JPH033891Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033891Y2
JPH033891Y2 JP1982130816U JP13081682U JPH033891Y2 JP H033891 Y2 JPH033891 Y2 JP H033891Y2 JP 1982130816 U JP1982130816 U JP 1982130816U JP 13081682 U JP13081682 U JP 13081682U JP H033891 Y2 JPH033891 Y2 JP H033891Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
air volume
spacer
flexible duct
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982130816U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5934240U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13081682U priority Critical patent/JPS5934240U/ja
Publication of JPS5934240U publication Critical patent/JPS5934240U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH033891Y2 publication Critical patent/JPH033891Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、空気調和装置等に使用されるダク
トに設けられている風量調整装置に関するもので
ある。
従来、空気調和装置の送風用ダクトには、次に
述べる風量調整装置および継手が、別々に独立し
て取り付けられていた。
ダクトに間〓部に設けると共に、このダクト
の一方側端部および他方側端部にフランジを設
け、この両フランジによりオリフイス板Aを取
り付けて、オリフイス板Aの透孔Bの大きさを
変えることにより風量調整を行なう装置(第1
図a,b参照)。
ダクトの所定位置にダンパーCを設け、この
ダンパーCを作動させダクト内の送風面積を変
えることにより、風量を連続的に可変して調整
できる装置(第2図参照)。
第3図に示すように、送風フアンDの振動が
ダクトに伝わるのを防止する防振継手Eと、第
4図に示すように送風フアンDとダクトとを接
続する場合等の施工誤差を吸収する継手。(第
3図、第4図参照)。
しかし前述したおよびの風量調整装置と、
の継手とが、別々に取り付けられるためにダク
トには、それぞれについて設置場所を設けなけれ
ばならない。
またの装置では、風量を変える場合に最適な
風量を送る透孔Bを得るまで、オリフイス板Aを
取り替える必要があり、一度固定すると風量を変
える時にまた固定を解除するなど風量調整作業が
面倒であつた。さらにの装置では、風量の調整
はダンパーCを作動させれば容易に行なえるが、
大掛りな装置を設けなければならず、またコスト
も高くなる。
この考案は、前述した事情に鑑みて創案された
もので、その目的は簡単な構造で、容易かつ確実
に風量の調整を行なうと共に、防振や施工誤作吸
収を行なうことのできる風量調整装置を提供する
ことにある。
以下この考案を図示する実施例によつて説明す
る 風量調整装置1は、所定間隔の間〓部2が設け
られているダクト3と、間〓部2の間隔を保持し
ているスペーサ4と、ダクト3の間〓部2に設け
られダクト3を連結しているゴム等の可撓性ダク
ト5と、この可撓性ダクト5をダクト3に固定し
ている固定バンド6と、可撓性ダクト5をダクト
5内へ絞つている締付具7からなつている(第5
図〜第7図参照)。
スペーサ4は、基部4aと、この基部4aの両
端部に設けられている係止部4b,4bとからな
つている(第8図a,b参照)。
締付具7は、可撓性ダクト5の中央部にダクト
5内に絞つている調整ワイヤーを数本使用したも
のである。
このような構成からなる風量調整装置1の取付
けに際しては、まずダクト3に間〓部2を設け
る。そして一方側のダクト3にスペーサ4を一方
側の係止部4bにより取付けると共に、可撓性ダ
クト5を固定バンド6により固定する。
次に他方側のダクト3をスペーサ4の他方側の
係止部4bに取付けると共に、可撓性ダクト5を
他方側ダクト3に固定バンド6で固定する。そし
て可撓性ダクト5の中央部を締付具7でダクト5
内に所定風流が流れるように絞り固定する。風量
の調整は、締付具7の絞り量を変えれば簡単にで
きる。
第9図は、調和空気の吹出し口Gとダクト3と
の連結部に風量調整装置1を取付けたものであ
る。このようにすれば送風フアン(図示せず)か
らの振動が吹出し口Gへ伝わるのを防ぐことがで
きる。
第10〜第19図は、締付具7の変形例であ
る。
第10図は、締付具7をオリフイスゲージ板8
としたものである。
オリフイスゲージ板8は、U字状の切欠き部9
aと、相対向する端部に設けられている摺動溝9
b,9bとを有する基板9と、この基板9の切欠
き部9aと同一形状のU字状切欠き部10aを有
する摺動板10とからなつている。(第10図参
照) このオリフイスゲージ板8の使用に際しては、
まず可撓性ダクト5の中央部を基板9の切欠き部
9a内に挿入して設ける。その後、摺動板10の
切欠き部10a開口部と基板9の切欠き部9a開
口部とを向い合せて、摺動板10を基板9の摺動
溝9b,9b間を摺動させ、可撓性ダクト5を挟
んで絞り取り付けてピン11,11で固定する。
このようにすると、所定の風量を簡単に得ること
ができる。(第11図〜第14図参照) 第15図はオリフイスゲージ板8をリング状に
したもので、半円状のリング状12,12の両端
部がヒンジピン14で軸着され、可撓性ダクト5
の中央部に挟んで絞り取り付けてピン13で固定
する。このようにするとリング状のオリフイスゲ
ージ板8が、ダクト3と同じ大きさなので、ペー
スをとらないですむ。なお、可撓性ダクト5をダ
クト3に固定する固定バンド6は、板体15を締
付ボルト15aで固定したものである。(第15
図〜第17図参照) 第18図は、角型ダクト16用の締付具7を示
したもので、角U字状の切欠き部17aと両摺動
溝17b,17bとを有する基板17と、角U字
状の切欠き部18aを有する摺動板18とからな
つている。そして使用に際しては、まず切欠き部
17a内に可撓性ダクト5を挿入して取付け、そ
の後摺動板19を基板18の摺動溝19b,19
b間を摺動させ、可撓性ダクト5を挟んで絞り取
付けてピン(図示せず)により固定する(第1
8,19図参照)。
この考案は、以上のような構成からなり次に述
べる効果を有する。
ダクトに設けられた間〓部に可撓性ダクトを設
け、この可撓性ダクトの中央部を締付具によりダ
クト内へ絞り風量を調整する装置なので、簡単な
構造で容易かつ確実実に風量の調整を行なうと共
に、左右ダクトの間隔をスペーサにより確実に保
持することができ、可撓性ダクトとスペーサで左
右ダクトを接続するから空調機からの振動や施工
の際の施工誤差を吸収することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは従来の風量調整装置を示す正面
図および側面図、第2図は従来の風量調整装置を
示す正面図、第3図はダクトに取付けられている
防振継手、第4図はダクトに取付けられている誤
差吸収継手、第5図はこの考案の風量調整装置を
示す正面図、第6図は締付具を取り付ける前の状
態を示す断面図、第7図は締付具を取り付けた状
態を示す断面図、第8図a,bはスペーサの側面
図および正面図、第9図はこの考案の風量調整装
置の取付状態の一例を示す断面図、第10図a,
bは締付具の別態様を示す側面図および正面図、
第11図は第10図の締付具による締付前の状態
を示す断面図、第12図は締付状態を示す断面
図、第13図は第11図の平面図、第14図は第
12図の平面図、第15図は締付具の別態様を示
す正面図、第16図は第15図の締付具の開放状
態を示す正面図、第17図は第15図の締付具の
取付状態を示す正面図、第18図は角型ダクト用
締付具の取付状態を示す斜視図、第19図は第1
8図の締付具の基板および摺動板を示す正面図で
ある。 A……オリフイス板、B……透孔、C……ダン
パー、D……送風フアン、E……防振継手、F…
…継手、G……吹出し口、1……風量調整装置、
2……間〓部、3……ダクト、4……スペーサ、
4a……基部、4b……係止部、5……可撓性ダ
クト、6……固定バンド、7……締付具、8……
オリフイスゲージ板、9……基板、9a……切欠
き部、9b……摺動溝、10……摺動板、10a
……切欠き部、11……ピン、12……リング
板、13……ピン、14……ヒンジピン、15…
…板体、15a……締付ボルト、16……角型ダ
クト、17……基板、17a……切欠き部、17
b……摺動溝、18……摺動板、18a……切欠
き部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 送風用ダクトの所定位置に間〓部を設け、この
    間〓部の左右のダクトを中空筒状の可撓性ダクト
    で接続した風量調整装置において、前記左右のダ
    クトの開口部間にスペーサ端部に設けた係止部を
    取付け、スペーサにより前記間〓部の間隔を保持
    させ、かつ前記開口部を前記可撓性ダクトの開口
    部で被覆し固定バンドで固定し、可撓性ダクトの
    中央部をその外側より装着した締付具により狭窄
    してあることを特徴とする風量調整装置。
JP13081682U 1982-08-30 1982-08-30 風量調整装置 Granted JPS5934240U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13081682U JPS5934240U (ja) 1982-08-30 1982-08-30 風量調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13081682U JPS5934240U (ja) 1982-08-30 1982-08-30 風量調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5934240U JPS5934240U (ja) 1984-03-02
JPH033891Y2 true JPH033891Y2 (ja) 1991-01-31

Family

ID=30295960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13081682U Granted JPS5934240U (ja) 1982-08-30 1982-08-30 風量調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934240U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5934240U (ja) 1984-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH033891Y2 (ja)
JPH01232200A (ja) 軸流ファンの固着用ブラケット
JPS6120430Y2 (ja)
US6168518B1 (en) Vent structure with slotted rectangular outlet
JPS624816Y2 (ja)
JP2539332B2 (ja) 天井用の冷暖房用吹出口
CN216242931U (zh) 一种抗震型通风管道结构
JP3878820B2 (ja) 換気装置
JP3059777B2 (ja) 空気調和機の据付装置
CN216114473U (zh) 一种风机安装组件及加湿器
JPH0419379Y2 (ja)
JPH0239145Y2 (ja)
JPH03229035A (ja) 防振架台
JPH0448425Y2 (ja)
JPH0332897Y2 (ja)
JPS5844300Y2 (ja) 空気調和機の室外側ユニツト
JPS593357Y2 (ja) 多室形空気調和機の配管分岐装置
JPH0332896Y2 (ja)
JPH0331228U (ja)
JPS6218891Y2 (ja)
JPH0710181Y2 (ja) 空調用パネル
KR870001149Y1 (ko) 승용차용 냉방기의 수액기 고정장치
JPH0519701Y2 (ja)
KR0132041Y1 (ko) 자동차의 에어콘 콘트롤스위치 하우징 조립구조
JP2606831Y2 (ja) ダクト類の接続構造