JPH0339545A - 寄棟屋根の葺き納め方法 - Google Patents

寄棟屋根の葺き納め方法

Info

Publication number
JPH0339545A
JPH0339545A JP17303289A JP17303289A JPH0339545A JP H0339545 A JPH0339545 A JP H0339545A JP 17303289 A JP17303289 A JP 17303289A JP 17303289 A JP17303289 A JP 17303289A JP H0339545 A JPH0339545 A JP H0339545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge line
hipped
along
roofing
adjustment plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17303289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2858793B2 (ja
Inventor
Chukei Iwasaki
岩崎 忠敬
Yuji Tanabe
田辺 雄治
Fumio Shoji
庄司 文夫
Akio Oyama
大山 明夫
Teruo Izawa
伊沢 照夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASUKU KK
Original Assignee
ASUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASUKU KK filed Critical ASUKU KK
Priority to JP17303289A priority Critical patent/JP2858793B2/ja
Publication of JPH0339545A publication Critical patent/JPH0339545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2858793B2 publication Critical patent/JP2858793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は寄棟屋根の葺き納め方法、特に下辺に小割ス
リットが設けられた平板瓦によって葺き上げられる寄棟
屋根の寄棟部分の葺き納め方法に関するものである。
従来の技術 近年、繊維補強されたセメント瓦の様な平板瓦によって
葺き上げられる屋根が増えている。しかし、この様な平
板瓦によって葺き上げられた屋根は外観が大柄で重厚感
に欠ける等の欠点が見られるので、これに加えて平板瓦
の下辺に縦方向に間隔を置いて複数本のスリットを設け
て小割り感覚を持たせた小割スリット付の平板瓦が使用
されるように成って来ている。
発明が解決しようとする問題点 然し乍ら、この様な小割スリット付の平板瓦を用いて寄
棟屋根を葺き上げる場合には、棟線に沿った部分におい
て平板瓦を棟線に沿って中途部分で切断しなければなら
ず、特に棟線がスリット部分に掛かる時に平板瓦が小さ
く分割されて施工が難しく戒ると共に、且つ厄介であり
、また強度的にも弱くなる等の問題点が見られる。この
様な問題に対処するために種々の方法が採られており、
その1つの方法としては、棟線に沿って平板瓦を切断す
る部分、すなわち寄棟部分にスリットの無い平板状の瓦
板を用いて葺き納める様にしている。
しかし、この様な葺き納め方法では寄棟部分における小
割スリットが何等見られず折角の小割感覚がこの寄棟部
分で途絶えて外観の見栄えを悪くしている。
従って、この発明の目的はこの様な従来における問題点
を解決するために棟線に沿った寄棟部分においても小割
り感覚を連続して維持させると共に、十分な強度を保持
するように葺き上げる寄棟屋根の葺き納め方法を提供す
ることにある。
問題点を解決するための手段 この発明の寄棟屋根の葺き納め方法に依れば、下辺に沿
って間隔を置いて複数本の小割スリットが設けられた平
板瓦によって葺き上げられる寄棟屋根において、寄棟屋
根の棟線に沿って切断される平板瓦が配置される部分に
、下辺に沿って小割区分と同一間隔を以って1本の小割
スリットが設けられたm整板を配置し、該調整板を棟線
に沿って切断して、該棟線を挟んで対向する同一列の調
整板の切断部分と棟線に沿って突合わせることを特徴と
している。
作   用 上述の目的を達成するために、この発明に従えば、小割
スリットが設けられた平板瓦によって葺き上げられる寄
棟屋根において、寄棟屋根の棟線に沿って切断される小
割スリット付の平板瓦が配置される部分には、小割スリ
ット間の小割区分と同じ間隔を置いて1本の小割スリッ
トが設けられた調整板を配置し、次いでこの調整板を棟
線に沿って切断して調整板を固定し、棟線を挟んで対向
位置する同一の横方向列の小割スリット付の平板瓦に続
く同様に切断されたな調整板の切断部分を相互に棟線に
沿って突合わせることによって、寄棟屋根を葺き納める
ことが出来る。
更に、必要に応じてはいずれの寄棟屋根においても棟線
に沿って雨仕舞い用役物を順次設けることによって棟線
に沿って所要の封止を行い雨仕舞いを行うことが出来る
この発明の他の目的と特長および利点は以下の添付図面
に沿っての詳細な説明から明らかになろう。
実  施  例 図面の第1図乃至第7図にはこの発明の寄棟屋根の葺き
納め方法によって葺き納められる寄棟屋根1の一部と、
これに使用される調整板10.10aの第1および第2
の実施例が示されている。
図示される様に、寄棟屋根1は複数本の小割スリット4
が設けられた平板瓦3を順に葺き上げて戒り、寄棟屋根
1の棟線2に沿って切断される平板瓦3の部分に、この
発明での調整板10.10aが使用されるように戒って
いる。
平板瓦3は1ali補強された適宜なセメント板から図
示される様な家職の如き五角形または長方形等、任意の
形状に造られ、下辺に沿って所定の間隔を置いて下辺に
対して直角に上辺に向かって延びる複数本の小割スリッ
ト4すなわち切込みが設けられていて、1枚の平板瓦3
の露出する部分が複数個の小割区分に分けられている。
更に、平板瓦3の左右両側の側近の下半分に沿って小割
スリット4の半分の幅の切込み5が設けられていて、隣
接の平板瓦3の側辺の切込み5と協同して1つの小割ス
リット3と同等の幅の切込みを形状するように戒ってい
る0図示実施例の平板瓦3においては、これら小割スリ
ット4の数は2本で、1つの平板瓦3を3つの小割区分
に分けているが、小割スリット4の数すなわち小割区分
の数は平板瓦3の大きさや小割区分模様の大きさに応じ
て適宜な数に設けることが出来るものである。また、平
板瓦3の形状は図示実施例では五角形の家職を威してい
るが、長方形でも他の任意な形状でも、いずれの形にも
造ることが出来、且つ下辺の形状も同一直線上に位置す
るように揃えられているが、不揃いに突出したり、斜め
や半円形状に湾曲させたりすることも出来る。
第1の実施例としての調整板10は特に第2図乃至第4
図に示される様に平板瓦3と同形または長方形に造られ
、平板瓦3の小割スリット4間の1つの小割区分の幅に
対応する間隔、すなわち同一間隔を以って1つの小割ス
リット11が下辺に沿って設けられている。また、調整
板10の両側には下半分に亙って平板瓦3の小割スリッ
ト4または調整板10のスリット11の幅の半分の幅の
切欠き12が設けられている。
また、第2の実施例として調整板10aは第5図乃至第
7図に示される様に第1の実施例の調整板10と同様に
造られ、平板瓦3の小割スリット4間の1つの小割区分
の幅に対応する間隔を以って1つの小割スリット11が
下辺に沿って設けられると共に、この小割スリット11
に対して1つの小割区分と同一の間隔を置き且つ幅が小
割スリット11と同じ幅で、断面形状がU字形またはV
字形で、溝深さが板厚のは71/3〜1/2の深さの貫
通しない凹み溝11aが設けられている。
また、調整板10aの左右両側の側辺の下半分に夏って
切欠き12が設けられている。
この発明の寄棟屋根の葺き納め方法に従えば、第(,2
,5図に示される様に下辺に沿って複数本の小割スリッ
ト4が設けられた平板瓦3を寄棟屋根1の棟線2に向か
って屋根下地材の上に両方向から葺き並べて順に釘の様
な固着部材によって固定していく、この様にして葺き並
べた平板瓦3が寄棟屋根1の棟線2と交叉して棟線2に
沿って切断されねばならない場合に、棟線2との間の間
隔が平板瓦3の有効幅よりも狭い部分には第1.2.5
図に示される様な調整板10.10aが用いられる。調
整板10.10ちは隣接の平板瓦3と並列して屋根下地
材の上に配置されて棟線2に沿って切断されて、屋根下
地材上に釘等によって固着される。こうして棟線2に沿
って切断された調整板10.10aは隣接の棟の屋根の
同様な調整板10゛と互いに切断部分を突合せることに
よって寄棟屋根■の棟部分が葺き納められる。棟線2に
沿って調整板10.10a、10’の切断部分が互いに
突合わせられたならば、適宜なコーキング材を敷設して
シールし、必要に応じては雨仕舞い用の役物7を用いて
棟線2部分の雨仕舞いを行うのが好適である。雨仕舞い
用の役¥@7は通常用いられているもので良く、下端が
折り曲げられた金属板を用いて次ぎの上の列の調整板1
0.10aまたは10′との重なり部分に雨仕舞いに必
要な長さが重なるようにして雨の侵入が防止される。 
この様にして寄棟屋根1の葺き上げに際して、棟線2に
沿った棟部分の平板瓦3部分の葺き納めをこの発明に従
って調整板10.10a、10′を用いて行い、棟線2
に沿った所要の棟部分の葺き納めを行って隣接の棟の対
応する平板瓦3の同一列の葺き納めによる切断線部分の
突合せおよび雨仕舞いの終了によって順に次の列の平板
瓦3を葺き上げ、調整板10.10a、10’によって
葺き納めを行って寄棟屋根の葺き上げが完了される。
発明の効果 この様に、この発明の寄棟屋根の葺き納め方法に依れば
、平板瓦を順に葺いて行って寄棟屋根の棟線に沿って切
断する平板瓦の有効幅が平板瓦の所定の幅よりも狭くな
った部分に1つの小割区分と相当する幅の1つの小割ス
リットが設けられた調整板を用いて、寄棟屋根の棟線に
沿って調整板を切断することによって棟線部分の葺き納
めを好適に行うことが出来、棟線に沿って切断される調
整板は、小割スリット付の平板瓦の如く細がく分解され
る様なことが無く、調整板自体が十分な強度を保持する
ことが出来、且つ葺き納め後も小割スリットや或は凹み
溝等によって小割り模様が途絶えること無く維持するこ
とが出来、従って外観の見栄えも良く重厚感が有って非
常に好ましく、更に棟線に沿った雨仕舞いも特別な役物
を用いることなく通常の役物によって良好に行うことが
出来、熟練を要することなく簡単に短期間に寄棟屋根の
葺き上げを施工することが出来る等の効果が有る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の寄棟屋根の葺き納め方法に依って葺
き上げられた寄棟屋根の一部を示す平面概要図、第2図
はこの発明の方法に用いられる調整板の第1の実施例を
示す平面部分図、第3図は第1の実施例の調整板の平面
図、第4図は第3図の調整板の底面図、第5図はこの発
明の方法に用いられる調整板の第2の実施例を示す平面
図、第6図は第2の実施例の調整板の平面図、第7図は
第6図の調整板の底面図である。図中、1:寄棟屋根、
2:棟線、3:平板瓦、4:小割スリット、5:切欠き
、7二役物、10.10’  10a:調整板、11:
小割スリット、11a:凹み溝、12;切欠き。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 下辺に沿って間隔を置いて複数本の小割スリットが設け
    られた平板瓦によって葺き上げられる寄棟屋根において
    、寄棟屋根の棟線に沿って切断される平板瓦が配置され
    る部分に、下辺に沿って小割区分と同一間隔を以って1
    本の小割スリットが設けられた調整板を配置し、該調整
    板を棟線に沿って切断して、該棟線を挟んで対向する同
    一列の調整板の切断部分と棟線に沿って突合わせること
    を特徴とする寄棟屋根の葺き納め方法。
JP17303289A 1989-07-06 1989-07-06 寄棟屋根の葺き納め方法 Expired - Fee Related JP2858793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17303289A JP2858793B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 寄棟屋根の葺き納め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17303289A JP2858793B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 寄棟屋根の葺き納め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0339545A true JPH0339545A (ja) 1991-02-20
JP2858793B2 JP2858793B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=15952939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17303289A Expired - Fee Related JP2858793B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 寄棟屋根の葺き納め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2858793B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2858793B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4194335A (en) Single sheathing roof panel
US4835929A (en) Laminated roofing hip
US3927501A (en) Random pattern shingle
US4527374A (en) Three-tab shingle with staggered butt edge feature
US4333279A (en) Three-tab shingle with staggered butt edge feature
US4586309A (en) Two-course shingle panel
JPH0339545A (ja) 寄棟屋根の葺き納め方法
US3760856A (en) Building panel enclosures for valley and hip structures
JPH0339544A (ja) 寄棟屋根の葺き納め方法
US4148168A (en) Jig assembly and method for the manufacture of prefabricated roofing panels
US4003176A (en) Roof tile system
JP3246180B2 (ja) 平板瓦
JPH0339546A (ja) 寄棟屋根の葺き納め方法
JP2507136B2 (ja) 地割りけらばおよび地割りけらばを用いた葺き降ろし部の施工方法
JPH0886050A (ja) 屋根葺構造
JPS6237861Y2 (ja)
JPH0259895B2 (ja)
US2660136A (en) Shingle
JPH06180043A (ja) 平板瓦
JP2883332B2 (ja) 瓦屋根の施工方法
JPH11172852A (ja) 瓦部材及び屋根葺きを行うシステム
JP3318159B2 (ja) 平板屋根材とその施工法
JPH0728274Y2 (ja) 平板瓦
JPH088167Y2 (ja) 屋根葺き構造
US1978841A (en) Roof

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees