JPS63192032A - 変倍機能付きのカメラ - Google Patents

変倍機能付きのカメラ

Info

Publication number
JPS63192032A
JPS63192032A JP2414187A JP2414187A JPS63192032A JP S63192032 A JPS63192032 A JP S63192032A JP 2414187 A JP2414187 A JP 2414187A JP 2414187 A JP2414187 A JP 2414187A JP S63192032 A JPS63192032 A JP S63192032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
lens
variator
mode
drive mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2414187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2517939B2 (ja
Inventor
Masatoshi Ito
正利 伊藤
Hidesato Fukuoka
秀悟 福岡
Kazuhiko Kojima
和彦 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2414187A priority Critical patent/JP2517939B2/ja
Priority to US07/070,815 priority patent/US4816860A/en
Publication of JPS63192032A publication Critical patent/JPS63192032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517939B2 publication Critical patent/JP2517939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、変倍機能付きのカメラに関するものであり、
電動ズーム機能を備えたビデオカメラに特に適するもの
である。
(従来の技術〉 従来のズームレンズでは、被写体光の結像位置がズーミ
ングに依らず一定となるように、バリエータレンズとコ
ンベンセータレンズとの間隔をカム環で規制することが
一般的である。そのようなズームレンズでは焦点合わせ
は前玉レンズで行っている。焦点合わせのためにリアフ
ォーカス方式を用いるズームレンズも提案されているが
、この場合においても、ズーミング時の結像面補償のた
めにはカム環又はそれに準じた°ものが必要であった。
一方、米国特許第3.972,056号(特開昭56−
47533号)では、バリエータレンズとコンペンセー
タレンズとが独立に動くようにしたカム無しズームレン
ズにおいて、焦点検出情報によりコンベンセータレンズ
を駆動するようにして、バリエータレンズにより変倍を
行っても、結像面が一定になるようにすることが提案さ
れている。
しかしながら、この文献においては、焦点状態保持中の
動作については何等言及されていない。
(発明が解決しようとする問題点) コンペンセータレンズで撮影レンズの焦点合わせを行い
、バリエータレンズでズーミングを行うズームレンズに
おいて、小形軽量化を図るために、カム環を除いたもの
にあっては、上述のように、ズーミング中の結像面位置
を一定にするためにズーミング中も常時自動焦点調節機
構を動作させて、コンペンセータレンズを駆動する必要
があった。
しかし、自動焦点調節モードと焦点状態保持モード(以
下、)オーカスロックモードと称する)とを選択できる
ようにしたカメラにあっては、フォーカスロックモード
が選択されると、コンベンセータレンズがバリエータレ
ンズの動きに追従しなくなるので、ズーミング時にはバ
リエータレンズのみが動き、ピントがずれた映像となっ
てしまうという問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、カム環のような連結部材を介さ
ずにバリエータレンズとフォーカスレンズを含んで成る
小形軽量の撮影レンズを備え、焦点検出情報によりフォ
ーカスレンズをバリエータレンズと電気的に連動させる
ようにしたカメラにおいて、ズーミング中にフォーカス
ロックモードが選択されたり、フォーカスロックモード
時にズーミングが行われたりすることによるピントずれ
の発生を防止できるようにした変倍機能付きのカメラを
提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る変倍機能付きのカメラにあっては、上記の
目的を達成するために、変倍動作を行うバリエータレン
ズと合焦動作を行うフォーカスレンズとを連結部材を介
さずに含む撮影レンズと、撮影レンズの焦点状態を検出
する焦点検出部と、焦点検出部の検出信号に基づいてフ
ォーカスレンズを合焦位置に駆動するフォーカスレンズ
駆動ll構と、フォーカスレンズ駆動機構を動作させる
自動焦点調節モードとフォーカスレンズ駆動機構を動作
させない焦点状態保持モードとの2つのモードを切り換
える切換手段と、撮影レンズのバリエータレンズを移動
させて撮影レンズの焦点距離を変えるバリエータレンズ
駆動機構とを備えるカメラにおいて、バリエータレンズ
駆動機構によるバリエータレンズの移動中は前記切換手
段による自動焦点調節モードから焦点状態保持モードへ
の切換動作を禁止する手段を設けて成るものである。
また、併合発明に係る変倍機能付きのカメラにあっては
、上記の目的を達成するために、変倍動作を行うバリエ
ータレンズと合焦動作を行うフォーカスレンズとを連結
部材を介さずに含む撮影レンズと、撮影レンズの焦点状
態を検出する焦点検出部と、焦点検出部の検出信号に基
づいてフォーカスレンズを合焦位置に駆動するフォーカ
スレンズ駆動機構と、フォーカスレンズ駆動機構を動作
させる自動焦点調節モードとフォーカスレンズ駆動機構
を動作させない焦点状態保持モードとの2つのモードを
切り換える切換手段と、撮影レンズのバリエータレンズ
を移動させて撮影レンズの焦点距離を変えるバリエータ
レンズ駆動機構とを備えるカメラにおいて、前記切換手
段にて自動焦点調節モードが選択されているときにのみ
、バリエータレンズ駆動機構によるバリエータレンズの
移動を許可する手段と、バリエータレンズ駆動機構によ
るバリエータレンズの移動中は前記切換手段によるモー
ドの切換動作を禁止する手段とを設けて成るものである
(作用) 本発明にあっては、焦点検出情報によりフォーカスレン
ズをバリエータレンズと連動させるようにした変倍機能
付きのカメラにおいて、バリエータレンズ駆動機構によ
るバリエータレンズの移動中は、自動焦点調節モードか
ら焦点状態保持モードへの切換を禁止するようにしたの
で、自動焦点調節モードでズーミング中に、焦点状態保
持モードが選択されることはなく、フォーカスレンズを
停止させたままでバリエータレンズのみが移動して、焦
点ぼけが発生するような不都合は生じない。
また、併合発明にあっては、焦点検出情報によりフォー
カスレンズをバリエータレンズと連動させるようにした
変倍機能付きのカメラにおいて、自動焦点調節モードが
選択されているときにのみ、バリエータレンズ駆動機構
によりバリエータレンズを移動させ得るようにしたので
、焦点状態保持モードが選択されているときに、フォー
カスレンズを停止させたままでバリエータレンズのみが
移動して、焦点ぼけが発生するような不都合は生じない
(実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る変倍機能付きのカメラ
の断面図である。撮影レンズは前玉群1とバリエータレ
ンズ群2、フォーカスレンズ3、マスターレンズ群5等
を含んでいる。撮影レンズの前玉群1は、撮影レンズの
固定[11に固定されている。
バリエータレンズ群2(以下バリエータと呼ぶ)は、固
定筒11に光軸方向と平行に取り付けられたガイド棒2
1に摺動自在に取り付けられると共に、これも固定筒1
1に対して回転自在に軸支されたズーム用リードねじ1
4に、ねじ結合しており、このズーム用リードねじ14
が回転すると、撮影光軸方向に移動するようになってい
る。ズーム用リードねじ14は歯車列15を介してズー
ムモータ18に連動している。また、バリエータ2には
摺動ブラシ22が固着されている。この摺動ブラシ22
は、これも固定筒11に固着されたズームエンコーダ1
2の接片上を移動し、バリエータ2の位置を検出できる
ようにしている。
フォーカスレンズ3(以下コンベンセータと呼ぶ)は、
バリエータ2と同様にガイド棒21に摺動自在に取り付
けられると共に、これも固定筒11に対して回転自在に
軸支されたAP用リードねじ13に、ねじ結合しており
、このAF用リードねじ13が回転すると、撮影光軸方
向に移動するようになっている。AF用リードねじ13
は、図示していないが、前記ズーム用リードねじ14と
同様に、歯車列を介してAFモータ16に連動している
4はビームスプリッタであり、被写体からの光は前玉群
1、バリエータ2、コンベンセータ3を通り、大部分は
ビームスプリッタ4を透過した後、マスターレンズ群5
、ローパスフィルター6を通り、撮像CCD7に導かれ
る。一方、ビームスプリッタ4で直角に曲がった被写体
光の一部は全反射ミラ、−8、測距レンズ9を通り、A
P用CODラインセンサー等を収納した焦点検出部1o
に到達する。なお、全反射ミラー8、測距レンズ9、焦
点検出部10は固定f411に適当な方法で固定される
ものである。さらに、マスターレンズ群5、ローパスフ
ィルター6、撮像CCD7及び絞りメータ17も適当な
方法で固定筒11に固定されている。
第2図に焦点検出部1oの概略構成図を示す。
この図に示すように、被写体光はリレーレンズ50、絞
りマスク52、一対の再結像レンズ51によりCCDラ
インセンサー53上に2つの被写体像を形成する。この
2つの被写体像の相対的な位置関係を検出して、演算処
理部54で撮影レンズの合焦位置からのずれ量を検出し
、AFモータ16により、図示しない歯車列を介して、
AF用リードねじ13を回転させる。この回転により、
コンペンセータ3はガイド棒21をガイドとして、光軸
方向に移動し、合焦状態に至る0合焦検出の方法や演算
処理の方法等は本発明とは直接関係がないので、詳しく
は特開昭60−4914号公報等に示す焦点検出装置を
参照するものとして、その説明は省略する。
バリエータ2を駆動するには、図示しないズームスイッ
チを押圧することにより、ズームモータ18を起動する
。ズームモータ18の回転により歯車列15を経て、ズ
ーム用リードねじ14が回転し、このズーム用リードね
じ14の回転によりガイド棒21をガイドとして、バリ
エータ2が光軸方向に移動する。
通常、ズーム機能を備えた撮影レンズにおいては、ズー
ミングしても結像面の位置を一定にするために、カム環
等を用いて、バリエータとコンペンセータの相対的な位
置関係を、第3図に示すように規制する。ところで、本
発明によるズームレンズは小形軽量化を図るべく、従来
レンズのようにカム環等の連結部材を用いていない。し
たがって、ズーミング中の結像位置を補償するには、被
写体距離が不変であってもコンペンセータ3を第3図に
示すカーブに載せるべく、常時駆動する必要がある。コ
ンペンセータ3は上述のように焦点検出部10及び演算
処理部54がらの焦点検出演算の結果に基づい七駆動さ
れている。
第4図は撮影レンズの駆動系の概略構成図である。同図
において、マイクロプロセッサ6oは焦点検出部10か
らの出力信号により焦点ずれ量を演算処理する演算処理
部54を含んでいる。AFモータ16やズームモータ1
8は、駆動回路61を介してマイクロプロセッサ60に
て制御されるものである。ところで、本実施例1係るカ
メラには、自動焦点調節モード(以下AFモードという
)とフォーカスロックモード(以下LOCKモードとい
う)とを選択するための選択スイッチ62を設けである
AFモードのときには、焦点検出部10及び演算処理部
54が働き、コンペンセータ3をAFモータ16により
移動させ、常に結像面位置を一定にしている。このAF
モードにおいて、図示しないズームスイッチが操作され
ると、バリエータ2がズームモータ18にて駆動され、
撮影レンズの焦点距離を変える。このズーミングを行っ
ている間は、LOCKモードを選択できないようにして
いる。
一方、LOCKモードのときは、焦点検出部10及び演
算処理部54を不作動とし、さらにバリエータ2の移動
を禁止すると共に、外部よりのコンペンセータ駆動信号
を受け、自動焦点調節信号とは無関係にコンペンセータ
3をAFモータ16により駆動するようにしている。
第5図は上記の動作を説明するためのフローチャートで
ある。まず、システムがスタートすると、モード読み込
みを行う(ステップ#1)、これはスイッチSZ(上述
の選択スイッチ62に相当)により、APモードが選択
されているかLOCKモードが選択されているかを読み
込むものである。モードを読み込んだ後、モード判別を
行う(ステップ#2>、AFモードのときは、続いてズ
ームキー読み込みを行う(ステップ#3)、これは、ス
イッチS2により、テレ側へのズームであるがワイド側
へのズームであるかを判別するものである。ズームキー
読み込み後、いずれかのズームキーがONされているか
を判断することにより、ズーミング中かどうかの判断を
行う(ステップ#4)。
ズーミング中でないとき、すなわち、スイッチS2が中
立であるときは、再びモード読み込みを行う(ステップ
#5)。その後、AFモードがLOCKモードかの判断
を行う(ステップ#6)、AFモードであるときは、A
Fルーチン(ステップ#8)に至り、合焦位置からの焦
点ずれ量を演算した後、その結果に応じてコンペンセー
タ駆動を行う(ステップ#9)0次に、ズームキー読み
込みを行い(ステップ#20)、ズーム停止判断を行う
(ステップ#10)、今回はズーミング中ではないので
、ズーム停止と判断され、バリエータ停止を行い(ステ
ップ#11)、合焦に至ったかどうかの判断を行う(ス
テップ#12>、合焦に至っていれば、コンベンセータ
停止を行い(ステップ#13)、ステップ#1に戻って
、以後同じ動作を繰り返す。
合焦判別(ステップ#12)において、合焦でないと判
断された場合には、フォーカシング用のコンペンセータ
3を駆動しながら、ステップ#1に戻る。
ズームキー読み込み(ステップ#3)において、スイッ
チS2によりテレ側もしくはワイド側が操作されている
場合には、ステップ#4でズーミング中と判断され、ス
イッチS2の方向指示に従って、バリエータ2を駆動す
る(ステップ#7)、続いて、APルーチン(ステップ
#8)に至り、前記と同様の焦点検出演算を行い、その
結果に応じてコンペンセータ駆動を行う(ステップ#9
)、その後、ズームキー読み込み(ステップ#20)を
行い、スイッチS2が開放されていたときには、ステッ
プ#10において、ズーム停止と判断され、バリエータ
2を停止させ(ステップ#11)、前記と同様に合焦判
別(ステップ#12)、コンベンセータ停止(ステップ
#13)を行って、ステップ#1に戻る。
ステップ#10において、ズーム停止でないと判断され
た場合には、ズームキー読み込み(ステップ#3)に戻
る。ここでも、ズーミング中であれば、ステップ#4.
#7.#8.#9.#20.#10を通って、ステップ
#3に戻る動作を繰り返し、ステップ#5のモード読み
込みは行わない、これにより、ズーミング中のAPモー
ドとLOCKモードとの切換を禁止することになる。
ステップ#2又はステップ#6でAFモードでないと判
断された場合、すなわち、LOCKモードである場合に
は、バリエータ2とコンベンセータ3との位置関係を焦
点検出情報を用いて補償することができないので、まず
、バリエータ2の駆動を禁止する(ステップ#14)、
次に、フォーカスキー読み込みを行う(ステップ#15
)、スイッチS、により“FAR”側又は“NEAR”
側が選択されているときは、ステップ#16でスイッチ
S、が操作中であると判断し、スイッチS3の方向指示
に従って、コンベンセータ3を駆動させて(ステップ#
17)、ステップ#1に戻る。また、ステップ#16で
スイッチS、が操作中でないと判断された場合には、コ
ンペンセータ3を停止(ステップ#18)させて、ステ
ップ#1に戻る。
(発明の効果) 本発明は上述のように、焦点検出情報によりフォーカス
レンズをバリエータレンズと連動させるようにしな変倍
機能付きのカメラにおいて、バリエータレンズ駆動機構
によるバリエータレンズの移動中は、自動焦点調節モー
ドから焦点状態保持モードへの切換を禁止するようにし
たので、自動焦点調節モードでズーミング中に、焦点状
態保持モードが選択されることはなく、フォーカスレン
ズを停止させたままでバリエータレンズのみが駆動して
、焦点ぼけが発生するような不都合は生じないものであ
り、撮影者の不適切な操作により焦点のぼけた映像が撮
影されることを防止できるという効果がある。
また、併合発明にあっては、焦点検出情報によりフォー
カスレンズをバリエータレンズと連動させるようにした
変倍機能付きのカメラにおいて、自動焦点調節モードが
選択されているときにのみ、バリエータレンズ駆動機構
によりバリエータレンズを移動させ得るようにしなので
、焦点状準保持モードが選択されているときに、フォー
カスレンズを停止させたままでバリエータレンズの十が
移動して、焦点ぼけが発生するような不都合は生じない
ものであり、撮影者の不適切な操作により焦点のぼけた
映像が撮影されることを防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る変倍機能付きのカメラの断面図、
第2図は同上に用いる焦点検出部の概略構成図、第3図
は本発明に用いる撮影レンズのレンズ繰出量と焦点距離
との関係を示す図、第4図は同上の撮影レンズを駆動す
る駆動系の概略構成図、第5図は同上のカメラの動作説
明のためのフローチャートである。 2はバリエータ、3はコンベンセータ、10は焦点検出
部、16はAFモータ、18はズームモータ、62は選
択キーである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)変倍動作を行うバリエータレンズと合焦動作を行
    うフォーカスレンズとを連結部材を介さずに含む撮影レ
    ンズと、撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出部と
    、焦点検出部の検出信号に基づいてフォーカスレンズを
    合焦位置に駆動するフォーカスレンズ駆動機構と、フォ
    ーカスレンズ駆動機構を動作させる自動焦点調節モード
    とフォーカスレンズ駆動機構を動作させない焦点状態保
    持モードとの2つのモードを切り換える切換手段と、撮
    影レンズのバリエータレンズを移動させて撮影レンズの
    焦点距離を変えるバリエータレンズ駆動機構とを備える
    カメラにおいて、バリエータレンズ駆動機構によるバリ
    エータレンズの移動中は前記切換手段による自動焦点調
    節モードから焦点状態保持モードへの切換動作を禁止す
    る手段を設けて成ることを特徴とする変倍機能付きのカ
    メラ。
  2. (2)変倍動作を行うバリエータレンズと合焦動作を行
    うフォーカスレンズとを連結部材を介さずに含む撮影レ
    ンズと、撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出部と
    、焦点検出部の検出信号に基づいてフォーカスレンズを
    合焦位置に駆動するフォーカスレンズ駆動機構と、フォ
    ーカスレンズ駆動機構を動作させる自動焦点調節モード
    とフォーカスレンズ駆動機構を動作させない焦点状態保
    持モードとの2つのモードを切り換える切換手段と、撮
    影レンズのバリエータレンズを移動させて撮影レンズの
    焦点距離を変えるバリエータレンズ駆動機構とを備える
    カメラにおいて、前記切換手段にて自動焦点調節モード
    が選択されているときにのみ、バリエータレンズ駆動機
    構によるバリエータレンズの移動を許可する手段と、バ
    リエータレンズ駆動機構によるバリエータレンズの移動
    中は前記切換手段によるモードの切換動作を禁止する手
    段とを設けて成ることを特徴とする変倍機能付きのカメ
    ラ。
  3. (3)前記切換手段にて焦点状態保持モードが選択され
    ているときに手動調節によるフォーカスレンズの駆動を
    可能にする手段を更に備えた特許請求の範囲第2項記載
    の変倍機能付きのカメラ。
JP2414187A 1986-07-07 1987-02-04 変倍機能付きのカメラ Expired - Fee Related JP2517939B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2414187A JP2517939B2 (ja) 1987-02-04 1987-02-04 変倍機能付きのカメラ
US07/070,815 US4816860A (en) 1986-07-07 1987-07-07 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2414187A JP2517939B2 (ja) 1987-02-04 1987-02-04 変倍機能付きのカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63192032A true JPS63192032A (ja) 1988-08-09
JP2517939B2 JP2517939B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=12130045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2414187A Expired - Fee Related JP2517939B2 (ja) 1986-07-07 1987-02-04 変倍機能付きのカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517939B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2517939B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584108B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH0348212A (ja) ズームレンズ装置
JPS60143310A (ja) ズ−ムレンズのオ−トフオ−カス装置
EP1591819B1 (en) Drive controller of a lens system
JP4992761B2 (ja) レンズ駆動装置および撮像装置
JP2517939B2 (ja) 変倍機能付きのカメラ
JP2583874B2 (ja) オートフォーカス装置とズームレンズ群の駆動方法
JPH05216093A (ja) 動作モ−ド初期設定機能付カメラ
JP2004144939A (ja) デジタルカメラおよびカメラシステム
JP2988793B2 (ja) 光学機器
JPS63192031A (ja) 変倍機能付きのカメラ
JP2722435B2 (ja) カメラ
JP2852384B2 (ja) レンズ制御装置
JP2920383B2 (ja) カメラ
JPS58143307A (ja) ズ−ムレンズのフオ−カシング装置
JP2007240566A (ja) 焦点検出装置、光学装置、カメラ。
JP2981481B2 (ja) 自動合焦手段を有するビデオカメラ
JPH0456936A (ja) カメラの焦点検出装置
JP2801016B2 (ja) カメラ
JP2780170B2 (ja) カメラのレンズ駆動装置
JPH03102333A (ja) 自動変倍カメラ
JP2650625B2 (ja) 自動合焦手段を有するビデオカメラ
JP2772593B2 (ja) 望遠鏡機能付きズームカメラ
JPH0915708A (ja) カメラ
JPH04211211A (ja) 深度優先ズームモードを備えたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees