JPH0340170B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340170B2
JPH0340170B2 JP16957486A JP16957486A JPH0340170B2 JP H0340170 B2 JPH0340170 B2 JP H0340170B2 JP 16957486 A JP16957486 A JP 16957486A JP 16957486 A JP16957486 A JP 16957486A JP H0340170 B2 JPH0340170 B2 JP H0340170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
slope
frames
legal
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16957486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6327622A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16957486A priority Critical patent/JPS6327622A/ja
Publication of JPS6327622A publication Critical patent/JPS6327622A/ja
Publication of JPH0340170B2 publication Critical patent/JPH0340170B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、法面の安定化工法に関する。
〔従来の技術〕
法面の安定に当つて、約10年ほど前から、金網
を型枠としてそれらの間にモルタル類を吹付けに
より充填するいわゆるフリーフレーム工法が汎用
されるようになり、またその改良工法も普及しつ
つある。
この種の法枠構築工法においては、基本的には
現場において、所定形状たとえば方形に組み立て
るもので、その1つの方形の型枠が法枠で囲まれ
る空間を定める。したがつて、通常、型枠として
は、たとえば1.2m×1.2mと大きなものである。
また、法枠で囲まれる部分においては、モルタル
吹付、袋詰め、石詰め等のほか、客土、あるいは
植生がなされる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、法枠の構築と共に、法枠で囲ま
れる部分に客土または植生を行なう場合、次の問
題点がある。
(1) 型枠が大きいため、法枠で囲まれる面積も当
然のことながら大きくなり、法枠に近接する部
分はさほどでもないが、特に中央部分の土類
は、これを支持するものがないため、降雨に伴
つて流亡あるいは崩落する危険性が高い。たと
え、客土と共に播種または種子吹付けを行い植
生を図る植生工法においても、草の根が十分に
生えるまでには、同様に危険性が高く、しかも
十分に生えたとしても、なお危険性が残る。
(2) 型枠が大きいと、たとえそれが折り畳み可能
なものであつても、地上から対象法面地点まで
持ち込むのに、作業員にとつてあまりにも負担
が大きい。
(3) 急傾斜地はともかく、植生工を行う法枠構築
工法では草木が十分、成育した時点では、主と
して草木の成育のみで地山の崩落を防止できる
ことが多いにもかかわらず、前記(1)のように、
種子の十分な生育を待つまでの間において、客
土の流亡を防止するために、法枠の地山からの
高さを必要以上に高くして客土に対する堰高さ
を高くせねばならず、このため、法枠を形成す
るモルタル類の材料費が嵩む。
(4) 法面に不陸がある場合、大きな型枠その一辺
において、法面に沿わせるために、変形させな
ければならず、したがつて、予め型枠の辺にお
いて屈曲可能にしておかなければならず、この
ための材料費ならびに位置調整施工手間が多大
である。
そこで、本発明の主たる目的は、上記問題点を
解決し、法枠内の土類の流亡、崩落が無く、しか
も運搬や設置が容易な法面の安定化工法を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するための本第1発明は、既
成の1の単位囲枠を複数隣接させて組み合せ枠と
して対象法面上に配置するとともに、前記組み合
せ枠相互間に間隙を確保し、この間隙にモルタル
類を充填して法枠を構築し、前記組み合せ枠内に
は土類を設けることを特徴とするものである。
また、第2発明は、既成の1の単位囲枠を複数
隣接させて組み合せ枠として対象法面上に配置す
るとともに、前記組み合せ枠相互間に間隙を確保
し、この間隙にモルタル類を充填して法枠を構築
し、前記組み合せ枠内には種子または草木を含む
土類を設け、前記組み合せ枠において、前記間隙
に臨む面は前記モルタル類が実質的に透過しない
閉塞面とするとともに、前記間隙に臨まない単位
自閉形枠の隣接面は草木の根が透過する透過可能
面とすることを特徴とするものである。
ここに本発明にいう「囲枠」とは、それ自体が
閉じられた、すなわち無端状の枠をいう。
〔作用〕 本発明では、法枠の構築とその法枠内への客土
によつて法面を安定化させるに当つて、既成の1
の単位自閉形枠(以下単位枠ともいう)を複数隣
接させて組み合せ枠として対象法面上に配置す
る。そして。この組み合せ枠を法枠に対する1つ
の型枠として、組み合せ枠間にモルタル類(モル
タルやコンクリート、あるいは予め鉄筋を配筋し
たものなど)を充填することによつて法枠を構築
する。
かかる方法においては、単位枠そのものは小さ
なもので足りるため、工場または現場近くの平地
において既成したものを、対象法面上に搬入・配
置する際にきわめて容易となる。また、法面に凹
凸がある場合であつても、単位枠が小さいため、
法面の凹凸に好適に沿うようになるから、従来の
ように、大きな型枠の辺を折り曲げ調整して法面
の凹凸に沿わせる必要がなく、この面でも格段と
作業性に優れたものとなる。さらに、法枠内に土
類を設けたとき、この土類は小さな単位枠内に収
容されるので、土類が単位枠の各壁に対して一団
化されるようになり、降雨があつたとき、洗掘さ
れることが少なく、土類の流亡、崩落が極めて少
なくなる。
他方、特に第2発明においては、法枠と植生工
法とを併用する特定条件の下で、第1発明に加え
て、単位枠の法枠に臨む面を閉塞面とし、法枠を
構築する際において、モルタル類が単位枠内へ移
行し、草木の成長を阻害することを防止するとと
もに、法枠の形状がダレたものにならないように
してある。さらに、単位枠の隣接面は、草木の根
が透過する透過可能面としてある。これによつ
て、草木が成長しその根が他の単位枠内へとはう
ようになり、その結果、各単位枠は草木の根によ
つて一体化されるようになり、法枠で囲まれた領
域全体が一団化され、流亡防止上きわめて効果的
である。
〔発明の具体例〕
以下本発明をその具体例によつて説明する。
第1図〜第3図は、方形法枠1と単位枠(単位
自閉形枠)2内に草木3を植生する植生工法とを
併用した例を示したものである。
施工順序例に従つて説明すると、まず第3図の
ように、3種の単位枠2A,2B,2Cを用意し
ておく。すなわち、これら単位枠2(2A,2
B,2C)は、各辺が好ましくは50cm以下、通常
20〜50cm程度の正方形、または長方形をなし、高
さ4〜30cm、望ましくは7〜15cmの高さの寸法を
もち、自閉形の単位枠2を、工場または対象設置
面近くで成形しておく。この単位枠の材質として
は、ポリプロピレン、ポリエチレン、発泡スチロ
ール等のプラスチツク、セラミツク等からなる非
腐食性のもの;木、竹、金網、エキスパンドメタ
ル、紙等の腐食性のもの、針金と網との組み合せ
などを用いることができる。
また、好適には、第3図のように、全辺面が透
孔を有する透過可能面2Xを有するもの2A;隣
接する2辺面は透孔を有しない閉塞面2Yであ
り、他の2面は透過可能面2Xであるもの2B;
一辺面のみが閉塞面2Yで他の3面が透過可能面
2Xであるもの2Cの3種のものを用意してお
く。ここで、透過可能面2Xとしては、その透孔
が、草木の根が自由に透過可能であり、逆に閉塞
面2Yとしては、透孔を全く有しないか、透孔を
有していても草木の根が透過可能な透孔の大きさ
のものである。
さらに、単位枠2の底面は無くとも、あつても
よい。有る場合は、草木の根が原地盤にもぐるよ
うに透孔を有するものであることが必要である。
施工に際しては、まずかかる単位枠2A,2
B,2Cを、それぞれ法枠1に臨まない部分、コ
ーナー部、法枠に臨むがコーナー部ではない部分
に配置する。この場合、法枠に相当する部分には
間隙を確保しておく。
次いで、上記各単位枠2A,2B,2Cを一つ
の集合体とした組み合せ枠20,20間の間隙
に、モルタルまたはコンクリート等のモルタル類
を流し込みまたは好ましくは次付けによつて充填
し、法枠1をたとえば格子状に構築する。
その後あるいはこれに先立つて各単位枠2A〜
2C内に、土、有機質植生基盤等の土類4を充填
する。また、この土類4に、種子や幼草を含ませ
ていてもよい。土類4は、ホース等を用いて散布
することによつて客土する場合、もし第2図の符
号4′ように、単位枠2上端を越えて盛り上げて
しまつたときは、盛り上げ部分を棒などを用いて
除去する。使用する土は、黒土等の肥沃のものが
好ましく、必要ならばこれに肥料等を添加しても
よい。播種を行う場合、第7図のように、フアイ
バー類と種子の混合物5をハイドロシーダー6等
を用いて散布することができる。また、種子を混
入させた植生基盤材もしくは土をモルガンによつ
て吹付けてもよい。
ところで、法枠1の構築に際しては、第2図の
ように、その法枠高さを単位枠2の高さと同一と
してもよく、また図示はしないがそれより低くし
てもよい。さらに、同図右方の法枠のように、上
面を凹陥させてもよく、この例によれば、その上
面を排水路に利用できる。法枠の強度向上を図る
場合、法枠1内に鉄筋7を設け、アンカーピン8
を地山に打込むのがよい。
単位枠2の法面上への設置は、単に法面上への
配置のみで足りるが、もし必要ならば、アンカー
用のピンによつて法面上に打込んで安定化させる
ようにしてもよい。単位枠2相互は、設置後第5
図のように、クリツプ9等にて連結するのがよ
い。
法面に、第4図ように不陸がある場合、単位枠
2が小さいので、法面の凹凸に良く沿わせること
ができる。
第6図は、法枠1に蓋体10を設けた例であ
る。
なお、単位枠2の形状は、四方形に限らず、他
の角形や円形、楕円形等であつてもよい。また、
法枠は格子、斜格子などの適宜形状のもののほ
か、縦枠を省略した横枠のみであつてもよい。
このように施工を完了した法面においては、各
単位枠2内の土類4は、小さな単位枠2内に納ま
つているので、単位枠2の壁が土類4を支持する
壁として作用し、降雨や法面に沿う流水があつて
も、流亡、洗掘されることがきわめて少なくな
る。
また、植生工法と併用する場合には、第2図の
ように、草木3の根が透過可能面2Xを介して他
の枠2内の土類4内にも侵入するので、組み合せ
枠20全体が、草木の根を媒介にして一団化しな
がら、流亡に対抗するようになる。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、法枠内の土類の
流亡および崩落を確実に防止できるのみならず、
単位枠について可搬性に優れるなどのため、施工
性に優れるなどの効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法に従う植生前状態の平面図、
第2図はその−線矢視図、第3図a〜cは単
位枠例の斜視図、第4図は凹凸法面への単位枠配
置例の側面図、第5図は単位枠相互の連結例の斜
視図、第6図は蓋をもつた法枠例の断面図、第7
図は播種法例の概要図である。 1……法枠、2,2A,2B,2C……単位枠
(単位自閉形枠)、2X……透過可能面、2Y……
閉塞面、3……草木、4……土類。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 既成の1の単位囲枠を複数隣接させて組み合
    せ枠として対象法面上に配置するとともに、前記
    組み合せ枠相互間に間〓を確保し、この間〓にモ
    ルタル類を充填して法枠を構築し、前記組み合せ
    枠内には土類を設けることを特徴とする法面安定
    化工法。 2 既成の1の単位囲枠を複数隣接させて組み合
    せ枠として対象法面上に配置するとともに、前記
    組み合せ枠相互間に間〓を確保し、この間〓にモ
    ルタル類を充填して法枠を構築し、前記組み合せ
    枠内には種子または草木を含む土類を設け、前記
    組み合せ枠内において、前記間〓に臨む面は前記
    モルタル類が実質的に透過しない閉塞面とすると
    ともに、前記間〓に臨まない単位囲枠の隣接面は
    草木の根が透過する透過可能面とすることを特徴
    とする法面安定化工法。
JP16957486A 1986-07-18 1986-07-18 法面安定化工法 Granted JPS6327622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16957486A JPS6327622A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 法面安定化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16957486A JPS6327622A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 法面安定化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6327622A JPS6327622A (ja) 1988-02-05
JPH0340170B2 true JPH0340170B2 (ja) 1991-06-18

Family

ID=15889000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16957486A Granted JPS6327622A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 法面安定化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6327622A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6561804B2 (ja) 2015-12-03 2019-08-21 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6327622A (ja) 1988-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4118892A (en) Connectable nursery box structures having compartmentalizing grids
US6178690B1 (en) Plant cultivation mat and method for laying the same
US20170215344A1 (en) Vegetated roof system
JPH07305354A (ja) 斜面を確保または支持するための法面要素
CN205530295U (zh) 边坡
KR101578349B1 (ko) 경계재를 이용한 비탈면 녹화 공법 및 비탈면에 시공되는 경계재
JPH0340170B2 (ja)
KR101365658B1 (ko) 토낭 받침대
CN212956568U (zh) 一种生态边坡防护结构
JPH0350046B2 (ja)
JP3703194B2 (ja) 水際植生用護岸構造物
RU2774430C1 (ru) Разборная блочная площадка для выращивания и экспонирования растений в контейнерах
JPS60188532A (ja) 法面土留装置
JPH086807Y2 (ja) 排水、保水装置
KR102326713B1 (ko) 합포 부직포를 이용한 식생용 유공블록 녹화구조 및 그의 시공방법
JPS5820338B2 (ja) 法面安定工法
JPH06116973A (ja) 擁壁構築方法
JP3459810B2 (ja) 人工地盤
JP3841123B2 (ja) ガーデン造成方法
KR20180131918A (ko) 개비온을 이용한 사면 식생방법
JP2000204713A (ja) フェンスとフェンス構築方法
JP2000309924A (ja) 法枠構造
JPH0420615A (ja) 寒冷地域用法枠とこれを用いた植生工法
JPH08199529A (ja) 河川用覆土ブロックおよびコンクリ−ト覆土ブロック護岸
KR20200113141A (ko) 딸기 재배용 화분 배수 받침대

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees