JPH033884A - 昇降機 - Google Patents

昇降機

Info

Publication number
JPH033884A
JPH033884A JP13254989A JP13254989A JPH033884A JP H033884 A JPH033884 A JP H033884A JP 13254989 A JP13254989 A JP 13254989A JP 13254989 A JP13254989 A JP 13254989A JP H033884 A JPH033884 A JP H033884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
cage
car
subelevation
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13254989A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kagami
各務 眞卿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd filed Critical Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP13254989A priority Critical patent/JPH033884A/ja
Publication of JPH033884A publication Critical patent/JPH033884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は昇降機に係わる。
〔従来の技術〕
近年高層ビルが増え、これに伴い定格速度の高い昇降機
が増加する傾向にある。
高層の建物では昇降機のかごを案内するレールを建物と
結合するためのレールブラケツ1−は各階床の床の位置
にある鉄骨の梁に取り付けざるを没ない。このためにこ
のブラケツ1〜のピッチPは鉄筋コンクリート構造の昇
降路内壁にレールを固定する場合のように自由に定める
ことができず、著しく大きくなってしまうことが避けら
れない。
従ってレールが曲げ撓みを生じ易くなり、釦直に敷設さ
れたレールに加わる水平荷重に対しては、水平方向変位
が大きくなる。
これは車軸、ガイI−シュ等のレール係合子からレール
を見た場合にレール押しつけ荷重と水平方向変位に関す
るばね定数が低くなることを意味する。
このばね定数はブラケツ1〜付近では高く、ブラケット
から離れるに従い低くなるので、ブラケットピッチPを
周期として周期的に変化する。
このために高層ビル用の昇降機では昇降速度が増加する
に伴いこのレールブラケツI−ピッチPと同期してかご
が水平方向に低周波数でユサユサと連続的に揺れるとい
うl−ラブルが発生し易い。
昇降機の場合は各種の原因で偏心荷重がかごに加わるこ
とが避けられないが、これによりかごを転倒させようと
するモーメントが生じ、ガイドローラはレールに押しつ
けられる。この押しつけ力によるレールの水平方向の撓
み変位がブラケットピッチPを周期として周期的に変化
するのでかごに強制振動を及ぼす原因になる。
次に粗いピッチで配置したブラケットで建物に取り付け
た垂直なレールで案内される昇降機の横振動系を非線形
振動理論に基づき考察すると、水平方向の撓みに対する
ばね定数が周期的に変化する形式の係数励振型自励振動
系を構成していることに気付く。
この系では偏心荷重を完全に零として、ガイドローラと
レールの間に押しつけ力が常時作用していないようにし
ても何等かの外乱により発生したかごの横振動は自励振
動として成長することがあり得るのである。
かごの横揺れが何の原因で起こるにせよ経験によると一
旦横揺れが発生すると、この横揺れは経年的に徐々にひ
どくなる傾向がある。
この原因は横揺れ振動の反力をレールが繰り返して受け
、レール据え付は精度に狂いが出て来るせいである。
次にレールのばね定数が小さくなり、撓み易くなると、
地震時にガイドローラからレールが強く押しつけられて
大きく水平変位し、ローラ等の係合子がレールから外れ
易くなるので問題である。
これ等の対策としてかごの上下両側でかごから離れた位
置に副レール係合子を増設することが有効であるとの考
察の下に、かかる構成を別の発明として出願している。
この場合にかごが昇降路の」ユニ両端にオーバーランし
た時にこの副レール係合子部分が昇降路の天井や底に衝
突して破損することが避けられないという問題があった
次にビルの高層化と昇降機の高速化に伴い、地震、台風
等で建物が揺れた時に主ロープ、重量補償ロープ、テー
ルツー1−等の懸垂条体が狭い昇降路内を大きく振れ回
り各種の事故を起こすことが問題となっている。
この対策として、かごから懸垂された条体に対して、か
ごから上下方向に離れた位置で懸垂条体をスポンジ等の
ような可塑的柔軟材を介して係合保持して制振するもの
が有効であり、既に実用化されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
」1記の場合は可塑的柔軟材等を介して係合保持部分の
位置が条体の支持点であるかごから十分前れていないと
十分な制振効果が得られないが、かごが昇降路の」−下
両端にオーバーランした時にこの係合保持部分が昇降路
の天井や底に衝突して破損することが避けられないとい
う問題があった。
本発明の目的は、かごが昇降路の上下両端にオーバーラ
ンした時に、上記の副レール係合子や条体の係合保持部
分が昇降路の天井や底に衝突して破損することが避けら
れないという上記の問題点を解決し、もってこれ等をか
ごから十分に離して設置することにより、かごの横揺れ
の制振効果と懸垂条体の制振効果を十分に発揮できるよ
うにしたものである。
〔課題を解決するための手段〕
」二記目的はレールにかごが案内されて昇降する昇降機
において、かごの−上下両側で、かごから離れた位置で
」1記のレールで案内される副昇降体を設け、この」ユ
ニの二つの副昇降体をロツI−で結合し、このロンドと
かごとの間の相対移動に対して適度な抵抗力を与える装
置を設けて副昇降体をかごから係合拘束し、かごの昇降
時に昇降路内に設けたストッパに上記の副昇降体が当た
ることにより副昇降体とかごとの間に相対的な位置の変
化が生じるようにしたことにより達成される。
〔作用〕 本発明によれば、副昇降体はかごから十分な距離を保っ
たままかごと一緒にレールで案内されて昇降し、オーバ
ーランの場合は副昇降体がス1−ツバに当たり副昇降体
とかごとの間が狭まることにより副レール係合子と昇降
路の天井、底との衝突を防ぎ破損を免れることができる
この後において、反対側の昇降のストロークエン1−付
近迄かごわ移動させる運転操作により、反対側の副昇降
体を反対側のスI〜ツバに当てることにより、副昇降体
とかごとの間隔を元の寸法に戻すことができる。
これにより前述の課題が解決し、本発明者が提唱すると
ころの副レール係合子方式のかご制振装置と副昇降体方
式の懸垂条体制振装置を一挙に実現し、もって下記の総
合的作用をなす。
a)強制振動、自励振動の何れの原因によるかごの横揺
れ振動をも低減して、かごの横揺れなしに安定した高速
走行を実現する。
b)レールの芯出し精度が経年的に狂わないようにする
C)昇降体の横揺れが減るので地震時の脱レール事故に
関する耐震性を向」ニする。
d)主ローブ、重量補償ローブ、テールコード等の懸垂
条体の制振を理想的に行なう。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図により説明する。
第1図、第2図は本発明の一実施例になる昇降機の説明
図で、第1図は実施例の主要部の斜視図である。
第2図は実施例の一部を省略した正面図である。
図において1は主ローブ、2は」−枠、;3は縦枠、4
は下枠、5はケージ、6は防振ゴ1−17はガイドシュ
、8は防振ゴ11.9はレールであり、昇降機として周
知の構造である。
ガイドシュアは」1枠2と下枠4に取すイ」けられてい
る。
10は」−側副昇降体、11は下側側昇降体、12はガ
イドシュ、13は防振ゴムである。
本実施例ではレール係金子としてガイドシュア。
12を示したが、実際問題として高速エレベータではガ
イドローラが使用されることが多い。
このガイドシュア、12はコの字型をしており、ガイド
レールの頭部と係合して、第]−図のX軸方向とY軸方
向にかごが振れることを拘束しながら、かごの昇降の案
内をしている。
ガイドシュアの防振ゴム8は周知のとおり、ガイ1くシ
ュアを弾性的に支持し、X軸方向とY軸力向に微小寸法
の働きを許容するものである。また塑性的変形により若
干ながら振動の減衰作用もする。
これに対してガイドシュ12の防振ゴム13は十分柔軟
で且つ可塑的変形をし、弱いばねとダンパの役割を同時
に果たすスポンジを使用している。
以下かごを案内するガイドシュアを主レール係金子、副
昇降体を案内するガイドシュ12を副レール係合子と呼
ぶことにする。
14はロッド、]−5はブツシュである。
」―側副昇降体」0及び下側側昇降体11は各々の左右
の耳部1.0’、11’でこのロッド14と結合されて
いる。
一方上枠2と下枠3の各々の左右の耳部2′と3′に取
り付けたブツシュ15はこのロッド14と適度な緩い締
め代で嵌合し、滑り継手を構成している。このために副
昇降体とロッドとの重量程度の荷重では滑りは生じず、
かごと副昇降体は一体となって昇降運転を行なう。
すなわち請求範囲で言うところのロッドとかごとの間の
相対移動に対して適度な抵抗力を与える装置としての作
用をする。
16はスポンジ、17はスポンジ、18は懸垂条体であ
る。
スポンジ16は上側側昇降体10の取り付けられており
、主ローブ1が貫通している。
スポンジ17は下側側昇降体]]に取り付けられており
、重量補償ロープ18が貫通している。
これ等の位置のスポンジは十分に柔軟であると共に可塑
的変形による振動エネルギの吸収作用があり、しかも懸
垂条体1,18の支持点である−に枠3、下枠4から十
分に離れているのでこれ等の懸垂条体の横揺れ制振作用
を良好に行なうことができる。
19はレール支持点、20は」ニス1−ツバ、21は下
ス1〜ツバである。
第2図において19はレール支持点であるが、具体的に
はレールを建物の各階床の床の位置にある鉄骨の梁にレ
ールブラケッ1−で結合するのが周知の構成であるが詳
細な形状の図示を省略する。
第1−図の状態では主レール係合子7は2個のレール支
持点]9の間にあり、レール9はここで、かごの横揺れ
の反力を受けて弓なりに曲がる。この曲がり撓みの最大
値はレール支持点のピッチの中央付近である。
レール9は連続梁としてレール支持点19を変曲点とす
るS字型の撓みをするので、主レール係合子7から十分
」二側にある副レール係合子12の位置ではレールは主
レール係合子の位置での撓みとは反対側に大きく撓むこ
とになる。
つまり第2図において、副レール係合子12と主レール
係合子7の間隔は十分長いので、主レール係合子7がレ
ールの撓み量の最少位置付近にある時に、副レール係合
子12がレールの撓み量のもつと大きい位置、若しくは
符号の反対側にある。
この逆に主レール係合子7がレールの撓み量の最大位置
付近にある時に、副レール係合子12がレール9の撓み
爪のもつと小さい位置にある。
このため、本発明になるダンパはかごが水平方向に振動
した時に、レール9の撓みに応して十分なスI−ローク
で動き、振動エネルギの吸収消耗作用を効果的に行なう
ことができる。
昇降機では非常止め(図示せず)の制動片は僅かな隙間
をもってレール9と向かいあっているが、この隙間がな
くなると非常止めが誤動作してしまうのでこれを防止す
るため、制動片の僅かな隙間を確実に維持する目的で、
下枠側の主レール係合子7は非常止めと隣接して設ける
と共に、防振ゴム8は撓みの小さく、ばね定数の高いも
のを使用しなければならない。
このような事情により、ダンパを主レール係合子7のば
ね部の撓みを利用して設けたのではダンパのス1〜ロー
クが十分とれないのである。
また非常止めの隙間の制約の外にも、主レール係合子7
支持部のばね定数を下げると、かごの偏荷重に対するか
ごの傾きが増すというトラブルやフォークリフト等の乗
り込み時にかごがフワフワと横揺れし易くなるという1
〜ラブルがあり、ばね定数は高く設定しなければならな
かった。
このためにサスペンションメカニズムにダンパ1 2 を追加して横揺れの制振を行なうのが困難であったので
あるが、本実施例ではレール9自体の大きな周期的撓み
を利用して、ダンパに十分なス1へ口−りを与え効果的
なエネルギ吸収作用をさせることができる。
副レール係合子12と副昇降体10.11との間に取り
付けた防振ゴム13の材質を可塑的変形をするスポンジ
にした場合はこのスポンジがダンパの役割を果たすが、
ここに積極的に油ダンパ、空気ダンパ、粘性ダンパ、摩
擦ダンパ等の周知のダンパを設けても良い。
防振ゴム13の材質をスポンジのような可塑的柔軟材に
した場合には弱い戻しばねの作用をスポンジがしている
のに対して、積極的にダンパを取り付ける際には、ダン
パとは別にばねを設ける必要は必ずしもないことは容易
に理解されよう。
すなわち副昇降体10.11とその副レール係合子12
が密に結合されていることは本発明の構成要件ではない
次に防振ゴム13の材質を硬くしてばね定数を一1引ず
た場合は防振ゴムが可塑的に撓むことによるダンパとし
ての制振作用は少なくなる。
しかし、主レール係合子7に副レール係合子12が増設
され、レール係合子7,12の1−一タルとしての間隔
が十分長い。このために下記の作用をなす。
1)レール9の曲げによる水平方向の撓み量はレールブ
ラケット付近では零であるが、レールブラケットから遠
ざかるに従って大きくなり、」1下両側のレールブラケ
ットの中間位置で最大となる。
本発明によれば、主レール係合子7がレール9の撓み量
の最大位置付近にあっても、副レール係合子12がレー
ル9の撓み量のもつと小さい位置にあるのでレール9の
撓み変形の影響を受は難くなる。
2)第2図のように副レール係合子12と主レール係合
子7がレールの支持点19を跨いでいる状態では、副レ
ール係合子1−2からの荷重が連続梁であるレールが与
える撓み変形は主レール係合子7からの荷重がレールが
与える撓み変形を打ち消す方向に作用するのでレール9
の撓みが減る。
3)副レール係合子12の追加により、レール係合子の
間隔が広がり、かごに働くモーメント荷重に対する偶力
としての反力が減る。
以」二の作用により、下記の効果をもたらす。
a)強制振動、自励振動の何れの原因によるかごの横揺
れ振動をも低減して、かごの横揺れなしに安定した高速
走行を実現する。
b)たとえかごが横揺れをしてもレール9に加わる反力
荷重によって生しるレール9の曲げモーメントを低減し
レール9の芯出し精度が経年的に狂わないようにできる
C)レールサイズを増加することなく実効的なばね定数
を向」ニして耐震性を向上する。
以上を総合すると防振ゴム13のばね定数を低くした場
合と高くした場合の何れにおいても作用は異なるが良好
な制振効果が得られると言う結果に変わりはない。
次にかごの横揺れは水平方向の単なる並行移動の外に、
ローリング、ピッチングと呼ばれる回転振動が複雑に重
畳することか多いが、本発明の実施例では副レール係合
子12を主レール係合子7から離して、」ユニの外側に
設けているために、この回転振動の抑制に優れた効果を
もたらす利点がある。
本発明において副昇降体とかごとの間隔を調整する作用
をなすストッパは実施例に示すような固定的なス1ヘツ
パである必要はない。
本発明の実施例ではロットとかごとの間の相対移動に体
して適度な抵抗力を与える装置として滑り継手を使用し
たものを示したが、この外にばね、アクチュエータ等を
使用しても良いのは明らかである。
本実施例の構成ではかごの横振動防止と懸垂条体の揺動
防止の両方を図ることができる。
しかし本実施例において例えば、スポンジ16゜17を
完全に省力すると懸垂条体の揺動防止の作用、効果は完
全に喪失し、かごの横振動防止の作用、効果だけが発揮
される。
次に本実施例において例えば、ロット]−4を十5 6 分細くし、曲げ撓みをし易くすると、かごの横振動防止
の作用、効果は喪失するが、ダンパ]−6゜17をその
ままにして置けば懸垂条体の揺動防止の作用、効果は発
揮される。
以上のようにかごの横振動防止と懸垂条体の揺動防止の
何れか片方だけの作用、効果を得るような具体的構成も
本発明には含まれる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、副昇降体はかごから十分な距離を保っ
たままかごと一緒にレールで案内されて昇降させること
ができる。
これにより前記の課題が解決し、副レール係合子方式の
かご制振装置と副昇降体方式の懸垂条体の制振装置を一
挙に実現し、もって下記の総合的効果が得られる。
a)強制振動、自励振動の何れの原因によるかごの横揺
れ振動をも低減して、かごの横揺れなしに安定した高速
走行を実現する。
b)レールの芯出し精度が経年的に狂わないようにする
C)昇降体の横揺れが減るので地震時の脱レール事故に
関する耐震性が向」ニする。
d)主ロープ、重量補償ロープ、テールコード等の懸垂
条体の制振を理想的に行なう。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の主要部の斜視図である。 第2図は実施例の一部を省略した正面図である。 1・・主ロープ、2・・・上枠、3・・・立て枠、4 
下枠、5・・・ケージ、6・・防振ゴム、7・ガイ1く
シュ、8・防振ゴム、9・・・レール、10・・」二側
側昇降体、11・下側側昇降体、12・・カイトシュ、
13防振ゴム、14・・ロット、15・ブツシュ、コ−
6・・スポンジ、17・スポンジ、18・懸垂条体、1
9・・・レール支持点、20・」ニス1〜ツバ、21下
ストツパ。 特開平 3 3884 (6) 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レールにかごが案内されて昇降する昇降機におい
    て、かごの上下両側で、かごから離れた位置で上記のレ
    ールで案内される副昇降体を設け、この上下の二つの副
    昇降体をロッドで結合し、このロッドとかごとの間の相
    対移動に対して適度な抵抗力を与える装置を設けて副昇
    降体をかごから係合拘束し、かごの昇降時に昇降路内に
    設けたストッパに上記の副昇降体が当たることにより副
    昇降体とかごとの間に相対的な位置の変化が生じるよう
    にしたことを特徴とする昇降機。
JP13254989A 1989-05-29 1989-05-29 昇降機 Pending JPH033884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13254989A JPH033884A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 昇降機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13254989A JPH033884A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 昇降機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH033884A true JPH033884A (ja) 1991-01-09

Family

ID=15083887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13254989A Pending JPH033884A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 昇降機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH033884A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569043U (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 オーチス エレベータ カンパニー エレベーターのガイドシュー伸設機構
US5294757A (en) * 1990-07-18 1994-03-15 Otis Elevator Company Active vibration control system for an elevator, which reduces horizontal and rotational forces acting on the car
US5304751A (en) * 1991-07-16 1994-04-19 Otis Elevator Company Elevator horizontal suspensions and controls
US5321217A (en) * 1990-07-18 1994-06-14 Otis Elevator Company Apparatus and method for controlling an elevator horizontal suspension
US5322144A (en) * 1990-07-18 1994-06-21 Otis Elevator Company Active control of elevator platform
US5524730A (en) * 1991-03-13 1996-06-11 Otis Elevator Company Method and apparatus for storing sensed elevator horizontal displacement and acceleration signals
US5544721A (en) * 1991-03-13 1996-08-13 Otis Elevator Company Method and apparatus for adjusting an elevator car based on stored horizontal displacement and acceleration information
US5749444A (en) * 1995-10-31 1998-05-12 Otis Elevator Company Contactless slide guide for elevators
US5955709A (en) * 1996-07-31 1999-09-21 Otis Elevator Company Elevator control system featuring all-electromagnet vibration and centering elevator car controller for coupling a roller arranged on a pivot arm to a guide rail
JP2003118949A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
JP2013199335A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ装置
CN108275541A (zh) * 2018-03-30 2018-07-13 杭州斯沃德电梯有限公司 一种可调节舒适度的电梯及控制方法
CN110723618A (zh) * 2019-11-26 2020-01-24 重庆迈高电梯有限公司 一种导靴间距可调的电梯及导靴间距调节方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322144A (en) * 1990-07-18 1994-06-21 Otis Elevator Company Active control of elevator platform
US5294757A (en) * 1990-07-18 1994-03-15 Otis Elevator Company Active vibration control system for an elevator, which reduces horizontal and rotational forces acting on the car
US5439075A (en) * 1990-07-18 1995-08-08 Otis Elevator Company Elevator active suspension system
US5321217A (en) * 1990-07-18 1994-06-14 Otis Elevator Company Apparatus and method for controlling an elevator horizontal suspension
US5524730A (en) * 1991-03-13 1996-06-11 Otis Elevator Company Method and apparatus for storing sensed elevator horizontal displacement and acceleration signals
US5544721A (en) * 1991-03-13 1996-08-13 Otis Elevator Company Method and apparatus for adjusting an elevator car based on stored horizontal displacement and acceleration information
US5304751A (en) * 1991-07-16 1994-04-19 Otis Elevator Company Elevator horizontal suspensions and controls
JPH0569043U (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 オーチス エレベータ カンパニー エレベーターのガイドシュー伸設機構
US5749444A (en) * 1995-10-31 1998-05-12 Otis Elevator Company Contactless slide guide for elevators
US5955709A (en) * 1996-07-31 1999-09-21 Otis Elevator Company Elevator control system featuring all-electromagnet vibration and centering elevator car controller for coupling a roller arranged on a pivot arm to a guide rail
JP2003118949A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
JP2013199335A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ装置
CN108275541A (zh) * 2018-03-30 2018-07-13 杭州斯沃德电梯有限公司 一种可调节舒适度的电梯及控制方法
CN110723618A (zh) * 2019-11-26 2020-01-24 重庆迈高电梯有限公司 一种导靴间距可调的电梯及导靴间距调节方法
CN110723618B (zh) * 2019-11-26 2024-05-28 重庆迈高电梯有限公司 一种导靴间距可调的电梯及导靴间距调节方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5658357B2 (ja) ロープの揺動を軽減させるエレベータシステム
KR920006039B1 (ko) 승강기 칸 조립체
JPH033884A (ja) 昇降機
WO2008079145A1 (en) Sway mitigation in an elevator system
US5984053A (en) Guide roller supporting apparatus for elevator car
JPH06100273A (ja) エレベータの振動防止装置
JPH033888A (ja) 昇降機の横揺れ制振装置
CN211769654U (zh) 减少空间占用的电梯轿底结构
JPH0323185A (ja) 昇降機の制振装置
JP6714905B2 (ja) エレベータ
JPH058966A (ja) 昇降機のテールコードの制振装置
JP6658637B2 (ja) ロープ振れ抑制ユニット
JP3222674B2 (ja) エレベーターの乗りかご
KR102130225B1 (ko) 엘리베이터의 가이드 롤러 장치
JP2006193256A (ja) エレベータロープ揺れ抑制装置
JP4528017B2 (ja) エレベータの釣合いロープの制振装置
JPH1095592A (ja) 原子炉建屋のクレーン
JP3648347B2 (ja) 中間免震建物用エレベーター昇降路
JP2522044B2 (ja) エレベ―タの案内レ―ル支持装置
KR850002162Y1 (ko) 조속기(調速機) 로우프의 요동방지장치
KR100295889B1 (ko) 엘리베이터의 가이드롤러장치
JP2001097654A (ja) エレベータ
JP2512793B2 (ja) 昇降機のテ―ルコ―ドの制振装置
JPH033882A (ja) 昇降機用かごの昇降案内装置
JPH02305782A (ja) 昇降機