JP2995083B2 - 色濁りを防止したハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

色濁りを防止したハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2995083B2
JP2995083B2 JP33671790A JP33671790A JP2995083B2 JP 2995083 B2 JP2995083 B2 JP 2995083B2 JP 33671790 A JP33671790 A JP 33671790A JP 33671790 A JP33671790 A JP 33671790A JP 2995083 B2 JP2995083 B2 JP 2995083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
represented
light
formula
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33671790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04194848A (ja
Inventor
豊喜 西嶋
正樹 丹地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to US07/764,369 priority Critical patent/US5208140A/en
Priority to EP91116254A priority patent/EP0477870A1/en
Publication of JPH04194848A publication Critical patent/JPH04194848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2995083B2 publication Critical patent/JP2995083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しく
は、色濁りを防止したハロゲン化銀写真感光材料に関す
る。
【発明の背景】
ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に写真材料ない
し感光材料と称することもある)において、従来用いら
れた5−ピラゾロン系マゼンタカプラーから形成される
色素の430nm付近の好ましくない副吸収を減少する目的
で多くのピラゾロアゾール型マゼンタカプラーが開発さ
れた(米国特許3,725,067号、英国特許1,252,418号、Re
search Disclosure 24220、24230、24531、24626、特開
昭59−162548号等)。 これらのピラゾロアゾール型カプラーから形成される
色素は、430nm付近の副吸収が前記5−ピラゾロン類か
ら形成される色素に比べて著しく小さく、色再現上好ま
しく、しかも光、熱、湿度に対する未発色部の黄変(Y
ステイン)の発生も少ないという利点を有する。 一方、近年の迅速処理化の市場要望により、多くの感
光材料が迅速処理化されているが、この場合、色調が濁
りやすく、この改良が望まれていた。一般に、中間層に
ハイドロキノン系化合物を使用すれば前記色調の濁りは
改良される。 しかしながら、色濁りが改良される程度の量を添加し
た系では耐光性が劣化することが見い出されている。こ
れらを改良するため、特開昭62−169160号、同62−1691
59号、及び同63−18475号各公報には、ハイドロキノン
系混色防止剤の種類や添加量を変化させることにより、
耐光性を向上させる方法が提案されている。しかしこの
技術でも不充分であり、耐光性と色濁り改良の両立が困
難であった。 また、上述のようなピラゾロアゾール系カプラーの迅
速処理では、試料表面にオイル成分が滲み出す(以後発
汗と呼ぶ)現象があり、問題となっていた。
【発明の目的】
本発明は上記問題点を解決して、耐光性が良好なカプ
ラーの利点を維持しつつ、色濁りの問題をも解決し、も
って耐光性と色濁りの双方が改良され、更に発汗の問題
が改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供せんとす
るものである。
【発明の構成】
本発明の上記目的は、支持体上に各々少なくとも1層
の感光性乳剤層及び非感光性層を有するハロゲン化銀写
真感光材料において、前記感光性乳剤層の少なくとも1
層に後記一般式〔M−I〕で示されるカプラー及び一重
項酸素の消光定数が1×107M-1・sec-1以上の退色防止
剤(但し2,5−ジアルキルハイドロキノン類は除く)を
含有し、かつ非感光性層にのみその少なくとも1層に後
記一般式〔II〕で示される化合物を含有することによ
り、耐光性と色濁りの改良を両立し、かつ発汗性を改良
したことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によっ
て、達成される。 本発明者らは色の濁りと耐光性を改良する手段等につ
いて種々検討した結果、特定の退色防止剤と特定のハイ
ドロキノン系化合物を使用することにより、色濁りを防
止し、かつ相乗的に耐光性が向上するばかりでなく、発
汗も改良され得ることを見い出し、本発明に至ったもの
である。本発明によれば、更に、迅速処理時のオイル成
分の滲み出し(発汗)も改良される。 以下本発明について、更に詳述する。 まず、本発明に用いる一般式〔M−I〕で表されるカ
プラーについて説明する。このカプラーは、マゼンタカ
プラーとして機能するものである。 一般式〔M−I〕において、Zは含窒素複素環を形成
するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより形成され
る環は置換基を有してもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応に
より離脱しうる基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。 Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的に
は、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、ス
ルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニ
ル、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他に
ハロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素
環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、
カルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、
アリールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキ
シ、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イ
ミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカ
ルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、ア
ルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素
環チオの各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水
素化合物残基等も挙げられる。 Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。 Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好ま
しい。 Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカル
ボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げ
られる。 Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルス
ルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙
げられる。 Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基におけ
るアルキル成分、アリール成分は、上記Rで表されるア
ルキル基、アリール基が挙げられる。 Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に5
〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐で
もよい。 Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3
〜12、特に5〜7のものが好ましい。 Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基等; スルフィニル基としてはアルキルスルフィニル基、ア
リールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコ
キシホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリ
ールホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカ
ルボニル基等; カルバモイル基としては例えばアルキルカルバモイル
基、アリールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル
基、アリールスルファモイル基等; アシルオキシ基としてはアルキルカルボニルオキシ
基、アリールカルボニルオキシ基等; カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバモイル
オキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウ
レイド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモ
イルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的
には2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル
基、2−ベンゾチアゾリル基等; 複素環オキシ基としては5〜7員の複素環を有するも
のが好ましく、例えば3,4,5,6−テトラヒドロピラニル
−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−オキ
シ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好
ましく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾ
リルチオ基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−トリアゾール
−6−チオ基等; シロキシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチ
ルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシ
ルコハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド
基等; スピロ化合物残基としてはスピロ〔3.3〕ヘプタン−
1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ〔2.2.1〕
ヘプタン−1−イル、トリシクロ〔3.3.1.13,7〕デカン
−1−イル、7,7−ジメチル−ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタ
ン−1−イル等が挙げられる。 Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し
うる基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素
原子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、
複素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アル
コキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、
アルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキ
シ、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキ
ルオキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホン
アミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミ
ノ、カルボキシル、 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は上記Zと同義であ
り、R2′及びR3′は水素原子、アリール基、アルキル基
または複素環基を表す。)等の各基が挙げられるが、好
ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。 またZまたはZ′により形成される含窒素複素環とし
ては、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環
またはテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有しても
よい置換基としては上記Rについて述べたものが挙げら
れる。 一般式〔M−I〕で表されるものは更に具体的には例
えば下記一般式〔M−II〕〜〔M−VII〕により表され
る。 前記一般式〔M−II〕〜〔M−VII〕においてR1〜R8
及びXは前記R及びXと同義である。 また、一般式〔M−I〕の中でも好ましいのは、下記
一般式〔M−VIII〕で表されるものである。 式中、R1,X及びZ1は、一般式〔M−I〕におけるR,X
及びZと同義である。 前記一般式〔M−II〕〜〔M−VII〕で表されるマゼ
ンタカプラーの中で特に好ましいものは一般式〔M−I
I〕で表されるマゼンタカプラーである。 前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式〔M−IX〕により表されるものである。 式中R9,R10及びR11はそれぞれ前記Rと同義である。 また、前記R9,R10及びR11の中の2つ例えばR9とR10
結合して飽和または不飽和の環(例えばシクロアルカ
ン、シクロアルケン、複素環)を形成してもよく、更に
該環にR11が結合して有橋炭化水素化合物残基を構成し
てもよい。 一般式〔M−IX〕の中でも好ましいのは、(i)R9
R11の中の少なくとも2つがアルキル基の場合、(ii)R
9〜R11の中の1つ例えばR11が水素原子であって、他の
2つのR9及びR10が結合して根元炭素原子と共にシクロ
アルキルを形成する場合、である。 更に(i)の中でも好ましいのは、R9〜R11の中の2
つがアルキル基であって、他の1つが水素原子またはア
ルキル基の場合である。 また、一般式〔M−I〕におけるZにより形成される
環及び一般式〔M−VIII〕におけるZ1により形成される
環が有してもよい置換基、並びに一般式〔M−II〕〜
〔M−VI〕におけるR2〜R8としては下記一般式〔M−
X〕で表されるものが好ましい。 一般式〔M−X〕 −R1−SO2−R2 式中R1はアルキレン基を、R2はアルキル基、シクロア
ルキル基またはアリール基を表す。 R1で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直
鎖,分岐を問わない。 R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましい。 以下に一般式〔M−I〕で表されるカプラーの代表的
具体例を示す。 上記例示した一般式〔M−I〕で表されるカプラーの
代表的具体例の他に、本発明に用いることができるカプ
ラーの具体例としては、特開昭62−166339号明細書の
(18)頁〜(32)頁に記載されている化合物の中で、N
o.1〜4,6,8〜17,19〜24,26〜43,45〜59,61〜104,106〜1
21,123〜162,164〜223で示される化合物を挙げることが
できる。 また、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカ
ル・ソサイアティ(Journal of the Chemical Societ
y),パーキン(Perkin)I(1977),2047〜2052、米国
特許3,725,067号、特開昭59−99437号、同58−42045
号、同59−162548号、同59−171956号、同60−33552
号、同60−43659号、同60−172982号、同60−190779
号、62−209457号及び同63−307453号等を参考にして合
成することができる。 一般式〔M−I〕で表されるカプラーは、通常好まし
くはハロゲン化銀1モル当たり1×10-3モル〜1モル、
より好ましくは1×10-2モル〜8×10-1モル範囲で用い
ることができる。 また、一般式〔M−I〕で表されるカプラーは他の種
類のマゼンタカプラーと併用することもできる。 次に一般式〔II〕について詳述する。 一般式〔II〕において、R12及びR13は、2級または3
級のアルキル基を表す。但し、R12及びR13で示されるア
ルキル基の炭素数の総和は20以上である。 R12,R13で示されるアルキル基としては、例えばsec−
デシル基、sec−ドデシル基、t−ドデシル基等を挙げ
ることができる。 一般式〔II〕で示される化合物はジアルキルハイドロ
キノンであり、その代表的具体例は、下記にまとめて示
すが、本発明で用い得る化合物はこれら例示に限定され
ない。 一般式〔II〕で表される化合物は感光材料の非感光性
層のいずれの層中に添加されてもよいが、好ましくはマ
ゼンタカプラー含有層に隣接する非感光性層であり、よ
り好ましくは、着目するマゼンタカプラー含有層に隣接
する支持体に近い層である。 これらの化合物は1層当たり通常0.01〜0.5g/m2の量
で添加されるのが好ましい。 また一般式〔II〕で示される化合物のキノン体を併用
して用いても当然よい。 上記キノン体の添加方法としては一般式〔II〕で示さ
れる化合物の空気酸化により自然生成させることによる
のでもよいし、また、別途合成したキノン体を添加する
のでもよい。 一般式〔II〕で表される化合物の例示化合物: 次に、本発明の感光材料の感光性乳剤層の少なくとも
1層に用いられる退色防止剤について説明する。 本発明に用いる該退色防止剤は、一重項酸素の消光速
度定数が1×107M-1・sec-1以上の化合物である。但
し、2,5−ジアルキルハイドロキノン系化合物(これを
一般式〔III〕で示す)は除かれる。 R14,R15はアルキル基を示す。 R14,R15で示されるアルキル基としては例えばt−オ
クニル基、t−ブチル基が挙げられる。 上記一重項酸素の消光速度定数はジャーナル・オブ・
フィジカル・ケミストリー(Journal of Physical Chem
istry)83,591(1979)等に記載されているルブレンの
光退色を測定する方法により決定される。 即ち、ルブレンのクロロホルム溶液及びルブレンと被
測定化合物を混合したクロロホルム溶液に等エネルギー
の光を照射する。 この時のルブレンの初期濃度を〔R〕とし、被測定化
合物の濃度を〔Q〕とし、試験後のルブレン単独溶液の
ルブレンの濃度を〔R〕F 0とし、試験後のルブレンと被
測定化合物の混合溶液のルブレンの濃度を〔R〕F Qとす
ると、一重項酸素の消光速度定数(kq)は によって、計算される。 本発明に用いられる退色防止剤としては、例えば一般
式〔A〕〔B〕〔C〕で示される化合物が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。 (一般式〔A〕〔B〕において、R1はアルキル基または
トリアルキルシリル基を表し、R2,R3,R4,R5及びR6は各
々、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール
基、アリールオキシ基、アルケニル基、アルケニルオキ
シ基、アシルアミノ基、ハロゲン原子、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、アシル
オキシ基、アシル基またはスルホンアミド基を表す。R1
〜R6のうち二つの基が連結して5〜6員環を形成しても
よい。但し、一般式〔B〕におけるR2及びR6がいずれも
アルキル基であることはなく、またR4はヒドロキシル基
であることはない。 式中、R9はアルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、複素環基、アシル基、有橋炭化水素
基、アルキルスルホニル基またはアリールスルホニル基
を表し、R10はベンゼン環に置換可能な基を表す。mは
0〜4の整数を表す。mが2以上の時、複数のR10は同
一であっても異なってもよく、R10同士で環を形成して
もよい。また、R10と−OR9で環を形成してもよい。Aは
窒素原子と共に5〜8員環を形成するに必要な非金属原
子群を表す。 本発明に、好ましく用いられる退色防止剤は一般式
〔D〕で示される化合物である。 式中、R1はアリール基または複素環基を表し、Z1及び
Z2はそれぞれ炭素数1〜3のアルキレン基を表す。但
し、Z1及びZ2で表されるアルキレン基の炭素数の総和は
3〜6である。 nは1または2を表す。 一般式〔D〕で示される化合物のうち特に好ましいの
は化合物の分子量が300以上の化合物であり、更には、
分子量が400以上の化合物がより好ましい。 次に本発明において用いることができる退色防止剤の
化合物例を以下に示すが、これらに限定されるものでは
ない。 本発明に用いられる退色防止剤は一重項酸素の消光定
数が1×107M-1・sec-1以上の化合物であり、好ましく
は2.5×107M-1・sec-1以上の化合物である。 本発明に好ましく用いられる上記一般式〔D〕で示さ
れる化合物のうちより好ましくは分子量が350以上の化
合物、更に好ましくは分子量が400以上の化合物であ
る。また本発明に係わるマゼンタカプラー及び退色防止
剤を含有する分散油滴中には誘電率(25℃)6.0以上の
高沸点有機溶媒を含有する方がより好ましい。
【実施例】
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限
定されない。 実施例−1 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側
に酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした
支持体上に以下に示す構成の各層を塗設し、各層ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料試料101を作成した。塗布液
は下記のごとく調製した。 第1層塗布液 イエローカプラー(Y−6)26.7g、色素画像安定化
剤(ST−1)10.0g、(ST−2)6.67g、添加剤(HQ−
1)0.67g及び高沸点有機溶媒(DNP)6.67gに酢酸エチ
ル60mlを加え溶解し、この溶液を20%界面活性剤(SU−
1)7mlを含有する10%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホ
モジナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー
分散液を作成した。この分散液を下記条件にて作成した
青感性ハロゲン化銀乳剤(銀9.23g含有)と混合し第1
層塗布液を調製した。 第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調
製した。 各層の構成を下記に示す(量はg/m2で示す)。 第7層(保護層): ゼラチン 1.0 第6層(紫外線吸収層): ゼラチン 0.4 紫外線吸収剤(UV−1) 0.10 紫外線吸収剤(UV−2) 0.04 紫外線吸収剤(UV−3) 0.16 ステイン防止剤(HQ−1) 0.01 DNP 0.2 PVP 0.03 イラジエーション防止染料(AI−2) 0.02 油溶性染料 微量 第5層(赤感性層): ゼラチン 1.30 赤感性塩臭化銀乳剤(EmC)銀に換算して 0.21 シアンカプラー(C−1−4) 0.17 シアンカプラー(C−2−1) 0.25 色素画像安定化剤(ST−1) 0.20 ステイン防止剤(HQ−1) 0.01 HBS−1 0.20 DOP 0.20 第4層(紫外線吸収層): ゼラチン 0.94 紫外線吸収剤(UV−1) 0.28 紫外線吸収剤(UV−2) 0.09 紫外線吸収剤(UV−3) 0.38 ステイン防止剤(HQ−2) 0.03 油溶性染料 微量 DNP 0.40 第3層(緑感性層): ゼラチン 1.40 緑感性塩臭化銀乳剤(EmB)銀に換算して 0.17 マゼンタカプラー(M−23) 0.35 比較化合物−1 0.40 DIDP 0.20 イラジエーション防止染料(AI−1) 0.01 第2層(中間層): ゼラチン 1.20 ステイン防止剤(HQ−2) 0.12 DIDP 0.15 第1層(青感性層): ゼラチン 1.20 青感性塩臭化銀乳剤(EmA)銀に換算して 0.26 イエローカプラー(Y−6) 0.80 色素画像安定剤(ST−1) 0.30 色素画像安定剤(ST−2) 0.20 ステイン防止剤(HQ−1) 0.02 イラジエーション防止染料(AI−3) 0.01 DNP 0.20 支持体: 感光層側に酸化チタン及び着色剤を微量含有するポリ
エチレンラミネート紙 DOP ジオクチルフタレート DNP ジノニルフタレート DIDP ジイソデシルフタレート PVP ポリビニルピロリドン 尚、硬膜剤として、H−1を使用した。 (青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法) 40℃に保温した2%ゼラチン水溶液1000ml中に下記
(A液)及び(B液)をpAg=6.5,pH=3.0に制御しつつ
30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び(D液)
をpAg=7.3,pH=5.5に制御しつつ180分かけて同時添加
した。 このとき、pAgの制御は特開昭59−45437号記載の方法
により行い、pHの制御は硫酸または水酸化ナトリウムの
水溶液を用いて行った。 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10mg 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶
液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.85μm、変
動係数(σ/r)=0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分
散立方体乳剤EMP−1を得た。 上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用い50℃にて9
0分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(EmA)を
得た。 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 SB−5 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 D−1 5×10-4モル/モルAgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法) (A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D
液)の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にし
て、平均粒径0.43μm、変動係数(σ/r)=0.08、塩化
銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−2を得
た。 EMP−2に対し、下記化合物を用いて55℃で120分化学
熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(EmB)を得た。 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 SB−5 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 D−2 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法) (A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D
液)の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にし
て、平均粒径0.50μm、変動係数(σ/r)=0.08、塩化
銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−3を得
た。 EMP−3に対し、下記化合物を用いて60℃で90分化学
熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(EmC)を得た。 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 SB−5 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 D−3 8.0×10-4モル/モルAgX 同様にして、マゼンタカプラー退色防止剤及び第2,4
層中に一般式〔II〕で表される化合物を表1に示す組み
合わせで変えた以外は同一の試料を作成した。 この試料を常法に従って緑色光露光後、下記の処理工
程に従って処理を行った。 (処理工程) 温 度 時 間 発色現像 35.0±0.3℃ 45秒 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 安定化 30〜34℃ 90秒 乾 燥 60〜80℃ 60秒 〈発色現像液〉 純 水 800ml トリエタノールアミン 10g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 5g 臭化カリウム 0.02g 塩化カリウム 2g 亜硫酸カリウム 0.3g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g カテコール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウム塩 1.0g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−
3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン
酸誘導体) 1.0g 炭酸カリウム 27g 水を加えて全量を1とし、pH=10.10に調整する。 〈漂白定着液〉 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミン四酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1とし、炭酸カリウムまたは氷酢
酸でpH=5.7に調整する。 〈安定化液〉 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−
オン 1.0g エチレングリコール 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 水酸化アンモニウム(20%溶液) 3.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンスルホン酸
誘導体) 1.5g 水を加えて全量を1とし、硫酸または水酸化カリウ
ムでpH=7.0に調整する。 このようにして、得られた各マゼンタ発色試料の濃度
1.0における色調を、カラーアナライザー607型(日立製
作所製)を用いて測定した。 また、同じ試料をアンダーグラス屋外曝露台を用いて
14日間太陽光を照射したマゼンタ画像の残存率を評価し
た。 またマゼンタ画像中のイエロー画像の濁り度を前記色
調測定時の440nmの濃度値をもって目安とした。 また、未発色試料を85℃,60%RHの恒温槽に保存した
後の試料表面へのオイル分の滲み出し度(以後発汗と呼
ぶ)を観察した。 その結果を表1に示す。 ○……発汗は全く見られない。 △……発汗が少量見られ、実用上問題がある。 ×……発汗が多量に見られ、実用にならない。 表1から明らかなように、本発明の試料では、耐光性
が相乗的に向上した。 また色濁りが少なく、更に発汗性も向上するという予
想されない効果があった。 実施例−2 実施例−1の各試料を安定化浴が多段向流である自動
現像機で各試料を100m2以上ランニング処理した後、実
施例−1と同様にして露光し、各試料を処理した。 得られた各試料の耐光性、色濁り度、発汗を実施例−
1と同様に評価した。 本発明の試料では耐光性がよく、かつ色濁りが少なく
更に発汗耐性も向上した試料が得られた。
【発明の効果】
上述の如く本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、耐
光性が良好なカプラーの利点を維持しつつ、色濁りの問
題をも解決できたものであり、これにより耐光性と色濁
りの双方が改良されたという効果があり、更に、発汗を
改良できるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 7/392 G03C 7/38

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に各々少なくとも1層の感光性乳
    剤層及び非感光性層を有するハロゲン化銀写真感光材料
    において、前記感光性乳剤層の少なくとも1層に下記一
    般式〔M−I〕で示されるカプラー及び一重項酸素の消
    光定数が1×107M-1・sec-1以上の退色防止剤(但し2,5
    −ジアルキルハイドロキノン類は除く)を含有し、かつ
    非感光性層にのみその少なくとも1層に下記一般式〔I
    I〕で示される化合物を含有することにより、耐光性と
    色濁りの改良を両立し、かつ発汗性を改良したことを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群を表
    し、該Zにより形成される環は置換基を有してもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。 R12及びR13は、2級または3級のアルキル基を表す。但
    し、R12及びR13で示されるアルキル基の炭素数の総和は
    20以上である。
JP33671790A 1990-09-25 1990-11-30 色濁りを防止したハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2995083B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/764,369 US5208140A (en) 1990-09-25 1991-09-23 Light-sensitive silver halide photographic material prevented in color contamination
EP91116254A EP0477870A1 (en) 1990-09-25 1991-09-24 Light-sensitive silver halide photographic material prevented in color contamination

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25612590 1990-09-25
JP2-256125 1990-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04194848A JPH04194848A (ja) 1992-07-14
JP2995083B2 true JP2995083B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=17288247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33671790A Expired - Fee Related JP2995083B2 (ja) 1990-09-25 1990-11-30 色濁りを防止したハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2995083B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04194848A (ja) 1992-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5236819A (en) Light-sensitive silver halide photographic material capable of producing a dye image with improved fastness
JPH0830876B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63231451A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
EP0740205B1 (en) Photographic elements containing magenta dye forming couplers and fade reducing compounds
US5208140A (en) Light-sensitive silver halide photographic material prevented in color contamination
JPH0833632B2 (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
EP0740206B1 (en) Photographic elements containing magenta dye forming couplers and fade reducing compounds
US5576161A (en) Silver halide light-sensitive photographic material and method of processing thereof
JP2995083B2 (ja) 色濁りを防止したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0417415B2 (ja)
US5063148A (en) Silver halide light-sensitive photographic material
JPH03174150A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2561833B2 (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JP3049322B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0713735B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296044A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JP2736928B2 (ja) 新規な写真用カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0740204A1 (en) Photographic elements containing magenta dye forming couplers and fade reducing compounds--N
JPH0690474B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0481847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0810325B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04133056A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0830875B2 (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0740128B2 (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees