JPH0338588A - チオフェン誘導体とこれを成分とする錯体及びその製造法 - Google Patents

チオフェン誘導体とこれを成分とする錯体及びその製造法

Info

Publication number
JPH0338588A
JPH0338588A JP17172189A JP17172189A JPH0338588A JP H0338588 A JPH0338588 A JP H0338588A JP 17172189 A JP17172189 A JP 17172189A JP 17172189 A JP17172189 A JP 17172189A JP H0338588 A JPH0338588 A JP H0338588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiophene
charge transfer
transfer complex
compound
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17172189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0686457B2 (ja
Inventor
Fumio Ogura
小倉 文夫
Tetsuo Otsubo
大坪 徹夫
Yoshio Aso
芳雄 安蘇
Yasuhiro Kono
泰宏 河野
Kyuichi Miyamoto
宮本 久一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP17172189A priority Critical patent/JPH0686457B2/ja
Publication of JPH0338588A publication Critical patent/JPH0338588A/ja
Publication of JPH0686457B2 publication Critical patent/JPH0686457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高導電性の電荷移動錯体及びその成分である電
子供与体とその製造法、及び該電子供与体を電解重合さ
せることを特徴とする導電性重合体の製造法に関する。
〈従来技術と発明が解決しようとする課題〉有機高導電
性物質は銅やアルミニウム等の金属材料に比べ軽量であ
り、腐蝕性がないこと或いは豊富に存在する有機資源を
製造原料にできる等の優れた利点を有することから近年
注目されつつある。
一般に有機物質は電気絶縁体であるが、これに導電性を
付与するには電荷移動錯体を形成させるか、或いは不飽
和結合を介して主鎖が共役した構造の重合体とづ゛るの
がよいとされている。例えば電荷移動錯体ではペリレン
−ハロゲン電荷移動錯体が高導電性を示すことが知られ
ている(H,Aka−matuら、 Nature 1
73,168(1954))。
更に炭素骨格からなるペリレンの炭素原子の代りにヘテ
ロ原子を導入するとイオン化ポテンシャルが下がり、電
子供与体として有利となるだけでなく、ヘテロ原子に基
づく分極効果によって分子間の相互作用が増すため、分
子集合体形成の観点からも高導電体として有利となるこ
とが期待されている。例えばペリレンの2組の炭素原子
を硫黄原子に置き換えた3、4°;4,3’−ビベンゾ
[blチオフェン(式(A)〉 及びそのヨウ素錯体が合成され、該錯体はペリレン−ヨ
ウ素錯体と類似の導電性を示すことが見出された(F、
Wu引ら、 J、Org、Chem、44.2491(
1979))が、これらの電気伝導度は0.025〜0
.0088cm−1と低いレベルのものであった。
一方主鎖の共役した構造の重合体ではへテロ原子を含む
芳香族化合物を電解重合させる方法が最近特に注目され
ており、中でもチオフェンの重合体はよく知られている
。しかしながらチオフェンは重合活性点を2個しか持た
ないため、重合反応によって一次元の線状重合体が得ら
れるのみであった。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、F、Wudlらが示した2個の硫黄原子
を持つペリレン同族体の硫黄原子を更に2個増やして合
計4個の硫黄原子をもつ電子供与体とすることにより、
これと他成分の電子受容体で形成される電荷移動錯体が
高導電性を有することを見出し本発明を完成させるに至
ったものである。
すなわち本発明は、式<I)で表わされる3、4:3°
、4′−ビチエノ[2,3−blチオフェン(I)とそ
の製造法、更に化合物(I)と他成分の電子受容体で形
成された電荷移動錯体並びに化合物(1)の電解重合に
よる高導電性重合体とその製造法を提供するものである
本発明の<I)式化合物は下記反応式によって合成する
ことができる。
(I[>          (I) 上記化合物(II)及び(II>に対し0.2モル倍か
ら2モル倍のビス〈トリフェニルホスフィン)ニッケル
(II)ハライド、2.5モル倍から40モル倍の亜鉛
及び1.5モル倍から20モル倍のテトラアルキルアン
モニウムハライドの混合物を溶媒中0℃以上、好ましく
は20℃から130℃の温度で0.5から501H!加
熱することによって化合物(■:が得られる。
ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(n)ハライ
ドとしてはビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(
IF>クロライド、ビス(トリフェニルホスフィン〉ニ
ッケル(II)ブロマイド、ビス(トリフェニルホスフ
ィン)ニッケル(II)ヨーダイトなどが挙げられる。
亜鉛は粉末状、顆粒状。
帯状のいずれでもよい。
テトラアルキルアンモニウムハライドとしてはテトラメ
チルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウ
ムブロマイド、テトラメチルアンモニウムヨーダイト、
テトラエチルアンモニウムフルオライド、テトラエチル
アンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムブ
ロマイド、テトラエチルアンモニウムヨーダイト、テト
ラブチルアンモニウムブロマイド、トリエチルベンジル
アンモニウムクロライド、トリエチルベンジルアンモニ
ウムクロライドなどが挙げられる。
溶媒としてはペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンなど
の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン。
クロロベンゼンなどの芳香族炭化水素、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグライム、ト
リグライムなどのエーテル化合物、アセトン、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン化合物など
の他、ジメチルスルホキシド、  N、N−ジメチルホ
ルムアミド、ヘキサメチルホスホロアくド、アセトニト
リル、クロロホルム、ジクロロメタンなどが挙げられる
本発明の電荷移動錯体は通常有機溶媒中で化合物(I>
と電子受容体とをモル比1: 0.5〜10の範囲で混
ぜ合わすことにより合成される。有機溶媒としてはベン
ゼン、トルエン、クロロベンゼン。
テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ベンゾニトリル
、ジクロロメタン等を挙げることができる。
又、上記の方法の他、有機溶媒を用いずに相当量の化合
物<I)と電子受容体とを乳鉢等でよく混合することに
よっても合成することができる。
ここで用いられる電子受容体としては、7,7.8.8
−テトラシアノキノジメタン、テl−ラフルオロテトラ
シアノキノジメタン、テトラシアノナフ!・キノジメタ
ン、ジクロロジシアノキノジメタン。
ヘキサシアノブタジェン、テ1ヘラシアノエチレン。
ジクロロジシアノベンゾキノン、クロラニル、塩素、R
素、ヨウ素などが挙げられる。
化合物(I>の電解重合による重合体の合成は以下の様
に行なうことができる。0.01〜1MW1度の支持塩
を含む溶液に化合物(I>を溶解させ、アノード、カソ
ードともに白金電極を用い、0.1〜10vで0.1〜
500時間定電位反応を、又は10″′6〜IOAで0
.1〜500時間定N流反応を行なうことによってアノ
ード側で重合体を得ることができる。
溶剤としてはアセトニトリル、ベンゾニトリル。
N、N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホロ
アミド、ニトロベンゼンなどを用いることができる。
支持電解質としてはブトラブチルアンモニウムパーフロ
レート、テトラブチルアンモニウムボロフルオレート、
テトラブチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート
、リチウムボロフルオレート、パラトルエンスルホン酸
、過塩素酸銀、過塩素酸リチウムなどを用いることがで
きる。
上記の電解重合で合成することができる本発明のチオフ
ェン重合体の分子量は通常2000〜11万である。
以下本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1 化合物(II ) O,sg (1,68mmol )
 、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)
クロライド0、540 (0,84mmol > 、活
性化亜鉛1.42g<21.7ramol>、及びテト
ラエチルアンモニウムヨーダイト2.76g(10,7
mmol >を含むベンゼン15+teを28時間還流
させて反応した。
ここで言う活性化亜鉛は通常の亜鉛を希塩酸に浸漬した
後、水、アルコールの順で洗浄して乾燥したものを用い
た。反応後濾過し、炉液を減圧濃縮し、これを二硫化炭
素を溶離液としてシリカゲルカラムでン濾過した後、高
速液体りロマトグラフィーで分取して化合物(I>を3
1.4mg得た(収率13.6%)。これを二硫化炭素
で再結晶し淡黄色釦状晶を得た。
化合物(I>のスペクトルデータ 13C−NMR<67.8MH2,DMSO−da )
δ=121.95.125.15.132.98.15
0.1710−NMR(60MH2,C82) δ=7.23(s) IR(KBr) 3100、1421. 819. 740. 719.
 693cm−IMS <70eV)  m/z (強
度)M”   276(100)、 277(16) 
、 278(19) 。
279(2,7)、 280(1,5)UV/VIS(
テトラヒドロフラン〉 λmax =252nm(ε=46400)。
254 (34200) 、 330 (22000)
サイクリックポルタモグラフでは化合物(I>はAc+
/Ag(J標準電極に対し1゜01vの半波還元電位を
示した。
実施例2 化合物(I)7mgをクロルベンゼン約0.7−に溶解
し、6mgのヨウ素をできるだけ少量のクロルベンゼン
に溶解し、これを化合物<I)の溶液と混合して放置す
ると1=1錯体の結晶が析出し、これを戸取、乾燥した
錯体の元素分析 実8III値  Q ; 27.50 、ロ;0.64
%C1204S4・■2としての計算値 C:27.18.口: 0.76% 錯体を圧縮成型したペレットを四点法を用い、室温で測
定した電気伝導度は0.113crlであった。
実施例3 支持塩として0.1Mのテトラブチルアンモニウムバー
クロレートを含むベンゾニトリル溶液に化合物(I)を
飽和するまで溶解し、i 、 os vの定電位で2日
間電解を行ない、アノード側に黒色粉末を得た。このも
のの元素分析は、C: 45.57 、ロ:1.05%
であった。次の一般式で示されるポリマーユニット1あ
たり0.45の004がドーピングされた構造としての
理論値はC:45.15である。
ロ:0.63% (n=7〜400) 又この黒色粉末を圧縮成型したベレットを四点法を用い
て室温で測定した電気伝導度は0.068 cm−1で
あった。
比較例 化合物(n)  0.309 (Immol) 、ビス
(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)クロライ
ド0.064(J (0,Immol ) 、活性化亜
鉛0.98(] (1,5mmol)及びテトラエチル
アンモニウムヨーダイト0.25cl (Immol 
)を含むベンゼン10−を30時間還流させて反応させ
、以下実施例1と同様な方法で後処理を行なうと化合物
(I)は得られず、化合物(式(B)〉が得られた。溶
媒をベンゼンの代わりにテトラヒドロフランを用いても
同様の結果であった。
(発明の効果) 本発明の化合物<I)は電荷移動錯体を構成する電子供
与体として優れており、これより得られた電荷移動錯体
は従来のこの種の錯体に比べて非常に高い導電性を有し
ている。又化合物(I>を電解重合するとポリマーが得
られ、これは高い導電性を有している。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式( I )で表わされる3,4;3′,4′
    −ビチエノ[2,3−b]チオフェン。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )
  2. (2)下記式(II)で表わされる3,4−ジブロモチエ
    ノ[2,3−b]チオフェンとビス(トリフェニルホス
    フィン)ニッケル(II)ハライド、亜鉛及びテトラアル
    キルアンモニウムハライドを反応させることを特徴とす
    る請求項1記載の3.4;3′,4′−ビチエノ[2,
    3−b]チオフェンの製造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)
  3. (3)請求項1記載の3,4;3′、4′−ビチエノ[
    2,3−b]チオフェンを電子供与体とし、他成分の電
    子受容体とから導かれた電荷移動錯体。
  4. (4)電子受容体が7,7,8,8−テトラシアノキノ
    ジメタン、テトラフルオロテトラシアノキノジメタン、
    テトラシアノナフトキノジメタン、ジクロロジシアノキ
    ノジメタン、ヘキサシアノブタジエン、テトラシアノエ
    チレン、ジクロロジシアノベンゾキノン、クロラニル、
    塩素、臭素、ヨウ素のいずれかである請求項3記載の電
    荷移動錯体。
  5. (5)電子供与体と電子受容体のモル比が1:0.5〜
    10である請求項3又は4記載の電荷移動錯体。
  6. (6)下記式(III)で表わされる構造単位を有する3
    ,4;3′,4′−ビチエノ[2,3−b]チオフェン
    重合体。 ▲数式、化学式、表等があります▼(III)
  7. (7)請求項6記載の3,4;3′,4′−ビチエノ[
    2,3−b]チオフェン重合体を製造するにあたり、下
    記式( I )で表わされる3,4;3′,4′−ビチエ
    ノ[2,3−b]チオフェンを電解重合させることを特
    徴とする方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )
JP17172189A 1989-07-03 1989-07-03 チオフェン誘導体とこれを成分とする錯体及びその製造法 Expired - Lifetime JPH0686457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17172189A JPH0686457B2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 チオフェン誘導体とこれを成分とする錯体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17172189A JPH0686457B2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 チオフェン誘導体とこれを成分とする錯体及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0338588A true JPH0338588A (ja) 1991-02-19
JPH0686457B2 JPH0686457B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=15928439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17172189A Expired - Lifetime JPH0686457B2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 チオフェン誘導体とこれを成分とする錯体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686457B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005076030A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Merck Patent Gmbh モノ、オリゴおよびポリチエノ[2,3−b]チオフェン
EP1559739A1 (en) * 2004-01-12 2005-08-03 Air Products And Chemicals, Inc. Dispersions and films comprising conducting polymer for optoelectronic devices
WO2006021277A1 (en) 2004-08-21 2006-03-02 Merck Patent Gmbh MONOMERS, OLIGOMERS AND POLYMERS OF THIENO[2,3-b]THIOPHENE
US7241904B2 (en) 2004-10-04 2007-07-10 Air Products And Chemicals, Inc. Pentafluorosulfanyl-substituted thienothiophene monomers and conducting polymers
CN113861389A (zh) * 2021-09-15 2021-12-31 贵州大学 含醌式-给体-受体单元的聚合物半导体及其制备和应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4445569B2 (ja) 2006-10-19 2010-04-07 平田機工株式会社 ろ過水監視装置及びろ過水監視システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005076030A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Merck Patent Gmbh モノ、オリゴおよびポリチエノ[2,3−b]チオフェン
JP2012162720A (ja) * 2003-08-28 2012-08-30 Merck Patent Gmbh モノ、オリゴおよびポリチエノ[2,3−b]チオフェン
EP1559739A1 (en) * 2004-01-12 2005-08-03 Air Products And Chemicals, Inc. Dispersions and films comprising conducting polymer for optoelectronic devices
US7270871B2 (en) 2004-01-12 2007-09-18 Air Products And Chemicals, Inc. Dispersions and films comprising conducting polymer for optoelectronic devices
US8920678B2 (en) 2004-01-12 2014-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Dispersions and films comprising conducting polymer for optoelectronic devices
WO2006021277A1 (en) 2004-08-21 2006-03-02 Merck Patent Gmbh MONOMERS, OLIGOMERS AND POLYMERS OF THIENO[2,3-b]THIOPHENE
JP2008512503A (ja) * 2004-08-21 2008-04-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング チエノ[2,3−b]チオフェンのモノマー、オリゴマーおよびポリマー
TWI393728B (zh) * 2004-08-21 2013-04-21 Merck Patent Gmbh 噻吩并〔2,3-b〕噻吩之單體、寡聚物和聚合物
US7241904B2 (en) 2004-10-04 2007-07-10 Air Products And Chemicals, Inc. Pentafluorosulfanyl-substituted thienothiophene monomers and conducting polymers
CN113861389A (zh) * 2021-09-15 2021-12-31 贵州大学 含醌式-给体-受体单元的聚合物半导体及其制备和应用
CN113861389B (zh) * 2021-09-15 2023-05-02 贵州大学 含醌式-给体-受体单元的聚合物半导体及其制备和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0686457B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sumi et al. Synthesis and properties of a series of the longest oligothiophenes up to the 48-mer
JPH0826123B2 (ja) 共役二重結合を含有するはしご形重合体
CN86107279A (zh) 自掺杂聚合物
US20200362093A1 (en) Organic polyspirogrid nano polymer material and preparation method therefor
Larsen et al. 1, 3, 5, 7-Tetrathia-s-indacene-2, 6-dione chemistry. Synthesis of new multisulfur donor molecules and nickel-dithiolene electron-transfer complexes
JPH0338588A (ja) チオフェン誘導体とこれを成分とする錯体及びその製造法
US20020041976A1 (en) Novel compounds and their manufacture and use
WO1987003607A1 (en) Polymers having isoindole structure and process for their preparation
JP3080359B2 (ja) 多分岐重合体およびその製造方法
JPH0680672A (ja) 新規電子受容体及びこれを成分とする導電性移動錯体
JPH0794538B2 (ja) 新規な重合体およびその製造方法
JPH08245636A (ja) セレノロセレノフェンオリゴマおよびその製造方法
JPH02218716A (ja) 有機半導体及びその製造方法
JPH05262993A (ja) 高分子導電体とその製造方法
JPH01172388A (ja) チエノ〔3,2−b〕ピロロ〔2,3−d〕ピロール類およびその製法
JPH02180922A (ja) 導電性重合体
Tabakovic et al. Thienyl triarylamines. Reactivity and spectra of cation radicals and dications
JPH0753681A (ja) カルバゾール化合物およびその酸化重合物
JPH0138411B2 (ja)
JPH04108784A (ja) ポリエチレンのチオフェン誘導体およびエチレンのチオフェン誘導体
JPS61103923A (ja) 有機高分子導電体
JPH0580930B2 (ja)
JPH06166743A (ja) 線状ポリ(アリーレン−エチニレン−アリーレン−エチニレン)重合体
JPS63199727A (ja) 有機半導体
JP3218928B2 (ja) 導電性重合体の製造方法