JP3080359B2 - 多分岐重合体およびその製造方法 - Google Patents

多分岐重合体およびその製造方法

Info

Publication number
JP3080359B2
JP3080359B2 JP08114891A JP11489196A JP3080359B2 JP 3080359 B2 JP3080359 B2 JP 3080359B2 JP 08114891 A JP08114891 A JP 08114891A JP 11489196 A JP11489196 A JP 11489196A JP 3080359 B2 JP3080359 B2 JP 3080359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
hyperbranched polymer
cation
doping
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08114891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09302073A (ja
Inventor
進 田中
正美 粂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP08114891A priority Critical patent/JP3080359B2/ja
Publication of JPH09302073A publication Critical patent/JPH09302073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3080359B2 publication Critical patent/JP3080359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多分岐重合体(デ
ンドリマ)およびその製造方法に関し、特に可逆的に陽
イオンをドープすることが可能な多分岐重合体およびそ
の製造方法等に関する。
【0002】
【従来の技術】π電子を含むπ共役系高分子材料は、一
般的に導電性や蓄電性を示すことが多い。さらに、イオ
ンをドープすることによって蓄電性を示すことが多い。
さらに、イオンをドープすることによって蓄電性を示す
π共役系高分子材料は、イオンのドーピングに伴って色
を変化させるエレクトロクロミズム特性を示すことが多
い。このようなπ共役系高分子材料はエレクトロニクス
やオプトエレクトロニクスの分野においてデバイスへの
応用が期待されている。
【0003】たとえば、イオンを可逆的に出し入れする
材料は、電池の電極材料としての利用が期待される。ポ
リアセンはコイン型一次電池の材料として既に利用され
ている。ポリアニリンは、2,5−ジメルカプト−1,
3,4−チアジアゾールと混合して正極を構成でき、L
i金属の負極と組み合わせて電池を作成する研究が進め
られている。
【0004】ところで、これまでイオンをドープできる
高分子材料が数多く報告されているが、その多くは陰イ
オンをドープできるものであった。陽イオンをドープで
きるπ共役系高分子材料の種類は少なく、高分子材料と
しての多様性に欠けている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、陽イ
オンをドープできる新規な多分岐重合体ないしその製造
方法等を提供することである。
【0006】本発明の他の目的は、陽イオンのドーピン
グによるエレクトロクロミック特性を有す新規な多分岐
重合体ないしその製造方法等を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、一般式
【0008】
【化5】
【0009】で表わされる繰り返し単位を有する多分岐
重合体が提供される。本発明の他の観点によれば、一般
【0010】
【化6】
【0011】で表わされる化合物から、一般式
【0012】
【化7】
【0013】で表わされるグリニヤール試薬を生成する
工程と、前記グリニヤール試薬をグリニヤール反応によ
って重合させる工程とを含む多分岐重合体の製造方法が
提供される。
【0014】このトリアジン環を含む多分岐重合体は、
陽イオンをドープすることができる。陽イオンとして
は、Li+ 、Na+ 、K+ 、Rb+ 、Sc+ 等のアルカ
リ金属イオン、H4 + 、Me(メチル)4 + 、Et
(エチル)4 + 、(n−Bu(ブチル))4 + 等の
第4アルキルアンモニウムイオン等を用いることができ
る。これらの陽イオンのドーピングは、電気化学的方
法、化学的方法等で実行できる。
【0015】この多分岐重合体は、陽イオンのドーピン
グに伴って白色から赤色または茶色へ色変化し、脱ドー
ピングによって白色に戻る。このようなエレクトロクロ
ミック現象を利用してエレクトロクロミック表示材料と
して利用することができる。また、陽イオンを可逆的に
ドーピング、脱ドーピングできる特性を利用し、電池の
電極などの充放電材料として利用することが可能であ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明者らは、
【0017】
【化8】
【0018】で表される繰り返し単位を有する多分岐重
合体の製造に成功した。以下、この多分岐重合体の製造
方法を説明する。まず、一般式
【0019】
【化9】
【0020】で表わされる化合物を製造する。この製造
方法は、米国特許第3,932,402号に記載されて
いる。この多分岐重合体にアルキルリチウム試薬を作用
させ、一般式
【0021】
【化10】
【0022】で表わされる中間体化合物を得る。この中
間体化合物に、さらにハロゲン化マグネシウムエーテラ
ートを作用させ、一般式
【0023】
【化11】
【0024】で表わされるグリニヤール試薬を得る。こ
のグリニヤール試薬をニッケル触媒の存在下においてグ
リニヤール重合させ、目的とする多分岐重合体を得る。
【0025】アルキルリチウム試薬としては、MeL
i、EtLi、n−BuLi、sec−BuLi等を用
いることができる。反応溶媒としては、テトラヒドロフ
ラン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、アニソー
ル、その他のエーテル系溶媒を用いることができる。グ
リニヤール試薬は、大気中の水蒸気や酸素と激しく反応
してしまうため、全ての反応は、酸素、水分との副反応
を避けるために不活性ガス雰囲気下で行う。
【0026】一般式
【0027】
【化12】
【0028】で表わされる繰り返し単位を有する多分岐
重合体は、前述のように陽イオンをドーピングすること
ができる。陽イオンを電気化学的にドーピングする場
合、電極表面に多分岐重合体を担持させ、この電極を対
向電極と共に中性の支持電解質を溶解した電解液中に浸
積する。電極間の印加電圧あるいは電流を適切に制御す
ることにより、可逆的にイオンを着脱させることができ
る。
【0029】多分岐重合体を担持させる電極としては、
白金、金、炭素、インジウム−錫酸化物などを挙げるこ
とができる。支持電解質としては、テトラフルオロほう
酸テトラn−ブチルアンモニウムなどのテトラフルオロ
ほう酸アルキルアンモニウム塩、テトラフルオロほう酸
リチウムなどのテトラフルオロほう酸アルカリ金属塩、
過塩素酸テトラエチルアンモニウムなどの過塩素酸アル
キルアンモニウム塩、過塩素酸リチウムなどの過塩素酸
アルカリ金属塩、ヘキサフルオロ燐酸テトラn−ブチル
アンモニウム等のヘキサフルオロ燐酸アルキルアンモニ
ウム塩、ヘキサフルオロ燐酸ナトリウムなどのヘキサフ
ルオロ燐酸アルカリ金属塩、p−トルエンスルホン酸テ
トラメチルアンモニウム等のp−トルエンスルホン酸ア
ルキルアンモニウム塩、トリフルオロ酢酸ナトリウム等
のトリフルオロ酢酸アルカリ金属塩等が挙げられる。
【0030】溶媒としては、アセトニトリル、炭酸プロ
ピレン、ニトロメタン、スルホラン、N−メチルピロリ
ドン等を挙げることができる。以下、多分岐重合体を製
造した具体例に従って説明する。
【0031】まず、多分岐重合体の原料となる2,4,
6−トリス(p−ブロモフェニル)−1,3,5−トリ
アジンの製造方法を説明する。なお、この方法は米国特
許第3,932,402号記載の合成方法に従ってい
る。
【0032】フラスコに取り分けたp−ブロモベンゾニ
トリル1.97g(10.8mmol)を攪拌しなが
ら、トリフルオロメタンスルホン酸5.50g(36.
6mmol)を滴下ロートより滴下し、添加した。反応
系は、氷水浴によって、0℃から10℃の間に保持し
た。添加終了後、反応系を室温にし、攪拌を停止し、1
8時間静置した。
【0033】次に、オレンジ色の反応液を氷の上に滴下
し、氷を氷解した後に得られる白色の沈殿を含んだ酸性
水溶液をアンモニア水で中和した。沈殿を濾取し、1対
1のアセトン−ジクロロメタン70mlを用いて洗浄し
た。さらに沈殿をベンゼンで再結晶し、60℃で2時間
真空乾燥した。収量1.59g(収率81%)であっ
た。生成物は白色針状結晶で、融点は367℃〜370
℃であった。
【0034】図1は、得られた生成物の赤外線吸収スペ
クトルを示す。原料に含まれるニトリル基による222
5cm-1の吸収は消滅し、原料が十分反応したことを示
している。一方、1580、1515、1402、13
71cm-1付近には、原料に比べ数多くの強い吸収が観
察できる。これは、ベンゼン環のC=C伸縮振動および
新たに生成したトリアジン環のC=N伸縮振動に起因す
ると考えられる。
【0035】1172、1068、1011cm-1の吸
収は、ベンゼン環のC−H面内変角振動に帰属される。
843、807cm-1の吸収は、C−H面外変角振動に
帰属される。496および476cm-1の吸収は、C−
Br伸縮振動によるものと考えられる。
【0036】図2は、この生成物の化学組成と考えられ
る一般式を示す。すなわち、2,4,6−トリス(p−
ブロモフェニル)−1,3,5−トリアジンが生成され
たと考えられる。この組成物が、目的とする多分岐重合
体のモノマーに相当する。なお、ベンゼン環にBrが結
合した組成を示したが、ClやIが結合した組成物を生
成させることも可能である。これらの組成の場合も上述
の米国特許第3,932,402号の合成方法を用いる
ことができる。
【0037】次に、このようにして製造した2,4,6
−トリス(p−ブロモフェニル)−1,3,5−トリア
ジンを重合し、多分岐重合体を製造する方法を説明す
る。本発明者らは、重合方法としてグリニヤール反応を
用いた。反応はすべて不活性ガスであるアルゴンガス雰
囲気中において行なった。水分および酸素、特に水分、
を除去するため、溶媒のテトラヒドロフランは水素化カ
ルシウム存在下で蒸留し、ジエチルエーテルは一晩塩化
カルシウムで乾燥後、蒸留したものを使用した。
【0038】フラスコ中に2,4,6−トリス(p−ブ
ロモフェニル)−1,3,5−トリアジン0.218g
(0.40mmol)を取り、テトラヒドロフラン2.
5mlを加え、テトラヒドロフラン中に懸濁した。メタ
ノール中にドライアイスを投入した冷媒を用い、懸濁液
を−78℃に冷却し、攪拌しながら濃度1.6Mのn−
ブチルリチウム−ヘキサン溶液を0.25ml(0.4
0mmol)加え、10分間反応を行なった。
【0039】ここで、添加したn−ブチルリチウム−ヘ
キサン溶液の量は、2,4,6−トリス(p−ブロモフ
ェニル)−1,3,5−トリアジン分子中のBrが1
個、Liに置換される量に制御してある。このようにし
て上述の化学式10(X=Br)で示される組成が得ら
れる。
【0040】得られた反応中間体を含む黄色の溶液を−
78℃に保ちながら、0.5mlのジエチルエーテルに
溶解した0.135g(0.52mmol)のマグネシ
ウムブロマイドエーテラートをシリンジを用いて滴下し
た。攪拌を続けながら、室温に戻し、10分間反応さ
せ、グリニヤール試薬を含む白色の反応液を得た。この
ようにして、化学式11(X=Br)で示される組成が
得られる。このようにして、重合反応が可能なモノマが
得られた。
【0041】触媒であるニッケルアセチルアセトネート
15.0mg(0.05mmol)を、テトラヒドロフ
ラン10mlに溶解し、別のフラスコに用意した。シリ
ンジで前述の反応液を抜き取り、テトラヒドロフラン溶
液中に滴下した。攪拌しながら昇温し、65℃で20時
間重合反応を行なった。反応液は黄緑色を呈した。
【0042】なお、重合度は、反応の時間および温度を
制御することによって変化させることができる。テトラ
ヒドロフランを用いた場合はその沸点により65℃以上
の昇温は行なえないが、他の溶媒を用いることにより反
応温度を上昇させることができる。
【0043】反応温度を上昇させれば重合度も増加する
と考えられる。逆に、反応温度を低下させれば、重合度
は減少すると考えられる。重合反応を終了した後、溶液
を室内温度に戻し、0.1mlの蒸留水を添加し、反応
を停止させた。水を添加することにより、反応基MgB
rが終端化されると考えられる。このようにして、目的
とする多分岐重合体が得られた。
【0044】次に、得られた多分岐重合体の精製を行な
った。反応液に含まれる溶媒をロータリエバポレータを
用いて留去し、得られた固形物に325mlのクロロホ
ルムを加えて60℃に加熱し、攪拌して未反応原料を溶
解させた。325mlのクロロホルムは、原料がすべて
未反応であったとしてもその全量を溶解させる量であ
る。
【0045】その後、不溶分を濾取し、1NのHCl2
0mlで洗浄した。さらに、蒸留水20ml、メタノー
ル20mlで順次洗浄を行なった。残った固形分を50
℃で30分間真空乾燥し、75.4mgの黄白色の重合
体を得た。収率は48%であった。
【0046】この重合体を顕微鏡下に配置し、500℃
までの昇温を行なったが、重合体は溶融しなかった。従
って、耐熱性の優れた材料が得られたと考えられる。図
3は、得られた重合体の赤外線吸収スペクトルを示す。
原料の赤外線吸収スペクトルである図1と比較すること
により、その特徴がより明確に読み取れる。1607、
1566、1504、1359cm-1にベンゼン環およ
びトリアジン環の伸縮振動に帰属される強い吸収が見ら
れる。1179、1069、1004、839、808
cm-1には、C−H変角振動に由来する吸収が、図1の
吸収曲線と同様に確認できる。500cm-1付近のC−
Br伸縮振動に基づく吸収は低くなっており、C−Br
結合は減少していることが示唆される。
【0047】図4は、これらの実験結果から推定される
重合体構造を示す。化学式11に示されるモノマのMg
XとXとが反応して脱離し、2次元的、3次元的に重合
が生じるものと考えられる。モノマのハロゲン基はB
r、Cl、Iのいずれであっても、結果として得られる
重合体はほぼ同様のものであろう。
【0048】次に、得られた多分岐重合体に陽イオンを
ドーピングする方法を説明する。5.0mg/mlの濃
度になるように、多分岐重合体をジメチルホルムアミド
に懸濁した。重合体を含む懸濁液を、縦1.0cm横
1.0cmの白金電極上に塗布し、100℃に加熱して
ジメチルホルムアミドを蒸発させた。このようにして、
重量0.016mgの多分岐重合体薄膜を白金電極表面
に形成した。
【0049】電解質溶液は以下のように作成した。0.
329g(1.0mmol)のテトラフルオロほう酸テ
トラn−ブチルアンモニウムを10mlのアセトニトリ
ルに溶解し、溶在酸素を除くためにアルゴンガスで30
分間バブリングを行なった。アセトニトリルは、あらか
じめ水素化カルシウム存在下で蒸留したものを用いた。
【0050】このように調整した電解質溶液に、作用電
極として重合体薄膜を塗布した白金電極、対向電極とし
て縦1.0cm、横1.0cmの白金電極、参照電極と
して銀線をそれぞれ浸積した。参照電極と対向電極の間
の電位を参照電極の電位を基準に制御し、重合体薄膜に
電解質溶液中の陽イオンであるn−ブチルアンモニウム
イオンをドーピングした。電位印加および制御はポテン
ショスタット装置を用いて行なった。
【0051】図5は、多分岐重合体のサイクリックボル
タモグラムを示す。陽イオンをドーピングするため、電
圧掃引は負電圧を用いて行なった。掃引速度は、50m
V/secである。図中、−1.6V付近に得られる下
向きの電流ピークは、テトラn−ブチルアンモニウムイ
オンのドーピングに由来する。−1.5V付近の上向き
の電流ピークは、テトラn−ブチルアンモニウムイオン
の脱ドーピングに由来する。すなわち、作用電極に印加
する電圧を負に増大していくと、テトラn−ブチルアン
モニウムイオンがドーピングされ、印加電圧を0に戻し
ていくと、ドーピングされたテトラn−ブチルアンモニ
ウムイオンが重合体から脱離し、脱ドーピングが行なわ
れる。このように、図5は作用電極上の重合体膜が可逆
的にイオンを着脱している様子を示す。
【0052】なお、印加電圧を正極性とし、陰イオンの
ドーピングも試みた。しかし、この重合体に陰イオンを
ドーピングすることはできなかった。陽イオンのドーピ
ングに伴い、重合体は白色から赤褐色へエレクトロクロ
ミック現象を示した。脱ドーピングを行なうと、重合体
は赤褐色から白色へエレクトロクロミック現象を示し
た。ドーピング電位は、−1.61V(対Ag参照電
極)と求められた。また、ドーピングされたテトラn−
ブチルアンモニウムイオンは、重合体の繰り返し単位当
り0.15と求められた。
【0053】以上説明したように、可逆的に陽イオンを
ドーピングすることのできる新規な多分岐重合体が得ら
れた。なお、ハロゲン元素としてBrを用いた場合を説
明したが、他のハロゲン元素を用いることも可能なこと
は当業者に自明であろう。また、その他の原料、溶媒、
ドープするイオンなども目的、条件などに応じ適宜変更
できることも当業者には自明であろう。
【0054】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。たとえば、
種々の変更、改良、組合わせなどが可能なことは当業者
にとって自明であろう。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
陽イオンを可逆的にドーピングできる多分岐重合体が提
供される。
【0056】また、陽イオンの可逆的ドーピングに伴
い、エレクトクロミック特性を示す多分岐重合体が提供
される。この多分岐重合体を表示材料、電池用電極材料
などに利用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】製造方法において得たモノマーの赤外線吸収ス
ペクトルである。
【図2】得られたモノマーの一般式を示す。
【図3】重合体の赤外線吸収スペクトルを示す。
【図4】重合体構造の例を示す化学式である。
【図5】得られた重合体のサイクリックボルタモグラム
を示す。
フロントページの続き 審査官 森川 聡 (56)参考文献 米国特許3932402(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 61/12 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 で表わされる繰り返し単位を有する多分岐重合体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の多分岐重合体に陽イオン
    をドープした多分岐重合体。
  3. 【請求項3】 前記陽イオンがアルカリ金属イオン、ま
    たは第4アルキルアンモニウムイオンである請求項2記
    載の多分岐重合体。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の多分岐
    重合体を含む電池用電極。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載の多分岐
    重合体を含む耐熱性材料。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3のいずれかに記載の多分岐
    重合体を含む表示用材料。
  7. 【請求項7】 (a)一般式 【化2】 で表わされる化合物から、一般式 【化3】 で表わされるグリニヤール試薬を生成する工程と、 (b)前記グリニヤール試薬をグリニヤール反応によっ
    て重合させる工程とを含む多分岐重合体の製造方法。
  8. 【請求項8】 一般式 【化4】 で表わされる繰り返し単位を有する多分岐重合体に陽イ
    オンをドープする工程と、 前記陽イオンをドープした多分岐重合体から陽イオンを
    脱ドープする工程とを含む多分岐重合体の使用方法。
JP08114891A 1996-05-09 1996-05-09 多分岐重合体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3080359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08114891A JP3080359B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 多分岐重合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08114891A JP3080359B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 多分岐重合体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09302073A JPH09302073A (ja) 1997-11-25
JP3080359B2 true JP3080359B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=14649244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08114891A Expired - Lifetime JP3080359B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 多分岐重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3080359B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0109108D0 (en) * 2001-04-11 2001-05-30 Cambridge Display Tech Ltd Polymer, its preparation and uses
US8773745B2 (en) 2008-05-07 2014-07-08 Kyushu University Electrochromic material
JP5740830B2 (ja) * 2010-04-05 2015-07-01 住友化学株式会社 金属複合体及びそれに有用な化合物
DE102011117422A1 (de) 2011-10-28 2013-05-02 Merck Patent Gmbh Hyperverzweigte Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in elektronischen Vorrichtungen
WO2015087968A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 日産化学工業株式会社 トリアジン環含有ハイパーブランチポリマーの精製方法
JP6769020B2 (ja) * 2015-09-30 2020-10-14 日立化成株式会社 電荷輸送性材料、該材料を用いたインク組成物、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、及び表示装置
WO2018142621A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 日立化成株式会社 枝分かれポリマーの製造方法、枝分かれポリマー、及び有機エレクトロニクス素子
WO2018142619A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 日立化成株式会社 枝分かれポリマーの製造方法、枝分かれポリマー、及び有機エレクトロニクス素子
CN113896866B (zh) * 2021-11-24 2023-10-17 中国石油大学(华东) 一种砜修饰的共轭有机聚合物、其制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09302073A (ja) 1997-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dai et al. The design of quaternary nitrogen redox center for high-performance organic battery materials
JP4939679B2 (ja) 非局在化アニオン電荷を有するイオン化合物、及びそれらのイオン伝導性成分又は触媒としての使用
JP5209649B2 (ja) マロン酸ニトリル誘導体アニオン塩、及びイオン伝導性材料としてのそれらの使用
EP2306562B1 (en) Accumulator material and accumulator device
CN106795184A (zh) 官能化硅烷和包含其的电解液组合物及电化学装置
JPS63500105A (ja) 導電性高分子
JPH09120709A (ja) 自己ドーピング機能を有する高分子導電体及びその製造方法
JP2002500678A (ja) 過弗素化されたスルホン塩類、およびイオン性伝導材料としてのそれらの使用
JP3080359B2 (ja) 多分岐重合体およびその製造方法
JPH11514790A (ja) 電気化学デバイスに使用される広い電気化学ウィンドウの溶媒、およびその溶媒を組み込んだ電解質溶液
JPH06124708A (ja) ポリフッ化ビニリデン含有導電性組成物及びそれを用いた電池
JP2011236161A (ja) イオン液体およびその製造方法、並びに同イオン液体を用いた蓄電装置
CN101210000A (zh) 具有高电化学稳定性的离子液体及其制备方法
US11923504B2 (en) Anionic polymers, electrolytes comprising the same, and methods of manufacture thereof
JPH0236254A (ja) 高分子組成物
JPH0632878A (ja) ポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)重合体及び製造法
JPS63205316A (ja) 有機半導体材料の製造方法
Johnson THE PROPERTIES OF ETHYLENE CARBONATE AND ITS USE IN ELECTROCHEMICAL APPLICATIONS A Literature Review.
JPH0580930B2 (ja)
CA1341107C (en) Self-doped polymers
CN114171790A (zh) 一种液晶聚合物电解质及包含其的锂二次电池
JPH0334774B2 (ja)
JPS6185440A (ja) ポリアミノピリジン
JPH072834B2 (ja) 導電性高分子
JPS6366224A (ja) ジフェニルアミン構造単位を有する重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000530

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term