JPH0339959A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0339959A
JPH0339959A JP31976889A JP31976889A JPH0339959A JP H0339959 A JPH0339959 A JP H0339959A JP 31976889 A JP31976889 A JP 31976889A JP 31976889 A JP31976889 A JP 31976889A JP H0339959 A JPH0339959 A JP H0339959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
groups
represented
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31976889A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Tanji
丹地 正樹
Toyoki Nishijima
豊喜 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPH0339959A publication Critical patent/JPH0339959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くは処理の変動に対する劣化がなく、画像保存性及び色
再現性が著しく改良されたハロゲン化銀カラー写真感光
材料に関し、更に詳しくは現像処理時間変化での階調バ
ランスの劣化がなくイエロー マゼンタ、シアンの画像
保存性バランスが優れ、更に色再現域が著しく拡大し改
良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
直接鑑賞用に供されるカラー印画紙などにの減色法を利
用したハロゲン化銀カラー写真感光材料において、色素
画像の保存性向上と画質の向上が近年要望されており、
特に画質の中でも色再現性の向上が強く要望されている
減色法を利用した方法においては、通常シアン、マゼン
タ及びイエローの色素画像を形成するために、それぞれ
フェノール系もしくはナフトール系シアンカプラー、5
−ピラゾロン系、ピラゾリノベンツイミダゾール系、ピ
ラゾロアゾール系、インダシロン系もしくはシアノアセ
チル系マゼンタカプラー及びアシルアセトアミド系もし
くはベンゾイルメタン系イエローカプラーが用いられる
イエローカプラーとしては以前はベンゾイルアセトアニ
リド類が広く使用されていたが、最近では特にカラーペ
ーパー用感光材料においてピバロイルアセトアニリド類
が主流を占めている。又マゼンタカプラーとして従来よ
り用いられてきた5−ピラゾロン系カプラーには、形成
色素の430nm付近に色再現上好ましくない副吸収を
有し、熱・湿度に対する未発色部の黄変(Y−スティン
)という大きな問題があった。
これを解決する手段として、英国特許1,047,61
2号に記載されているピラゾロベンズイミダゾール類、
米国特許3,770,447号に記載のインダシロン類
、同3,725,067号、英国特許1,252,41
8号、同1.334,515号、特開昭59−1625
48号、同59−171956号等に記載のピラゾロア
ゾール類などのマゼンタカプラーが有用である。
同様にシアンカプラーについても、特にカラーペーパー
用感光材料において2.5−ジアシルアミノ系シアンカ
プラー及び5位にアルキル基を有するフェノール系シア
ンカプラーが知られているが、2.5−ジアシルアミノ
系シアンカプラーから形成される色素は、従来より一般
に使用されている5位にアシルアミノ基を有さないフェ
ノール系シアンカプラーから形成される色素に比べて、
極大吸収波長が短波側にあり、従って吸収スペクトルの
短波側のすそによるマゼンタ成分が大きいという欠点が
あった。
又、5位にアルキル基を有するフェノール系シアンカプ
ラーは色画像の暗所保存性が劣るという欠点があり、そ
のアルキルの炭素数が2以上のシアンカプラーではある
程度改良されるが反対に光堅牢性が劣ってしまう。
従ってその中でもピバロイルアセトアニリド系イエロー
カプラー ピラゾロアゾール系マゼンタカプラー及び5
位に炭素数2以上のアルキル基を有するフェノール系シ
アンカプラーの組み合せが色再現上大変好ましい組み合
せであった。
しかし、ハロゲン化銀写真感光材料に要求される性能と
しては更に画像保存性、特にイエローマゼンタ、シアン
の3色全てがバランス良い画像保存性を有していなけれ
ばならず、その為の種々の褪色防止剤の開発がなされて
いる。このような欠点を除去するための好ましい技術と
して特開昭54−48535号、同60−222853
号等に記載された立体障害フェノール基を有する化合物
、特開昭59−119351号、同60−222854
号、同61−6652号及び同62−239149号等
に記載のアミン系化合物を用いる技術を挙げることがで
きる。
しかし、これらの防止剤を利用しても効果が充分でない
上に現像処理時間を変化させた時の階調バランスの変化
が大きく、近年要望の高い迅速処理時に問題となってし
まうことが判った。
従って従来の技術では他の写真性能に影響を及ぼさずに
色再現性及びイエロー マゼンタ、シアンの3色の画像
保存バランスを向上させることはできなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は現像処理時間変化での階調バランスの劣
化がなく、イエロー マゼンタ、シアンの画像保存性バ
ランスに優れ、色再現域が拡大したハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供することにある。〔発明の構成〕 上述の本発明の巨的は下記構成のハロゲン化銀カラー写
真感光材料により達成される。
支持体上に下記一般式〔T〕で示される化合物及び下記
一般式〔Y〕で示されるイエローカプラーを含有する少
なくとも1層の青感光性ハロゲン化銀乳剤層、ピラゾロ
アゾール系マゼンタカグラーを含有する少なくとも1層
の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、並びに下記−股木CT
)で示される化合物及び下記−1〕で示されるシアンカ
プラーを含有する少なくとも1層の赤感光性ハロゲン化
銀乳剤層を有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
一般式(T) 式中、R4及びR2は水素原子又はアルキル基を、R,
、R,は水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ
環基を% R,、R,は水素原子、アルキル基、アリー
ル基、アシル基又はアルコキシカルボニル基を、Xは上
記6員環の構成原子としての炭素原子を有する2価基を
、nはO,l又は2を表す。
一般式(Y) 式中、R1は非芳香族基を、R2は水素原子、ハロゲン
原子又は−〇R,基(R4はアルキル基、シクロアルキ
ル基、アシル基又はアリール基を表す。)を、R3はベ
ンゼン環に置換可能な原子又は基を、nはO又はlを、
Yはバラスト基を、2は水素原子又はカップリング時に
離脱しうる原子もしくは基を表す。
一般式(c−1) 1 式中、R1はバラスト基を表し、R2ti炭素数2以上
のアルキル基を表す。Zlは水素原子又は発色現像主薬
の酸化体との反応により離脱しうる原子又は基を表す。
以下一般式〔T〕で示される化合物について詳しく説明
する。
R1又はR6で表されるアルキル基としてはメチル基が
好ましい。
R1−R1で表されるアルキル基としては炭素数1〜4
のものが、アリール基としてはフェニル基が好ましい。
R1又はR4で表されるヘテロ環基としてはチエニル基
が好ましい。
R,、R,で表されるアルコキシカルボニル基としては
炭素数2〜19のものが、アシル基としてはアセチル基
、ベンゾイル基が好ましい。
R1−R2で表される多基は置換基を有するものを含み
、R,、R4がフェニルの場合、好ましい置換基として
はハロゲン原子、炭素数1〜8個のアルキル基、フェニ
ル基、シクロヘキシル基、炭素数1−18のアルコキシ
基、炭素数7〜9のフェニルアルキル基、ヒドロキシル
基が挙げられ、R3゜R6がアルキル基の場合、好まし
い置換基としてはヒドロキシル基、フェニル基、炭素数
1−12のアルコキシ基、ベンゾイルオキシ基、炭素数
2〜18のアルキルカルボニルオキシ基が挙げられる。
Xで表される2価基としては好ましいものと>C=NN
H−アシルが挙げられる。
ここにR2は水素原子、炭素数l〜4のアルキを、R,
は水素原子、メチル基、フェニル基、−P (o )(
Oアルキル)2(アルキルの炭素数は1〜4)、アリル
オキシ基、ベンジルオキシ基、炭素数1−12のアルコ
キシ基を、R,は水素原子、OH,アリルオキシ基、ベ
ンジルオキシ基、炭素数1〜12のアルコキシ基、アシ
ルオキシ基、アシルアミノ基を、R1゜は水素原子、ア
シル基を、R11は水素原子、炭素数1〜4のアルキル
基、−CH20R1,を、R12は水素原子、炭素数l
〜4のアルキル基を、R8は水素原子、アシル基を表す
R9で表されるアシルオキシ基、アシルアミノ基におけ
るアシル基、RIO+R14で表されるアシ\ ル基及びXで表されるC−NNH−アシル基におけ/ けるアシル基はベンゾイル基、炭素数2〜18のアに4 が挙げられる。
ここにR,−R,、nは前述のものと同義であり、Q、
mはO又は1であり、m≧Qであり、R13は単なる結
合手、2価の結合基(例えば炭素数1〜14アルキレン
−(pはO又はl)基を、R1,は水素原子、アルキル
基(好ましくは炭素数1〜8のアルキル基)、アシル基
、アルコキシオキサリル基、スルホニル基、カルバモイ
ル基を、R16+R17は水素原子、アルキル基、アリ
ール基を、RIMは水R17は前述のものと同義であり
、 R11は一〇− 21 原子、アルキル基]を表す。)を表す。
以下に一般式(T)で示される化合物の具体例T−13 T−14 T−30 T−31 一般式(T)で示される化合物は公知の方法により合皮
できる。例えば4−ヒドロキシテトラヒドロチオピラン
系化合物を酸クロライドでアシル化する方法、4−ケト
テトラヒドロチオピラン系化合物とジオールと反応させ
て1.5−ジオキサ−9−チア−スピロ[5,51−ウ
ンデカン系化合物、■、4−ジオキサー8−チアースピ
ロ[4,51−デカン系化合物を得る方法等を用いるこ
とができる。
一般式〔T〕で示される化合物(以下、本発明の化合物
と称することあり。)はイエローカプラーと共に青感光
性ハロゲン化銀乳剤層に、シアンカプラーと共に赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層に添加されるが、その添加方法は
米国特許2,322,027号、同2,801.170
号、同2,801.171号、同2,272.191号
及び同2,304,940号に記載の方法に従って高沸
点溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解し、
分散して親水性コロイド溶液に添加するのが好ましく、
このとき必要に応じてカプラー ハイドロキノン誘導体
、紫外線吸収剤或いは公知の色素画像褪色防止剤等を併
用しても何ら差し支えなく、例えば、公知の色素、画像
褪色防止剤としては、特開昭61−143754号等に
記載されている化合物を挙げることができる。このとき
本発明の化合物を2種以上混合しても何ら差し支えない
一般式〔T〕で示される化合物の添加量は1.2当り1
.5g以下が好ましく、特に0.旧〜0.6 gが好ま
しい。
次に一般式(Y)で示されるイエローカプラーについて
説明する。
R1で示される非芳香族基としては例えばアルキル基、
シクロアルキル基が挙げられ、該非芳香族基は置換基を
有するものを含む。
R8としては一0R4基が好ま(しい。
一般式〔Y〕で示されるイエローカプラーの中でも好ま
しいのは下記−股木〔Y−1〕で示されるものである。
一般式(Y−13 式中、R1はアルキル基又はシクロアルキル基を表し、
R1はアルキル基、シクロアルキル基、アシル基又はア
リール基を表し、R3はベンゼン環に置換可能な基を表
し、nは0又はlを表し、Yは1価のバラスト基を表し
、Zは水素原子又はカップリング時に離脱し得る原子又
は基を表す。
−股木(Y−1)において、R3で表されるアルキル基
は直鎖、・分岐のいずれでもよく、例えばメチル、エチ
ル、イソプロピル、t−ブチル、ドデシル基等が挙げら
れる。これらのアルキル基には更に置換基を有するもの
も含まれ、置換基としては例えばハロゲン原子ならびに
アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルスル
ホニル、アシルアミノ、アルコキシ、ヒドロキシ等の多
基が挙げられる。
R1で表されるシクロアルキル基としては、シクロプロ
ピル、シクロヘキシル、アダマンチル基等が挙げられる
R1として好ましくは、分岐のアルキル基である。
R3で表されるアルキル基、シクロアルキル基としては
R,と同様の基が挙げられ、アリール基としては、例え
ばフェニル基が挙げられる。これらR2で表されるアル
キル基、シクロアルキル基、アリール基にはR1と同様
の置換基を有するものも含まれる。又、アシル基として
は例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、ヘキサ
ノイル、ベンゾイル基等が挙げられる。
R3として好ましくは、アルキル基、アリール基であり
、更に好ましくはアルキル基である。
R5はベンゼン環に置換可能な基であれば特に制限はな
いが、具体的にはハロゲン原子、(例えば塩素原子)、
アルキル基(例えばエチル、i−プロピル、t−ブチル
基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基)、アリールオ
キシ基(例えばフェニルオキシ基)、アシルオキシ基(
例えばメチルカルボニルオキシ、ベンゾイルオキシ基)
、アシルアミノ基(例えばアセトアミド、フェニルカル
ボニルアミノ基)、カルバモイル基(例えばN−メチル
カルバモイル アルキルスルホンアミド基(例えばエチルスルホニルア
ミノ基)、アリールスルホンアミド基(例えばフェニル
スルホニルアミノ基)、スルファモイル基(例えばN−
プロピルスルファモイル、Nフェニルスルファモイル基
)及びイミド基(例えばコハク酸イミド、グルタルイミ
ド基)などが挙げられる。
一般式(Y−1)において、Zは現像主薬の酸化体との
カップリング反応時に離脱する基を表すが、例えば下記
−股木(Y−2)又は(Y−3)で表される基を表す。
O R t。        (Y−23−股木(Y−
2)において、R1。は置換基を有するものも含むアリ
ール基又はヘテロ環基を表す。
N   2 (Y−3) 一般式(y−3)において、Zは窒素原子と共同して5
及至6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。
ここで非金属原子群を形成するのに必要な原子団として
は、例えばメチレン、メチン、−o −  −s +,
ーso.−等が挙げられる。
本発明の前記−股木(Y−1)で示されるシアン色素形
成力グラ−は、通常ノ\ロゲン化銀1モル当りI X 
10−3モル〜1モル、好ましくはIXIO−’モル−
8 X 10−’モルの範囲で用いることができる。
次に、 上記−股木 (1 で表されイエロー カプラーの具体例を示す。
ピラゾロアゾール系マゼンタカプラーとしては下記−股
木CM−I)で示されるものが好ましい。
−股木(M−1) で表されるマゼンタカプラーにおいて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、族2により
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表す。
又、Rは水素原子又は置換基を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の多基が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、ア
リールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ
、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミ
ド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカル
ボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アル
コキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環
チオの多基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素
化合物残基等も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数l〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
I2、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基環;スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスル7アモアシルオ
キシ基としてはアルキルカルボニルオキシ基、アリール
カルボニルオキシ基等;カルバモイルオキシ基としては
アルキルカルバモイルオキシ基、アリールカルバモイル
オキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等: 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2ピリミジニル基、
2−ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基としては5
〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3.4
.5.6−テトラヒドロビラニル−2−オキシ基、l−
フェニルテトラゾール−5−オキシ基等: 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−χ1ノ\fd−
マイll+1.d−−J→甘せAS;−7−ノ41、す
−1,3,5−トリアゾール−6一チオ基等;シロキシ
基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチルシロキシ
基、ジメチルブチルシロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等8 スピロ化合物残基としてはスピロ [3,3]へブタン
−1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ [2゜2.
1]へブタン−1−イル、トリシクロ [3゜3.1.
1” ]]デカンー1−イル7,7−シメチルービシク
ロ [2,2,1]へブタン−■−イル等が挙げられる
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、NjK子で結合した含窒素複素環、アルキルオキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ
、カルボキシル、 (R1’は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2′及びR、/は水素原子、アリール基、アル
キル基又は複素環基を表す。)等の多基が挙げられるが
、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
またZ又は2′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又は
テトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置
換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる。
一般式 CM−1)  で表されるものは更に具体的に
は例えば下記−股木 CM−11)  〜 CM−■〕
 により表される。
−N−NH 一般式 ( 前記−股木 CM−n)  〜〔M−■〕 においてR
1−R8及びXは前記R及びXと同義である。
又、−股木 CM−I)  の中でも好ましいのは、下
記−股木 〔M−■〕 で表されるものである。
式中RlX及び2.は−股木 (M−I)  における
R、X及び2と同義である。
前記−股木 (M−U)  〜 〔M−■〕 で表され
るマゼンタカプラーの中で特に好ましいものは一般式C
M−11)で表されるマゼンタカプラーである。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記−股木 CM−IX)  により表されるもの
である。
一般式(M−1 R9 R,、−C− II 式中Rs、R+。及びRoはそれぞれ前記Rと同義であ
る。
又、前記R、、Rto及びRoの中の2つ例えばR9と
R1゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロア
ルカン、シクロアルケン、複素環)を形成してもよく、
更に該環にR++が結合して有橋炭化水素化合物残基を
構成してもよい。
−股木 (M−Iり  の中でも好ましいのは、(i)
R*〜R1の中の少なくとも2つがアルキル基の場合、
(ii)Rs〜R11の中の1つ例えばRoが水素原子
であって、他の2つR9とR10が結合して根元炭素原
子と共にシクロアルキルを形成する場合、である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R1−R11の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子又はア
ルキル基の場合である。
又、−股木 [:M−I)  におけるZにより形成さ
れる環及び−股木 〔M−■〕 におけるzlにより形
成される環が有してもよい置換基、並びに−股木 CM
−I[)  〜 (M−VI)  におけるR5〜R,
とじては下記−股木 CM−X)  で表されるものが
好ましい。
一般式 CM−X) −R’−5Q、−R” 式中R1はアルキレン基を R2はアルキル基、シクロ
アルキル基又はアリール基を表す。
R1で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
1分岐を問わない。
R1で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましい。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示C)(s H3 CH。
18 0 C* Hls 6 27 8 9 0 5 CH。
8 9 0 Hr しtl s N t’i ’5 tJ 2し目Hn2 46 7 9 −N−N 5 6 C,、H,。
−N−N 61 以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本発
明に係る化合物の具体例としては特願昭61−9791
号明細書の第66頁〜 122頁に記載されている化合
物の中で、No、1〜4.6.8−17゜19〜24.
26〜43.45〜59.61−104.106〜12
1゜123〜162.164〜223で示される化合物
を挙げることができる。
又、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアティ(Journal of the Che
micalSociety) 、パーキン(Perki
n) I  (1977)、2047〜2052、米国
特許3,725,067号、特開昭59−99437号
、同58−42045号、同59−162548号、同
59−171.956号、同60−33552号、同6
0−43659号、同60−172982号及び同60
−190779号等を参考にして合皮することができる
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1xl
O−3モル〜1モル、好ましくはI X 10−”−1
−ルー8 X to−’モルの範囲で用いることができ
る。
又本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと併
用することもできる。
次に一般式(c−1)で示されるシアンカプラーについ
て説明する。
前記−1〕で示されるシアンカプラーにおいて、R2で
表されるアルキル基は直鎖でも分岐でもよく、置換基を
有するものも包含する。
R2は好ましくは炭素原子数2〜6のアルキル基である
R3で表されるバラスト基は、カプラーが適用される層
からカプラーを実質的に他層へ拡散できないようにする
のに十分な嵩ばりをカプラー分子に与えるところの大き
さと形状を有する有機基である。
該バラスト基として好ましいものは下記−股木%式% ) 【 R1は炭素原子数1−12のアルキル基を表し、Arは
、フェニル基等のアリール基を表し、このアリール基は
置換基を有するものを包含する。
次に一般式(C−1)で表されるカプラーの具体例を示
すが、これらに限定されるものではない。
OH これらを含め、本発明において用いることのできるシア
ンカプラーの具体例は特公昭49−11572号、特開
昭61−3142号、同61−9652号、同61−9
653号、同61−39045号、同61−50136
号、同61−99141号、同61−105545号な
どに記載されている。
本発明の前記−1〕で示されるシアン色素形成カプラー
は、通常ハロゲン化銀1モル当たり1xlO−3モル〜
1モル、好ましくはlXl0−”モル−8X 20−’
モルの範囲で用いることができる。
本発明においてシアンカプラーとしては(C−1〕で示
されるカプラーと2,5−ジアシルアミノ系シアンカプ
ラーを併用することが好ましい。
2.5−ジアシルアミノフェノール系シアンカプラーと
しては下記−股木CG−2)で示されるものが好ましい
一般式CC−2) を 式中、R,はアルキル基又はアリール基を表す。
R2はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は
複素環基を表す。R1は水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基又はアルコキシ基を表す。又、R1はR1と共同
して環を形成してもよい。Zは水素原子又は芳香族第1
級アミン系発色原像主薬の酸化体との反応により離脱可
能な原子又は基を表す。
前記−股木(C−2)で表されるシアンカプラーにおい
て、R1で表されるアルキル基としては、炭素数1〜3
2のものが好ましく、これらは直鎖でも分岐でもよく、
置換基を有するものも含む。
R1で表されるアリール基としてはフェニル基が好まし
く、置換基を有するものも含む。
R8で表されるアルキル基としては炭素数l〜32のも
のが好ましく、これらのアルキル基は直鎖でも分岐でも
よく、又、置換基を有するものも含む。
R2で表されるシクロアルキル基としては炭素数3〜1
2のものが好ましく、これらのシクロアルキル基は置換
基を有するものも含む。
R2で表されるアリール基としてはフェニル基が好まし
く、置換基を有するものも含む。
R2で表される複素環基としては5〜7員のものが好ま
しく、置換基を有するものを含み、又、縮合していても
よい。
R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はアルコ
キシ基を表し、該アルキル基及び該アルコキシ基は置換
基を有するものを含むが、R1は好ましくは水素原子で
ある。
又、R1とR1が共同して形成する環としては5〜6員
環が好ましく、その例としては、−股木〔I〕において
2で表される発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
可能な原子又は基としては、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホニルオ
キシ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、アルフ
キジカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオ
キシ基及びイミド基など(それぞれrI!、換基を有す
るものを含む)が挙げられるが、好ましくは、ハロゲン
原子、アリールオキシ基、アルコキシ基である。
上述のシアンカプラーのうち特に好ましいものは、下記
−股木(C−2A)で示されるものである。
一般式(C−2A) 式中、RGlは少なくとも1個のハロゲン原子で置換さ
れたフェニル基を表し、これらのフェニル基は更にハロ
ゲン原子以外の置換基を有するものを含む。RG2は前
記−股木CC−2)のR1と同義である。zoはハロゲ
ン原子、アリールオキシ基またはアルコキシ基を表し、
置換基を有するものを含む。
以下に一般式(C−2)で表されるシアンカプラーの代
表的具体例を示す。
上述のシアンカプラーの具体例としては更に例えば、特
願昭61−21853号明細書第26頁〜35頁、特開
昭60−225155号公報第7頁左下の欄〜lO頁右
下の欄、特開昭60−222853号公報第6頁左上の
欄〜8頁右下の欄及び特開昭59−185335号公報
第6頁左下の欄〜9頁左上の欄に記載された2、5−ジ
アシルアミノ系シアンカプラーを含み、これらの明細書
及び公報に記載されている方法に従って合皮することが
できる。
本発明の前記−股木(C−2)で示されるシアン色素形
式カプラーは、通常ハロゲン化銀1モル当たりl X 
10−3〜1モル、好ましくはI X 10−”−E−
ルー8X 10−’モルの範囲で用いることができる。
前記−1〕で示されるシアンカプラーと一般式(C−2
)で示されるシアンカプラーを併用する場合の混合比率
としてはモル比でl:9〜9:1が好ましく、特に7:
3〜3:7が好ましい。
ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられる
カプラーは高沸点有機溶媒を用いて分散された分散物と
して該感光材料中に含有せしめられていることが好まし
く、本発明の化合物は前記一般式〔Y〕で示されるイエ
ローカプラーを含む分散物中及び前記−1〕で示される
分散物中に存在していることが好ましい。
カプラー等の分散に用いる高沸点有機溶媒とは沸点1.
50℃以上の有機溶媒をいい、その種類は特に制限され
るものではなく、例えばフタル酸エステル、燐酸エステ
ル、安息香酸エステル等のエステル類、有機酸アミド類
、ケトン類、炭化水素化合物等が挙げられる。
高沸点有機溶媒の中では30℃における誘電率が6.0
以下のものが好ましく、誘電率6.0以下1.9以上で
、100℃における蒸気圧が0.5a+mHg以下のも
のが更に好ましく、特にフタル酸エステル類又は燐酸エ
ステル類が好ましい。
又、高沸点有機溶媒は2種以上混合して用いてもよい。
本発明において有利に用いられるフタル酸エステルとし
ては、下記−股木(S−1)で示されるものが挙げられ
る。
一般式(S−1) 式中、R1及びR”lよそれぞれアルキル基、アルケニ
ル基又はアリール基を表す。但し、R1及びR2で表さ
れる基の炭素数の総和は12ないし32である。より好
ましくは炭素数の総和は16ないし24であり、更に好
ましくは18ないし24である。
本発明において、前記−股木(S−1)のR1及びR2
で表されるアルキル基は、直鎖でも分岐のものでもよく
、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、2−エチ
ルヘキシル基、3.5.54リメチルヘキシル基、オク
チル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシ
ル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等である。R1
及びR2で表されるアリール基は、例えばフェニル基、
ナフチル基等であり、アルケニル基は、例えばヘキセニ
ル基、ヘプテニル基、オクタデセニル基等である。
これらのアルキル基、アルケニル基及びアリール基は、
単一もしくは複数の置換基を有するものも含み、アルキ
ル基及びアルケニル基の置換基としては、例えばハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基
、アルケニル基、アルコキシカルボニル基等が挙げられ
、アリール基の置換基としては、例えばハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキ
シ基、アルケニル基、アルコキシカルボニル基等を挙げ
ることができる。
上記において、R1及びR2は好ましくはアルキル基で
あり、例えば2−エチルヘキシル基、3.5.5−トリ
メチルヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基等で
ある。
本発明において有利に用いられる燐酸エステルとしては
、下記−股木(S−2)で示されるものが挙げられる。
一般式(S−2) 式中、R3R4及びR5はそれぞれアルキル基、アルケ
ニル基又はアリール基を表す。但し R3R4及びR6
で表される基の炭素数の総和は24ないし54であり、
好ましくは27ないし36である。
−股木(S−2)のR3R4及びR6で表されるアルキ
ル基は、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、2
−エチルヘキシル基、ヘプチル基、ノニル基、デシル基
、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オク
タデシル基、ノナデシル基等であり、アリール基として
は、例えばフェニル基、ナフチル基等であり、又、アル
ケニル基としては、例えばヘキセニル基、ヘプテニル基
、オクタデセニル基等である。
これらのアルキル基、アルケニル基及びアリール基は、
単一もしくは複数の置換基を有するものも含む。好まし
くはR3R4及びR5はアルキル基であり、例えば2−
エチルヘキシル基、n−オクチル&、3.5.5−トリ
メチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、5e
c−デシル基、5ec−ドデシル基、 1−オクチル基
等が挙げられる。
以下に、 本発明に好まし く用いられる高沸点有 機溶媒の代表的具体例を示すが、 本発明はこれら に限定されるものではない。
−2 2HS −3 −4 −5 −7− −9 −10 −11 −13 −15 −17 CHzCHCJs C,H。
−14 −16 −18 −19  −20  −21 −22 本発明においてイエローカプラーの分散に有利に用いら
れる高沸点有機溶媒としては、更に、下記−股木〔TO
〕で示されるものが挙げられる。
−股木〔TO〕 式中、R1,R2及びR3は各々アルキル基又はアリー
ル基を表し、(2, m及びnは各々0又はIを表すが
、(1, m及びnは同時に1であることはない。
上記−股木(To)のR、、R、及びR3で表されるア
ルキル基としては直鎖、分岐又は環状のいづれであって
もよく、又アルキル基は置換基を有していてもよい。
無置換のアルキル基としては、例えば炭素数1〜20ま
で、好ましくはI〜18のアルキル基で例えばエチル基
、ブチル基、ペンチル基、シクロヘキシル基、オクチル
基、ドデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基など
置換アルキル基の置換分としては、アリール基、アルコ
キシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基など。
上記−股木(To)のR+ 、 R!及びR1で表され
るアリール基としては、フェニル基、ナフチル基で、こ
れらは置換基を有していてもよく、例えば炭素数1〜1
8まで、好ましくは1〜12までのアルキル基、炭素数
1〜12までのアルコキシ基、炭素数l〜12までのア
ルキル基がモノ又はジ置換したアミノ基、炭素数1−1
2までのアシル基が置換したアミノ基、ハロゲン原子、
ヒドロキシ基、アミノ基などである。
以下、本発明に用いられる一般式〔TO〕で表される化
合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
(To−1)       (To−2)(To−3)
           (To−4)(TO−5) (To−6) (TO−7) (To−8) (T 0−10) (T 0−12) (To−14) (T 0−16) (To−18) (To−9) (To−11) (To−13) (T 0−15) (T 0−17) (To−19) (To −20) (To −22) (To −24) (To −26) (To−21) (To −23) (To −25) (To −27) (To −28) (To −30) (To−31) (To −33) (To−29) (To−32) (To −34) (To −35) (To −37) (To−38) (To−39) (To −40) (To −36) しt13 (To−41) (TO−42) (To −43) (To−44) (To −45) (To−46) (TO−47) (To −48) (To −49) (To −50) (To−51) (To −52) (To−53) (TO−54) (To−55) (To−56) (To −57) (To −58) I (Ct)lsOcO(CHJ+oh→−QC,H。
(TO−59) 1 ((C4+1*テ* NCO(CTo)m3T−P  
0C12H□(To −60) (To−61) (To−62) CCxHsすrP−0 (CJHlす「p−。
(To −63) (To−64) (i  cd(,1P−0 (C6H,テ「P−0 (To −65) (T O−66) (Ci)Itsす「P−0 (C,H□テ「P−0 (To−67) (To−68) (To−69) (T O−70) (Ct。H□チ「P−0 (i−C,。H21テ「P−0 (To−71) (T O−72) CC+tHxsケjP−0 (CI4HmIケ「p−。
(To −73) (T O−74) (To −75) (To−76) (To −77) (To −78) (T O−79) (To−80) ((C2Hs)zNcO(CH2h)s P−0(To
−81) (To −82) (To −83) し21′Is (To −84) (To −86) (To−87) (To −88) (To−89) (To−85) 高沸点有機溶媒の使用量としては、カプラー1gに対し
、0.1”lOmQが好ましく、特に001〜5m12
が好ましい。
上述の高沸点有機溶媒と併用してもよい高沸点有機溶媒
としては現像主薬の酸化体と反応しないフェノール誘導
体、フタル酸エステル、燐酸エステル、クエン酸エステ
ル、安息香酸エステル、アルキルアミド、脂肪酸ニス、
チル、トリメシン酸エステル等の沸点I50℃以上の有
機溶媒が用いられる。
前述のシアンカプラーを含有する分散物中には更に下記
−股木(N−1)で示される非発色性化合物を含有せし
めることが好ましい。
−股木(N−1) 〔式中、R17及びR4は各々、水素原子、アルキル基
、アリール基又は複素環基を表し、R1はアルキル基、
アリール基、シアノ基又は複素環基を表す。Jは−so
、 −−so −−coo −−co−1原子、アルキ
ル基、アリール基又は複素環基を表す。Qは0又はlを
表す。R17及びRoのいずれか一方はRoと結合して
環を形成してもよい。〕次に前記−股木(N−1)で示
される非発色性化合物(以下、本発明の非発色性化合物
という。)について説明する。
前記−股木CN−1)において、R17、R4及びRI
、で表されるアルキル基としては炭素原子数l〜32の
ものが好ましく、直鎖でも分岐でもよく、置換基を有す
るものも含む。
RI7、R4及びRISで表されるアリール基としては
フェニル基が好ましく、該基は置換基を有するものも含
む。
Ro、Ro及びR1,で表される複素環としては5〜7
員環のものが好ましく、縮合していてもよく、又これら
の基は置換基を有するものも含む。
RI7及びRoのいずれか一方がR11と結合して形成
する環としては、 例えば これらの環は置換基を有するものも含む。
表されるアルキル基としては、炭素原子数1〜3のもの
が好ましい。
R3゜で表されるアリール基としては、フェニル基が好
ましく、該フェニル基は置換基を有するものも含む。
R2゜で表される複素環基としては、例えばフリル基、
ピリジル基、ピペリジル基などが挙げられ、これらの基
は置換基を有するものも含む。
5O2N−におけるRhoとしては水素原子及びアルR
h。
キル基が好ましい。
本発明の非発色性化合物の中でより好ましいものは、下
記−股木(N−2)で示される化合物である。
一般式 ) %式% 式中、R′、及びR’ +9はそれぞれ水素原子、アル
キル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアル
ケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、複Ra及びRhは各々水
素原子、アルキル基又はアリール基を表す。RaとRh
は同じであっても異なっていてもよい。
本発明の非発色性化合物の中で特に好ましいものは下記
−股木(N−3)で示される化合物である。
一般式1:N−3) R” r t  N HS O2R“1゜式中、R“、
2及びR”、、は各々アルキル基又はアリール基であり
、これらの基は置換されているものも含む。更に好まし
くは、R” IFとR“、の少なくとも一方がアリール
基である。最も好ましくはR“17とR“、が共にアリ
ール基であり、特に好ましくはフェニル基である。ここ
で、R”+7がフェニル基の時、スルホンアミド基のパ
ラ位の置換基のハメットのδρ値が−0,4以上である
ことが特に好ましい。
R#1.又はR“、で表されるアルキル基及びアリール
基は、前記−股木(N−2)のR’ 、、又はR’ 、
で表されるアルキル基、アリール基と同義である。
以下に一般式(N−1)で示される化合物の代表的な具
体例を挙げるが、これに限定されない。
以下余白 化合物No。
RA   NH30t    Rs RA       RB 化合物No。
RA−NH3O□ −RB RA      RB 化合物No。
RA−NHCO−RI RA      RB −26 本発明の非発色性化合物は、例えば特願昭61−205
89号記載の方法等、従来公知の方法で合皮することが
できる。
本発明の非発色性化合物の使用量は、本発明のシアンカ
プラーに対して5〜500モル%が好ましく、より好ま
しくは10〜300モル%である。
又、−股木(N−1)で示される化合物は、その特性に
応じて高沸点有機溶媒として用いることもできる。
各ハロゲン化銀乳剤層の配置としては、支持体側から順
にイエローカプラーを含む青感光性ハロゲン化銀乳剤層
、マゼンタカプラーを含む緑感光性ハロゲン化銀乳剤層
、シアンカプラーを含む赤感光性ハロゲン化銀乳剤層で
あることが好ましく、感光材料全体としては支持体上に
必須層として該支持体側から順にイエローカプラー及び
本発明の化合物を含む青感光性ハロゲン化銀乳剤層、マ
ゼンタカプラーを含む緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、紫
外線吸収剤を含む非感光性中間層、シアンカプラー及び
本発明の化合物を含む赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、紫
外線吸収剤を含む非感光性層、保護層を配置したものが
好ましい。
支持体としてはレジンコートした紙支持体、白色顔料を
含有するポリエチレンテレフタレート支持体が好ましく
用いられる。
紫外線吸収剤としては下記−股木(U−1)で示される
ものが好ましい。
一般式〔U〕 K宜 (上記−股木(U)において、R,%R3及びR8はそ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルケニル基、
ニトロ基又は水酸基を表す。)R1−R1で表される多
基は置換基を有するものを含む。
R1及びR2で表される基のうち、水素原子、アルキル
基、アルコキシ基及びアリール基が好ましく、特に水素
原子、アルキル基及びアルコキシ基が好ましい。
R1で表される基のうち、特に水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基、アルコキシ基が好ましい。
Rl”’ Rsのうち、少なくとも1つはアルキル基で
あることが好ましく、更に少なくとも2つがアルキル基
であることが好ましい。又、R1−R1の少なくとも1
つは分岐アルキル基であることが好ましい。
代表的具体例を示す。
しH3 −数式(U)で示される化合物の添加量は、該化合物を
添加する層のバインダーに対して0.1〜300重量%
が好ましく、更に1〜200重量%が好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀及び塩化銀等の通常のハロゲン化
銀乳剤に使用される任意のものを用いることが出来るが
、特に塩化銀含有率が90モル%以上のものが好ましく
、臭化銀含有率は10モル%以下、沃化銀含有率は0.
5%モル以下であることが好ましい。更に好ましくは、
臭化銀含有率が011〜2モル%の塩臭化銀である。
本発明のハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよいし、
組成の異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用いても
よい。又、塩化銀含有率が10モル%以下のハロゲン化
銀粒子と混合して用いてもよい。
又、本発明の90モル%以上の塩化銀含有率を有するハ
ロゲン化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層におい
ては、該乳剤層に含有される全ハロゲン化銀粒子に占め
る塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子の割
合は60重量%以上、好ましくは80重量%以上である
本発明のハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部
に至るまで均一なものであってもよいし、粒子内部と外
部の組成が異なってもよい。又、粒子内部と外部の組成
が異なる場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連
続であってもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが
、迅速処理性及び感度等、他の写真性能等を考慮すると
、好ましくは0.2〜1.6μm1更に好ましくは0.
25〜1.2μmの範囲である。なお、上記粒子径は、
当該技術分野において一般に用いられる各種の方法によ
って測定することができる。代表的な方法としては、ラ
ブランドの「粒子径分析法」 (A、S−T、M、シン
ポジウム・オン・ライト・マイクロスコピー 1955
年、94〜122頁)又は「写真プロセスの理論」 (
ミース及びジェームズ共著、第3版、マクミラン社発行
(1966年)の第2章)に記載されている。
この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこ
れを測定することができる。粒子が実質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正
確にこれを表すことができる。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散で
あってもよいし、単分散であってもよい。
好ましくはハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その
変動係数が0.22以下、更に好ましくは0.15以下
の単分散ハロゲン化銀粒子である。ここで変動係数は、
粒径分布の広さを示す係数であり、次式によって定義さ
れる。
ここでriは粒子個々の粒径、niはその数を表す。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、又、立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を周面積の円像に換算しt;時の直径を表
す。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は酸性法、
中性法、アンモニア法のいずれで得られたものでもよい
。該・粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子をつく
った後、成長させてもよい。
種粒子をつくる方法と成長させる方法は同じであっても
、異なってもよい。
又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては、順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの組
合せなどいずれでもよいが、同時混合法で得られたもの
が好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭54
−48521号等に記載されいている pAg−コンド
ロールド−ダブルジェット法を用いることもできる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を
用いてもよい。又、メルカプト基含有化合物、含窒素へ
テロ環化合物又は増感色素のような化合物をハロゲン化
銀粒子の形成時、又は粒子形成終了の後に添加して用い
てもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい1つの例は、(100)面
を結晶表面として有する立方体である。
又、米国特許4,183,756号、同4,225.6
66号、特開昭55−26589号、特公昭55−42
737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィッ
ク・サイエンス(J、Photgr、Sci、)、 2
1.39 (1973)等の文献に記載された方法によ
り、8面体、14面体、12面体等の形状を有する粒子
をつくり、これを用いることもできる。更に、双晶面を
有する粒子を用いてもよい。本発明に係るハロゲン化銀
粒子は、単一の形状からなる粒子を用いてもよいし、種
々の形状の粒子が混合されたものでもよい。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩
、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金属イオ
ンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させ
ることができ、又、適当な還元的雰囲気におくことによ
り、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与で
きる。
本発明のハロゲン化銀粒子を含有する乳剤(以下、本発
明の乳剤という)は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロージャー17643号記載の方法に基
づいて行うことができる。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜像が
主として表面に形成される粒子であってもよく、又主と
して粒子内部に形成される粒子でもよい。好ましくは潜
像が主として表面に形成される粒子である。
本発明の乳剤は、常法により化学増感される。
本発明の感光材料は露光後、発色現像工程、脱銀処理工
程を少なくとも含む処理を施すことにより、色素画像を
与えることができるが、好ましくは露光後、発色現像処
理し、次に漂白定着処理した後、水洗処理又は安定化処
理する処理方法である。
発色現像処理工程においては、通常、発色現像液中に発
色現像主薬を含有させるが、カラー写真感光材料中に発
色現像主薬の一部又は全てを内蔵させ、発色現像主薬を
含有する又は含有しない発色現像液で処理することも含
まれる。
発色現像液に含まれる発色現像主薬は芳香族第1級アミ
ン発色現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フ
ェニレンジアミン系誘導体が含まれるが、特にp〜フェ
ニレンジアミン系誘導体が好ましい。これらの発色現像
主薬は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、
例えば塩酸塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、亜
硫酸塩、蓚酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
ができる。
これらの化合物は一般に発色現像液lQについて約0.
1〜約30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液If
fについて約1g〜約15gの濃度で使用する。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N−
ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あるい
は置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な化
合物例としてはN、N−ジエチル−p−フェニレンジア
ミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N、N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩
、2−アミノ−5−(N−エチル−N−)’テシルアミ
ノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアリニ
ン、4−アミノ−3−メチル−N、N−ジエチルアニリ
ン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)N−エチ
ル−3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネート等
を挙げることができる。
又、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上掛用し
て用いてもよい。又、発色現像液は通常用いられるアル
カリ剤、例えば水酸化ナトリウム水酸化カリウム、水酸
化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、燐酸
ナトリウム、メタ硼酸ナトリウム又は硼砂等を含むこと
ができ、更に種々の添加剤、例えばハロゲン化アルカリ
金属、例えば臭化カリウム又は塩化カリウム等、あるい
は現像調節剤として例えばシトラジン酸等、保恒剤とし
てヒドロキシルアミン、ポリエチレンイミン、ブドウ糖
又は亜i酸塩、例えばナトリウム塩カリウム塩等を含有
してもよい。更に各種消泡剤や界面活性剤を、又、メタ
ノール、N、N−ジメチルホルムアミド、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール又はジメチルスルホキシ
ド、ベンジルアルコール等を含有せしめることができる
が、本発明においては実質的にベンジルアルコールを含
まず、かつ2 X 10−”モル/Q以下の亜硫酸塩を
含む発色現像液で処理することが好ましい。亜硫酸塩濃
度はl X 10−’〜1.7X 10−”モル/Qが
更に好ましく、特に5 X 1.0−’ −1x IQ
−’t−ル/ (lが好ましい。又、実質的にベンジル
アルコールを含まないとは濃度が0.5mff/Q未満
のことをいい、全く含有しないことが好ましい。
発色現像液のJ)Hは通常7以上であり、好ましくは約
9〜13である。
又、発色現像槽の処理液温度は好ましくは10°C〜6
5°C1より好ましく25℃〜45°Cで処理される。
現像時間は2分30秒以内が好ましく、2分以内が更に
好ましい。
カラー現像後のハロゲン化銀カラー感光材料は通常、漂
白処理される。漂白処理は、定着処理と同時に行われて
もよいしく漂白定着)、個別に行われてもよいが、漂白
と定着を一浴で処理する漂白定着浴であることが好まし
い。漂白定着液のpHは4,5〜6.8が好ましく、特
に4.5〜6.0が好ましい。
該漂白定着液に使用することができる漂白剤としては有
機酸の金属錯塩が好ましく、特にアミノポリカルボン酸
又は蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の
金属イオンを配位したものが好ましい。
漂白定着液に添加される添加剤としては、特にアルカリ
ハライド又はアンモニウムハライド、例えば、臭化カリ
ウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニ
ウム等の再ハロゲン化剤、金属塩、キレート剤などが挙
げられる。
又、硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類
等の通常漂白液に添加することが知られているものを適
宜添加することができる。
更に、漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜f!E酸カリウム、
重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、メタ
重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸
塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリ
ウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成るp)!
緩衝剤を単独あるいは2種以上含むことができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが本発明
の実施の態様はこれらに限定されない。
実施例1 シアンカプラー(C−1) 60gとスティン防止剤(
HQ−1)を高沸点有機溶媒(D B P )40mQ
と酢酸エチル100m4に溶解した溶液を分散添加剤(
ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ)5gを含む5%ゼ
ラチン水溶液に添加し超音波ホモジナイザーで分散し、
得られた分散液を1500IIIQに仕上げた。この分
散液を塗布用3%ゼラチン水溶液10100Oに加え、
更に赤感性塩臭化銀乳剤400gを添加し赤感光性乳剤
層塗布液を調整した。同様にして各層の塗布液を調整し
、ポリエチレン被覆紙支持体上に表=1の構成となるよ
う支持体側から順次塗設した。
使用したハロゲン化銀乳剤は以下のごとく調整した。
[青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法140°Cに保温
した2%ゼラチン水溶液1000mα中に下記(A液)
及び(B液)をpAg= 6.5、pH−3,0に制御
しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び
(D液)をpAg= 7.3、pH= 5.5に制御し
つつ180分かけて同時添加した。
このとき、pAgの制御は特開昭59−45437号記
載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナト
リウムの水溶液を用いて行った。
(A液) N a CQ               3−42
gK B r                O,0
3gH,Oを加えテ200 m Q (B液) AgNOs               10gH2
Oを加えて            200mff(C
液) N a CQ               102.
7gK B r                 1
.ogH,0を加えて            600
m12(D液) A g N 03              300
gH,Oを加えテロ00m4 添加終了後、花王アトラスト社製デモールNの5%水溶
液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行
った後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.85u
m、変動係数(S/ r ) =0.07、塩化銀含有
率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−lを得た
上記乳剤EMP−lに対し、下記化合物を用い、50°
Cにて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤
(EmA)を得た。
チオ硫酸ナトリウム     0.8111g1モルA
gX塩化金酸          0.5111g1モ
ルAgx安定剤5B−56X10−’モル1モルAgX
増感色素 D  1   5 X 10−’モk / 
モ/I/ Agx[緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法
1(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液
)の添加時間を変更する以外はE M P −1と同様
にして、平均粒径0.43μm、変動係数(Sz”r)
−0,08、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方
体乳剤EMP−2を得た。
EMP−2に対し、下記化合物を用いて55°Cで12
020分化学熟成い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(EmB
)を得た。
チオ硫酸ナトリウム     1.5mg1モル1モル
A化金酸          1 、On+g/ −r
−ルAgX安定剤 5B−56×lO1モル1モルAg
x増感色素 D −24,OX 10−’モル1モルA
gX[赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法](A液)と
(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間
を変更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0
.50μの1変動係数(S/”r)−0,08、塩化銀
含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−3を
得た。
EMP−3に対し、下記化合物を用いて60’Cで90
分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(EmC)
を得た。
チオ硫酸ナトリウム     1.8mg1モル1モル
A化金酸          2.OL11g1モルA
gx安定剤  S B −56X 10−’モル1モル
AgX増感色素 D −38,OX 10−’モル1モ
ルAgX以下余白 −1 −2 −3 B−5 表−1 (1) 表 (2) −1 Q−1 T−2 − T− 1−2 この試料を常法に従って赤色光楔露光後下記の処理工程
に従って処理を行った。
[処理工程1   @ 度   時 開発色現像  3
5.0±0.3°O45秒漂白定着  35.0±0.
5°0    45秒安定化  30〜34°0  9
0秒 乾   燥     60〜80°0      60
秒[発色現像液] 純水                 800m(1
トリエタノールアミン          10gN、
N−ジエチルヒドロキシルアミン     5g臭化カ
リウム            (LO2g塩化カリウ
ム              2g亜硫酸カリウム 
           0.3g1−ヒドロキシエチリ
デン−1,l− ジホスホン酸             1.0gエチ
レンジアミン四酢酸        1.0gカテコー
ル−3,5−ジスルホン酸 二ナトリウム塩            1.0gN−
エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4 アミノアニリン硫酸塩         4.5g蛍光
増白剤(4,4’−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘
導体)        1.0g炭酸カリウム    
         27g水を加えて全量をIQとし、
pH−10,10に調整する。
[漂白定着液] 漂白定着液la中、 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩 0g エチレンジアミン四酢酸 チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液)  loomQ
亜硫酸アンモニウム(40%水溶液)   27 、5
m4を含有。炭酸カリウム又は氷酢酸でpH= 5.7
に調整する。
[安定化液〕 安定化液lrt中、 5−クロロ−2−メチル−4−インチアゾリン3−オン 1.0g エチレングリコール         1.ogl−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸            2.0gエチレ
ンジアミンテトラ酢H1−Og 水酸化アンモニウム(20%水溶液)   3.0g亜
硫酸アンモニウム         3.0g蛍光増白
剤(4,4’−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体
)       1.5gを含有。硫酸又は水酸化カリ
ウムでpH= 7.0に調整する。
以上の試料を試料1とし、次に試料lのイエロマゼンタ
及びシアンの各カプラー 添加剤の添加(添加量は特に
記す場合を除き0.2g/m2)並びに高沸点有機溶媒
を表2に示す如く代えた他は同様にして各試料を作成し
、試料lと同様に露光、処理を行った。
但し、マゼンタカプラーを本発明のマゼンタカプラーに
代えl;試料については添加剤としては下記化合物を用
いた。
全試料について下記の評価を行った。
〔総合色再現性の評価〕
JIS  Z−8729−1980に記載のL☆U☆V
☆表色系による表示方法に従ってL☆=50のときのU
′V′色度図を作成し、イエロー マゼンタ及びシアン
の発色色素によって形成される総合色再現域を試料lを
100とした相対面積により評価した。
〔画像保存性試験〕
イエロー マゼンタ及びシアンの色素画像を、アンダー
グラス屋外日光曝露台にて1力月日光を曝射試験(光堅
牢性)及び暗所にて85°C960%RHにて2週間保
存試験(暗所保存性)を示し、初期濃度1.0の部分の
残存率(%)で示した。
ΔD x ”” D x (残存濃度)X100X:B
(青色濃度)G(緑色濃度)R(赤色濃度)〔処理時間
変動耐性〕 発色現像時間を45秒から30秒に変更し、各処理時間
における緑感光性層の階調に対する青感光性層及び赤感
光性層の階調の比を求め、45秒処理時間の階調の比を
lOOとした30秒処理時の階調の比の相対値を求めた
尚、階調としては特性曲線の濃度0.80と1.80の
2点を結ぶ直線の傾き(γ)を用いた。
(γ8.。/γG30) 7 a/ 7 c=(γB4./γG45)xloo(
γ。。/γQ30) γa/7a−(γ□、/γ。1.)刈00γ、3゜=3
0秒現像処理したときの青感光性層の階調 γo3゜:30秒現像処理したときの緑感光性層の階γ
、13o:30秒現像処理したと きの赤感光性層の階 調 表2から明らかなように試料lに比べてカプラーを本発
明の組みあわせにした試料2は色再現性が著しく向上し
たが、反面、退色時のカラーバランス及び処理時間変動
耐性は劣化してしまった。
比較の添加剤を用いた試料3は画像保存性は改良される
ものの不充分であり、カラーバランスは改良されず、処
理時間変動耐性は更に劣化してしまつ Iこ 。
それに対し、本発明の試料は全ての面で改良がなされて
おり、イエローカプラーとして一般式〔Y−1)で示さ
れるカプラーを用いた場合、高沸点有機溶媒として、誘
電率の低いものを用いた場合は特に性能が向上している
ことがわかる。又、−数式(N−1)、(To)で示さ
れる化合物を用いた場合、色再現性が、シアンカプラー
を併用した場合、暗所保存性が、特に良好である。
更に試料4のシアンカプラーC−1−4の代わりにC−
1−10,C−1−14,C−1−18を、試料10の
シアンカプラーC−2−2の代わりにC−2−18,C
−2−24,C−2−27を、試料16のN−19の代
わりにN−2,N−24,N −26,N−27を、マ
ゼンタカプラー23の代わりに1.4,10゜12、2
2.48を、To−66の代わりにTO−4,TO−5
5,To −68,To−86を、又、試料18のS−
5を5−12に、試料12のT−10をT−1,T−2
、T−4,T−7,T−14,T−17に、試料15の
T−24を、T−20,T−29,T−31に代えた各
試料についても本発明の効果が認められた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に下記一般式〔T〕で示される化合物及び下記
    一般式〔Y〕で示されるイエローカプラーを含有する少
    なくとも1層の青感光性ハロゲン化銀乳剤層、ピラゾロ
    アゾール系マゼンタカプラーを含有する少なくとも1層
    の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、並びに下記一般式〔T
    〕で示される化合物及び下記一般式〔C−1〕で示され
    るシアンカプラーを含有する少なくとも1層の赤感光性
    ハロゲン化銀乳剤層を有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 一般式〔T〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1及びR_2は水素原子又はアルキル基を
    、R_3,R_4は水素原子、アルキル基、アリール基
    又はヘテロ環基を、R_5,R_6は水素原子、アルキ
    ル基、アリール基、アシル基又はアルコキシカルボニル
    基を、Xは上記6員環の構成原子としての炭素原子を有
    する2価基を、nは0,1又は2を表す。〕 一般式〔Y〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は非芳香族基を、R_2は水素原子、ハ
    ロゲン原子は−OR_4基(R_4はアルキル基、シク
    ロアルキル基、アシル基又はアリール基を表す。 )を、R_3はベンゼン環に置換可能な原子又は基を、
    nは0又は1を、Yはバラスト基を、Zは水素原子又は
    カップリング時に離脱しうる原子もしくは基を表す。〕 一般式〔C−1〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はバラスト基を表し、R_2は炭素数2
    以上のアルキル基を表す。Z_1は水素原子又は発色現
    像主薬の酸化体との反応により離脱しうる原子又は基を
    表す。〕
JP31976889A 1989-04-25 1989-12-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0339959A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-106279 1989-04-25
JP10627989 1989-04-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0339959A true JPH0339959A (ja) 1991-02-20

Family

ID=14429638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31976889A Pending JPH0339959A (ja) 1989-04-25 1989-12-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0339959A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134661A (ja) * 1989-10-20 1991-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0883296A3 (en) * 1997-06-05 1999-02-03 Sony Corporation Method and device for adding information to video signal, method and device for detecting information from video signal, and recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134661A (ja) * 1989-10-20 1991-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2640149B2 (ja) * 1989-10-20 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0883296A3 (en) * 1997-06-05 1999-02-03 Sony Corporation Method and device for adding information to video signal, method and device for detecting information from video signal, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63163351A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2890059B2 (ja) 色素画像の堅牢なハロゲン化銀写真感光材料
US5017465A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPS61158329A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5082766A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
EP0203746A2 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
EP0242013A2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US5208140A (en) Light-sensitive silver halide photographic material prevented in color contamination
JPH0558182B2 (ja)
JP2582548B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0339959A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4912027A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
EP0321190B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH01250944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2537374B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03174150A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0373947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
US4959300A (en) Silver halide photographic light-sensitive material with improved gradation balance
JP2995083B2 (ja) 色濁りを防止したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0564786B2 (ja)
JPH0810325B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0481847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560575B2 (ja)
JPS6224255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料