化させる。カウンタ回路33のデジタル信号すは、
センサ信号分周器213の分周センサ信号alの(半)
周期長に比例した値であり、キャプスクンモータ!1y
04の回転速度に反比例している。後述の補償器207
は、フリップフロップ回路32の出力信号qを見て、q
がH”になるとカウンタ回路33のデジタル信号すを入
力し、その後にリセット信号tを所定の短時間の間°“
H′”にして、カウンタ回路33とフリノブフロノブ回
路32を初期状態にリセットし、次の速度検出動作に備
えている。なお、キャプスタンモーフ504の回転速度
が遅過ぎるときには、センサ信号分周器213の分周セ
ンサ信号a1の周期が長いためにカウンタ回路33の内
部状態が所定値以上になり、オーバフロー出力信号Wが
°°H”から“L”に変わり、アンド回路34の出力信
号りが“L”になり、カウンタ回路33が所定の大きな
値を保持することもある。
磁気チー1513に所定の距離間隔で記録されているコ
ントロール信号Cはコントロール磁気へノド512で検
出され、コントロール信号再生器507で再生される。
再生されたコントロール信号Cはコントロール信号分周
器214に入力される。コントロール信号分周器214
ではコントロール信号Cを分周し、分周コントロール信
号CIを出力する。
第5図にコントロール信号分周器214の具体的な構成
例を示す。オア回路41の入力側には補償器207から
出力されるリセノト信号gと比較器43の出力信号C2
が入力されている。オア回路41の出力信号glはカウ
ンタ回路42のリセット端子に接続されている。カウン
タ回路42のクロンク端子には、コントロール信号Cが
人力されて、コントロール信号Cの到来個数をカウント
し、カウント値をデジタル信号d3として出力する。所
定値設定器44はあらかしめ設定された所定値(ここで
は、51とする)に対応したデジタル信号d2を出力す
る。比較器43はカウンタ回路42のデジタル信号d3
と所定値設定器44のデジタル信号d2とを比較し、一
致していれば出力信号C2の状態を“H”にし、一致し
ていなければ“L′にする。分周器45には比較器43
の出力信号C2が入力されており、比較器43の出力信
号C2の入力タイミング毎に、出力信号C1の状態を変
化させる。分周器46はコントロール信号Cが入力され
ており、コントロール信号Cの入力タイミング毎に、出
力信号C3の状態を変化させる。
次に、第5図のコントロール信号分周器214の動作に
ついて説明する。いま、補償器207のリセット信号g
の状態が“L”とする。カウンタ回路42はコントロー
ル信号Cの到来個数をカウントしていく。カウント回路
42のデジタル信号d3と所定値設定器44のデジタル
信号d2とが一致すると、比較器43の出力信号C2は
“H”になる、リセット信号gが“L”のため、オア回
路41の出力信号glには、比較器43の出力信号C2
と同じ信号が出力される。カウンタ回路42はオア回路
41の出力信号glによってカウント値がリセットされ
、内容が零となる。このため、カウンタ回路42のデジ
タル信号d3とデジタル信号d2は一致しなくなり、比
較器43の出力信号C2は“L″となる。すなわち、微
小期間のみ比較器43の出力信号C2は“H”となる、
その後、再びコントロール信号Cをカウントしていく。
たとえば、所定値設定器44の設定値が51の場合、コ
ントロール信号Cが51個到来する毎に、比較器43の
出力信号C2が微小期間“H”となる。
そして、比較器43の出力信号C2が入力されている分
周器45の出力信号C1には、コントロール信号Cが5
1個到来する毎に状態を変化する信号が得られる。一方
、カウンタ回路42がコントロール信号Cをカウント中
に補償器207の微小期間”H′であるリセノト信号g
が入力された時、比較器43の出力信号C2は“L″の
ため、オア回路41の出力信号glとしてリセット信号
gと同し信号が出力される。カウンタ回路42はリセノ
ト信号gによりリセットされ、内容が零となる。
その後、再びコントロール信号Cをカウントし、上記の
動作を繰り返す、したがって、補償器207のリセント
信号gにより、コントロール信号Cに対して、分周器4
5の出力信号clの位相を任意に調節できる1、li&
となっている。また、分周器46の出力信号C3は、コ
ントロール信号Cの到来タイミングにより状態が変化す
る。この状態を補償器207によりモニタすればコイト
ロール信号Cの到来タイピングを検出することができる
位相検出器206にはシリンダ制御ブロック505(基
準信号発生手段)によって発生されるシリンダモータ5
02の回転周波数と等しい周波数の基準信号りと、分周
コントロール信号clとが人力される。位相検出器20
6では、基準信号りとコントロール信号Cの位相差に対
応したデジタル値を出力する。
第6図に位相検出器206の具体的な構成例を示す。発
振器51は所定の周波数のクロックパルスclklを発
生する。微分器55には分周コントロール信号c1が入
力され、分周コントロール信号c1の立ち上がりと立ち
下がりエツジより所定期間“H”の出力信号C4を出力
する。カウンタ回路52には微分器55の出力信号C4
と発振851のクロノクパルスclklが入力され、微
分器55の出力信号C4の立ち上がりエツジによりカウ
ンタ回路52の内容がリセットされ、クロノクパルスc
lklの到来個数をカウントする。
すなわち、クロックパルスclklのパルスが1個人力
される毎に、カウンタ回路の内容を1つ増加しデジタル
信号d1として出力する。ラノチ回路53は基準信号り
の到来タイミングによりカウンタ回路52のデジタル信
号dlをラノチし、デジタル信号Pとして出力する。デ
ジタル信号pの値は、分周コントロール信号c1と基準
信号りとの到来タイミングの差をクロノクパルスclk
lを用いて計数したものである。したがって、デジタル
信号pの値は分周コントロール信号C1と基準信号りと
の位相差に対応した値となっている。
分周器54は基準信号りの到来タイミング毎に出力信号
rの状態を変化させる。したがって分周器54の出力信
号rの状態の変化を補償器207でモニタすれば、基準
信号りの到来タイミングを検出できる。
第3図の補償器207は、演算器208とメモリ210
とDA変換器209によって構成され、速度検出器20
3のデジタル信号すと位相検出器206のデジタル信号
pを後述する内蔵プログラムによって計算加工し、制御
信号eを出力する。
補償器207の制御信号eは駆動器211に入力され、
駆動器211では電力増幅された駆動信号d(制御信号
eの大きさに比例した電流)を制御信号eの正負に対応
した向きに供給し、キャプスタンモータ504の発生力
の大きさと向きを制御する。従って、キャプスタンモー
タ504の回転センサ202とセンサ信号分周器213
と速度検出器203とコントロール信号再生層507と
コントロール信号分周器214と位相検出器206と補
償器207と駆動器211によって閉ループ制御が構成
され、キャプスタンモータ504の回転速度と回転位相
が制御されている。
補償器207のメモリ210は、所定のプログラムと定
数が格納されたロム領域(ROM:り一ドオンリメモリ
)と随時必要な値を格納するラム領域(RAM:ランダ
ムアクセスメモリ)に別れている。演算器208はロム
領域内のプログラムに従って所定の動作や演算を行なっ
ている。第1図に第1の実施例のプログラムのフローチ
ャートを示す0次に、その動作について詳細に説明する
〔初期状態設定部(1)] リセノト信号gを1度出力したことを示すフラッグSW
Iと、基準信号りが1度入力されたことを示すフラソグ
SW2とを零にする。(SWI←0゜SW2←0) 〔タイミング検出器(2)〕 演算器208は速度検出部203のフリノブフロノブ回
路32の出力信号qを人力し出力信号qが変化するのを
待っている0例えば、変化前の出力信号qが“L“とす
れば、出力信号qが“H”になるのをモニタしている(
逆に、変化前の出力信号qが°“H”とすれば、出力信
号qが“L”になるのをモニタしている)、すなわち、
分周センサ信号a1が人力されて、速度検出器203か
ら新しい検出デジタル信号すが出力されるのを待ってい
る。
〔速度検出デジタル値入力部(3)〕 出力信号qが変化すると、速度検出器203の新しい検
出デジタル信号すを読み込んで、検出デジタル信号すに
対応する速度検出デジタル値Sに直す。さらに、次の検
出デジタル値すを得るためリセット信号りを所定時間H
”にして速度検出器203のカウンタ回路33とフリノ
ブフロノブ回路32をリセットする。
〔速度誤差信号作戒部(4)〕 速度検出デジタル値Sから所定の基準値S rotを引
いて、デジタル速度誤差E。を得る。(Eo←Sr、、
−S)デジタル速度誤差E0をR倍して、デジモル回転
誤差Eを算出する。(E4−R−Eo)ここで、所定の
基準値S rafはキャプスタンモータ504の回転速
度制御の目標値に対応した値となっている。
〔リセット信号出力部(5)] 5aリセット信号出力済みを示すフラングSWlの値が
Oでない時、位相誤差デジタル値人力部(7)の処理を
行なう。フラッグSWIの値が0の時は、まだリセット
信号を出力していないため、5bの処理を行なう。
5bデジタル回転誤差Eの大きさ(絶対値)が所定値E
。より小さい時、位相誤差初期化部(6)の処理を行な
う。デジモル回転誤差Eの大きさ(絶対値)が所定値E
Illより小さくない時、5cの処理を行なう、ここで
は、デジモル回転誤差Eの大きさ(絶対値)と所定値E
ヨとを比較することにより、速度制御の引き込み判定を
行なっている。
デジモル回転誤差Eの大きさ(絶対値)が所定値已、よ
り小さい時は、速度検出デジタル(!Sと所定の基準値
S refが非常に近い値となっている。
すなわち、この時は、速度制御が引き込んでいると判断
し、5cの処理を行なう。
5cまず、位相検出器206の分周器54の出力信号r
が1タイミング前の状態と変化していれば、基準信号り
が入力されたことを示すため、基準信号りが入力された
ことを示すフラングSW2の値を1にする。さらに、分
周センサ信号a1の到来個数を計数する計数変数CNT
を零にする。
その後、位相誤差初期化部(6)の処理を行なう。分周
器54の出力信号rが1タイミング前の状態と変化して
いなければ、5dの処理を行なう。
5d基準信号りが入力されたことを示すフラングSW2
の値が1でない時、位相誤差初期化部(6)の処理を行
なう。基準信号りが人力されたことを示すフラングSW
2の値が1の時、分周センサ信号alの到来個数を計数
する計数変数CNTに1を加算する。このようにすると
計数変数CNTの値が、基準信号りの到来後に分周セン
サ信号alが到来した個数となり、基準信号りの到来後
の時間経過に対応した値となる。さらに、5eの処理を
行なう。
5e分周センサ信号alの到来個数を計数する計数変数
CNTの値が所定の基準値CNTRと等しい時、リセッ
ト信号gをコントロール信号分周器214に出力し、コ
ントロール信号Cの分周動作リセットする。また、リセ
ット信号出力済みを示すフラッグSWIの値を1にし、
リセット信号を出力したことを記憶する。その後、位相
誤差初期化部(6)の処理を行なう。分周センサ信号a
lの到来個数を計数する計数変数CNTの値が所定の基
準値CNTRと等しくない時、位相誤差初期化部(6)
の処理を行なう。
〔位相誤差初期化部(6)〕 デジタル位相誤差Fの値を零にする。すなわち、デジタ
ル位相誤差Fを常に零にすることによって、位相制御の
動作を禁止している。その後、合成誤差作威部(9)の
処理を行なう。
〔位相誤差デジタル値人力部(7)〕 位相検出器206の分周器54の分周出力rを入力し、
分周出力rの状態が1タイミング前の状態と変化してい
れば、位相検出器206の新しい検出デジタル信号pを
読み込んで、検出デジタル信号pに対応した位相検出デ
ジタル値Pに直す。
その後、位相誤差信号作成部(8)の処理を行なう。
分周出力rの状態が1タイミング前の状態と変化してい
ない時、合戒誤差作成部(9)の処理を行なう。
〔位相誤差信号作成部(8)〕 位相検出デジタル値Pから所定の基準値P ratを引
いて、デジタル位相差F0を得る。(F0←P、、、−
P)デジタル位相差F0を6倍して、デジタル位相誤差
Fを算出する(F4−R−Fo)その後、台底誤差作成
部(9)の処理を行なう。
〔台底誤差作威部(9)〕 デジタル回転誤差Eとデジタル位相誤差Fとを加算した
デジタル値を0倍して、デジタル合成値Yを得る。(Y
←(F+E)  ・D)〔制御信号出力部0■〕 デジタル合成値YをDA変換器209に出力し、そのデ
ジタル値に対応したアナログ電圧(制御信号e)に変換
する。その後、タイミング検出部(2)の処理に復帰す
る。
上記のように構成するならば、基準信号りと分周コント
ロール信号C1との位相差がほぼ一定値となるまでの時
間、すなわち、位相制御の位相引き込み時間が大幅に短
縮される。以下、これについて、記録時に対して51倍
の速度で再生する場合を例に説明する。
この時、コントロール信号分周器214の所定値設定器
44の所定値を51に設定する。すなわち、コントロー
ル信号Cを1151分周した分周コントロール信号cl
と基準信号りとの位相差が所定量となるように位相制御
の動作を行なうため、基準信号りの発生タイミング間に
51個のコントロール信号Cが存在することになる。
いま、キャプスタンモータ504の起動初期の状態、つ
まり速度制御と位相制御がまだ動作していない場合を考
える。この状態では、速度検出デジタル値Sと所定の基
準(asrer とは大きく異なった値となっており、
基準信号りと分周コン10一ル信号clと位相差もまっ
たく一定値にはなっていない。この時、まず、速度制御
によりキャプスタンモータ504の回転速度が所定速度
まで引き込むのを待っている。すなわち、キャプスタン
モータ504の回転速度と所定値との誤差を表わす値で
あるデジタル回転誤差Eの大きさが所定値Emより小さ
くなるのを待つ。速度制御が引き込んだ後、位相検出器
206の分周器54の出力信号rの変化をモニタするこ
とによって、速度制御が引き込み後の最初の基準信号り
の到来タイミングを検出する。基準信号りの到来タイミ
ングを検出後、リセット信号gを出力しコントロール信
号分周器214の分周動作をリセットするタイミングを
得るため、基準信号りの到来タイミング検出後の分周セ
ンサ信号alの到来個数を計数する。
そして、分周センサ信号a1の到来個数の計数値(計数
変数CNTO値)が所定値になったタイごングでリセッ
ト信号を出力する。その後は、位相誤差値人力動作及び
位相誤差信号作成動作を行ない位相制御の動作を開始す
る。この時、最初に検出する位相検出デジタル値Pは、
所定の基準値P、。、に非常に近い値となっているため
、位相制御の引き込み時間が非常に早くなる。
さらに詳しく説明する。速度制御が引き込み清みで、位
相制御がまだ引き込んでいない時、コントロール信号分
周器214の分周コントロール信号clは速度制御によ
り基準信号りとほぼ同し周波数となるが、分周コントロ
ール信号CIと基準信号りとの位相差は起動の状態によ
って様々な値を持ち、かつ変動している。しかし、基準
信号りの発生タイミング間に51個のコントロール信号
Cが存在するため、コントロール信号Cの分周開始時点
を変化させることにより、51通りの基準信号りとの位
相差が異なる分周コントロール信号c1を作成できる。
この位相差の異なる分周コントロール信号c1の中から
、基準信号りと所望の位相差をもつ分周コントロール信
号clが1″′4られるように補償器207のリセノト
信号gを出力すると、リセント信号gの出力後最初に検
出する位相検出デジタル値Pは所定の基準値P、1に非
常に近い値となっているため、最初に算出されたデジタ
ル位相誤差Fは非常に小さくなり、位相制御の引き込み
動作が非常に早くなる。
また、リセント信号゛gの出力タイミングは、次のよう
にして決定する。まず、基準信号りから分周コントロー
ル信号c1までの位相差に対応した時間間隔内に発生す
る分周センサ信号a1の個数を分周センサ信号a1の計
数変数CNTの比較値CNTRに設定する。このように
設定すると、コントロール信号分周器214では、リセ
ント信号gの発生タイミングより分周動作を開始するた
め、次回以降の分周コントロール信号clと基準信号り
と位相差が所定の位相差に近い値となるような分周コン
トロール信号clが得られる。
以上のことを111用して、位相制御の引き込み時間を
非常に短縮している。
第1の実施例では、分周コントロール信′?J−01と
基準信号りとの所定の位相差に対応した量を、基準信号
りの人カタイ旦ング後の分周センサ信号alの到来個数
を計数することによって算出している。構成上は簡単で
あるが、リセノト信号gの出力タイミングがコントロー
ル信号Cと同期が取れないばかりでなく、記録時に対し
て再生速度が非常に早い時(例えば、記録時に対して5
0倍以上の速度で再生する時)は、分周センサ信号a1
よりコントロール信号の周波数の方が高くなり、最適の
り七ノド信号gに出力タイミングが得られない。この点
を改良したのが第2の実施例である。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
情報再生装置の構成は第1の実施例と同しであるため、
説明を省略する。第2図に、本発明の第2の実施例の補
償器207の内蔵プログラムのフローチャートを示す。
以下、その動作について説明する。
〔初期状態設定部(21) ] リセント信号gを1度出力したことを示すフラノグSW
Iと、基準信号りが1度入力されたことを示すフラング
S W 2とを零にする。(SWI←03W2←0) 〔タイミング検出部(22) ’1 演算器208は速度検出部203のフリ、プフロノプ回
路32の出力信号qを入力し、出力信号qが変化してい
れば、速度検出デジタル値入力部(24)の処理を行な
う、変化前の出力信号qが“l−”とすれば、出力信号
qが“” H”になるのをモニタしている(逆に、変化
前の出力信号9がH゛とすれば、出力信号9が“Llに
Cるのをモニタしている)。すなわち、分周センサ信号
a1が入力されて、速度検出器203から新しい検出デ
ジタル信号すが出力されるのを検出し2ている。出力信
号qが変化していなければ、リセノト信号出力部(23
)の処理を行なう。
〔リセント信号出力部(23)) 23a75準信号りが入力されたことを示すフラノグS
W2の値が1でない時、タイミング検出部(22)の処
理を行なう。基準信号りが入力されたことを示すフラッ
グSW2の値が1の時、23bの処理を行なう。
23bコントロ一ル信号分周W214の分周器46の出
力信号c2が変化していなければ、タイピング検出部(
22)の処理を行なう。出力信号c2が変化していれば
、23cの処理を行なう、つまり1.コントロール信号
Cが入力されていれば、23cの処理を行なう。
23 cコントロール信号Cの到来個数を計数する計数
変数CNTに1を加算する。このようにすると計数変数
CNTの値が、基準信号りの到来後にコントロール信号
Cが到来した個数となり、基準信号りの到来後の時間経
過に対応した値となる。
その後、23dの処理を行なう。
23dコントロ一ル信号Cの到来個数を計数する計数変
数CNTの値が所定の基準値CNTRと等しい時、リセ
ット信号gをコントロール信号分周器214に出力し、
コントロール信号Cの分周動作リセットする。また、リ
セット信号出力済みを示すフラングSWIの値を1にし
、リセット信号を出力したことを記憶する。その後、タ
イミング検出部(22)の処理を行なう。分周センサ信
号alの到来個数を計数する計数変数CNTの値が所定
の基準(! CN T Rと等しくない時、タイミング
検出部(22)の処理を行なう。
〔速度検出デジタル値入力部(24))出力信号qが変
化すると、速度検出器203の新しい検出デジタル信号
すを読み込んで、検出デジタル信号すに対応する速度検
出デジタル値Sに直す。さらに、次の検出デジタル値す
を得るためリセット信号tを所定時間“’H”にして速
度検出器203のカウンタ回路33とフリノプフロフプ
回路32をリセットする。
〔速度誤差信号作成部(25) ) 速度検出デジタル(!Isから所定の基準(111S 
r o rを引いて、デジタル速度誤差E0を得る。(
E0←5P−t  S)デジタル速度誤差E0をR倍し
て、デジモル回転誤差Eを算出する。(E4−R・Eo
)ここで、所定の基準(1sr*rはキャプスタンモー
タ504の回転速度制御の目標値に対応した値となって
いる。
〔基準信号信号入力判定部(26) ’126aリセノ
ト信号出力済みを示すフラソグSWlの値がOでない時
、位相誤差デジタル値入力部(28)の処理を行なう。
フラングSWIの値がOの時は、まだリセット信号を出
力していないため、26bの処理を行なう。
26bデジタル回転誤差Eの大きさ(絶対値)が所定値
Emより小さい時、位相誤差初期化部(27)の処理を
行なう。デジモル回転誤差Eの大きさ(絶対値)が所定
(iIEmより小さくない時、26cの処理を行なう。
すなわち、デジモル回転誤差Eの大きさ(絶対値)と所
定(! E mとを比較することにより、速度制御の引
き込み判定を行なっている。速度制御が引き込んでいる
時は、26cの処理を行なう。
26cまず、位相検出器206の分周器54の出力信号
rが1タイミング前の状態と変化していれば、基準信号
りが入力されたことを示すため、基準信号りが入力され
たことを示すフラソグSW2の値を1にする。さらに、
分周センサ信号alの到来個数を計数する計数変数CN
Tを零にする。
その後、位相誤差初期化部(27)の処理を行なう。
分周器54の出力信号rが1タイξング前の状態と変化
していなければ、位相誤差初期化部(27)の処理を行
なう。
〔位相誤差初期化部(27)) デジタル位相誤差Fの値を零にする。すなわち、デジタ
ル位相誤差Fを常に零にすることによって、位相制御の
動作を禁止している。その後、合繊誤差作成部(30)
の処理を行なう。
〔位相誤差デジタル値入力部(28) )位相検出器2
06の分周器54の分周出力rを入力し、分周出力rの
状態が1タイミング前の状態と変化していれば、位相検
出Fi206の新しい検出デジタル信号pを読み込んで
、検出デジタル信号pに対応した位相検出デジタル値P
に直す。
その後、位相誤差信号作成部(29)の処理を行なう。
分局出力rの状態が1タイξング前の状態と変化してい
ない時、合繊誤差作成部(30)の処理を行なう。
〔位相誤差信号作成部(29L) 位相検出デジタル値Pから所定の基準値P r*fを引
いて、デジタル位相差F。を得る。(Fo←P、、、−
P)デジタル位相差F。を0倍して、デジタル位相誤差
Fを算出する。(F4−R−Fo)その後、台底誤差作
戒部(30)の処理を行なう。
〔合戊誤差作威部(30))  (合成手段)デジモル
回転誤差Eとデジタル位相誤差Fとを加算したデジタル
値を0倍して、デジタル合成値Yを得る。(Y←(F+
E)  ・D)〔制御信号出力部(35)) デジタル合成値YをDA変換器209に出力し、そのデ
ジタル値に対応したアナログ電圧(制御信号e)に変換
する。その後、タイミング検出部(22)の処理に復帰
する。
上記のように構成するならば、記録時に対して再生速度
が非常に早い時(例えば、記録時に対して50倍以上の
速度で再生する時)は、第1の実施例に比べて位相制御
の位相引き込み時間が短縮される。以下、これについて
、記録時に対して51倍の速度で再生する場合を例に説
明する。
いま、キャプスタンモータ504の起動初期の状態、つ
まり速度制御と位相制御がまだ動作していない場合を考
える。この状態では、まず、速度制御によりキャプスタ
ンモータ504の回転速度が所定速度まで引き込むのを
待っている。すなわち、キャプスタンモータ504の回
転速度と所定値との誤差を表わす値であるデジモル回転
誤差Eの大きさが所定値Emより小さくなるのを待つ。
速度制御が引き込んだ後、位相検出器206の分周器5
4の出力信号rの変化をモニタすることによって、速度
制御が引き込み後の最初の基準信号りの到来タイミング
を検出する。基準信号りの到来タイミングを検出後、リ
セット信号gを出力しコントロール信号分周器214の
分周動作をリセットするタイミングを得るため、基準信
号りの到来タイミング検出後のコントロール信号Cの到
来個数を計数する。そして、コントロール信号Cの到来
個数の計数値(計数変数CNTの値)が所定値になった
タイミングでリセット信号を出力する。
その後は、位相誤差値入力動作及び位相誤差信号作成動
作を行ない位相制御の動作を開始する。この時、最初に
検出する位相検出デジタル値Pは、所定の基準(aP、
、rに非常に近い値となっているため、位相制御の引き
込み時間が非常に早くなる。
リセット信号gの出力タイミングは、次のようにして決
定する。まず、基準信号りから分周コントロール信号c
lまでの位相差に対応した時間間隔内に発生するコント
ロール信号Cの個数をコントロール信号Cの計数変数C
NTの比較値CNTRに設定する。このように設定する
と、コントロール信号分周器214では、リセット信号
gの発生タイミングより分周動作を開始するため、次回
以降の分周コントロール信号clと基準信号りと位相差
が所定の位相差に近い値となる。
以上のことを利用して、位相制御の引き込み時間を非常
に短縮している。第1の実施例では、分周コントロール
信号c1と基準信号りとの所定の位相差に対応した量を
、基準信号りの入力タイミング後の分周センサ信号a1
の到来個数を計数することによって算出している。構成
上は簡単であるが、リセット信号gの出力タイミングが
コントロール信号Cと同期が取れないばかりでなく、記
録時に対して再生速度が非常に早い時(例えば、記録時
に対して50倍以上の速度で再生する時)は、分周セン
サ信号a1よりコントロール信号Cの周波数の方が高く
なり、最適のリセット信号gの出力タイミングが得られ
ない。この点を改良したのが第2の実施例である。第2
の実施例では、分周コントロール信号clと基準信号り
との所定の位相差に対応した量を、基準信号りの入力タ
イミング後のコントロール信号Cの到来個数を計数する
ことによって算出している。第2の実施例の場合は、リ
セット信号gの出力タイミングをコントロール信号Cを
用いて算出しているため、分周センサ信号a1を用いて
計算するより精度よくリセット信号gを出力でき、初期
の位相差が小さくなるような分周コントロール信号C1
が得られる。
したがって、記録時に対して再生速度が非常に早い時は
、第1の実施例に対して、第2の実施例は位相引き込み
時間が早くなる。
なお、リセット手段のリセット信号による位相制御の位
相引き込み時間短縮の効果は、コントロール信号分周器
の分周比を変更して、速度を変化させた時においても、
同様に有効であり、本発明に含まれることは言うまでも
ない。
また、前述の発明において、補償器を完全なハードウェ
アによって構威し、前述のプログラムによる動作と同し
動作を行なわせることも可能である。逆に、センサ信号
分周器やコントロール信号分周器の動作を完全なソフト
ウェアによって行なわれることも可能である。その他、
本発明の主旨を変えずに種々の変更が可能である。
発明の効果 本発明の情報再生装置は、コントロール信号分周手段の
分周動作をリセット手段のリセット信号によりリセット
可能な構成にすることによって、基準信号とコントロー
ル信号との位相制御の引き込み時間を大幅に短くするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の情報再生装置の補償器
の内蔵プログラムの一例を表すフローチャート、第2図
は本発明の第2の実施例の情報再生装置の補償器の内蔵
プログラムの一例を表すフローチャート、第3図は本発
明の第1.第2の実施例の全体の構成を表す構成図、第
4図は第3図の速度検出器の具体的な構成例を表す構成
図、第5図は第3図のコントロール信号分周器の具体的
な構成例を表す構成図、第6図は第3図の位相検出器の
具体的な構成例を表す構成図、第7図は従来の情報再生
装置の構成図である。 202・・・・・・回転センサ、203・・・・・・速
度検出器、206・・・・・・位相検出器、207・・
・・・・補償器、208・・・・・・演算器、209・
・・・・・DA変換器、210・・・・・・メモリ、2
11・・・・・・駆動器、213・・・・・・センサ信
号分周器、214・・・・・・コントロール信号分周器
、501a、501b・・・・・・回転磁気ヘッド、5
02・・・・・・シリンダモーフ、504・・・・・・
キャプスタンモータ、505・・・・・・シリンダ制御
ブロック、506・・・・−・llnlnロブロック0
7・・・・・・コントロール信号再生器、513・・・
・・・磁気テープ、512・・・・・・コントロール磁
気ヘッド。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テープ状体に記録されている情報を再生する情報
    再生手段と、前記テープ状体に所定の距離間隔で記録さ
    れているコントロール信号を再生するコントロール再生
    手段と、前記テープ状体を直接、もしくは間接的に走行
    駆動するキャプスタンモータと、前記キャプスタンモー
    タの回転に同期したセンサ信号を得る回転センサ手段と
    、前記センサ信号を分周した分周センサ信号を得るセン
    サ信号分周手段と、前記分周センサ信号により前記キャ
    プスタンモータの回転速度に対応した第1のディジタル
    信号値を得る速度検出手段と、所定の周波数の基準信号
    を発生する基準信号発生手段と、前記基準信号の発生タ
    イミングの所定時間、もしくは略所定時間後にリセット
    信号を選択的に出力可能なリセット手段と、前記リセッ
    ト信号により分周カウント内容がリセットされ、かつ前
    記コントロール信号を所定の分周比で分周した分周コン
    トロール信号を得るコントロール信号分周手段と、前記
    基準信号、もしくは前記分周コントロール信号の発生タ
    イミングに同期して前記基準信号と前記分周コントロー
    ル信号との位相差に対応した第2のデジタル信号値を得
    る位相検出手段と、前記第1のデジタル値に対応した値
    と前記第2のデジタル値に対応した値とを加算合成して
    、制御信号を得る合成手段と、前記合成手段の制御信号
    に応じて前記キャプスタンモータを駆動する駆動手段と
    を具備し、前記キャプスタンモータの起動後、少なくと
    も1回前記リセット手段のリセット信号を出力するよう
    にしたことを特徴とする情報再生装置。
  2. (2)リセット手段は、センサ信号分周手段の分周セン
    サ信号を計数するカウント手段と、前記カウント手段の
    カウント値と所定のデジタル値とを比較する比較手段と
    、前記比較手段の出力信号に応じてリセット信号を出力
    する出力手段とを有することを特徴とする請求項(1)
    記載の情報再生装置。
  3. (3)リセット手段は、コントロール再生手段のコント
    ロール信号を計数するカウント手段と、前記カウント手
    段のカウント値と所定のデジタル値とを比較する比較手
    段と、前記比較手段の出力信号に応じてリセット信号を
    出力する出力手段とを有することを特徴とする請求項(
    1)記載の情報再生装置。
JP1174730A 1989-07-06 1989-07-06 情報再生装置 Expired - Fee Related JPH0770115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174730A JPH0770115B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174730A JPH0770115B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0340259A true JPH0340259A (ja) 1991-02-21
JPH0770115B2 JPH0770115B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=15983656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1174730A Expired - Fee Related JPH0770115B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770115B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04315850A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Rohm Co Ltd Vtrのコントロール信号分周回路
JP2007145086A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Howa Kasei Co Ltd 表皮付き内装材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194769A (ja) * 1984-03-12 1985-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd モ−タ制御回路
JPS61190744A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd キヤプスタン制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194769A (ja) * 1984-03-12 1985-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd モ−タ制御回路
JPS61190744A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd キヤプスタン制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04315850A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Rohm Co Ltd Vtrのコントロール信号分周回路
JP2007145086A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Howa Kasei Co Ltd 表皮付き内装材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0770115B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0738267B2 (ja) ディスク装置スピンドルモータ制御方式
JPH0340259A (ja) 情報再生装置
JPS61267957A (ja) 磁気テ−プ記録再生装置
US4525752A (en) Apparatus for recording and reproducing a digital signal
JP2604205B2 (ja) 位相サーポ装置
JPH0429587A (ja) モータサーボ装置
JPS60167010A (ja) 位相制御装置
JPH05135438A (ja) サーボ回路
JPS62152019A (ja) サ−ボ信号処理方式
JP3442313B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0340256A (ja) 情報再生装置
JP2723613B2 (ja) 情報再生装置
JPH0693306B2 (ja) 磁気テ−プ走行制御装置
JPH0341654A (ja) 情報再生装置
JP3419171B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6020361A (ja) フロツピデイスク装置
JPS5850403Y2 (ja) 回転制御装置
JPS62229564A (ja) トラツキングずれ調整装置
JPH04368487A (ja) 情報再生装置
JPS60153680A (ja) 音声信号の再生位相制御回路
JPS63251961A (ja) デイスクプレ−ヤの回転制御装置
JPH0689486A (ja) 磁気記録再生装置
JPH02237487A (ja) デジタルサーボ装置
JPS6247873A (ja) クロツク抽出回路
JPS61258361A (ja) キヤプスタン位相サ−ボ回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees