JP3648347B2 - 中間免震建物用エレベーター昇降路 - Google Patents

中間免震建物用エレベーター昇降路 Download PDF

Info

Publication number
JP3648347B2
JP3648347B2 JP05735997A JP5735997A JP3648347B2 JP 3648347 B2 JP3648347 B2 JP 3648347B2 JP 05735997 A JP05735997 A JP 05735997A JP 5735997 A JP5735997 A JP 5735997A JP 3648347 B2 JP3648347 B2 JP 3648347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hoistway
seismic isolation
elevator
building
rise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05735997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1088846A (ja
Inventor
政之 重田
洋海 伊豫田
通利 島田
英一 佐々木
孝明 上島
正人 森
佳人 酒井
正宏 西村
達雄 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Hitachi Ltd, Hitachi Mito Engineering Co Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP05735997A priority Critical patent/JP3648347B2/ja
Publication of JPH1088846A publication Critical patent/JPH1088846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648347B2 publication Critical patent/JP3648347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はエレベーター昇降路に係り、特に、基礎上に設置された低層部建物の上に免震装置を介して設置される高層部建物からなる中間免震建物内を連続して昇降するに好適な中間免震建物用エレベーター昇降路に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、基礎上に免震装置を介して免震建屋を設置しているが、最近は地下部の有効活用と、合理的な免震建物を考慮して、基礎上の低層部建物の上に免震装置を介して設置される高層部建物からなる中間免震建物が考案されている。この中間免震建物内を高層部から低層部建物内を貫通してエレベーターが昇降するように、高層部の昇降路の下に高層部建物下面から昇降路構造を吊り下げて低層部内を昇降路する中間免震建物用エレベーター昇降路構造が提案されている(特公平5−49595号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の技術は、地震時の低層部と高層部との相対水平揺れ量をLoとすると、高層部から低層部に吊り下げられる昇降支柱体と低層部の昇降路との干渉を避けるために採られるクリアランスをLo以上とするため、低層部の昇降路断面積を高層部のそれより広くとる必要があり、低層部の有効床面積が少なくなる欠点を持っており、また、低層部内の昇降支柱体を高層部建物から懸持するため、高層部との結合部の強度の制約から昇降支柱体の長さ即ち低層部の高さに制約があった。
【0004】
本発明の目的は、建物の中間部に免震支持装置を持つ中間免震建物内を昇降するエレベーターの昇降路に係わり、地震時の低層部と高層部との相対変位下でも、建物の合理性とエレベーターの安全性が確保できる中間免震建物用エレベーター昇降路を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、低層部と高層部との間に支柱体を構成し、地震時の前記相対変位を該支柱体の水平方向の変形で吸収して、免震装置の水平変位による支柱体と建物とのクリアランスが小さくできる中間免震建物用エレベーター昇降路を構成した。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下本発明の一実施の形態を図1〜図5に沿って説明する。
【0007】
図1で、基礎1の上に低層部2,免震装置3を介した高層部4から成る中間免震建物5、この建物5の中をエレベーター6がロープ7を介して機械室8内の周知の巻上機9で、低,高層部の昇降路10,11内を走行する。
【0008】
このエレベーター6を案内するレール12は、下部12′が低層部2の昇降路10に、中間部12″が低層部2の中間部に固定される下支柱体部13に、上部12′′′が高層部の昇降路11に、それぞれブラケット14,15,16を介して取り付けられる。
【0009】
