JPH0339289B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0339289B2
JPH0339289B2 JP58246527A JP24652783A JPH0339289B2 JP H0339289 B2 JPH0339289 B2 JP H0339289B2 JP 58246527 A JP58246527 A JP 58246527A JP 24652783 A JP24652783 A JP 24652783A JP H0339289 B2 JPH0339289 B2 JP H0339289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
compensator
variator
focal length
comparison calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58246527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60143310A (ja
Inventor
Shinji Urata
Yoshihiro Hama
Sadao Okudaira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP24652783A priority Critical patent/JPS60143310A/ja
Publication of JPS60143310A publication Critical patent/JPS60143310A/ja
Publication of JPH0339289B2 publication Critical patent/JPH0339289B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、4群タイプのズームレンズであつ
て、第1群レンズおよび第4群レンズを固定し、
第2群のバリエータレンズ群を移動させて変倍を
行ない、第3群のコンペンセータレンズ群を移動
させて焦点調節を行なうタイプのズームレンズの
オートフオーカス装置に関する。
4群タイプのズームレンズは従来、第1群レン
ズ(前玉レンズ)を移動させて焦点調節を行なう
タイプがほとんどであるが、このタイプのズーム
レンズの最短撮影距離は、その構成上、ズーミン
グによつて焦点距離を変化させても一定である。
他方4群タイプのズームレンズは、その焦点調
節を行なうために必ず第1群を移動させなければ
ならないわけではなく、原理上は、第1群レンズ
を固定し、第3群のコンペンセータレンズ群を移
動させても焦点調節を行なうことができる。
このコンペンセータレンズ群の移動によつて焦
点調節を行なうタイプのズームレンズは、バリエ
ータレンズ群を移動させて焦点距離を変化させる
と、コンペンセータの同一フオーカス移動量に対
して、最短撮影距離が変化し、広角側の焦点距離
程、最短撮影距離が短くなるという性質がある。
例えば、望遠端で最短撮影距離が1mであると
き、コンペンセータレンズ群の機械的移動可能距
離が一定であるとすると、広角端ではレンズ先端
から10mmまで撮影可能という、マクロ機能を持た
せることが可能である。
本発明は、この性質を利用して、焦点距離に応
じ最短撮影距離の短縮を図ることを目的になされ
たもので、ある焦点距離での最短撮影距離より近
い被写体を撮影する際には、バリエータレンズ群
を自動的に広角側に移動させてズーミングを行な
い、かつこのズーミングに追従させてコンペンセ
ータレンズ群を移動させることによりその近い被
写体にピントを合わせることができるようにした
ものである。
以下図示実施例について本発明を説明する。第
1図は収束レンズからなる第1群レンズ11およ
び第4群レンズ(リレー系レンズ)14を固定
し、バリエータレンズ群12およびコンペンセー
タレンズ群13を可動とした上記タイプのズーム
レンズの、可動レンズの移動軌跡例および本発明
の原理を示すものである。バリエータレンズ群1
2は変倍に伴ない軌跡fのように移動し、その位
置を望遠側から中域、広角側にかけてf1からf2
f3と変化させる。このバリエータレンズ群12の
各位置に対し、合焦させるためのコンペンセータ
レンズ群13の位置は、撮影距離により区々とな
る。すなわち無限遠撮影の場合は、コンペンセー
タレンズ群13は軌跡bで示すように望遠側から
の中域、広角側にかけてb1,b2,b3の位置にある
が、最短撮影距離の場合は、同軌跡aで示すよう
に、望遠側から中域、広角側にかけてa1,a2,a3
とその位置を変化させなければならない。これは
ズーミングにより焦点距離が短くなると、同一距
離の被写体に対するデフオーカス量が小さくな
り、合焦に必要なコンペンセータレンズ群13の
繰出し量が少なくてすむことに起因する。15は
第2固定レンズ群14内に配置したオートフオー
カス用ビームスプリツタである。
他方コンペンセータレンズ群13の移動範囲l
は機械的に規制されていて、その前方移動端は、
望遠端における最短撮影距離を規制している。し
たがつて、中域、広角側では、コンペンセータレ
ンズ群13をc2,c3の位置、つまり望遠端におけ
るコンペンセータレンズ群13の位置と同一の位
置迄移動させ、最短撮影距離を短縮することがで
きる。そして、中域においてコンペンセータレン
ズ群13を機械的前方移動端に位置させたとき
と、広角端において同前方移動端に位置させたと
きでは最短撮影距離が異なり、実際、広角端にお
いてコンペンセータレンズ群13をc3の位置迄前
進させると、通常のマクロ撮影が可能となる。
本発明は、この性質を利用し、例えば望遠端に
おいて、最短撮影距離にある被写体がさらに近距
離に移動した場合には、バリエータレンズ群12
を広角側に焦点距離に移動させ、撮影距離の短縮
を図るものである。
第2図はこの動作を得るための本発明の実施例
を示すブロツク図で、第1固定レンズ群11、バ
リエータレンズ群12、コンペンセータレンズ群
13、第2固定レンズ群14、ビームスプリツタ
15は、第1図の要素と同一の要素である。主光
学系の撮像装置16と等価な位置に配置されたオ
ートフオーカスセンサ17には、これらのレンズ
群を通過した被写体光の一部が、ビームスプリツ
タ15、オートフオーカス用リレーレンズ18お
よびミラー19を介して導かれる。オートフオー
カスセンサ17の出力は、デフオーカス量演算回
路20に入力され、ここで演算されたデフオーカ
ス量か比較演算回路21に入力される。
比較演算回路21にはまた、可変抵抗器からな
る位置検出装置22,23から、バリエータレン
ズ群12、コンペンセータレンズ群13の位置情
報が入力され、またコンペンセータレンズ群13
の前方移動端検出スイツチ24から、コンペンセ
ータレンズ群13の位置情報の一つとして、この
レンズ群13が機械的可動範囲の前方端にある場
合の情報が入力されるようになつている。バリエ
ータレンズ群12は、比較演算回路21の出力を
受ける制御回路25、ズームモータ駆動回路2
6、ズームモータ27およびラツクピニオン機構
28を介して前後に駆動され、またコンペンセー
タレンズ群13は、同様に、制御回路25、フオ
ーカスモータ駆動回路30、フオーカスモータ3
1およびラツクピニオン機構32を介して前後に
駆動される。比較演算回路21には選択スイツチ
33、切換スイツチ34とともに記憶回路35が
接続されている。
上記構成の本装置は、通常の撮影(例えば選択
スイツチ33、切換スイツチ34ともオフの状
態)では、オートフオーカスセンサ17およびデ
フオーカス量演算回路20で検出されるデフオー
カス量に基づき比較演算回路21が制御回路25
に合焦させるに必要な信号を発し、フオーカスモ
ータ駆動回路30、フオーカスモータ31および
ラツクピニオン機構32を介してコンペンセータ
レンズ群13が前後に移動し、合焦状態が得られ
る。
本発明の自動ズーミングを伴なうオートフオー
カスを行なうには、切換スイツチ34をオンにす
る。すると比較演算回路21は、位置検出器2
2,23およびデフオーカス量演算回路20の出
力から、次のような制御を行なう。すなわち比較
演算回路21は、デフオーカス量演算回路20か
ら入力されるデフオーカス量から、合焦させるに
必要なコンペンセータレンズ群13の移動量(移
動位置)または移動方向を決定するが、この際、
コンペンセータレンズ群13の移動位置が、バリ
エータレンズ群12の位置に対応した焦点距離と
の関係で、コンペンセータレンズ群13の最短撮
影位置側の可動限界に達するか否かをまず判断す
る。可動限界に達していなければ、そのままコン
ペンセータレンズ群13を合焦位置に移動させ
る。
可動限界に達している場合には、その時のデフ
オーカス量と、コンペンセータレンズ群13の位
置情報と、バリエータレンズ群12の位置情報に
基づく焦点距離情報から、コンペンセータレンズ
群13を動かしても可動限界に行き当らないで合
焦できる焦点距離、つまりバリエータレンズ群1
2の移動位置を決定し、さらにその焦点距離にお
いて合焦させるためのコンペンセータレンズ群1
3の位置を決定する。そしてこの自動ズーミング
信号は、制御回路25、ズームモータ駆動回路2
6を介してズームモータ27に与えられ、その結
果、ラツクピニオン機構28によりバリエータレ
ンズ群12がその決定された位置に移動する。同
時にこの自動ズーミング信号が制御回路25、フ
オーカスモータ駆動回路30を介してフオーカス
モータ31に与えられ、その結果、ラツクピニオ
ン機構32によりコンペンセータレンズ群13が
その決定された位置に移動する。この動作は、被
写体位置の変化に伴ない連続して行なうことがで
きるから、結局ズーミングを伴ないながら最短撮
影距離を短縮することができることとなる。
以上の動作を別の言葉で説明する。ある焦点距
離において被写体が最短撮影距離より接近する
と、コンペンセータレンズ群13が可動限界に達
して移動できなくなる。この状態は位置検出器2
3または前方移動端検出スイツチ24によつて検
出することができる。比較演算回路21は、この
状態を検知すると、バリエータレンズ群12を広
角側に移動させる信号を発する。バリエータレン
ズ群12が広角側に移動すると、第1図で説明し
たように、最短撮影距離が短縮するから、コンペ
ンセータレンズ群13を前方移動端(最短撮影距
離)に固定したままで、合焦が得られる。つまり
ズーミングを伴なつてさらに撮影距離を短縮させ
ながら合焦させることができる。
次に、選択スイツチ33および記憶回路35を
用いて次のような動作が可能である。記憶回路3
5は選択スイツチ33をオンとすることによつて
作動可能となるものである。比較演算回路21
は、前述のように、ある焦点距離でコンペンセー
タレンズ群13が可動限界に達するという状態が
演算されると、そのときのバリエータレンズ群1
2の位置を記憶回路35に記憶する。そして上記
のようにしてズーミングを伴ないながらフオーカ
シングをした後、被写体が離れていき、再び記憶
回路35に記憶されている焦点距離でもコンペン
セータレンズ群13の可動限界内で合焦が可能で
あるデフオーカス信号が得られるときには、比較
演算回路21は、今度は記憶回路35に記憶され
た焦点距離と、その焦点距離で合焦させるための
コンペンセータレンズ群13の位置情報を出力
し、ズームモータ27、フオーカスモータ31を
駆動して合焦を得る。
この撮影モードは、被写体がある焦点距離にお
ける最短撮影距離より近づき過ぎたときだけ、い
わば緊急の措置としてズーミングを伴なうオート
フオーカスを行ない、被写体位置が上記ある焦点
距離における最短撮影距離以上に戻つたときに
は、もとの焦点距離の撮影モードに戻すという思
想に基づくものである。
さらに比較演算回路21は、前方移動端検出ス
イツチ24によつて入力される、コンペンセータ
レンズ群13が機械的な前方移動端にあるという
情報を利用して、コンペンセータレンズ群13が
前方移動端にあるときだけ、ズーミングを行なわ
せるようにすることもできる。つまりコンペンセ
ータレンズ群13は機械的な前方移動端に固定状
態にしておき、被写体の接近に伴ないバリエータ
レンズ群12のみを移動させて焦点調節を行なう
のである。位置検出器23は、前方移動端検出ス
イツチ24の機能を兼ねることができるが、この
ようなリミツトスイツチを用いれば、機械的な移
動端を確実に検出することができる。
なお上記実施例におけるデフオーカス量演算回
路20、比較演算回路21、制御回路25および
記憶回路35等は、マイクロコンピユータとして
構成することが可能である。
以上のように本発明は、バリエータレンズ群を
移動させてズーミングを行ない、コンペンセータ
レンズ群を移動させてフオーカシングを行なうタ
イプの4群タイプのズームレンズにおいて、ある
焦点距離での最短撮影距離より近い被写体を撮影
する際には、バリエータレンズ群を自動的に広角
側に移動させてズーミングを行ない、かつこのズ
ーミングに追従させてコンペンセータレンズ群を
近距離撮影側に移動させることによりその近い被
写体にピントを合わせるようにしたものであるか
ら、最短撮影距離が望遠側の焦点距離に対応した
最短撮影距離に制限されることがなく、焦点距離
を短かくするにつれて、最短撮影距離を短縮し、
広角端側では、マクロ撮影も可能という効果があ
る。
さらに本発明による効果を具体的に次に列挙す
る。
近距離で、子供などの動体をアツプ撮影して
いるとき、動体がカメラに近づき過ぎて、その
アツプ状態の焦点距離の最短撮影距離より近く
なつたときには、自動的に広角側にズーミング
して最短撮影距離を短縮し、動体の接近度に従
つて連続合焦でき、撮影者が後退する必要がな
い。この利点は特に後へ下がる余地がないとき
特に有効である。
連続的にマクロ域までオートフオーカスで撮
影可能なため、新しい映像効果を期待すること
ができる。
コンペンセータレンズ群が近距離撮影端にあ
るときに、ズーミングだけを行なつて合焦を得
る場合には、撮影距離のみが変化し、各焦点距
離の常時最大像倍率で撮影することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の対象とする4群タイプのズー
ムレンズの移動レンズの移動状態例および本発明
の原理を示すレンズ構成図、第2図は本発明のオ
ートフオーカス装置の実施例を示すブロツク図で
ある。 11……第1固定レンズ群、12……バリエー
タレンズ群、13……コンペンセータレンズ群、
14……第2固定レンズ群、15……ビームスプ
リツタ、17……オートフオーカスセンサ、20
……デフオーカス量演算回路、21……比較演算
回路、22,23……位置検出器、24……前方
移動端検出スイツチ、、25……制御回路、26
……ズームモータ駆動回路、27……ズームモー
タ、28……ラツクピニオン機構、30……フオ
ーカスモータ駆動回路、31……フオーカスモー
タ、32……ラツクピニオン機構、33……選択
スイツチ、34……切換スイツチ、35……記憶
回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側より順に、第1固定レンズ群、バリエ
    ータレンズ群、コンペンセータレンズ群、および
    第2固定レンズ群を備え、上記バリエータレンズ
    群を移動させて焦点距離を変化させ、合焦位置か
    らのデフオーカス量に応じ上記コンペンセータレ
    ンズ群を移動させて焦点調節を行なうズームレン
    ズのオートフオーカス装置において、 上記バリエータレンズ群の位置を検出する位置
    検出手段と; 上記コンペンセータレンズ群の位置を検出する
    位置検出手段と; この両レンズ群を光軸方向に個別に駆動するバ
    リエータ駆動手段およびコンペンセータ駆動手段
    と; 上記バリエータレンズ群の位置によつて決定さ
    れる最短撮影距離より被写体が近距離に位置して
    いるか否かを判別する判別手段と; この判別手段を含み、上記二つの位置検出手段
    からのバリエータレンズ群とコンペンセータレン
    ズ群の位置情報と、上記デフオーカス量の情報と
    の入力を受け、上記判別手段が被写体が接短撮影
    距離よりも近距離にあると判断したとき、該バリ
    エータレンズ群を最短撮影距離を短縮させる焦点
    距離側に移動させ、コンペンセータレンズ群を焦
    点位置に駆動する自動ズーミング信号を上記バリ
    エータ駆動手段およびコンペンセータ駆動手段に
    発する比較演算手段と;を有することを特徴とす
    るズームレンズのオートフオーカス装置。 2 特許請求の範囲第1項において、比較演算手
    段は、自動ズーミング信号を発したときの焦点距
    離を記憶する記憶手段を備え、被写体がこの記憶
    した焦点距離における最短撮影距離より遠距離に
    出たことを検出したときには、上記自動ズーミン
    グ信号発生前の焦点距離位置にバリエータレンズ
    群を移動させるべくバリエータ駆動手段を駆動す
    るズームレンズのオートフオーカス装置。 3 特許請求の範囲第1項において、上記判別手
    段は、コンペンセータレンズ群の位置検出手段が
    該コンペンセータレンズ群が最短撮影距離側の移
    動端にあることを検出したか否かに基づいて上記
    判別を行ない、上記比較演算手段は、コンペンセ
    ータレンズ群が上記移動端にあるときには、その
    自動ズーミング信号により、コンペンセータ駆動
    手段に駆動信号を発することなく、バリエータ駆
    動手段に駆動信号を発するズームレンズのオート
    フオーカス装置。 4 特許請求の範囲第1項ないし第3項におい
    て、比較演算手段は選択スイツチを備え、この選
    択スイツチがオンのときのみ上記判別手段が動作
    するズームレンズのオートフオーカス装置。
JP24652783A 1983-12-30 1983-12-30 ズ−ムレンズのオ−トフオ−カス装置 Granted JPS60143310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24652783A JPS60143310A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 ズ−ムレンズのオ−トフオ−カス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24652783A JPS60143310A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 ズ−ムレンズのオ−トフオ−カス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60143310A JPS60143310A (ja) 1985-07-29
JPH0339289B2 true JPH0339289B2 (ja) 1991-06-13

Family

ID=17149726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24652783A Granted JPS60143310A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 ズ−ムレンズのオ−トフオ−カス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60143310A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119867B2 (ja) * 1985-06-07 1995-12-20 ウエスト電気株式会社 前玉固定ズ−ムレンズのフオ−カス装置
JPS6388534A (ja) * 1986-10-02 1988-04-19 Victor Co Of Japan Ltd ズ−ムレンズシステム
JP2583874B2 (ja) * 1987-02-13 1997-02-19 株式会社日立製作所 オートフォーカス装置とズームレンズ群の駆動方法
JPH01106006A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd ズームレンズ
JPH0721577B2 (ja) * 1988-04-28 1995-03-08 キヤノン株式会社 光学機器
JPH01293771A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Victor Co Of Japan Ltd オートフォーカス方式
US5291232A (en) * 1988-06-30 1994-03-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Device for controlling an operation of a movable member
FR2633733B1 (fr) * 1988-06-30 1994-05-13 Asahi Kogaku Kogyo Kk Appareil photographique a commande electronique ayant des modes de fonctionnement macro et normal
JPH0786584B2 (ja) * 1989-03-02 1995-09-20 キヤノン株式会社 レンズ位置制御装置及び光学機器
JPH0786585B2 (ja) * 1989-03-02 1995-09-20 キヤノン株式会社 レンズ位置制御装置及び光学機器
US5027147A (en) * 1989-03-02 1991-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical equipment with lens position control utilizing zoom and focusing motors for focusing
JPH07119869B2 (ja) * 1989-05-30 1995-12-20 キヤノン株式会社 光学機器
JPH0313073A (ja) * 1989-06-09 1991-01-22 Canon Inc 自動焦点調節装置
US5249010A (en) * 1989-06-23 1993-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling a zooming optical device
JPH07119881B2 (ja) * 1989-06-23 1995-12-20 キヤノン株式会社 レンズ位置制御方法
JP2009229681A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Tamron Co Ltd レンズ駆動ユニット及びレンズ駆動装置
JP5381578B2 (ja) * 2009-09-30 2014-01-08 株式会社ニコン 電子カメラ
JP5214008B2 (ja) * 2011-11-04 2013-06-19 株式会社タムロン レンズ駆動装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53116828A (en) * 1977-03-23 1978-10-12 Bell & Howell Japan Autoofocusing system for zoom lens
JPS57186872A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Hitachi Ltd Auto-focusing device of video camera

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53116828A (en) * 1977-03-23 1978-10-12 Bell & Howell Japan Autoofocusing system for zoom lens
JPS57186872A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Hitachi Ltd Auto-focusing device of video camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60143310A (ja) 1985-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0339289B2 (ja)
US5060001A (en) Optical apparatus
US5113214A (en) Zoom lens system
JPH0473672B2 (ja)
JPH01106006A (ja) ズームレンズ
JP2008052191A (ja) 焦点調節装置およびカメラ
EP1591819B1 (en) Drive controller of a lens system
US4633072A (en) Focus apparatus for zoom lens system with distance detection
US5398095A (en) Automatic zooming device
US20070058962A1 (en) Lens apparatus
US5249010A (en) Apparatus for controlling a zooming optical device
JP3038595B2 (ja) フォーカスレンズ制御装置
JPH05191701A (ja) 撮影装置あるいはレンズ位置制御装置
JPH0612371B2 (ja) 前玉固定ズ−ムレンズにおける合焦レンズ移動装置
JP2517939B2 (ja) 変倍機能付きのカメラ
US6532343B1 (en) Camera finder device
JP2722435B2 (ja) カメラ
JPH06160695A (ja) 光学機器
JP2798404B2 (ja) カメラ
JP2801016B2 (ja) カメラ
JP3083823B2 (ja) カメラ
JPH05134163A (ja) フオーカス制御装置
JP2920383B2 (ja) カメラ
KR100233384B1 (ko) 파인더용 패럴랙스보정장치와 광학장치와 카메라
JPH04311909A (ja) カメラシステム