JPH0339182Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0339182Y2
JPH0339182Y2 JP1987188174U JP18817487U JPH0339182Y2 JP H0339182 Y2 JPH0339182 Y2 JP H0339182Y2 JP 1987188174 U JP1987188174 U JP 1987188174U JP 18817487 U JP18817487 U JP 18817487U JP H0339182 Y2 JPH0339182 Y2 JP H0339182Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circular blade
blade
circular
support
male threaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987188174U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0192983U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987188174U priority Critical patent/JPH0339182Y2/ja
Publication of JPH0192983U publication Critical patent/JPH0192983U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0339182Y2 publication Critical patent/JPH0339182Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knives (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案は柄の刃取付部の一側面に円形刃を回
転可能に支持した円形刃回転式カツターにおい
て、その円形刃の支持構造に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の円形刃回転式カツターにおいて
は、例えば実開昭58−75683号公報に示すように、
柄の刃取付部の一側面に円形刃を載せた状態で、
円形刃及び刃取付部に支軸を挿通してその頭部と
刃取付部との間で円形刃を挾持し、刃取付部の他
側面から突出する支軸の雄ねじ部に雌ねじ部材を
螺合して締付けることにより、円形刃を刃取付部
に支持するようにしていた。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、このような支持構造であると、刃取
付部上に円形刃を載せて円形刃及び刃取付部に支
軸を挿通する操作やその挿通を円滑に行うべく刃
取付部に対し円形刃を動かないように支えること
が必要であるばかりでなく、雌ねじ部材を締付け
るときにも円形刃及び支軸を落ちないように支え
る必要があり、それらの組付作業が大変面倒であ
つた。又、分解するときにも円形刃や支軸を落ち
ないように支える必要があり、その作業が大変面
倒であつた。
本考案の目的は雄ねじ部を刃取付部と一体化す
ることにより、円形刃の組付及び分解作業を容易
にすることにある。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) 本考案は上記従来装置の問題点を解決する目的
において、刃取付部に段差部を介して雌ねじ部が
形成された支軸を一体的に突設し、この雄ねじ部
に前記円形刃の中心孔を挿嵌するとともに、前記
雄ねじ部に雌ねじ部材を円形刃との間に〓間を形
成するように螺合し、回転刃を回転可能に支持し
たものである。
(作用) さて、円形刃7を組付ける場合には、雄ねじ部
6cに円形刃7の中心孔7aを挿嵌して円形刃7
を刃取付部3上に載せて状態で、雌ねじ部材8を
この雄ねじ部6cに螺合するだけでよく、そして
その螺合も雄ねじ部6cに段差部6aがあるの
で、強固に螺合しても円形刃7を回転不能とする
ことがない。又、円形刃7を分解する場合には、
円形刃7を刃取付部3上に載せた状態で、雄ねじ
部6cから雌ねじ部材8を取外して円形刃7を雄
ねじ部6cから抜くだけでよい。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面に従つて説明す
る。
第1,2図に示すように柄1は把持部2とその
前端部に形成された刃取付部3とからなり、その
刃取付部3の両側面には支持部4,5が形成され
ている。第4図に示すようにこの支持部4,5に
は支軸6が一体的にインサート成形され、その両
端部が支持部4,5から突出している。この支軸
6の両端部には段差部6a,6bを介して雄ねじ
部6c,6dが形成されている。一方の支持部4
には円形刃7が重ね合わされ、この円形刃7の中
心孔7aに前記支軸6の一端部が挿通されてい
る。
第4図に示す雌ねじ部材8及び締付ナツト9は
袋状をなし、その内部には段差部8a,9aを介
して雌ねじ部8b,9bが形成されている。第3
図に示すようにこの雌ねじ部材8は支軸6の一端
部の雄ねじ部6cに螺合され、支軸6の一端部の
段差部6aに雌ねじ部材8の段差部8aが当接す
るまで雌ねじ部材8は締付けられるようになつて
いる。従つてこの締付状態では、円形刃7は刃取
付部3の支持部4と雌ねじ部材8との間で若干の
隙間Lを持つて挾持され、支持部4及び支軸6及
び雌ねじ部材8に対し回転可能になつている。
又、他方の支持部5において、支軸6の他端部の
雄ねじ部6dに締付ナツト9が螺合され、支軸6
の他端部の段差部6bに締付ナツト9の段差部9
aが当接するまで締付ナツト9は締付けられるよ
うになつている。
前記刃取付部3の支持部4には円形刃7の中心
孔7aの周辺のうち中心孔7aよりも後側の一部
に対応して開口10aを有する挿入孔10が他方
の支持部5の後方へ貫設され、この挿入孔10に
は押圧部材11が開口10aを通して円形刃7を
圧接し得るように移動可能に挿嵌されている。円
形刃7とは反対側になる刃取付部3の他側面には
操作部材14の台板部15がスライド可能に重ね
合わされ、この台板部15に形成された嵌合孔1
6が支持部5に対し回動可能に嵌合されていると
ともに、この台板部15の後端に突設されたガイ
ド突部17が刃取付部3の後端のガイド溝18に
対し移動可能に係入されている。台板部15の後
部から後方へ突設された操作片部19は柄2の外
面に対しスライド可能に重ね合わされ、その外側
には指掛部20が突設されている。押圧部材11
と操作部材14の台板部15とはそれらに形成さ
れたカム面としての斜状係合面12,21で互い
に係合され、押圧部材11の係合面12に形成さ
れた係止凸部13が操作部材14の係合面21に
形成された係止凹部22に係入されるようになつ
ている。
そして、操作部材14を第7図のA矢印で示す
ように回動スライド操作すると、押圧部材11は
それらの斜状係合面12,21を介して持ち上げ
られ、挿入孔10の開口10aから円形刃7に向
けて突出する。この突出により円形刃7は押圧部
材11により圧接され、その圧接力に応じた摩擦
抵抗が加えられて回転可能となる。この押圧部材
11の突出位置は押圧部材11の係止凸部13と
操作部材14の係止凹部22との係合により保持
される。この圧接力の調節は操作部材14の回動
角度に応じて前記両係合面12,21の係合位置
を変え、押圧部材11の移動を規制してその突出
量を変更することにより行う。
保護部材23は円板部24とその後側に突設さ
れた基部25とからなり、その円板部24の外周
を刃先対峙部24aとするとともに、円板部24
の中心部には移動許容孔26が形成されている。
又、保護部材23の基部25の上下両側に板ばね
部27が前方へ向けて突設されているとともに、
基部25の内面側の後端に形成された段差部28
には板ばね29が取着されている。さらに、保護
部材23の基部25の内面側には前記板ばね29
よりも前方においてガイド突起30が形成され、
そのガイド突起30の両側には突条31が前後方
向へ延びるように形成されている。保護部材23
は円形刃7を刃取付部3の支持部4に圧着したと
き、円形刃7の内側面と柄1の刃取付部3の一側
面との間に装着される。その装着時、円板部24
の移動許容孔26に支持部4が遊嵌されてこの移
動許容孔26の内周面と支持部4の外周面との間
に保護部材23の移動を許容する空間が形成され
るとともに、柄1の把持部2の前端に形成された
切込み凹部32に保護部材23の基部25が嵌合
される。この状態では、切込み凹部32内に前後
方向へ延びるように形成された長孔33に対し保
護部材23の基部25のガイド突起30が挿嵌さ
れ、又同基部25の両板ばね部27が切込み凹部
32の両側壁32aに対し圧接されるとともに、
基部25の後端の板ばね29が切込み凹部32後
端の段差部32bに圧接される。そして、保護部
材23は前記ガイド突起30を中心に移動許容孔
26の範囲内で柄1の上下方向へ板ばね部27の
付勢力に抗して回動可能となり、かつ、前記長孔
33の範囲内で柄1の前後方向へ板ばね29の付
勢力に抗して移動可能となる。不使用状態におい
ては、刃取付部3の支持部4は両板ばね部27の
弾性バランスで円板部24の移動許容孔26の中
央に位置するとともに、板ばね29の付勢力によ
り前方へ移動し、円形刃の刃先7bの露出は円板
部24の刃先対峙部24aで阻止される。なお、
保護部材23の基部25はカバー34を切込み凹
部32に嵌合してその係止脚34aを切込み凹部
32の係止孔35に係止することにより被覆され
る。
以上のように構成された円形刃回転式カツター
を使用するに際しては、まず被切断物の種類に応
じて円形刃7に対する押圧部材11の圧接力を前
述したように調節し、次いで柄1を被切断物に対
し適宜傾斜角度をもつて寝かせた状態で円形刃7
を被切断物に押し付けながら切断方向へ沿つて移
動させて使用する。保護部材23は被切断物に対
する柄1の傾斜角度に応じて円形刃7の一側面に
沿うように上下及び前後方向へ自在に移動し、そ
の刃先対峙部24aが被切断物上を摺動するとと
もに、円形刃7の刃先7bがその露出方向を限定
されることなく刃先対峙部24aからどの方向へ
も自在に露出して被切断物に食い込み、円形刃7
を被切断物との間で僅かな滑りを生じながら転動
する。一方、円形刃7を被切断物から離すと、保
護部材23は板ばね部27や板ばね29の付勢力
で使用位置から不使用位置へ自動的に復帰する。
特に本実施例においては、支軸6の一端部の雄
ねじ部6cに円形刃7の中心孔7aを挿嵌して円
形刃7を刃取付部3上に載せた状態で、雌ねじ部
材8をこの雄ねじ部6cに螺合するだけでよいの
で、円形刃7を支える必要がなく、前述した従来
技術に比較して円形刃7の組付が大変容易にな
る。又、円形刃7を刃取付部3上に載せた状態
で、雄ねじ部6cから雌ねじ部材8を取外して円
形刃7を支軸6から抜くだけでよいので、円形刃
7を支える必要がなく、従来技術に比較して円形
刃7の分解が大変容易になる。
なお、本実施例では、刃取付部3とは別体の支
軸6を刃取付部3に一体的にインサート成形して
いるが、刃取付部3に突設部を形成してこの突設
部に雄ねじ部を形成してもよい。又、本実施例に
係る押圧部材11は必ずしも必要ではなく、この
押圧部材11を取外した円形刃回転式カツターに
してもよい。又前記実施例において雌ねじ部材8
は袋状のものを示したが、円形刃7との間に〓間
Lを形成し得るものであれば図示に限るものでな
い。
考案の効果 要するに本考案によれば、雄ねじ部6cを刃取
付部6cに一体化したので、円形刃7の組付及び
分解時円形刃7を支える必要がなく、その作業を
容易にすることができる。又本考案においては前
記したように雌ねじ部材8を強固に螺合しても常
に〓間Lが形成されるので円形刃7が回転不能と
なることがなく、又強固に螺合するので雌ねじ部
材8が脱落することなく円形刃7の支持は確実で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る円形刃回転式
カツターを示す部分正面図、第2図は第1図のX
−X線断面図、第3図は円形刃の支持構造を示す
第2図の部分拡大断面図、第4図は円形刃を組付
又は分解する途中状態を示す第2図の部分拡大断
面図、第5図は押圧部材及び操作部材を示す分解
斜視図、第6図は押圧部材の係合面を示す図、第
7図は同じく円形刃回転式カツターを示す部分背
面図である。 1……柄、3……刃取付部、6……支軸、6
a,6b……段差部、6c,6d……雄ねじ部、
7……円形刃、7a……中心孔、8……雌ねじ部
材、8a……段差部、8b……雌ねじ部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 柄1の刃取付部3の一側面に円形刃7を回転可
    能に支持した円形刃回転式カツターにおいて、 前記刃取付部3に段差部6aを介して雌ねじ部
    6aが形成された支軸6を一体的に突設し、この
    雄ねじ部6cに前記円形刃7の中心孔7aを挿嵌
    するとともに、前記雄ねじ部6cに雌ねじ部材8
    を円形刃7との間に〓間Lを形成するように螺合
    し、円形刃7を回転可能に支持したことを特徴と
    する円形刃回転式カツターにおける円形刃の支持
    構造。
JP1987188174U 1987-12-09 1987-12-09 Expired JPH0339182Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987188174U JPH0339182Y2 (ja) 1987-12-09 1987-12-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987188174U JPH0339182Y2 (ja) 1987-12-09 1987-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0192983U JPH0192983U (ja) 1989-06-19
JPH0339182Y2 true JPH0339182Y2 (ja) 1991-08-19

Family

ID=31479289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987188174U Expired JPH0339182Y2 (ja) 1987-12-09 1987-12-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0339182Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51105695A (ja) * 1975-03-13 1976-09-18 Hitachi Koki Kk Shindosetsudankogu

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51105695A (ja) * 1975-03-13 1976-09-18 Hitachi Koki Kk Shindosetsudankogu

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0192983U (ja) 1989-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6239834Y2 (ja)
JP2659685B2 (ja) はさみ
KR870001073B1 (ko) 낚시용 리일의 핸들절첩 장치
JPH0339182Y2 (ja)
JPH01110011U (ja)
JPS6332701Y2 (ja)
JPH0436794Y2 (ja)
JPS6226060Y2 (ja)
JP2002096218A (ja) 防塵マルノコ
JP2514034Y2 (ja) 円形刃回転式カッタ―における円形刃の回転抵抗調節構造
JP4541862B2 (ja) 切断機
JPH0543749Y2 (ja)
JPS5931362Y2 (ja) 電動カンナ機におけるカンナ刃の飛び出し規制装置
JPS631978Y2 (ja)
JPS5844566Y2 (ja) ツマミ
JPS6325164Y2 (ja)
JPS5835188Y2 (ja) 安全かみそり
JP4862223B2 (ja) 回転切削工具
JP4002668B2 (ja) 方向指示レバーのキャンセル機構
JP2659692B2 (ja) はさみ
JPH0653Y2 (ja) ナイフ
JPH052327Y2 (ja)
JPS5851033Y2 (ja) 自在平行定規における固定具調整装置
JPS6337022Y2 (ja)
JPH03258283A (ja) 円形刃回転式カッターにおける回転抵抗付与装置