また、高層部4の昇降路11には地震時等の免震装置3の水平相対変位Loによって下支柱体部13に剪断変形,曲げ変形等の水平方向の変形を発生させる支柱体ガイド機構17を設ける。
【0010】
この支柱体ガイド機構17は、昇降路11の側壁で下支柱体部13の上部18の水平方向変位を拘束して前記水平相対変位Loによって下支柱体部13に水平方向の変形を発生させ、また、免震装置3の、
1)経年変化に伴う上下クリープ量、
2)地震時の剪断変形に伴う上下の沈み込み量、及び、
3)地震の上下動に伴う上下変動量、
などによる低層部2と高層部4との上下相対変位を吸収する上下方向のクリアランスKが下支柱体部13の上部18の先端部19と昇降路11の側壁との間に設けてあり、この上下方向のクリアランス内で下支柱体部13の上部18が水平方向に拘束されながら滑る機構からなる。
【0011】
免震装置3の水平相対変位Loによる下支柱体部13の水平方向の変形で、下支柱体部13が、昇降路10,11に接触干渉しないように、下支柱体部13の変形量に応じて昇降路断面を広く取り、それぞれ昇降路10′,11′と下支柱体部13との間にクリアランスL1,L2をそれぞれ設ける。
【0012】
このクリアランスのために、建物の有効床面積が低下するが、これを最も小さくするには、低層部2と高層部4内での下支柱体部13の長さH1,H2が略等しくなるように下支柱体部13を配置すると、昇降路10′,11′部の必要なクリアランスは、
L1=L2=Lo/2
となり、有効床面積の低下を最小限に押さえることができる。
【0013】
なお、前述の上下相対変位に伴い、下支柱体部13に取り付けられる上部12′′′部はブラケット16との取り合い部で上下の滑りを許容する例えばばねクリップ(図示せず)で押さえてブラケットに取り付けるとよい。
【0014】
本実施形態で、高層部の高さによっては、あるいは、下支柱体ガイド機構の下支柱体部13の上部18の長さを長く採る場合にはレール12′′′部分がなくなる場合があり、この場合には免震装置3の上下相対変位の影響をレールは受けなくなる。また、本実施形態で、低層部2の高さにより、下部12′部分がない形態もある。
【0015】
図2は、下支柱体部13を複数本の支柱20で構成し、それらの支柱間を横枠21で連結し、各支柱の水平方向の変形の安定化を図っている。また、支柱体の変形の安定化を図るために、支柱を円形材で構成し、不用意の全体の横振動を防止するために、下支柱体部13の長手中央部と昇降路間に支柱体の横揺れ振動を吸収する周知のダンパー等を設けると良い。
【0016】
1つの昇降路内にエレベーターが2〜4台併設される場合があるが、エレベーターの配列に応じて、支柱20を配列すればよい。
【0017】
この変形状態下で、下支柱体部13で支持される中間部12″も同様な変形をすることになる。この変形による構造各部に発生する応力が許容されるように、下支柱体部13の長さを定める(H1,H2など)必要がある。
【0018】
なお、前述の上下相対変位に伴い、高層部4の昇降路上部に取り付けられる上部12′′′部はブラケット16に、上下方向の滑りを許容する例えばばねクリップ(図示せず)構造を採用するとよい。
【0019】
図3は、下支柱体部13を低層部2上に固定する場合の実施形態で、高層部4内の下支柱体部13の長さが長くなり、下支柱体部13と昇降路11″,11′′′とのクリアランスは少なくともLoの寸法が必要となるが、昇降路の断面が変化するのは高層部4だけとなり、建物の間仕切り等のレイアウトの形態により選択が可能である。
【0020】
下支柱体部13と昇降路とのクリアランスは一定に取る必要はなく、下支柱体13の変形形態に応じて、昇降路11′′′′部のクリアランスL3はLoより小さくできる。このクリアランスを下支柱体部13の変形形態に応じて変えることは、図1の昇降路10′,11′部についても可能である。
【0021】
図4は、図1で説明した支柱体ガイド機構17と同様の機構を持つ支柱体ガイド機構22を高層部4の中間部に固定して吊り下げられる上支柱体部13′の下端に取り付け、低層部2と高層部4との水平相対変位で下支柱体部13と上支柱体部13′は、図5に示す水平方向の変形下で、下支柱体部13と上支柱体部13′をそれぞれ複数本の支柱20′,20″で構成して、各支柱間を連結する横梁21′,21″にレールを支持する。
【0022】
また、前述の低層部2と高層部4と上下相対変位は、下支柱体部13の支柱20′の上端部と上支柱体部13′の支柱20″の下端部との間に設けるクリアランスK′で吸収する。
【0023】
低層部2,高層部4内の下支柱体部13,上支柱体部13′の長さH1,H2を略等しく採ることにより、支柱体と昇降路10′,11′間のクリアランスL1,L2が図1の構成と同様にLoの略1/2となり建物の有効床面積の低下を最小限に押さえることができる。
【0024】
また、本実施形態では、下支柱ガイド機構22が、低層部と高層部の間の空間に位置するため、支柱体ガイド機構部の点検作業がやりやすい。
【0025】
図6は、支柱体ガイド機構22の他の実施形態を示す物で、上支柱体部13′を構成する支柱20″の先端に、上下方向にクリアランスK″を取って支柱20′の上部に勘合する勘合ガイド23を取り付けて支柱体ガイド機構22′を構成している。
【0026】
図7は、低層部2だけに下支柱体部13を配置する実施形態で、下支柱ガイド機構22が高層部4の下面につく構造で、低層部2内の昇降路と下支柱体部13とのクリアランスは、免震装置3の水平相対変位Loとする必要があるが、図3の実施形態と同様、下支柱体部13の水平方向の変形状態に応じて、図示の如くLo,L4,L5と位置により変えることにより、低層部2の有効床面積の低下を防ぐことができる。
【0027】
なお、レールの取り付け構造で、低層部2と高層部4と上下相対変位に伴い、図1の中間部12″部同様に、図4,図7に実施形態においても、高層部のレールブラケット部に滑り機能を持たせるか、支柱体ガイド機構部のクリアランス同様に低層部2のレール24と高層部4のレール25との間のレールの継ぎ目にクリアランスとレールの長手方向に滑り機構を持たせたレール継ぎ手26を設けても良い。
【0028】
エレベーターに出入りする建屋側に取り付けられる周知の階床戸とエレベーターのかごに取り付けられる周知のかご戸との間隔は乗降の安全上から一定の間隔以下に保つことが要求されるため、支柱体の前記変形に対応して階床戸がかご戸に追随し、支柱体の変形時の乗降の安全性が確保されるように、階床戸は前記下支柱体や前記上支柱体に取り付けた方がよい。
【0029】
また、他の発明の実施の形態として、地震時にロ−プ7の一端に取り付けられるエレベーター6と他端に取り付けられるつり合いおもり(図示せず)が共に下支柱体部13と上支柱体部13′の位置にあると、エレベーター6とつり合いおもりの地震による慣性力が下支柱体部13と上支柱体部13′に作用するため、これら慣性力に耐えるように下支柱体部13と上支柱体部13′を構成する必要があるので、下支柱体部13と上支柱体部13′に対向する位置にエレベーター6とつり合いおもりが共に位置することがないように、下支柱体部13と上支柱体部13′の設置位置を変えることが望ましい。下支柱体部13と上支柱体部13′の設置位置をエレベーター6とつり合いおもりが共に位置しないようにすることにより、下支柱体部13と上支柱体部13′とはエレベーター6とつり合いおもりの何れか慣性力の大きい荷重に耐える構造とすればよいので、構造の合理化を図ることができる。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、地震時の高層部と低層部の水平相対変位が下支柱体部,上支柱体部からなる支柱体の水平方向の変形で、上下相対変位が支柱ガイド機構でそれぞれ吸収できるため、支柱体と建物とのクリアランスが、支柱体の水平方向の変形に応じて設ければよいため、このクリアランス寸法が小さくでき、中間免震建物の床面積の低下が避けられる効果を持つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による中間免震建物用エレベーター装置の一実施の形態を示す縦断概略側面図。
【図2】図1の下支柱体の構造斜視図。
【図3】図1に関わる他の一実施の形態を示す縦断概略側面図。
【図4】本発明による中間免震建物用エレベーター装置の他の一実施の形態を示す縦断概略側面図。
【図5】図4の下支柱体,上支柱体の構造斜視図。
【図6】図4の下支柱ガイド機構に関わる他の一形態を示す構造斜視図。
【図7】図4に関わる他の一実施の形態を示す縦断概略側面図。
【符号の説明】
2…低層部、3…免震装置、4…高層部、5…中間免震建物、10,10′,11,11′…昇降路、12…レール、13…下支柱体部、13′…上支柱体部、14,15,16…ブラケット、17…支柱体ガイド機構。

Claims (9)

  1. 基礎上に設置される低層部の建物,その建物の上に免震装置を介して設置される高層部の建物からなる中間免震建物,該低層部と該高層部内を連続して昇降するエレベーターの昇降路において、低層部の昇降路に下端部が固定された支柱体,前記支柱体はその上部が高層部の昇降路に取り付けられる支柱体ガイド機構を介して前記支柱体の水平方向が高層部建物に拘束されてエレベーターのレールを支持し、低層部と高層部とに発生する水平相対変位に応じて前記支柱体は水平方向に変形して前記低層部と前記高層部内を連続してエレベーターレールを支持することを特徴とする中間免震建物用エレベーター昇降路。
  2. 前記支柱体は、下端を低層部の昇降路に固定された下支柱体部と、上端を高層部の昇降路に固定された上支柱体部とで構成され、前記支柱体ガイド機構は、前記下支柱体部と上部支柱体部との間に設けられていることを特徴とする請求項1の中間免震建物用エレベーター昇降路。
  3. 前記下支柱体部と前記支柱ガイド機構との上下方向間に、前記高層部と前記低層部との上下相対変位分の間隙を設けることを特徴とする請求項2の中間免震建物用エレベーター昇降路。
  4. 前記上支柱体部と前記下支柱体部との長さが、略等しいことを特徴とする請求項2の中間免震建物用エレベーター昇降路。
  5. 前記下支柱体部の水平変形部の長さで、前記高層部内の長さと、前記低層部内の長さが、略等しくなるように、下支柱体部を設けることを特徴とする請求項2の中間免震建物用エレベーター昇降路。
  6. 前記支柱体ガイド機構を、免震装置が位置する低層部と高層部の間の高さ空間位置に設けることを特徴とする請求項1の中間免震建物用エレベーター昇降路。
  7. 前記上支柱体部,前記下支柱体部のそれぞれの水平方向の変形量に応じて、これら該支柱体と建物とのクリアランスの大きさを変えることを特徴とする請求項2の中間免震建物用エレベーター昇降路。
  8. 前記支柱体にエレベーターに出入りする階床戸を取り付けることを特徴とする請求項1の中間免震建物用エレベーター昇降路。
  9. 前記支柱体は、前記昇降路内を昇降するエレベーターとつり合いおもりとが同居しない位置に設けられていることを特徴とする請求項1の中間免震建物用エレベーター昇降路。
JP05735997A 1996-07-22 1997-03-12 中間免震建物用エレベーター昇降路 Expired - Fee Related JP3648347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05735997A JP3648347B2 (ja) 1996-07-22 1997-03-12 中間免震建物用エレベーター昇降路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-191799 1996-07-22
JP19179996 1996-07-22
JP05735997A JP3648347B2 (ja) 1996-07-22 1997-03-12 中間免震建物用エレベーター昇降路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1088846A JPH1088846A (ja) 1998-04-07
JP3648347B2 true JP3648347B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=26398392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05735997A Expired - Fee Related JP3648347B2 (ja) 1996-07-22 1997-03-12 中間免震建物用エレベーター昇降路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648347B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3523130B2 (ja) * 1999-12-21 2004-04-26 株式会社日立製作所 エレベータ装置
JP4564123B2 (ja) * 2000-01-19 2010-10-20 株式会社竹中工務店 免震建物
DE202018106626U1 (de) * 2018-11-21 2020-02-26 Telejet Kommunikations Gmbh Etagen-Aufzug

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1088846A (ja) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3648347B2 (ja) 中間免震建物用エレベーター昇降路
WO2001074704A1 (en) Machine-room-less elevator installation structure with traction machine mounted at a rooftop
JPH02158586A (ja) エレベータ用ガイドレールの支持構造
JP2001163548A (ja) エレベータ装置
JP3162017B2 (ja) エレベーター装置
JP3648348B2 (ja) 中間免震建物用エレベーター昇降路
JPH0484731A (ja) 昇降機用案内レールの実効的曲げ剛性測定装置
JP3759804B2 (ja) エレベーター装置
JP2852226B2 (ja) エレベーター装置
JP4056475B2 (ja) エレベーター装置
JP2852225B2 (ja) エレベーター装置
JPS63202579A (ja) エレベ−タの更新工法
JP4514298B2 (ja) エレベータ装置
JP4351110B2 (ja) 免震建物用エレベータの可動乗場装置
JP3647634B2 (ja) 免震建築用エレベーター装置
JP3866344B2 (ja) 免震建物用エレベーター装置
JP4606933B2 (ja) 免震建物用エレベータの乗場装置
JP2005096975A (ja) 免震建物のエレベータ
JP3965977B2 (ja) エレベータ及びその組立方法
RU49866U1 (ru) Шахта панорамного гидравлического лифта
JP2006036450A (ja) エレベータ装置
JP3598410B2 (ja) エレベータ装置
JP4566623B2 (ja) 免震建物用エレベータの可動乗場装置
JP4060673B2 (ja) 中間免震建屋用エレベーター装置
JPH1111821A (ja) 中間階免震ビルのエレベータ支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees