JPH0338794A - 遊戯機用の紙幣取扱い装置 - Google Patents

遊戯機用の紙幣取扱い装置

Info

Publication number
JPH0338794A
JPH0338794A JP1173570A JP17357089A JPH0338794A JP H0338794 A JPH0338794 A JP H0338794A JP 1173570 A JP1173570 A JP 1173570A JP 17357089 A JP17357089 A JP 17357089A JP H0338794 A JPH0338794 A JP H0338794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
exchange
banknote
paper currency
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1173570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2931827B2 (ja
Inventor
Hiroshi Saito
洋 斉藤
Koichi Shiono
孝一 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sayama Precision Ind Co Ltd
Original Assignee
Sayama Precision Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sayama Precision Ind Co Ltd filed Critical Sayama Precision Ind Co Ltd
Priority to JP1173570A priority Critical patent/JP2931827B2/ja
Publication of JPH0338794A publication Critical patent/JPH0338794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2931827B2 publication Critical patent/JP2931827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はパチンコ店のように複数の遊戯機から構成さ
れた遊戯機列に設けられた紙幣投入口からの紙幣を取り
扱う遊戯機用の紙幣取扱装置に関する。
[従来の技術] パチンコ店等の遊戯場においては、遊戯機(例えば、パ
チンコ機、パチスロ機等)を多数列状に並べて配置して
いる。そして、−膜内には、2つのパチンコ機列を背中
合わせに配置し、2列のパチンコ機等への玉供給機能の
効率化およびパチンコ機間に設置された玉貸機またはメ
ダル貸機に投入された硬貨の回収のための通路の共用に
よるスペースの効率化等を図っている。
そして、通常の場合、パチンコ機列内のパチンコ機間に
は、幅が狭く縦長の玉貸機が設置されている。すなわち
、第13図に示すようにパチンコ機10が複数整列配置
され、これらパチンコ機10間に玉貸機12が設置され
る。
一方、五千円札や一万円札等の紙幣を利用する場合には
、パチンコ機10列の端部等に設けられた大型の玉貸機
兼両替機14において五千円札や一万円札の両替を行っ
ている。
ここで、従来の玉貸機12は硬貨専用のものが多かった
が、紙幣、特に千円札も利用したいという要求があり、
千円札により利用できる玉貸機12も増えてきている。
そして、パチンコ機10間に設けられた玉貸機12にお
いて千円札を利用できるようにすると、この千円札を玉
貸機12内部等に保持しなければならない。しかし、多
数設けられた玉貸機12にそれぞれ千円札をためていた
のでは、その回収作業が面倒であり、また玉貸機12内
部等に千円札をためるスペースを設けなければならず、
スペス効率が悪化するという問題点がる。
そこで、複数設けられた玉貸機12からの千円札を搬送
し、パチンコ機10列の端部に設けられた金庫等内に回
収する紙幣回収装置も提案されている。すなわち、第1
4図には実開昭6(1−119480号公報に記載され
た紙幣回収装置が示されており、パチンコ機(図示せず
)間に設けられた玉貸機12より投入された紙幣は搬送
装置20によって一端に設けられた金庫22に搬送され
る。
ここで、この搬送装置20は内側ローラ24及び内側ベ
ルト26とこれに接触して駆動される外側ローラ28及
び外側ベルト30からなっている。
そして、外側ベルト30の長さは玉貸機12の設置間隔
に対応されている。このため、玉貸機12から投入され
た千円札は1つの外側ベルト30と隣の外側ベルト30
の間隙から進入し、内側ベルト26と外側ベルト30に
挟持された状態で随伴されて金庫22へ搬送される。
[発明が解決しようとする課題] しかし、従来例の装置においては、各玉貸機12で投入
された千円札は金庫22に単に収集保存されるだけであ
り、所定の頻度で金庫22内の紙幣を人が回収しなけれ
ばならないという問題点があった。また、−万円札、五
千円札等の両替機においては、千円札の補充が必要なた
め、人がここまで運んで補充しなければならないという
問題点もあった。
この発明は上述のような問題点を解消することを課題と
してなされたものであり、複数の紙幣投入口から投入さ
れた紙幣を両替機においても使用可能な遊戯機用紙幣取
扱装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る遊戯機用の紙幣取扱い装置は、複数の紙
幣投入口から投入された紙幣を搬送する搬送手段と、こ
の搬送手段によって搬送されてきた紙幣を積層して蓄積
するとともに、蓄積されている紙幣を指定された枚数だ
け計数しながら排出する両替手段とを有することを特徴
とする。
[作用] 紙幣投入口から投入された紙幣は、搬送手段によって両
替手段に搬送される。そして、この両替手段は搬送され
てきた紙幣を積層蓄積するとともに、ここから計数して
排出することができる。そこで、−万円札や五千円札等
の両替を搬送してきた紙幣を利用して行うことができる
[実施例] 以下、この発明の一実施例に係る遊戯機用の紙幣取扱装
置について図面に基づいて説明する。
第1図は実施例の紙幣投入部及び搬送部を示す平面断面
図であり、紙幣投入口110は玉貸機の上部に設けられ
ている。この例では、遊戯機列の上方に形成される上部
パネルに設けられている。
紙幣投入部について 紙幣投入口110から投入された紙幣(ここでは千円札
)はローラ(図示せず)等により紙幣識別器112に引
き込まれる。この紙幣識別器112は投入された紙幣が
本当の千円札であるかを磁気的な検出手段等によって識
別するものである。
そして、良紙幣であるとの確認ができた場合には、これ
を図における左方に排出する。なお・、ここにおける紙
幣の移動は紙幣識別器112に内蔵されるローラ(図示
せず)によって行われる。
仮保持部120について 紙幣識別器112から排出された紙幣はこの紙幣を仮に
貯蔵しておく仮保持部120に送られ、ここにおいであ
る程度の時間蓄積保持される。そこで、この仮保持部1
20の構成について以下に説明する。
まず、紙幣はローラ部120の回転によって走行するベ
ルト126により、図における左方へ移動される。そし
て、このローラ部122はほぼ同様の構成を有する一対
のローラ部122a、122bから構成されている。そ
こで、ローラ部122bについて、第1図におけるA−
A断面を示す第2図に基づいて説明する。
紙幣移動のための機構について 第2図に示すように、ローラ部122は上下−対のプー
リ124とこれらプーリ124にそれぞれ巻回された一
対のベルト126を有しており、プーリ124が駆動用
プーリ128及び軸130によって回転され、ベルト1
26が移動される。
なお、駆動用プーリ128にはモータ132の動力を伝
えるためのベルト134が巻回されており、モータ13
2の駆動によってベルト132が移動される。また、こ
の例においては、モータ132が図における左方にある
ため、左方のローラ部122bに駆動用プーリ128を
設け、これを駆動し、右方のローラ部122aは従動ロ
ーラとなっている。
従って、ローラ部122a、122bが回転することに
より、紙幣と接触する側(第1図における上方側)のベ
ルト126が左方に移動し、紙幣を左方に移動する。
また、右方のローラ部122aの上方には紙幣の通過終
了を検出するフォトセンサ138が設けられており、こ
のフォトセンサ138の検出結果に応じてモータ132
の駆動を制御できるようになっている。従って、仮保持
部120に進入してきた紙幣を所定の位置に至るまで、
左方に移動させ、停止することができる。なお、紙幣の
左方の停止点には板状の紙幣阻止板136が設けられて
おり、紙幣は紙幣阻止板136の右方の所定位置に停止
される。
ガイド部材150およびその移動について一方、上述の
仮保持部120内における紙幣の移動は、ベルト126
だけでなくガイド部150によって紙幣をベルト126
へ押し付けることによって達成される。ぞこで、このガ
イド部150の構成について第1図のB−B断面を示す
第3図を参照して説明する。
第3図に示すように、ガイド部150は一対の板状体1
50a、150bからなっており、紙幣の上下端縁部を
それぞれ対向するベルト126との協働によって保持す
る。
ガイド部150はそれぞれ水平方向において回動可能に
軸支されている。そして、ガイド部150の近傍にはガ
イド部回動機構160が設けられている。このガイド部
回動機横160は駆動プーリ162によって回転される
ものであり、駆動プーリ152には軸154が固定され
、この軸154の上下端部に付勢部材166が取り付け
られている。
この付勢部材166は軸164の回転に伴い回転し、ガ
イド部150の端部に接触し、これを回動させるように
なっている。すなわち、付勢部月166は軸164より
放射方向に伸びており、軸164を回転すると付勢部材
166が円運動する。
そして、付勢部材166の先端部166aはガイド部1
50の紙幣との接触部の反対側の端部に接触するように
その位置、大きさ等が設定されている。そして、この付
勢部利166の円運動に応じてガイド部150がその紙
幣側端部が紙幣側に向けて回転する。そして、この例に
おいては、ガイド部150の厚さ、軸支位置及び付勢部
利166のガイド部150と接触する側の端部の位置を
適当に定めて、第3図において矢印で示すように付勢部
祠166を回転した時にガイド部150がちょうど90
度回動した後、元に復帰するようになっている。なお、
ガイド部150は付勢部材166によって回転されるの
と反対の方向にバネ等により常時付勢されており、これ
によって復帰力が得られる。
そして、ガイド部150がこのように回動すると、紙幣
はその上下端が変形しガイド部150は紙幣は右側に移
動することとなる。このため1、ガイド部150が回動
から復帰し、元の位置に戻ったときには、紙幣は第3図
における一点鎖線で示したガイド部150の右方に位置
されることとなる。従って、仮保持部120はここに送
られてくる紙幣を順次ガイド部150の左方に導き、そ
の後ガイド部150の右方の空間に移動して保持するこ
とができる。
なお、回動機構160の軸164の上端部には円板16
8が取り付けられ、フォトセンサ170によってその回
転を検出することができるようになっている。このため
、回動機構160の駆動を所望のものに制御することが
できる。
排出機構180について 次に、この仮保持部120は上述のようにして紙幣をあ
る程度保持することができるが、その枚数はそれほど多
くない。そこで、適当な機会にこの保持した紙幣を排出
しなければならない。このために、この発明の装置にお
いては、排出機構180を有している。
この排出機構180について第1図のC−C断面である
第4図を参照して説明する。
排出機構180は押し板182を第4図における右方に
移動させることによって紙幣を仮保持部120の外部に
排出する。そこで、仮保持部121 0の背部には、紙幣および押し板182が通過できる開
口(図示せず)が形成されている。
そして、この押し板182には、水平方向に伸びる移動
力伝達板184が取り付けられており、この移動力伝達
板184に設けられた長穴186内をピン188移動す
ることにより押し板182を往復移動させる。
ここで、ピン188は軸190に固定された放射方向に
伸びる連結材184に取り付けられており、軸190を
回転することにより軸190を中心とする円運動を行う
。そこで、ピン188は第1図における一点鎖線で示す
円上を移動し、このピン188の移動に伴って移動伝達
板184が移動する。一方、押し板182は、その側板
190によって保持されており、この側板190が移動
機構192によって第1図における上下方向の移動のみ
に規制されるようになっている。すなわち、移動機構1
92は、一対のリンク腕194を有しており、このリン
ク腕194は一端が回動可能に軸支され、他端がスライ
ド可能に長穴保持されて2 いるため、第5図における左右方向の移動のみが行え、
その他の方向の移動は規制される。
このように排出機構180によって第3図においてガイ
ド部150の右方に保持された紙幣を仮保持部120の
外部(第1図における上方側)に排出することができる
搬送機構200について そして、この仮保持部120の外部(第1図における上
方)には、搬送機構200が設けられている。この搬送
機構200は移動可能な搬送ベルト210とこれに固定
された搬送箱220からなっている。この搬送箱220
は仮保持部120から排出される紙幣を受けとるための
ものであり、ベルト210の間欠的な移動により、仮保
持部120から排出される紙幣を受は取る位置に自動的
に停止できるようになっている。
ここで、この搬送機構200について、これを仮保持部
120側から見た第6図に基づいて説明する。搬送箱2
20はベルト210に固定される外箱222と紙幣を実
際に内部に保持する内箱224を有している。そして、
この搬送箱220は内箱224の前面側四隅に紙幣を内
部に保持するための保持板226を有している。また、
内箱224の内部には紙幣をその前面側に押圧し、保持
板226との間で紙幣を挟持するための押え板230が
設けられている。
そして、この押え板230には上下方向に伸びる一対の
棒232が固定されており、この棒232は内箱224
の天板224aに形成された長穴224b内を移動可能
となっている。そして、この棒232は押え板230の
面に沿って左右方向移動可能とされており、この棒23
2の両端部にはそれぞれ引っ張りバネ240が引っ掛け
られている。そこで、棒23会にはバネ240の付勢力
により常に内側に付勢され、2つの棒232の間隔が狭
くなろうとする。
そして、棒232が挿入されている長穴224bは前面
側に向けて2つの長穴間の距離が小さくなるようなテー
バ状に配置されている。そこで、棒232間の距離が小
さくなる方向に付勢すると、棒232は押え板230を
前面側に向けて付勢することとなる。
なお、押え板230はその中心部に棒234が取り付け
られ、この棒234は内箱224の天板224aに設け
られた長穴224c内に保持されている。そして、この
長穴224cは押え板230と直交する方向に形成され
ているため、押え板230の移動を第1図における上下
方向のみに駆足する。
搬送装置200は以上のような構成を有しているため、
仮保持部120より紙幣を排出された場合に、押え板2
30が排出機構180の押さえ板182の力によって第
1図における上方に移動する。そして、紙幣はその四隅
が変形して保持板226を乗り越え、搬送箱200の内
箱224内に入る。そして、排出機構180の押え板1
82が仮保持部120内に復帰した場合には、紙幣が抑
え板230と保持板226によって挟持されることとな
る。
そして、搬送装置200は、ベルl−210の移5 動により複数の仮保持部120に対応する位置に順次移
動するができる。そこで、搬送装置200は複数の仮保
持部120からの紙幣の供給を受け、保持箱220内に
仮保持部120に仮に保持された紙幣を回収することが
できる。なお、仮保持部120から搬送装置200への
転送のタイミングは仮保持部120において仮に保持し
ている紙幣の枚数をカウントしておき、紙幣の枚数が所
定数(例えば5枚)に至った場合にベルト210を操作
して搬送装置200の搬送箱220の仮保持部120に
対応する個所に停止させ上述した紙幣の転送作業を行う
とよい。
また、搬送装置200の外箱222の外側の4隅に設け
られたローラ240は搬送箱220の滑らかにし、搬送
装置200の重力に起因するベルト210の下方への負
荷を軽減するためのものである。
駆動機構等について 第7図は、仮保持部120におけるローラ部122、ガ
イド部回動機構160、排出機構1806 の駆動部の構成を示すものである。モータ132は上述
のように、ベルl−134を駆動しローラ部122を回
転させるためのものである。また、モータ194はガイ
ド部回動機構1601排出機構180の両方を駆動する
ためのものである。このため、このモータ194には、
正転逆転によって一方のみが回転するプーリ196a、
196bが接続されており、プーリ196aによってガ
イド部回動機構160を駆動し、プーリ196bによっ
て排出機構180を駆動する。なお、上述のような動作
は、第1図における右端部に設けられたコントローラ1
98によって制御される。
両替機300について 以上のようにして、搬送装置200の搬送箱220に収
容された紙幣は両替機300に送られる。
そして、この両替機300内部において両替用の紙幣と
して利用される。そこで、この両替機300について、
その構成を示す第8図に基づいて説明する。
搬送箱220は、ベルト210の移動に伴い、両替機3
00の上部に至る。そして、ここにおいて内部に収容し
ている紙幣を排出する。
すなわち、搬送箱220は両替機300内の所定位置に
停止する。そして、この停止した搬送箱220に対応す
る位置には4本の押し棒310が設けられている。そこ
で、この押し棒310を第8図における右方向に移動さ
せることにより、搬送箱220内に収容されている紙幣
を外部へ排出することができる。
なお、搬送箱220の内部に収容されている押え板23
0には第6図に示すようにこの押し棒310に対応した
個所に4つの切欠きが形成されている。そこで、押し棒
310を搬送箱220の内部を貫通させると切欠き部分
に存在する紙幣は押し棒310によって押され、紙幣が
搬送箱220の外部に排出されることとなる。
そして、この押し棒310に対向する位置には輸送部3
20が設けられており、この輸送部320によって紙幣
を図における下方に輸送する。
この輸送部320はローラ322及びベルト324から
なる第1の搬送機構326とローラ328及びベルト3
30からなる第2の搬送機構332を有している。第1
の搬送機構326は、その基体334がバネ336によ
って押し棒310側に付勢された状態で移動可能となっ
ている。なお、長穴338は第1の搬送機構326の移
動方向を押し棒310の移動方向と同一の方向とするた
めのものであり、両替機300のフレーム(図示せず)
の一部等に設けられている。
一方、第2の搬送機構332は第1の搬送機構326に
対向して設けられ、図における上下方向にベルト330
を移動するものであるが、紙幣の両端部を押さえられる
ように中間部が開放状態となっている。従って、押し棒
310によって紙幣が図における右方に押出されてくる
と、紙幣は第1の搬送機構326に押し付けられること
になる。
そこで、紙幣及び押し棒310は第2の搬送機構332
の中間部分を通過し第1の搬送機構326を右方に押圧
する。すると、第1の搬送機構は326は上述のように
左右方向に移動可能であるた9 め、バネ336の付勢力に抗して右方向に移動する。
そして、押し棒310が図における左方に復帰した場合
には、第1の搬送機構はバネ326の付勢力によって図
における左方に復帰し、紙幣は第1の搬送機構326と
第2の搬送機構332によって挟持されることとなる。
この状態において、輸送部320が紙幣を下方に向けて
搬送すれば、紙幣は輸送部320の下方に排出される。
輸送部320の下方には紙幣を積層状態で蓄積する紙幣
払出し保持部350が設けられている。
この紙幣払出し保持部350はケース352とその内部
に往復移動可能に設けられた3つの移動部材を有してい
る。
第1の移動部材360は、第9図に示すように紙幣の左
右端部を保持するために4つの保持板360aを有して
いる。そして、輸送部320から排出された紙幣は第1
の移動部材360の保持板360a間に保持されること
となる。
第2の移動部材370は、その両端部に一対の0 押え板370aを有している。また、この第2の移動部
材370は、右下方向けてバネ等の付勢部材(図示せず
)によって付勢されている。
第3の移動部材380は、上述の第1、第2の移動部材
360,370の保持板360a、押さえ板370aの
中間にあたる開口部に対応した突出部380aを有して
いる。
そして、第1の移動部材360は図における一点鎖線の
位置において紙幣を受けとり、これを保有した状態で図
における右下方に移動して、図における実線に示す端部
までくる。このとき第2の移動部材370はもともと右
下端部にあり、そして、第3の移動部材380は第1の
移動部材360と一緒に移動する。
このようにして3つの移動部材360,370゜380
が右下に達すると、第1の移動部材360に保持されて
いる紙幣は、第3の移動部祠380の突起部380aに
よってケース352の右下端部に押え付けられる。この
状態で第1の移動部側360及び第2の移動部材370
を図における左上方に移動すると、紙幣は第3の移動部
利380によって押え付けられた状態で第1及び第2の
移動部+4’360,370が移動するため、紙幣は第
1の移動部材360、第2の移動部材370と位置が入
れ代わり、これらの右側に紙幣が位置することになる。
そして、この状態において第1、第3移動部材360.
380を左上方に移動すれば、紙幣のみが第2の移動部
材370に押さえ付けられた状態で右下方に残留するこ
ととなる。
なお、ケース352の内部には、底板354が設けられ
ており、紙幣はこの底板354の上面を移動する。
一方、払出し保持部350の右下端壁の下部には、払出
し用ローラ390,392に対応する位置に払出し用ロ
ーラ390,392が紙幣に接触できるように穴部が形
成されている。そして、右下端壁の下部には、開口35
2aが設けられている。この開口352aは紙幣の横幅
と同様の幅を持ち、ここを通り紙幣が排出できるように
なっている。また、開口352aの下側には底板354
がケース352の外部まで伸びており、紙幣の排出をガ
イドできるようになっている。
従って、第2の移動部材370によって紙幣を押し付け
た状態で、ローラ392を下方に向けて回動させれば、
ここに保持されている紙幣は一枚ずつ開口352aを介
し排出されることとなる。
このため、ローラ392の回動を制御することによって
、所定枚数の紙幣を排出することができる。
なお、ローラ392は従動駆動されるものであり、紙幣
の下方へのを移動をガイドしている。
そして、このようにして排出された紙幣は輸送機構40
0によって、保持ケース410に一旦収容される。
ここで、この輸送機構400は一対のベルト402.4
04によって構成されており、これらの駆動によって紙
幣が保持ケース410に導入される。なお、ベルト40
2の駆動はローラ406によって行われる。
一方、保持ケース410はこれを覆うように形成された
ゲート412が設けられており、このゲス3 −)410は保持ケース410に紙幣を収容する場合に
、上方、すなわち実線の位置に回動し、この保持ケース
410から紙幣を排出する際に一点鎖線の位置に回動す
る。そこで、ゲート412が実線の位置にある場合に、
輸送機構400によって輸送されてくる紙幣を保持ケー
ス410内に導入することができる。
一方、ゲート412の右上部にはローラ406に巻回さ
れたベルl−416によって移動されるローラ414が
設けられており、このローラ414はその下端部がゲー
ト412より下方に突出している。そして、保持ケース
410の右側には、保持ケース410に保持されている
紙幣を繰り出すための輸送機構420が設けられている
。そこで、ゲート412が図において一点鎖線で示す下
方の位置にあるとき、保持ケース410内の紙幣は、ロ
ーラ414の駆動によって右方へ移動され、輸送機構4
20に導入される。そして、輸送機構420の駆動によ
って払出し部430に紙幣を移送することができる。
4 ここで、上述の払出しローラ390及び保持ケース41
0までの紙幣の払出し輸送は、所定の指令によって所定
の枚数だけ紙幣を払い出すように制御される。
従って、両替機300において投入された両替対象とな
る紙幣の種類に応じて、すなわち−万円札の場合には千
円札を10枚、五千円札の場合には5枚の千円札を払い
出し部430に払い出す。
なお、紙幣計数センサ440は払出し保持部350から
払い出される紙幣の枚数をカウントするものであり、こ
の紙幣計数センサ440のカウント値が指令値と異なる
場合には、ストッパ442を回動して(ストッパ442
を図における右端を中心に左端を下方に向けて回動する
)、紙幣を払出し部430に輸送されるのを中止するこ
とができる。
このようにして、この実施例の装置によれば、パチンコ
機間に配設された玉貸機12等において投入された千円
札を両替機300における両替用の紙幣として利用する
ことができる。
全体構成について この発明に係る遊戯機用の紙幣取扱い装置を遊戯機列に
設けた場合の概略構成について第11図、第12図に基
づいて説明する。この例においては、紙幣投入口110
は玉貸機12の上部の上部パネル20に設けられている
。そして、この上部パネル20内に仮保持部200が設
けられ、その背部に搬送箱220等が配置される。
一方、両替機300は、遊戯機列の一端(または両端)
に設けられ、この内部に輸送部320、払出し保持箱3
50、輸送機構400.420、払出し部430等が設
けられている。
そこで、上部パネル部20内を通り、紙幣投入口110
から投入された紙幣を両替機300に輸送することがで
きる。
また、第11図の右方からみた第12図に示すように、
両替機300の正面には、両替可能を示すランプ30、
両替不可能を示すランプ32、両替用の高額紙幣(−万
円札または五千円札)の投入口42および投入された紙
幣の金種を表示する表示部42等が設けられいる。
そこで、使用者は、紙幣を投入口40より投入し、高額
紙幣の両替を行うことができる。なお、この両替機30
0において、両替のみでなく、玉貸機能を備え、高額紙
幣の投入に対する千円札の釣銭等を払出し口430から
払い出してもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明に係る遊戯機用の紙幣取
扱い装置によれば、遊戯機列に配置された複数の紙幣投
入口から投入された紙幣を両替機における払い出し用の
紙幣として利用することかでき、回収の手間が省けるだ
けでなく、両替機における紙幣補充の手間も省くことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る遊戯機用の紙幣取扱
い装置の遊戯機側装置の構成を示す平断面図、 第2図は第1図におけるA−A断面図、第3図は第1図
におけるB−B断面図、第4図は第1図におけるC−C
断面図、7 第5図は第1図におけるD−D断面図、第6図は同実施
例における搬送装置200の構成を示す正面図、 第7図は同実施例における駆動機構構成を示す正面図、 第8図は同実施例における両替機300の構成を示す概
略構成図、 第9図は同実施例における第1の移動部材360の概略
構成を示す斜視図、 第10図は同実施例における第2の移動部材370の概
略構成を示す斜視図、 第11図は実施例の装置を遊戯機列に適用した状態を示
す概略構成図、 第12図は両替機300の外形を示す概略正面図、 第13図は遊戯機の配置を説明するための概略構成図、 第14図は従来例の構成を説明するための構成図である
。 110 ・・・ 紙幣投入口 8 20 50 80 00 00 仮保持部 ガイド部 排出機構 搬送装置 両替機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の遊戯機から構成される遊戯機列に複数設け
    られた紙幣投入口から投入された紙幣を取扱う遊戯機用
    の紙幣取扱い装置において、 上記複数の紙幣投入口から投入された紙幣を搬送する搬
    送手段と、 この搬送手段によって搬送されてきた紙幣を積層して蓄
    積するとともに、蓄積されている紙幣を指定された枚数
    だけ計数しながら排出する両替手段と、 を有することを特徴とする列設遊戯用の紙幣取扱い装置
JP1173570A 1989-07-05 1989-07-05 遊戯機用の紙幣取扱い装置 Expired - Fee Related JP2931827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173570A JP2931827B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 遊戯機用の紙幣取扱い装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173570A JP2931827B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 遊戯機用の紙幣取扱い装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0338794A true JPH0338794A (ja) 1991-02-19
JP2931827B2 JP2931827B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=15963010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1173570A Expired - Fee Related JP2931827B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 遊戯機用の紙幣取扱い装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2931827B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2931827B2 (ja) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2299827C (en) Combination banknote validator and banknote dispenser
KR20000028841A (ko) 코인 호퍼장치 및 자동판매기용 코인 처리장치
JP2006230541A (ja) 紙幣識別装置および遊技媒体の貸し出し機
JPS6145278B2 (ja)
JP3664774B2 (ja) 物品投出装置およびこれを備えた物品投出機
JP3679017B2 (ja) 硬貨釣銭機
JP3027245B2 (ja) 紙幣両替システム
JPH0338794A (ja) 遊戯機用の紙幣取扱い装置
JP3305697B2 (ja) 紙幣搬送装置
JP3113940B2 (ja) 両替装置
JP2852666B2 (ja) 遊戯機用の紙幣搬送装置
JP4079010B2 (ja) 紙幣収納装置および紙幣入出金機
JP3714915B2 (ja) 紙幣収納処理装置
JP2680339B2 (ja) 自動取引装置
JPH082765Y2 (ja) 紙幣類識別機に於ける開閉支持軸の係止機構
JP2934981B2 (ja) 硬貨選別装置
JP2539580Y2 (ja) 硬貨処理装置
JP2680336B2 (ja) 自動取引装置
JP3784029B2 (ja) 貨幣両替機
JP2024070472A (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
JP2548877Y2 (ja) 硬貨収納投出装置
JPS6321084A (ja) パチンコ玉貸機
JP2680337B2 (ja) 自動取引装置
JP2555880Y2 (ja) 紙幣収納装置
JP2560617Y2 (ja) 硬貨処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees