JP2517939B2 - 変倍機能付きのカメラ - Google Patents
変倍機能付きのカメラInfo
- Publication number
- JP2517939B2 JP2517939B2 JP2414187A JP2414187A JP2517939B2 JP 2517939 B2 JP2517939 B2 JP 2517939B2 JP 2414187 A JP2414187 A JP 2414187A JP 2414187 A JP2414187 A JP 2414187A JP 2517939 B2 JP2517939 B2 JP 2517939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- focus
- variator
- mode
- drive mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、変倍機能付きのカメラに関するものであ
り、電動ズーム機能を備えたビデオカメラに特に適する
ものである。
り、電動ズーム機能を備えたビデオカメラに特に適する
ものである。
(従来の技術) 従来のズームレンズでは、被写体光の結像位置がズー
ミングに依らず一定となるように、バリエータレンズと
コンペンセータレンズとの間隔をカム環で規制すること
が一般的である。そのようなズームレンズでは焦点合わ
せは前玉レンズで行っている。焦点合わせのためにリア
フォーカス方式を用いるズームレンズも提案されている
が、この場合においても、ズーミング時の結像面補償の
ためにはカム環又はそれに準じたものが必要であった。
ミングに依らず一定となるように、バリエータレンズと
コンペンセータレンズとの間隔をカム環で規制すること
が一般的である。そのようなズームレンズでは焦点合わ
せは前玉レンズで行っている。焦点合わせのためにリア
フォーカス方式を用いるズームレンズも提案されている
が、この場合においても、ズーミング時の結像面補償の
ためにはカム環又はそれに準じたものが必要であった。
一方、米国特許第3,972,056号(特開昭56-47533号)
では、バリエータレンズとコンペンセータレンズとが独
立に動くようにしたカム無しズームレンズにおいて、焦
点検出情報によりコンペンセータレンズを駆動するよう
にして、バリエータレンズにより変倍を行っても、結像
面が一定になるようにすることが提案されている。しか
しながら、この文献においては、焦点状態保持中の動作
については何等言及されていない。
では、バリエータレンズとコンペンセータレンズとが独
立に動くようにしたカム無しズームレンズにおいて、焦
点検出情報によりコンペンセータレンズを駆動するよう
にして、バリエータレンズにより変倍を行っても、結像
面が一定になるようにすることが提案されている。しか
しながら、この文献においては、焦点状態保持中の動作
については何等言及されていない。
(発明が解決しようとする問題点) コンペンセータレンズで撮影レンズの焦点合わせを行
い、バリエータレンズでズーミングを行うズームレンズ
において、小形軽量化を図るために、カム環を除いたも
のにあっては、上述のように、ズーミング中の結像面位
置を一定にするためにズーミング中も常時自動焦点調節
機構を動作させて、コンペンセータレンズを駆動する必
要があった。しかし、自動焦点調節モードと焦点状態保
持モード(以下、フォーカスロックモードと称する)と
を選択できるようにしたカメラにあっては、フォーカス
ロックモードが選択されると、コンペンセータレンズが
バリエータレンズの動きに追従しなくなるので、ズーミ
ング時にはバリエータレンズのみが動き、ピントがずれ
た映像となってしまうという問題があった。
い、バリエータレンズでズーミングを行うズームレンズ
において、小形軽量化を図るために、カム環を除いたも
のにあっては、上述のように、ズーミング中の結像面位
置を一定にするためにズーミング中も常時自動焦点調節
機構を動作させて、コンペンセータレンズを駆動する必
要があった。しかし、自動焦点調節モードと焦点状態保
持モード(以下、フォーカスロックモードと称する)と
を選択できるようにしたカメラにあっては、フォーカス
ロックモードが選択されると、コンペンセータレンズが
バリエータレンズの動きに追従しなくなるので、ズーミ
ング時にはバリエータレンズのみが動き、ピントがずれ
た映像となってしまうという問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、カム環のような連結部材を介
さずにバリエータレンズとフォーカスレンズを含んで成
る小形軽量の撮影レンズを備え、焦点検出情報によりフ
ォーカスレンズをバリエータレンズと電気的に連動させ
るようにしたカメラにおいて、ズーミング中にフォーカ
スロックモードが選択されたり、フォーカスロックモー
ド時にズーミングが行われたりすることによるピントず
れの発生を防止できるようにした変倍機能付きのカメラ
を提供するにある。
その目的とするところは、カム環のような連結部材を介
さずにバリエータレンズとフォーカスレンズを含んで成
る小形軽量の撮影レンズを備え、焦点検出情報によりフ
ォーカスレンズをバリエータレンズと電気的に連動させ
るようにしたカメラにおいて、ズーミング中にフォーカ
スロックモードが選択されたり、フォーカスロックモー
ド時にズーミングが行われたりすることによるピントず
れの発生を防止できるようにした変倍機能付きのカメラ
を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る変倍機能付きのカメラにあっては、上記
の目的を達成するために、変倍動作を行うバリエータレ
ンズと合焦動作を行うフォーカスレンズとを連結部材を
介さずに含む撮影レンズと、撮影レンズの焦点状態を検
出する焦点検出部と、焦点検出部の検出信号に基づいて
フォーカスレンズを合焦位置に駆動するフォーカスレン
ズ駆動機構と、フォーカスレンズ駆動機構を動作させる
自動焦点調節モードとフォーカスレンズ駆動機構を動作
させない焦点状態保持モードとの2つのモードを切り換
える切換手段と、撮影レンズのバリエータレンズを移動
させて撮影レンズの焦点距離を変えるバリエータレンズ
駆動機構とを備えるカメラにおいて、バリエータレンズ
駆動機構によるバリエータレンズの移動中は前記切換手
段による自動焦点調節モードから焦点状態保持モードへ
の切換動作を禁止する手段を設けて成るものである。
の目的を達成するために、変倍動作を行うバリエータレ
ンズと合焦動作を行うフォーカスレンズとを連結部材を
介さずに含む撮影レンズと、撮影レンズの焦点状態を検
出する焦点検出部と、焦点検出部の検出信号に基づいて
フォーカスレンズを合焦位置に駆動するフォーカスレン
ズ駆動機構と、フォーカスレンズ駆動機構を動作させる
自動焦点調節モードとフォーカスレンズ駆動機構を動作
させない焦点状態保持モードとの2つのモードを切り換
える切換手段と、撮影レンズのバリエータレンズを移動
させて撮影レンズの焦点距離を変えるバリエータレンズ
駆動機構とを備えるカメラにおいて、バリエータレンズ
駆動機構によるバリエータレンズの移動中は前記切換手
段による自動焦点調節モードから焦点状態保持モードへ
の切換動作を禁止する手段を設けて成るものである。
また、併合発明に係る変倍機能付きのカメラにあって
は、上記の目的を達成するために、変倍動作を行うバリ
エータレンズと合焦動作を行うフォーカスレンズとを連
結部材を介さずに含む撮影レンズと、撮影レンズの焦点
状態を検出する焦点検出部と、焦点検出部の検出信号に
基づいてフォーカスレンズを合焦位置に駆動するフォー
カスレンズ駆動機構と、フォーカスレンズ駆動機構を動
作させる自動焦点調節モードとフォーカスレンズ駆動機
構を動作させない焦点状態保持モードとの2つのモード
を切り換える切換手段と、撮影レンズのバリエータレン
ズを移動させて撮影レンズの焦点距離を変えるバリエー
タレンズ駆動機構とを備えるカメラにおいて、前記切換
手段にて自動焦点調節モードが選択されているときにの
み、バリエータレンズ駆動機構によるバリエータレンズ
の移動を許可する手段と、バリエータレンズ駆動機構に
よるバリエータレンズの移動中は前記切換手段によるモ
ードの切換動作を禁止する手段とを設けて成るものであ
る。
は、上記の目的を達成するために、変倍動作を行うバリ
エータレンズと合焦動作を行うフォーカスレンズとを連
結部材を介さずに含む撮影レンズと、撮影レンズの焦点
状態を検出する焦点検出部と、焦点検出部の検出信号に
基づいてフォーカスレンズを合焦位置に駆動するフォー
カスレンズ駆動機構と、フォーカスレンズ駆動機構を動
作させる自動焦点調節モードとフォーカスレンズ駆動機
構を動作させない焦点状態保持モードとの2つのモード
を切り換える切換手段と、撮影レンズのバリエータレン
ズを移動させて撮影レンズの焦点距離を変えるバリエー
タレンズ駆動機構とを備えるカメラにおいて、前記切換
手段にて自動焦点調節モードが選択されているときにの
み、バリエータレンズ駆動機構によるバリエータレンズ
の移動を許可する手段と、バリエータレンズ駆動機構に
よるバリエータレンズの移動中は前記切換手段によるモ
ードの切換動作を禁止する手段とを設けて成るものであ
る。
なお、本願でいう「焦点状態保持モード」とは、焦点
調節を行なわないモード(所謂フォーカスロックモー
ド)のことをいうものであり、焦点調節を行なうことで
合焦点状態を保持するモードではない。
調節を行なわないモード(所謂フォーカスロックモー
ド)のことをいうものであり、焦点調節を行なうことで
合焦点状態を保持するモードではない。
(作用) 本発明にあっては、焦点検出情報によりフォーカスレ
ンズをバリエータレンズと連動させるようにした変倍機
能付きのカメラにおいて、バリエータレンズ駆動機構に
よるバリエータレンズの移動中は、自動焦点調節モード
から焦点状態保持モードへの切換を禁止するようにした
ので、自動焦点調節モードでズーミング中に、焦点状態
保持モードが選択されることはなく、フォーカスレンズ
を停止させたままでバリエータレンズのみが移動して、
焦点ぼけが発生するような不都合は生じない。
ンズをバリエータレンズと連動させるようにした変倍機
能付きのカメラにおいて、バリエータレンズ駆動機構に
よるバリエータレンズの移動中は、自動焦点調節モード
から焦点状態保持モードへの切換を禁止するようにした
ので、自動焦点調節モードでズーミング中に、焦点状態
保持モードが選択されることはなく、フォーカスレンズ
を停止させたままでバリエータレンズのみが移動して、
焦点ぼけが発生するような不都合は生じない。
また、併合発明にあっては、焦点検出情報によりフォ
ーカスレンズをバリエータレンズと連動させるようにし
た変倍機能付きのカメラにおいて、自動焦点調節モード
が選択されているときにのみ、バリエータレンズ駆動機
構によりバリエータレンズを移動させ得るようにしたの
で、焦点状態保持モードが選択されているときに、フォ
ーカスレンズを停止させたままでバリエータレンズのみ
が移動して、焦点ぼけが発生するような不都合は生じな
い。
ーカスレンズをバリエータレンズと連動させるようにし
た変倍機能付きのカメラにおいて、自動焦点調節モード
が選択されているときにのみ、バリエータレンズ駆動機
構によりバリエータレンズを移動させ得るようにしたの
で、焦点状態保持モードが選択されているときに、フォ
ーカスレンズを停止させたままでバリエータレンズのみ
が移動して、焦点ぼけが発生するような不都合は生じな
い。
(実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る変倍機能付きのカメ
ラの断面図である。撮影レンズは前玉群1とバリエータ
レンズ群2、フォーカスレンズ3、マスターレンズ群5
等を含んでいる。撮影レンズの前玉群1は、撮影レンズ
の固定筒11に固定されている。
ラの断面図である。撮影レンズは前玉群1とバリエータ
レンズ群2、フォーカスレンズ3、マスターレンズ群5
等を含んでいる。撮影レンズの前玉群1は、撮影レンズ
の固定筒11に固定されている。
バリエータレンズ群2(以下バリエータと呼ぶ)は、
固定筒11に光軸方向と平行に取り付けられたガイド棒21
に摺動自在に取り付けられると共に、これも固定筒11に
対して回転自在に軸支されたズーム用リードねじ14に、
ねじ結合しており、このズーム用リードねじ14が回転す
ると、撮影光軸方向に移動するようになっている。ズー
ム用リードねじ14は歯車列15を介してズームモータ18に
連動している。また、バリエータ2には摺動ブラシ22が
固着されている。この摺動ブラシ22は、これも固定筒11
に固着されたズームエンコーダ12の接片上を移動し、バ
リエータ2の位置を検出できるようにしている。
固定筒11に光軸方向と平行に取り付けられたガイド棒21
に摺動自在に取り付けられると共に、これも固定筒11に
対して回転自在に軸支されたズーム用リードねじ14に、
ねじ結合しており、このズーム用リードねじ14が回転す
ると、撮影光軸方向に移動するようになっている。ズー
ム用リードねじ14は歯車列15を介してズームモータ18に
連動している。また、バリエータ2には摺動ブラシ22が
固着されている。この摺動ブラシ22は、これも固定筒11
に固着されたズームエンコーダ12の接片上を移動し、バ
リエータ2の位置を検出できるようにしている。
フォーカスレンズ3(以下コンペンセータと呼ぶ)
は、バリエータ2と同様にガイド棒21に摺動自在に取り
付けられると共に、これも固定筒11に対して回転自在に
軸支されたAF用リードねじ13に、ねじ結合しており、こ
のAF用リードねじ13が回転すると、撮影光軸方向に移動
するようになっている。AF用リードねじ13は、図示して
いないが、前記ズーム用リードねじ14と同様に、歯車列
を介してAFモータ16に連動している。
は、バリエータ2と同様にガイド棒21に摺動自在に取り
付けられると共に、これも固定筒11に対して回転自在に
軸支されたAF用リードねじ13に、ねじ結合しており、こ
のAF用リードねじ13が回転すると、撮影光軸方向に移動
するようになっている。AF用リードねじ13は、図示して
いないが、前記ズーム用リードねじ14と同様に、歯車列
を介してAFモータ16に連動している。
4はビームスプリッタであり、被写体からの光は前玉
群1、バリエータ2、コンペンセータ3を通り、大部分
はビームスプリッタ4を透過した後、マスターレンズ群
5、ローパスフィルター6を通り、撮像CCD7に導かれ
る。一方、ビームスプリッタ4で直角に曲がった被写体
光の一部は全反射ミラー8、測距レンズ9を通り、AF用
CCDラインセンサー等を収納した焦点検出部10に到達す
る。なお、全反射ミラー8、測距レンズ9、焦点検出部
10は固定筒11に適当な方法で固定されるものである。さ
らに、マスターレンズ群5、ローパスフィルター6、撮
像CCD7及び絞りメータ17も適当な方法で固定筒11に固定
されている。
群1、バリエータ2、コンペンセータ3を通り、大部分
はビームスプリッタ4を透過した後、マスターレンズ群
5、ローパスフィルター6を通り、撮像CCD7に導かれ
る。一方、ビームスプリッタ4で直角に曲がった被写体
光の一部は全反射ミラー8、測距レンズ9を通り、AF用
CCDラインセンサー等を収納した焦点検出部10に到達す
る。なお、全反射ミラー8、測距レンズ9、焦点検出部
10は固定筒11に適当な方法で固定されるものである。さ
らに、マスターレンズ群5、ローパスフィルター6、撮
像CCD7及び絞りメータ17も適当な方法で固定筒11に固定
されている。
第2図に焦点検出部10の概略構成図を示す。この図に
示すように、被写体光はリレーレンズ50、絞りマスク5
2、一対の再結像レンズ51によりCCDラインセンサー53上
に2つの被写体像を形成する。この2つの被写体像の相
対的な位置関係を検出して、演算処理部54で撮影レンズ
の合焦位置からのずれ量を検出し、AFモータ16により、
図示しない歯車列を介して、AF用リードねじ13を回転さ
せる。この回転により、コンペンセータ3はガイド棒21
をガイドとして、光軸方向に移動し、合焦状態に至る。
合焦検出の方法や演算処理の方法等は本発明とは直接関
係がないので、詳しくは特開昭60-4914号公報等に示す
焦点検出装置を参照するものとして、その説明は省略す
る。
示すように、被写体光はリレーレンズ50、絞りマスク5
2、一対の再結像レンズ51によりCCDラインセンサー53上
に2つの被写体像を形成する。この2つの被写体像の相
対的な位置関係を検出して、演算処理部54で撮影レンズ
の合焦位置からのずれ量を検出し、AFモータ16により、
図示しない歯車列を介して、AF用リードねじ13を回転さ
せる。この回転により、コンペンセータ3はガイド棒21
をガイドとして、光軸方向に移動し、合焦状態に至る。
合焦検出の方法や演算処理の方法等は本発明とは直接関
係がないので、詳しくは特開昭60-4914号公報等に示す
焦点検出装置を参照するものとして、その説明は省略す
る。
バリエータ2を駆動するには、図示しないズームスイ
ッチを押圧することにより、ズームモータ18を起動す
る。ズームモータ18の回転により歯車列15を経て、ズー
ム用リードねじ14が回転し、このズーム用リードねじ14
の回転によりガイド棒21をガイドして、バリエータ2が
光軸方向に移動する。
ッチを押圧することにより、ズームモータ18を起動す
る。ズームモータ18の回転により歯車列15を経て、ズー
ム用リードねじ14が回転し、このズーム用リードねじ14
の回転によりガイド棒21をガイドして、バリエータ2が
光軸方向に移動する。
通常、ズーム機能を備えた撮影レンズにおいては、ズ
ーミングしても結像面の位置を一定にするために、カム
環等を用いて、バリエータとコンペンセータの相対的な
位置関係を、第3図に示すように規制する。ところで、
本発明によるズームレンズは小形軽量化を図るべく、従
来レンズのようにカム環等の連結部材を用いていない。
したがって、ズーミング中の結像位置を補償するには、
被写体距離が不変であってもコンペンセータを第3図に
示すカーブに載せるべく、常時駆動する必要がある。コ
ンペンセータ3は上述のように焦点検出部10及び演算処
理部54からの焦点検出演算の結果に基づいて駆動されて
いる。
ーミングしても結像面の位置を一定にするために、カム
環等を用いて、バリエータとコンペンセータの相対的な
位置関係を、第3図に示すように規制する。ところで、
本発明によるズームレンズは小形軽量化を図るべく、従
来レンズのようにカム環等の連結部材を用いていない。
したがって、ズーミング中の結像位置を補償するには、
被写体距離が不変であってもコンペンセータを第3図に
示すカーブに載せるべく、常時駆動する必要がある。コ
ンペンセータ3は上述のように焦点検出部10及び演算処
理部54からの焦点検出演算の結果に基づいて駆動されて
いる。
第4図は撮影レンズの駆動系の概略構成図である。同
図において、マイクロプロセッサ60は焦点検出部10から
の出力信号により焦点ずれ量を演算処理する演算処理部
54を含んでいる。AFモータ16やズームモータ18は、駆動
回路61を介してマイクロプロセッサ60にて制御されるも
のである。ところで、本実施例に係るカメラには、自動
焦点調節モード(以下AFモードという)とフォーカスロ
ックモード(以下LOCKモードという)とを選択するため
の選択スイッチ62を設けてある。
図において、マイクロプロセッサ60は焦点検出部10から
の出力信号により焦点ずれ量を演算処理する演算処理部
54を含んでいる。AFモータ16やズームモータ18は、駆動
回路61を介してマイクロプロセッサ60にて制御されるも
のである。ところで、本実施例に係るカメラには、自動
焦点調節モード(以下AFモードという)とフォーカスロ
ックモード(以下LOCKモードという)とを選択するため
の選択スイッチ62を設けてある。
AFモードのときには、焦点検出部10及び演算処理部54
が働き、コンペンセータ3をAFモータ16により移動さ
せ、常に結像面位置を一定にしている。このAFモードに
おいて、図示しないズームスイッチが操作されると、バ
リエータ2がズームモータ18にて駆動され、撮影レンズ
の焦点距離を変える。このズーミングを行っている間
は、LOCKモードを選択できないようにしている。
が働き、コンペンセータ3をAFモータ16により移動さ
せ、常に結像面位置を一定にしている。このAFモードに
おいて、図示しないズームスイッチが操作されると、バ
リエータ2がズームモータ18にて駆動され、撮影レンズ
の焦点距離を変える。このズーミングを行っている間
は、LOCKモードを選択できないようにしている。
一方、LOCKモードのときは、焦点検出部10及び演算処
理部54を不作動とし、さらにバリエータ2の移動を禁止
すると共に、外部よりのコンペンセータ駆動信号を受
け、自動焦点調節信号とは無関係にコンペンセータ3を
AFモータ16により駆動するようにしている。
理部54を不作動とし、さらにバリエータ2の移動を禁止
すると共に、外部よりのコンペンセータ駆動信号を受
け、自動焦点調節信号とは無関係にコンペンセータ3を
AFモータ16により駆動するようにしている。
第5図は上記の動作を説明するためのフローチャート
である。まず、システムがスタートすると、モード読み
込みを行う(ステップ#1)。これはスイッチS1(上述
の選択スイッチ62に相当)により、AFモードが選択され
ているかLOCKモードが選択されているかを読み込むもの
である。モードを読み込んだ後、モード判別を行う(ス
テップ#2)。AFモードのときは、続いてズームキー読
み込みを行う(ステップ#3)。これは、スイッチS2に
より、テレ側へのズームであるかワイド側へのズームで
あるかを判別するものである。ズームキー読み込み後、
いずれかのズームキーがONされているかを判別すること
により、ズーミング中かどうかの判断を行う(ステップ
#4)。
である。まず、システムがスタートすると、モード読み
込みを行う(ステップ#1)。これはスイッチS1(上述
の選択スイッチ62に相当)により、AFモードが選択され
ているかLOCKモードが選択されているかを読み込むもの
である。モードを読み込んだ後、モード判別を行う(ス
テップ#2)。AFモードのときは、続いてズームキー読
み込みを行う(ステップ#3)。これは、スイッチS2に
より、テレ側へのズームであるかワイド側へのズームで
あるかを判別するものである。ズームキー読み込み後、
いずれかのズームキーがONされているかを判別すること
により、ズーミング中かどうかの判断を行う(ステップ
#4)。
ズーミング中でないとき、すなわち、スイッチS2が中
立であるときは、再びモード読み込みを行う(ステップ
#5)。その後、AFモードかLOCKモードかの判断を行う
(ステップ#6)。AFモードであるときは、AFルーチン
(ステップ#8)に至り、合焦位置からの焦点ずれ量を
演算した後、その結果に応じてコンペンセータ駆動を行
う(ステップ#9)。次に、ズームキー読み込みを行い
(ステップ#20)、ズーム停止判断を行う(ステップ#
10)。今回はズーミング中ではないので、ズーム停止と
判断され、バリエータ停止を行い(ステップ#11)、合
焦に至ったかどうかの判断を行う(ステップ#12)。合
焦に至っていれば、コンペンセータ停止を行い(ステッ
プ#13)、ステップ#1に戻って、以後同じ動作を繰り
返す。合焦判別(ステップ#12)において、合焦でない
と判断された場合には、フォーカシング用のコンペンセ
ータ3を駆動しながら、ステップ#1に戻る。
立であるときは、再びモード読み込みを行う(ステップ
#5)。その後、AFモードかLOCKモードかの判断を行う
(ステップ#6)。AFモードであるときは、AFルーチン
(ステップ#8)に至り、合焦位置からの焦点ずれ量を
演算した後、その結果に応じてコンペンセータ駆動を行
う(ステップ#9)。次に、ズームキー読み込みを行い
(ステップ#20)、ズーム停止判断を行う(ステップ#
10)。今回はズーミング中ではないので、ズーム停止と
判断され、バリエータ停止を行い(ステップ#11)、合
焦に至ったかどうかの判断を行う(ステップ#12)。合
焦に至っていれば、コンペンセータ停止を行い(ステッ
プ#13)、ステップ#1に戻って、以後同じ動作を繰り
返す。合焦判別(ステップ#12)において、合焦でない
と判断された場合には、フォーカシング用のコンペンセ
ータ3を駆動しながら、ステップ#1に戻る。
ズームキー読み込み(ステップ#3)において、スイ
ッチS2によりテレ側もしくはワイド側が操作されている
場合には、ステップ#4でズーミング中と判断され、ス
イッチS2の方向指示に従って、バリエータ2を駆動する
(ステップ#7)。続いて、AFルーチン(ステップ#
8)に至り、前記と同様の焦点検出演算を行い、その結
果に応じてコンペンセータ駆動を行う(ステップ#
9)。その後、ズームキー読み込み(ステップ#20)を
行い、スイッチS2が開放されていたときには、ステップ
#10において、ズーム停止と判断され、バリエータ2を
停止させ(ステップ#11)、前記と同様に合焦判別(ス
テップ#12)、コンペンセータ停止(ステップ#13)を
行って、ステップ#1に戻る。
ッチS2によりテレ側もしくはワイド側が操作されている
場合には、ステップ#4でズーミング中と判断され、ス
イッチS2の方向指示に従って、バリエータ2を駆動する
(ステップ#7)。続いて、AFルーチン(ステップ#
8)に至り、前記と同様の焦点検出演算を行い、その結
果に応じてコンペンセータ駆動を行う(ステップ#
9)。その後、ズームキー読み込み(ステップ#20)を
行い、スイッチS2が開放されていたときには、ステップ
#10において、ズーム停止と判断され、バリエータ2を
停止させ(ステップ#11)、前記と同様に合焦判別(ス
テップ#12)、コンペンセータ停止(ステップ#13)を
行って、ステップ#1に戻る。
ステップ#10において、ズーム停止でないと判断され
た場合には、ズームキー読み込み(ステップ#3)に戻
る。ここでも、ズーミング中であれば、ステップ#4,#
7,#8,#9,#20,#10を通って、ステップ#3に戻る動
作を繰り返し、ステップ#5のモード読み込みは行わな
い。これにより、ズーミング中のAFモードとLOCKモード
との切換を禁止することになる。
た場合には、ズームキー読み込み(ステップ#3)に戻
る。ここでも、ズーミング中であれば、ステップ#4,#
7,#8,#9,#20,#10を通って、ステップ#3に戻る動
作を繰り返し、ステップ#5のモード読み込みは行わな
い。これにより、ズーミング中のAFモードとLOCKモード
との切換を禁止することになる。
ステップ#2又はステップ#6でAFモードでないと判
断された場合、すなわち、LOCKモードである場合には、
バリエータ2とコンペンセータ3との位置関係を焦点検
出情報を用いて補償することができないので、まず、バ
リエータ2の駆動を禁止する(ステップ#14)。次に、
フォーカスキー読み込みを行う(ステップ#15)。スイ
ッチS3により“FAR"側又は“NEAR"側が選択されている
ときは、ステップ#16でスイッチS3が操作中であると判
断し、スイッチS3の方向指示に従って、コンペンセータ
3を駆動させて(ステップ#17)、ステップ#1に戻
る。また、ステップ#16でスイッチS3が操作中でないと
判断された場合には、コンペンセータ3を停止(ステッ
プ#18)させて、ステップ#1に戻る。
断された場合、すなわち、LOCKモードである場合には、
バリエータ2とコンペンセータ3との位置関係を焦点検
出情報を用いて補償することができないので、まず、バ
リエータ2の駆動を禁止する(ステップ#14)。次に、
フォーカスキー読み込みを行う(ステップ#15)。スイ
ッチS3により“FAR"側又は“NEAR"側が選択されている
ときは、ステップ#16でスイッチS3が操作中であると判
断し、スイッチS3の方向指示に従って、コンペンセータ
3を駆動させて(ステップ#17)、ステップ#1に戻
る。また、ステップ#16でスイッチS3が操作中でないと
判断された場合には、コンペンセータ3を停止(ステッ
プ#18)させて、ステップ#1に戻る。
(発明の効果) 本発明は上述のように、焦点検出情報によりフォーカ
スレンズをバリエータレンズと連動させるようにした変
倍機能付きのカメラにおいて、バリエータレンズ駆動機
構によるバリエータレンズの移動中は、自動焦点調節モ
ードから焦点状態保持モードへの切換を禁止するように
したので、自動焦点調節モードでズーミング中に、焦点
状態保持モードが選択されることはなく、フォーカスレ
ンズを停止させたままでバリエータレンズのみが移動し
て、焦点ぼけが発生するような不都合は生じないもので
あり、撮影者の不適切な操作により焦点のぼけた映像が
撮影されることを防止できるという効果がある。
スレンズをバリエータレンズと連動させるようにした変
倍機能付きのカメラにおいて、バリエータレンズ駆動機
構によるバリエータレンズの移動中は、自動焦点調節モ
ードから焦点状態保持モードへの切換を禁止するように
したので、自動焦点調節モードでズーミング中に、焦点
状態保持モードが選択されることはなく、フォーカスレ
ンズを停止させたままでバリエータレンズのみが移動し
て、焦点ぼけが発生するような不都合は生じないもので
あり、撮影者の不適切な操作により焦点のぼけた映像が
撮影されることを防止できるという効果がある。
また、併合発明にあっては、焦点検出情報によりフォ
ーカスレンズをバリエータレンズと連動させるようにし
た変倍機能付きのカメラにおいて、自動焦点調節モード
が選択されているときにのみ、バリエータレンズ駆動機
構によりバリエータレンズを移動させ得るようにしたの
で、焦点状態保持モードが選択されているときに、フォ
ーカスレンズを停止させたままでバリエータレンズのみ
が移動して、焦点ぼけが発生するような不都合は生じな
いものであり、撮影者の不適切な操作により焦点のぼけ
た映像が撮影されることを防止できるという効果があ
る。
ーカスレンズをバリエータレンズと連動させるようにし
た変倍機能付きのカメラにおいて、自動焦点調節モード
が選択されているときにのみ、バリエータレンズ駆動機
構によりバリエータレンズを移動させ得るようにしたの
で、焦点状態保持モードが選択されているときに、フォ
ーカスレンズを停止させたままでバリエータレンズのみ
が移動して、焦点ぼけが発生するような不都合は生じな
いものであり、撮影者の不適切な操作により焦点のぼけ
た映像が撮影されることを防止できるという効果があ
る。
第1図は本発明に係る変倍機能付きのカメラの断面図、
第2図は同上に用いる焦点検出部の概略構成図、第3図
は本発明に用いる撮影レンズのレンズ繰出量と焦点距離
との関係を示す図、第4図は同上の撮影レンズを駆動す
る駆動系の概略構成図、第5図は同上のカメラの動作説
明のためのフローチャートである。 2はバリエータ、3はコンペンセータ、10は焦点検出
部、16はAFモータ、18はズームモータ、62は選択キーで
ある。
第2図は同上に用いる焦点検出部の概略構成図、第3図
は本発明に用いる撮影レンズのレンズ繰出量と焦点距離
との関係を示す図、第4図は同上の撮影レンズを駆動す
る駆動系の概略構成図、第5図は同上のカメラの動作説
明のためのフローチャートである。 2はバリエータ、3はコンペンセータ、10は焦点検出
部、16はAFモータ、18はズームモータ、62は選択キーで
ある。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−92127(JP,A) 特開 昭63−121830(JP,A)
Claims (3)
- 【請求項1】変倍動作を行うバリエータレンズと合焦動
作を行うフォーカスレンズとを連結部材を介さずに含む
撮影レンズと、撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検
出部と、焦点検出部の検出信号に基づいてフォーカスレ
ンズを合焦位置に駆動するフォーカスレンズ駆動機構
と、フォーカスレンズ駆動機構を動作させる自動焦点調
節モードとフォーカスレンズ駆動機構を動作させない焦
点状態保持モードとの2つのモードを切り換える切換手
段と、撮影レンズのバリエータレンズを移動させて撮影
レンズの焦点距離を変えるバリエータレンズ駆動機構と
を備えるカメラにおいて、バリエータレンズ駆動機構に
よるバリエータレンズの移動中は前記切換手段による自
動焦点調節モードから焦点状態保持モードへの切換動作
を禁止する手段を設けて成ることを特徴とする変倍機能
付きのカメラ。 - 【請求項2】変倍動作を行うバリエータレンズと合焦動
作を行うフォーカスレンズとを連結部材を介さずに含む
撮影レンズと、撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検
出部と、焦点検出部の検出信号に基づいてフォーカスレ
ンズを合焦位置に駆動するフォーカスレンズ駆動機構
と、フォーカスレンズ駆動機構を動作させる自動焦点調
節モードとフォーカスレンズ駆動機構を動作させない焦
点状態保持モードとの2つのモードを切り換える切換手
段と、撮影レンズのバリエータレンズを移動させて撮影
レンズの焦点距離を変えるバリエータレンズ駆動機構と
を備えるカメラにおいて、前記切換手段にて自動焦点調
節モードが選択されているときにのみ、バリエータレン
ズ駆動機構によるバリエータレンズの移動を許可する手
段と、バリエータレンズ駆動機構によるバリエータレン
ズの移動中は前記切換手段によるモードの切換動作を禁
止する手段とを設けて成ることを特徴とする変倍機能付
きのカメラ。 - 【請求項3】前記切換手段にて焦点状態保持モードが選
択されているときに手動調節によるフォーカスレンズの
駆動を可能にする手段を更に備えた特許請求の範囲第2
項記載の変倍機能付きのカメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2414187A JP2517939B2 (ja) | 1987-02-04 | 1987-02-04 | 変倍機能付きのカメラ |
US07/070,815 US4816860A (en) | 1986-07-07 | 1987-07-07 | Camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2414187A JP2517939B2 (ja) | 1987-02-04 | 1987-02-04 | 変倍機能付きのカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63192032A JPS63192032A (ja) | 1988-08-09 |
JP2517939B2 true JP2517939B2 (ja) | 1996-07-24 |
Family
ID=12130045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2414187A Expired - Fee Related JP2517939B2 (ja) | 1986-07-07 | 1987-02-04 | 変倍機能付きのカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2517939B2 (ja) |
-
1987
- 1987-02-04 JP JP2414187A patent/JP2517939B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63192032A (ja) | 1988-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0339289B2 (ja) | ||
EP1591819B1 (en) | Drive controller of a lens system | |
JP4992761B2 (ja) | レンズ駆動装置および撮像装置 | |
JP2517939B2 (ja) | 変倍機能付きのカメラ | |
JP4209660B2 (ja) | デジタルカメラおよびカメラシステム | |
JPH05216093A (ja) | 動作モ−ド初期設定機能付カメラ | |
JP2583874B2 (ja) | オートフォーカス装置とズームレンズ群の駆動方法 | |
JP3038595B2 (ja) | フォーカスレンズ制御装置 | |
JP2722435B2 (ja) | カメラ | |
JPS63192031A (ja) | 変倍機能付きのカメラ | |
JP2988793B2 (ja) | 光学機器 | |
JPH05191701A (ja) | 撮影装置あるいはレンズ位置制御装置 | |
JP2920383B2 (ja) | カメラ | |
JP2801016B2 (ja) | カメラ | |
JP2981481B2 (ja) | 自動合焦手段を有するビデオカメラ | |
JP2007240566A (ja) | 焦点検出装置、光学装置、カメラ。 | |
JP2772593B2 (ja) | 望遠鏡機能付きズームカメラ | |
JPS58143307A (ja) | ズ−ムレンズのフオ−カシング装置 | |
JP3374526B2 (ja) | カメラの測距装置 | |
JPH0915708A (ja) | カメラ | |
JP2650625B2 (ja) | 自動合焦手段を有するビデオカメラ | |
JP4602039B2 (ja) | 観察光学系付き撮像装置 | |
JPH06175010A (ja) | 光学装置 | |
JPH11202189A (ja) | 撮影装置 | |
JPH0511165A (ja) | カメラのレンズ駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |