JPH0632878A - ポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)重合体及び製造法 - Google Patents
ポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)重合体及び製造法Info
- Publication number
- JPH0632878A JPH0632878A JP4193814A JP19381492A JPH0632878A JP H0632878 A JPH0632878 A JP H0632878A JP 4193814 A JP4193814 A JP 4193814A JP 19381492 A JP19381492 A JP 19381492A JP H0632878 A JPH0632878 A JP H0632878A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- pyridine
- formula
- poly
- diylvinylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】ポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)及
びそのα−スルホニウム塩またはα−アルコキシ体から
の脱離反応による製造法の提供。 【構成】式 (式中、nは10以上の整数。)を繰返し単位とするポ
リ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)重合体。同重
合体に電子受容性または供与性物質を添加した導電性重
合体。上記ポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)
重合体は、 (式中、R1,R2はC1〜10のアルチル基、Xはハ
ロゲン)の重合体の置換基の脱離により合成される。 【効果】p型及びn型ドーピングが可能な導電性高分子
が得られる。さらにこの得られた高分子は、前駆体高分
子が溶媒に可溶なため、成膜が容易であり、導体、半導
体、光学材料、帯電防止材料等、機能性材料として、電
池、表示素子、発行素子、光電変換素子、センサー、ト
ランジスタ等、への応用が可能。
びそのα−スルホニウム塩またはα−アルコキシ体から
の脱離反応による製造法の提供。 【構成】式 (式中、nは10以上の整数。)を繰返し単位とするポ
リ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)重合体。同重
合体に電子受容性または供与性物質を添加した導電性重
合体。上記ポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)
重合体は、 (式中、R1,R2はC1〜10のアルチル基、Xはハ
ロゲン)の重合体の置換基の脱離により合成される。 【効果】p型及びn型ドーピングが可能な導電性高分子
が得られる。さらにこの得られた高分子は、前駆体高分
子が溶媒に可溶なため、成膜が容易であり、導体、半導
体、光学材料、帯電防止材料等、機能性材料として、電
池、表示素子、発行素子、光電変換素子、センサー、ト
ランジスタ等、への応用が可能。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特徴ある物理的・電気化
学的特性を有し、それによって広範な分野での機能性材
料に用いることができ、電池、表示素子、発光素子、光
電変換素子、センサ−、OPC電極、修飾電極、エレク
トロクロミックデバイス、有機太陽電池、有機トランジ
スタ等各種デバイスに有用である新規なパイ共役系導電
性高分子とその合成法に関するものである。
学的特性を有し、それによって広範な分野での機能性材
料に用いることができ、電池、表示素子、発光素子、光
電変換素子、センサ−、OPC電極、修飾電極、エレク
トロクロミックデバイス、有機太陽電池、有機トランジ
スタ等各種デバイスに有用である新規なパイ共役系導電
性高分子とその合成法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】パイ共役系導電性高分子には、ドーピン
グ等によって酸化され正孔が電気伝導の主役を演じるp
型有機導電体と、ドーピング等によって還元され電子が
電気伝導の主役を演じるn型有機導電体がある。前者の
例は数多くあり、研究・開発が進んでいるが、後者の例
は極めて少ない。電子電導体であるn型有機電導体は、
電子輸送層として利用でき、発光素子、OPC電極等の
広範な用途が期待されるだけに開発が切望されているの
である。
グ等によって酸化され正孔が電気伝導の主役を演じるp
型有機導電体と、ドーピング等によって還元され電子が
電気伝導の主役を演じるn型有機導電体がある。前者の
例は数多くあり、研究・開発が進んでいるが、後者の例
は極めて少ない。電子電導体であるn型有機電導体は、
電子輸送層として利用でき、発光素子、OPC電極等の
広範な用途が期待されるだけに開発が切望されているの
である。
【0003】シンセティック メタルス、25巻(1988)
103−107頁に開示されているポリ−2,5−ピリ
ジンジイルは数少ないn型有機導電体の例である。n型
有機電導体の材料としてピリジン環を導入すると、環中
の窒素原子が電子吸引性であるため、n型電導になりや
すいと言われている。しかし、ポリ−2,5−ピリジン
ジイルが可溶な溶媒は蟻酸などの特殊溶媒に限られてお
り、薄膜を用いる電子デバイス等への利用が加工の面で
制限される。ドイツ特許2,042,605.8では、
ピリジン系化合物のアルデヒド体の縮合反応によってポ
リ−ピリジンジイルビニレン系化合物を合成したことを
報告しているが、この方法では生成物であるポリ−ピリ
ジンジイルビニレンの重合度が低く不純物を多く含み、
また成膜性が著しく悪い。また、実施例はピリジン−
2,6−ジイルビニレンのみであり、この実施例にした
がって合成し、電気電導度を測定したところ10−8S
/cm以下、ナトリウム、ヨウ素ドープ後でも10-6S
/cm以下であり、導電性高分子としての性質は持ち合
わせていない。
103−107頁に開示されているポリ−2,5−ピリ
ジンジイルは数少ないn型有機導電体の例である。n型
有機電導体の材料としてピリジン環を導入すると、環中
の窒素原子が電子吸引性であるため、n型電導になりや
すいと言われている。しかし、ポリ−2,5−ピリジン
ジイルが可溶な溶媒は蟻酸などの特殊溶媒に限られてお
り、薄膜を用いる電子デバイス等への利用が加工の面で
制限される。ドイツ特許2,042,605.8では、
ピリジン系化合物のアルデヒド体の縮合反応によってポ
リ−ピリジンジイルビニレン系化合物を合成したことを
報告しているが、この方法では生成物であるポリ−ピリ
ジンジイルビニレンの重合度が低く不純物を多く含み、
また成膜性が著しく悪い。また、実施例はピリジン−
2,6−ジイルビニレンのみであり、この実施例にした
がって合成し、電気電導度を測定したところ10−8S
/cm以下、ナトリウム、ヨウ素ドープ後でも10-6S
/cm以下であり、導電性高分子としての性質は持ち合
わせていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、成膜性が良
好で、n型ド−ピングが可能な有機導電体を得ることを
目的とする。
好で、n型ド−ピングが可能な有機導電体を得ることを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記問題点
を解決するために鋭意検討を行った結果、本発明のポリ
(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)
を解決するために鋭意検討を行った結果、本発明のポリ
(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)
【化4】 がドーピング等によって還元され、電子が電気伝導の主
役を演じるn型有機導電体を与えることを見出した。ピ
リジン環中の窒素原子が電子吸引性であるため、n型電
導になりやすいと考えられる。またこの重合体の前駆体
が可溶性であり、スピンコ−ティング等の手法によって
薄膜形成が容易であり、この前駆体を焼成することによ
ってポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)の薄膜
を得ることができるため、単に導体としてのみならず、
半導体、光学材料、帯電防止材料等、広範な機能性材料
として用いることができ、電池、表示素子、発光素子、
光電変換素子、センサ−、OPC電極、修飾電極、エレ
クトロクロミックデバイス、有機太陽電池、有機トラン
ジスタ等、各種の電子デバイスに有用である。
役を演じるn型有機導電体を与えることを見出した。ピ
リジン環中の窒素原子が電子吸引性であるため、n型電
導になりやすいと考えられる。またこの重合体の前駆体
が可溶性であり、スピンコ−ティング等の手法によって
薄膜形成が容易であり、この前駆体を焼成することによ
ってポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)の薄膜
を得ることができるため、単に導体としてのみならず、
半導体、光学材料、帯電防止材料等、広範な機能性材料
として用いることができ、電池、表示素子、発光素子、
光電変換素子、センサ−、OPC電極、修飾電極、エレ
クトロクロミックデバイス、有機太陽電池、有機トラン
ジスタ等、各種の電子デバイスに有用である。
【0006】以下に本発明を具体的に説明する。本発明
のポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)は、例え
ば次のような反応と置換基の脱離によって合成され
る。;即ち、イソシンコメロン酸を原料とし、そのエス
テル化、エステルの還元によるアルコール体の合成、そ
のアルコール体のハロゲン化、及びハロゲン化合物のス
ルホニウム塩化、スルホニウム塩の重合による前駆体の
合成、最後に該水溶性スルホニウム塩型前駆体、
のポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)は、例え
ば次のような反応と置換基の脱離によって合成され
る。;即ち、イソシンコメロン酸を原料とし、そのエス
テル化、エステルの還元によるアルコール体の合成、そ
のアルコール体のハロゲン化、及びハロゲン化合物のス
ルホニウム塩化、スルホニウム塩の重合による前駆体の
合成、最後に該水溶性スルホニウム塩型前駆体、
【化5】 またはその有機溶媒可溶性アルコキシ型前駆体
【化6】 のα位の置換基の脱離によるポリ(ピリジン−2,5−
ジイルビニレン)への変換からなる。
ジイルビニレン)への変換からなる。
【0007】これらの反応について、ハロゲン化合物、
即ち2,5−ビス(クロロメチル)ピリジン、2,5−
ビス(ブロモメチル)ピリジン等は公知であり(例え
ば、ザジャーナル オブ オーガニック ケミストリ
ー、51巻、1551〜1555頁参照)、また、スル
ホニウム塩化、α位のスルホニウム塩のアルコキシによ
る置換、スルホニウム塩またはアルコキシの脱離反応に
よる重合体の合成については、類似の方法(例えば、米
国特許3,401,152)が応用できる。
即ち2,5−ビス(クロロメチル)ピリジン、2,5−
ビス(ブロモメチル)ピリジン等は公知であり(例え
ば、ザジャーナル オブ オーガニック ケミストリ
ー、51巻、1551〜1555頁参照)、また、スル
ホニウム塩化、α位のスルホニウム塩のアルコキシによ
る置換、スルホニウム塩またはアルコキシの脱離反応に
よる重合体の合成については、類似の方法(例えば、米
国特許3,401,152)が応用できる。
【0008】即ち、2,5−ビス(ハロゲノメチル)ピ
リジンのスルホニウム塩化では、このハロゲン化合物と
スルフィドとを適当な溶媒中で加熱反応させる。スルフ
ィドとしては、ジメチルスルフィド、ジエチルスルフィ
ド、ジプロピルスルフィド、テトラヒドロチオフェンな
どを使用することができる。この中で、脱離反応を考慮
に入れると脱離しやすいテトラヒドロチオフェンを使用
するのが好ましい。反応溶媒としては原料が溶解するも
のであれば特に制限はないが、反応中間体としてのモノ
スルホニウム塩が析出してくる溶媒は好ましくない。好
ましい溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパ
ノール等のアルコール類、水、ジメチルスルホキサイド
などの極性溶媒があげられる。
リジンのスルホニウム塩化では、このハロゲン化合物と
スルフィドとを適当な溶媒中で加熱反応させる。スルフ
ィドとしては、ジメチルスルフィド、ジエチルスルフィ
ド、ジプロピルスルフィド、テトラヒドロチオフェンな
どを使用することができる。この中で、脱離反応を考慮
に入れると脱離しやすいテトラヒドロチオフェンを使用
するのが好ましい。反応溶媒としては原料が溶解するも
のであれば特に制限はないが、反応中間体としてのモノ
スルホニウム塩が析出してくる溶媒は好ましくない。好
ましい溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパ
ノール等のアルコール類、水、ジメチルスルホキサイド
などの極性溶媒があげられる。
【0009】反応温度は、生成物のスルホニウム塩によ
って異なる。加熱を必要とするが、一般的にスルホニウ
ム塩が高温で不安定であるので、反応は30〜120℃
で行われる。好ましくは、50〜80℃の範囲である。
反応時間は温度によっても異なるが12時間以上を要す
る。スルフィドは2,5−ビス(ハロゲノメチル)ピリ
ジンに対して、少なくとも2モル以上、好ましくは3〜
4モル倍程度用いる。未反応のスルフィドは結晶化によ
る目的物の単離の時に容易に除去できる。
って異なる。加熱を必要とするが、一般的にスルホニウ
ム塩が高温で不安定であるので、反応は30〜120℃
で行われる。好ましくは、50〜80℃の範囲である。
反応時間は温度によっても異なるが12時間以上を要す
る。スルフィドは2,5−ビス(ハロゲノメチル)ピリ
ジンに対して、少なくとも2モル以上、好ましくは3〜
4モル倍程度用いる。未反応のスルフィドは結晶化によ
る目的物の単離の時に容易に除去できる。
【0010】スルホニウム塩の重合は2通りの方法で行
うことができる。一つは水系の溶液中で水溶性の塩基を
反応させる方法、他の一つは有機溶媒中でアルコキシド
を反応させる方法である。水系溶液中で用いられる塩基
としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
アンモニウム等の無機アルカリ、水酸化テトラメチルア
ンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウムなどの水
酸化テトラアルキルアンモニウム塩があげられる。塩基
の量はスルホニウム塩に対して当モル量が必要である。
但し塩基のモル数が多いとスルホニウム塩の脱離が進
み、不溶化しやすい。従って、好ましい範囲としては
1.0〜1.5倍モル量の塩基が好ましい。
うことができる。一つは水系の溶液中で水溶性の塩基を
反応させる方法、他の一つは有機溶媒中でアルコキシド
を反応させる方法である。水系溶液中で用いられる塩基
としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
アンモニウム等の無機アルカリ、水酸化テトラメチルア
ンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウムなどの水
酸化テトラアルキルアンモニウム塩があげられる。塩基
の量はスルホニウム塩に対して当モル量が必要である。
但し塩基のモル数が多いとスルホニウム塩の脱離が進
み、不溶化しやすい。従って、好ましい範囲としては
1.0〜1.5倍モル量の塩基が好ましい。
【0011】水系溶媒中では、まず水またはアルコール
類及びその混合溶媒に溶したスルホニウム塩の反応溶液
を所定の温度にし撹拌する。それに、所定の温度にした
当モル量の塩基の水溶液をすばやく滴下する。その際、
二酸化炭素の重合溶液への溶解を防止するために、不活
性気体をバブリングする方が好ましい。反応温度は20
℃以下で溶液が凝固する温度の範囲で行う。尚、溶液の
濃度はスルホニウム塩・塩基ともに特に制限はないが、
通常それぞれ0.1〜1モル程度で行う。重合は塩酸な
どの無機酸で中和することにより停止する。従って、重
合度の制御は塩酸を加える時間で制御することができ
る。但し、数時間で反応はほぼ終わっており、その場合
の重合度は反応温度、塩基の種類によって変化する。一
般的に、反応温度が低いほど、また塩基の塩基性が強い
ほど最終的な重合度は高くなる。
類及びその混合溶媒に溶したスルホニウム塩の反応溶液
を所定の温度にし撹拌する。それに、所定の温度にした
当モル量の塩基の水溶液をすばやく滴下する。その際、
二酸化炭素の重合溶液への溶解を防止するために、不活
性気体をバブリングする方が好ましい。反応温度は20
℃以下で溶液が凝固する温度の範囲で行う。尚、溶液の
濃度はスルホニウム塩・塩基ともに特に制限はないが、
通常それぞれ0.1〜1モル程度で行う。重合は塩酸な
どの無機酸で中和することにより停止する。従って、重
合度の制御は塩酸を加える時間で制御することができ
る。但し、数時間で反応はほぼ終わっており、その場合
の重合度は反応温度、塩基の種類によって変化する。一
般的に、反応温度が低いほど、また塩基の塩基性が強い
ほど最終的な重合度は高くなる。
【0012】中和に用いる酸としては塩酸、硫酸、硝酸
等の無機酸、パラトルエンスルホン酸、トリフルオロ酢
酸等の強酸の水溶液が好ましい。中和後、ゆっくりと室
温まで溶液の温度を戻し、低分子量の重合体や不純物を
除去するために、透析を行う。この透析時に、分画分子
量の異なる透析膜を使用することにより、適当な重合度
のものを分取することも可能である。通常、水溶液中で
0℃、塩基として水酸化ナトリウムを使用した場合、数
時間反応させることにより重合繰り返し単位nが40〜
80の重合体が生成する。
等の無機酸、パラトルエンスルホン酸、トリフルオロ酢
酸等の強酸の水溶液が好ましい。中和後、ゆっくりと室
温まで溶液の温度を戻し、低分子量の重合体や不純物を
除去するために、透析を行う。この透析時に、分画分子
量の異なる透析膜を使用することにより、適当な重合度
のものを分取することも可能である。通常、水溶液中で
0℃、塩基として水酸化ナトリウムを使用した場合、数
時間反応させることにより重合繰り返し単位nが40〜
80の重合体が生成する。
【0013】次に、もう一つの方法として、有機溶媒中
でアルコキシドと反応させるスルホニウム塩モノマーの
重合法について説明する。この方法では、アルコール等
の有機溶媒中に溶解した、スルホニウム塩の反応溶液を
所定の温度にして撹拌する。それに所定の温度にしたア
ルコキシドの非水溶液を滴下する。この際水の混入を防
ぐために、不活性気体中で反応させる方が好ましい。用
いるアルコキシドとしては、カリウムt−ブトキシド、
ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等が用い
られる。アルコキシドの量はスルホニウム塩に対して当
モル量以上が必要である。この場合も水系と同様に好ま
しいアルコキシドの量としては、1〜1.5倍モルであ
る。
でアルコキシドと反応させるスルホニウム塩モノマーの
重合法について説明する。この方法では、アルコール等
の有機溶媒中に溶解した、スルホニウム塩の反応溶液を
所定の温度にして撹拌する。それに所定の温度にしたア
ルコキシドの非水溶液を滴下する。この際水の混入を防
ぐために、不活性気体中で反応させる方が好ましい。用
いるアルコキシドとしては、カリウムt−ブトキシド、
ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等が用い
られる。アルコキシドの量はスルホニウム塩に対して当
モル量以上が必要である。この場合も水系と同様に好ま
しいアルコキシドの量としては、1〜1.5倍モルであ
る。
【0014】反応に用いる有機溶媒としては、スルホニ
ウム塩及びアルコキシドが溶解するものであれば、特に
制限はない。例えば、スルホニウム塩、アルコキシドが
よく溶解する溶媒としては、メタノール、エタノール、
プロパノール、ブタノール等のアルコール類や、ジメチ
ルスルホキサイド等の極性溶媒が用いられる。また、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類との混合
溶媒系でも差し支えない。この場合の反応温度は20℃
から−50℃の範囲である。尚、反応溶液の濃度はスル
ホニウム塩、アルコキシドともに特に制限はないが、通
常それぞれ0.1〜1モル程度で行う。
ウム塩及びアルコキシドが溶解するものであれば、特に
制限はない。例えば、スルホニウム塩、アルコキシドが
よく溶解する溶媒としては、メタノール、エタノール、
プロパノール、ブタノール等のアルコール類や、ジメチ
ルスルホキサイド等の極性溶媒が用いられる。また、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類との混合
溶媒系でも差し支えない。この場合の反応温度は20℃
から−50℃の範囲である。尚、反応溶液の濃度はスル
ホニウム塩、アルコキシドともに特に制限はないが、通
常それぞれ0.1〜1モル程度で行う。
【0015】この場合の重合停止も水系と同様にアルコ
キシドと当モルの酸を加えることにより行う。従って、
重合度の制御はこの場合も酸を加える時間で制御するこ
とができる。但しこの場合も一定時間以上で反応は終了
しており、その場合の重合度は反応温度、塩基の種類、
反応溶媒によって変化する。一般的に反応温度が低いほ
ど、また塩基の塩基性が強いほど、最終的な重合度は高
くなる。重合停止に用いる酸としては、塩酸、硫酸、硝
酸等の無機酸、パラトルエンスルホン酸、トリフルオロ
酢酸などの強酸の水溶液が好ましい。重合停止後、ゆっ
くりと室温まで溶液の温度を戻す。この場合、重合度、
反応によっては副生成物や目的物が沈澱していることも
ある。次に低分子量の重合体や不純物を除去するため
に、透析(水を溶媒)を行うが、これらの沈澱物は水を
加えることにより、再溶解した後に行う。このようにし
て、最終的に水溶性前駆体水溶液を得る。この方法では
通常メタノール中で−20℃、塩基としてカリウムt−
ブトキシドを使用した場合、数時間で重合繰り返し単位
nが100〜200程度の重合体が生成し、水系での重
合に比較して、高分子量のものが得られる。但し、この
重合法ではモノマーのスルホニウム塩基の脱離も進みや
すく、水系で得られるものよりも溶解性がやや悪くな
る。
キシドと当モルの酸を加えることにより行う。従って、
重合度の制御はこの場合も酸を加える時間で制御するこ
とができる。但しこの場合も一定時間以上で反応は終了
しており、その場合の重合度は反応温度、塩基の種類、
反応溶媒によって変化する。一般的に反応温度が低いほ
ど、また塩基の塩基性が強いほど、最終的な重合度は高
くなる。重合停止に用いる酸としては、塩酸、硫酸、硝
酸等の無機酸、パラトルエンスルホン酸、トリフルオロ
酢酸などの強酸の水溶液が好ましい。重合停止後、ゆっ
くりと室温まで溶液の温度を戻す。この場合、重合度、
反応によっては副生成物や目的物が沈澱していることも
ある。次に低分子量の重合体や不純物を除去するため
に、透析(水を溶媒)を行うが、これらの沈澱物は水を
加えることにより、再溶解した後に行う。このようにし
て、最終的に水溶性前駆体水溶液を得る。この方法では
通常メタノール中で−20℃、塩基としてカリウムt−
ブトキシドを使用した場合、数時間で重合繰り返し単位
nが100〜200程度の重合体が生成し、水系での重
合に比較して、高分子量のものが得られる。但し、この
重合法ではモノマーのスルホニウム塩基の脱離も進みや
すく、水系で得られるものよりも溶解性がやや悪くな
る。
【0016】以上本発明の2通りの方法で得られる水溶
性前駆体水溶液を溶媒のエバポレートにより適当な濃度
に調節し、基板上に薄膜作成することができる。また、
パターニング等も可能である。
性前駆体水溶液を溶媒のエバポレートにより適当な濃度
に調節し、基板上に薄膜作成することができる。また、
パターニング等も可能である。
【0017】ポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレ
ン)への変換は、水溶性前駆体を加熱してα位のスルホ
ニウム塩基を脱離させることにより行われる。例えば1
00〜400℃の範囲で加熱するとスルフィドとハロゲ
ン化水素が脱離して二重結合が形成し、暗赤色のポリ
(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)が得られる。1
00℃以下ではスルホニウム塩基が脱離しにくく、また
400℃以上ではポリマーの分解がおこる。この場合の
雰囲気としては、加熱時のポリマーの酸化を防ぐため、
不活性雰囲気または真空中で行う方が好ましい。加熱時
間は、温度、雰囲気などにより異なるが、通常1 時間以
上行われる。上記水溶性前駆体はメタノールなどのアル
コールで処理することにより、α位のスルホニウム塩基
がアルコキシ基に変換した有機溶媒可溶型の前駆体に変
換することが可能である。この有機溶媒可溶性になるこ
とにより、ポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)
の利用範囲は更に広がる。例えば、電極等の金属上に塗
布する場合の、水による電極の劣化を防ぐことができ
る。
ン)への変換は、水溶性前駆体を加熱してα位のスルホ
ニウム塩基を脱離させることにより行われる。例えば1
00〜400℃の範囲で加熱するとスルフィドとハロゲ
ン化水素が脱離して二重結合が形成し、暗赤色のポリ
(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)が得られる。1
00℃以下ではスルホニウム塩基が脱離しにくく、また
400℃以上ではポリマーの分解がおこる。この場合の
雰囲気としては、加熱時のポリマーの酸化を防ぐため、
不活性雰囲気または真空中で行う方が好ましい。加熱時
間は、温度、雰囲気などにより異なるが、通常1 時間以
上行われる。上記水溶性前駆体はメタノールなどのアル
コールで処理することにより、α位のスルホニウム塩基
がアルコキシ基に変換した有機溶媒可溶型の前駆体に変
換することが可能である。この有機溶媒可溶性になるこ
とにより、ポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)
の利用範囲は更に広がる。例えば、電極等の金属上に塗
布する場合の、水による電極の劣化を防ぐことができ
る。
【0018】水溶性前駆体から有機溶媒可溶型前駆体へ
の置換法としては、過剰の1価のアルコールと50℃以
下の常圧下で長時間ゆっくりと反応させる方法がとられ
る。ここで50℃以上の高温になると、スルホニウム塩
の脱離のみが進行し、2重結合の生成のみが起こり不溶
化の原因となる。置換に用いる1価のアルコールに特に
制限はないが、炭素数が多くなり過ぎるとアルコキシ基
置換した前駆体からポリ(ピリジン−2,5−ジイルビ
ニレン)への変換がおこりにくくなり好ましくない。ま
た、同一炭素数のアルコキシ基では、ノルマル、イソ、
ターシャリーの順に脱離も起こりやすい傾向にある。従
って、有機溶媒可溶型前駆体に置換するためのアルコー
ルとしては、メタノール、エタノール、ノルマルプロパ
ノール、ノルマルブタノール等が好ましい。実際に反応
させる場合、50℃以下で用いるアルコールが液体であ
ればアルコールに投入し、24時間以上反応させる。また
アルコールが固体である場合はエーテル系溶媒などの他
の有機溶媒と混合させる方法がとられる。
の置換法としては、過剰の1価のアルコールと50℃以
下の常圧下で長時間ゆっくりと反応させる方法がとられ
る。ここで50℃以上の高温になると、スルホニウム塩
の脱離のみが進行し、2重結合の生成のみが起こり不溶
化の原因となる。置換に用いる1価のアルコールに特に
制限はないが、炭素数が多くなり過ぎるとアルコキシ基
置換した前駆体からポリ(ピリジン−2,5−ジイルビ
ニレン)への変換がおこりにくくなり好ましくない。ま
た、同一炭素数のアルコキシ基では、ノルマル、イソ、
ターシャリーの順に脱離も起こりやすい傾向にある。従
って、有機溶媒可溶型前駆体に置換するためのアルコー
ルとしては、メタノール、エタノール、ノルマルプロパ
ノール、ノルマルブタノール等が好ましい。実際に反応
させる場合、50℃以下で用いるアルコールが液体であ
ればアルコールに投入し、24時間以上反応させる。また
アルコールが固体である場合はエーテル系溶媒などの他
の有機溶媒と混合させる方法がとられる。
【0019】このようにして得られた有機溶媒可溶型前
駆体は、クロロホルム、塩化メチレン、1,1,2,2
−テトラクロロエタン等のハロゲン系溶媒、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキサイド、N-メチルピロリ
ドン等の極性溶媒、蟻酸などに可溶であり、導電基板上
に薄膜が作成可能であり、パターニングも容易にでき
る。
駆体は、クロロホルム、塩化メチレン、1,1,2,2
−テトラクロロエタン等のハロゲン系溶媒、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキサイド、N-メチルピロリ
ドン等の極性溶媒、蟻酸などに可溶であり、導電基板上
に薄膜が作成可能であり、パターニングも容易にでき
る。
【0020】この有機溶媒可溶型前駆体のポリ(ピリジ
ン−2,5−ジイルビニレン)への変換は、水溶性前駆
体と同様に、不活性雰囲気または真空中での加熱によ
る、α位のアルコキシ基の脱離によって行われる。例え
ば、100〜400℃の範囲で、窒素雰囲気中で加熱す
ることによりアルコキシ基がアルコールとして脱離し
て、2重結合が形成し、暗赤色のポリ(ピリジン−2,
5−ジイルビニレン)が得られる。またこのアルコキシ
基の脱離反応の際、塩化水素などの酸触媒の存在下で加
熱すると、脱離時間、脱離温度の低減が可能である。以
上のようにして得られたポリ(ピリジン−2,5−ジイ
ルビニレン)は不溶、不融の暗赤色フィルムとして得ら
れ、自立性もある。また空気中に放置しても安定であ
る。
ン−2,5−ジイルビニレン)への変換は、水溶性前駆
体と同様に、不活性雰囲気または真空中での加熱によ
る、α位のアルコキシ基の脱離によって行われる。例え
ば、100〜400℃の範囲で、窒素雰囲気中で加熱す
ることによりアルコキシ基がアルコールとして脱離し
て、2重結合が形成し、暗赤色のポリ(ピリジン−2,
5−ジイルビニレン)が得られる。またこのアルコキシ
基の脱離反応の際、塩化水素などの酸触媒の存在下で加
熱すると、脱離時間、脱離温度の低減が可能である。以
上のようにして得られたポリ(ピリジン−2,5−ジイ
ルビニレン)は不溶、不融の暗赤色フィルムとして得ら
れ、自立性もある。また空気中に放置しても安定であ
る。
【0021】このポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニ
レン)は、導電性高分子の一般的な性質であるドーピン
グが可能である。このドーピングについては、例えば、
フィジクス レビュー レター、39巻、1098頁以
来多数報告されている。ドーピングには、p型ドーピン
グとn型ドーピングの2種類がある。p型ドーピングで
は、電子受容体(酸化剤)添加により、高分子内に正孔
を多数発生させ、その正孔がキャリアとなり、高導電化
し、p型導電体となる。またn型ドーピングでは、電子
供与体(還元剤)添加により、高分子内に電子を多数発
生させ、その電子がキャリアとなり、高導電化し、n型
導電体となる。
レン)は、導電性高分子の一般的な性質であるドーピン
グが可能である。このドーピングについては、例えば、
フィジクス レビュー レター、39巻、1098頁以
来多数報告されている。ドーピングには、p型ドーピン
グとn型ドーピングの2種類がある。p型ドーピングで
は、電子受容体(酸化剤)添加により、高分子内に正孔
を多数発生させ、その正孔がキャリアとなり、高導電化
し、p型導電体となる。またn型ドーピングでは、電子
供与体(還元剤)添加により、高分子内に電子を多数発
生させ、その電子がキャリアとなり、高導電化し、n型
導電体となる。
【0022】このドーピングの方法には、酸化剤や還元
剤を溶液中や気相中で直接高分子に接触させる化学的方
法や、高分子を電極に取り付け、電気化学的に酸化、還
元させる電気化学的方法がある。ポリ(ピリジン−2,
5−ジイルビニレン)をドーピングする方法も一般的な
ドーピングの方法と同様である。例えば化学的なp型ド
ーピングは、ポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレ
ン)をヨウ素や硫酸などの酸化剤雰囲気中や塩化鉄など
の酸化剤溶液中にさらすことで達成される。また化学的
n型ドーピングでは、ポリ(ピリジン−2,5−ジイル
ビニレン)をナトリウムナフタレン、ブチルリチウム等
の還元剤と溶液中で反応させることにより達成される。
これらの酸化剤、還元剤は、各々その酸化力、還元力が
大きいものが好ましい。
剤を溶液中や気相中で直接高分子に接触させる化学的方
法や、高分子を電極に取り付け、電気化学的に酸化、還
元させる電気化学的方法がある。ポリ(ピリジン−2,
5−ジイルビニレン)をドーピングする方法も一般的な
ドーピングの方法と同様である。例えば化学的なp型ド
ーピングは、ポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレ
ン)をヨウ素や硫酸などの酸化剤雰囲気中や塩化鉄など
の酸化剤溶液中にさらすことで達成される。また化学的
n型ドーピングでは、ポリ(ピリジン−2,5−ジイル
ビニレン)をナトリウムナフタレン、ブチルリチウム等
の還元剤と溶液中で反応させることにより達成される。
これらの酸化剤、還元剤は、各々その酸化力、還元力が
大きいものが好ましい。
【0023】電気化学的p型ドーピングはポリ(ピリジ
ン−2,5−ジイルビニレン)を電極に担持させ、電解
液、例えば、(CH3 )4 N・BF4 、(C2 H5 )4
N・BF4 等のアルキルアンモニウム塩や、LiBF
4 、LiPF4 、NaPF6 等のアルカリ金属塩の溶液
中で正に印加することにより、電解液中のアニオンが高
分子中に添加され達成される。
ン−2,5−ジイルビニレン)を電極に担持させ、電解
液、例えば、(CH3 )4 N・BF4 、(C2 H5 )4
N・BF4 等のアルキルアンモニウム塩や、LiBF
4 、LiPF4 、NaPF6 等のアルカリ金属塩の溶液
中で正に印加することにより、電解液中のアニオンが高
分子中に添加され達成される。
【0024】ここでこれらの塩を溶解する溶媒に特に限
定はない。例えば、テトラヒドロフラン、ジメチルエー
テル等のエーテル類、アセトニトリル、ベンゾニトリル
等のニトリル類、プロピレンカーボネート等のカーボネ
ート、ニトロベンゼン、ベンゼン、ニトロメタンなどの
有機溶媒や、場合によっては水、アルコールも使用でき
る。但し、正に印可したときの安定性を考えると、エー
テル類や、アセトニトリル等のニトリル類、カーボネー
ト類、ニトロベンゼンが好ましい。特にカーボネート
類、ニトリル類が好ましい。
定はない。例えば、テトラヒドロフラン、ジメチルエー
テル等のエーテル類、アセトニトリル、ベンゾニトリル
等のニトリル類、プロピレンカーボネート等のカーボネ
ート、ニトロベンゼン、ベンゼン、ニトロメタンなどの
有機溶媒や、場合によっては水、アルコールも使用でき
る。但し、正に印可したときの安定性を考えると、エー
テル類や、アセトニトリル等のニトリル類、カーボネー
ト類、ニトロベンゼンが好ましい。特にカーボネート
類、ニトリル類が好ましい。
【0025】電気化学的n型ドーピングはポリ(ピリジ
ン−2,5−ジイルビニレン)を同じ電極に担持させ、
p型ドーピングと同様の電解液中で負に印加することに
より、電解液中のカチオンが高分子中に添加され達成さ
れる。この場合の電解液に用いられる溶媒は特に限定は
ないが、負に印加した時の安定性を考えるとエーテル類
が好ましい。
ン−2,5−ジイルビニレン)を同じ電極に担持させ、
p型ドーピングと同様の電解液中で負に印加することに
より、電解液中のカチオンが高分子中に添加され達成さ
れる。この場合の電解液に用いられる溶媒は特に限定は
ないが、負に印加した時の安定性を考えるとエーテル類
が好ましい。
【0026】この様にして得たポリ(ピリジン−2,5
−ジイルビニレン)の応用は、主にそのn型電導体とい
う特性を利用した電池用電極やOPC電極、エレクトロ
ルミネッセント素子の電荷輸送層、トランジスタ等に用
いることが可能である。またその場合の製品形態として
は、前駆体が可溶性であるという特徴を生かした薄膜や
フィルムとして用いることができる。
−ジイルビニレン)の応用は、主にそのn型電導体とい
う特性を利用した電池用電極やOPC電極、エレクトロ
ルミネッセント素子の電荷輸送層、トランジスタ等に用
いることが可能である。またその場合の製品形態として
は、前駆体が可溶性であるという特徴を生かした薄膜や
フィルムとして用いることができる。
【0027】以上に記述したように、ポリ(ピリジン−
2,5−ジイルビニレン)は、溶媒に可溶な前駆体を経
由して合成でき、更に容易にポリ(ピリジン−2,5−
ジイルビニレン)に変換することができるn型有機導電
体であることを最大の特徴としている。
2,5−ジイルビニレン)は、溶媒に可溶な前駆体を経
由して合成でき、更に容易にポリ(ピリジン−2,5−
ジイルビニレン)に変換することができるn型有機導電
体であることを最大の特徴としている。
【0028】
【実施例】次に本発明の方法について代表的な例を挙げ
て更に具体的に説明する。 実施例1 〔2,5−ビス(クロロメチル)ピリジンのスルフォニ
ウム塩化〕2.0gの2、5−ビス(クロロメチル)ピ
リジンを水80mlとメタノール20ml(水:メタノ
ール=8:2)の混合溶液に溶し、テトラヒドロチオフ
ェンを4.0g(原料に対し4モル当量)加え、約50
℃で24時間加熱した。溶媒除去後アセトンを加え冷却
すると沈澱が生成した。アセトン除去後乾燥させると
3.7g(収率93%)の2、5−ビス(クロロメチ
ル)ピリジンのスルフォニウム塩が得られた。 1H−N
MR測定による各水素のピークの帰属は次の通りであ
る;2.35ppm(m)(テトラヒドロチオフェンの
β位のメチレン水素)、3.60ppm(m)(テトラ
ヒドロチオフェンのα位のメチレン水素)、4.60p
pm(s)(ピリジン環5位のメチレン水素)、4.7
5ppm(s)(ピリジン環2位のメチレン水素)、
7.70ppm(d)(ピリジン環3位の水素)、8.
15ppm(d)(ピリジン環4位の水素)、8.75
ppm(s)(ピリジン環6位の水素)。この物質の元
素分析の結果は理論値と許容誤差の範囲内で一致してい
た。
て更に具体的に説明する。 実施例1 〔2,5−ビス(クロロメチル)ピリジンのスルフォニ
ウム塩化〕2.0gの2、5−ビス(クロロメチル)ピ
リジンを水80mlとメタノール20ml(水:メタノ
ール=8:2)の混合溶液に溶し、テトラヒドロチオフ
ェンを4.0g(原料に対し4モル当量)加え、約50
℃で24時間加熱した。溶媒除去後アセトンを加え冷却
すると沈澱が生成した。アセトン除去後乾燥させると
3.7g(収率93%)の2、5−ビス(クロロメチ
ル)ピリジンのスルフォニウム塩が得られた。 1H−N
MR測定による各水素のピークの帰属は次の通りであ
る;2.35ppm(m)(テトラヒドロチオフェンの
β位のメチレン水素)、3.60ppm(m)(テトラ
ヒドロチオフェンのα位のメチレン水素)、4.60p
pm(s)(ピリジン環5位のメチレン水素)、4.7
5ppm(s)(ピリジン環2位のメチレン水素)、
7.70ppm(d)(ピリジン環3位の水素)、8.
15ppm(d)(ピリジン環4位の水素)、8.75
ppm(s)(ピリジン環6位の水素)。この物質の元
素分析の結果は理論値と許容誤差の範囲内で一致してい
た。
【0029】〔水溶性前駆体高分子の合成(1)〕3.
7gの2,5−ビス(クロロメチル)ピリジンのスルフ
ォニウム塩を100mlの水に溶解し、アルゴンでバブ
リングしながら0℃に冷却した。2.9gの水酸化ナト
リウム(原料に対しモル当量)を100mlの水に溶解
し、同様にアルゴンでバブリングしながら0℃に冷却し
た。1時間後両者を混合し更に4時間反応させた。反応
終了後塩酸で中和した後透析した。その結果ポリ(ピリ
ジン−2,5−ジイルビニレン)の前駆体水溶液を得
た。 1H−NMR測定による各水素のピークの帰属は次
の通りである;2.35ppm(m)(テトラヒドロチ
オフェンのβ位のメチレン水素)、3.60ppm
(m)(テトラヒドロチオフェンのα位のメチレン水
素)、4.70ppm(m)(ピリジン環2位、5位の
メチレン、メチン水素)、7.70ppm(m)(ピリ
ジン環3位の水素)、8.15ppm(m)(ピリジン
環4位の水素)、8.75ppm(m)(ピリジン環6
位の水素)。この前駆体の水溶液の粘度は10.5cP
s(1wt%)、17.6cPs(3wt%)であり、
元素分析の結果は理論値と許容誤差の範囲で一致してい
た。
7gの2,5−ビス(クロロメチル)ピリジンのスルフ
ォニウム塩を100mlの水に溶解し、アルゴンでバブ
リングしながら0℃に冷却した。2.9gの水酸化ナト
リウム(原料に対しモル当量)を100mlの水に溶解
し、同様にアルゴンでバブリングしながら0℃に冷却し
た。1時間後両者を混合し更に4時間反応させた。反応
終了後塩酸で中和した後透析した。その結果ポリ(ピリ
ジン−2,5−ジイルビニレン)の前駆体水溶液を得
た。 1H−NMR測定による各水素のピークの帰属は次
の通りである;2.35ppm(m)(テトラヒドロチ
オフェンのβ位のメチレン水素)、3.60ppm
(m)(テトラヒドロチオフェンのα位のメチレン水
素)、4.70ppm(m)(ピリジン環2位、5位の
メチレン、メチン水素)、7.70ppm(m)(ピリ
ジン環3位の水素)、8.15ppm(m)(ピリジン
環4位の水素)、8.75ppm(m)(ピリジン環6
位の水素)。この前駆体の水溶液の粘度は10.5cP
s(1wt%)、17.6cPs(3wt%)であり、
元素分析の結果は理論値と許容誤差の範囲で一致してい
た。
【0030】〔有機溶媒可溶型前駆体高分子の合成
(1)〕ポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)の
前駆体水溶液を透析チューブに入れ、メタノールで透析
した。透析膜中にメタノールに不溶のゲルが沈澱したの
でこれを集め、クロロホルム中でGPC測定したとこ
ろ、ポリスチレン換算で繰り返し単位nが50〜80の
高分子体であった。 1H−NMR測定による各水素のピ
ークの帰属は次の通りである;3.40ppm(m)
(メトキシのメチル水素)、4.70ppm(m)(ピ
リジン環2位、5位のメチレン、メチン水素)、7.7
0ppm(m)(ピリジン環3位の水素)、8.15p
pm(m)(ピリジン環4位の水素)、8.75ppm
(m)(ピリジン環6位の水素)。この前駆体の1,
1,2,2−テトラクロロエタン溶液での粘度は4.5
cPs(1wt%)8.4cPs(3wt%)であり、
元素分析の結果は理論値と許容誤差の範囲内で一致して
いた。
(1)〕ポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)の
前駆体水溶液を透析チューブに入れ、メタノールで透析
した。透析膜中にメタノールに不溶のゲルが沈澱したの
でこれを集め、クロロホルム中でGPC測定したとこ
ろ、ポリスチレン換算で繰り返し単位nが50〜80の
高分子体であった。 1H−NMR測定による各水素のピ
ークの帰属は次の通りである;3.40ppm(m)
(メトキシのメチル水素)、4.70ppm(m)(ピ
リジン環2位、5位のメチレン、メチン水素)、7.7
0ppm(m)(ピリジン環3位の水素)、8.15p
pm(m)(ピリジン環4位の水素)、8.75ppm
(m)(ピリジン環6位の水素)。この前駆体の1,
1,2,2−テトラクロロエタン溶液での粘度は4.5
cPs(1wt%)8.4cPs(3wt%)であり、
元素分析の結果は理論値と許容誤差の範囲内で一致して
いた。
【0031】〔ポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレ
ン)の合成(1)〕約3%(w/w)のポリ(ピリジン
−2,5−ジイルビニレン)の前駆体水溶液を基板に塗
布し、真空中、約240℃で5時間加熱すると、基板上
にポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)が形成し
た。元素分析の結果は理論値と許容誤差の範囲内で一致
していた。この物質は紫外可視吸収スペクトル測定によ
って500nm付近に吸収が存在することが分った。ま
た赤外吸収スペクトル測定では970cm-1付近にトラ
ンス型ビニレンによると思われる強い吸収が表れた。ま
た前駆体の重量分析/マススペクトルの結果、加熱によ
りテトラヒドロチオフェンの脱離のみが観察され、重合
度nの値は変化していないことがわかった。
ン)の合成(1)〕約3%(w/w)のポリ(ピリジン
−2,5−ジイルビニレン)の前駆体水溶液を基板に塗
布し、真空中、約240℃で5時間加熱すると、基板上
にポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)が形成し
た。元素分析の結果は理論値と許容誤差の範囲内で一致
していた。この物質は紫外可視吸収スペクトル測定によ
って500nm付近に吸収が存在することが分った。ま
た赤外吸収スペクトル測定では970cm-1付近にトラ
ンス型ビニレンによると思われる強い吸収が表れた。ま
た前駆体の重量分析/マススペクトルの結果、加熱によ
りテトラヒドロチオフェンの脱離のみが観察され、重合
度nの値は変化していないことがわかった。
【0032】実施例2 〔ポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)の合成
(2)〕実施例1で得られた有機溶媒可溶型のポリ(ピ
リジン−2,5−ジイルビニレン)の前駆体を基板に塗
布し、塩化水素を含むアルゴン雰囲気中、約240℃で
5時間加熱すると、基板上にポリ(ピリジン−2,5−
ジイルビニレン)が形成した。この物質は紫外可視吸収
スペクトル測定によって500nm付近に吸収が存在す
ることが分かった。また赤外吸収スペクトル測定では9
70cm-1付近にトランス型ビニレンによると思われる
強い吸収が表れた。また前駆体の重量分析/マススペク
トルの結果、加熱によりメトキシの脱離のみが観察さ
れ、重合度nの値は変化していないことがわかった。ま
た、元素分析の結果は理論値と許容誤差の範囲内で一致
していた。
(2)〕実施例1で得られた有機溶媒可溶型のポリ(ピ
リジン−2,5−ジイルビニレン)の前駆体を基板に塗
布し、塩化水素を含むアルゴン雰囲気中、約240℃で
5時間加熱すると、基板上にポリ(ピリジン−2,5−
ジイルビニレン)が形成した。この物質は紫外可視吸収
スペクトル測定によって500nm付近に吸収が存在す
ることが分かった。また赤外吸収スペクトル測定では9
70cm-1付近にトランス型ビニレンによると思われる
強い吸収が表れた。また前駆体の重量分析/マススペク
トルの結果、加熱によりメトキシの脱離のみが観察さ
れ、重合度nの値は変化していないことがわかった。ま
た、元素分析の結果は理論値と許容誤差の範囲内で一致
していた。
【0033】実施例3 〔水溶性前駆体高分子の合成(2)〕3.7gの2、5
−ビス(クロロメチル)ピリジンのスルフォニウム塩を
100mlのメタノールに溶解し、アルゴンでバブリン
グしながら−20℃に冷却した。2.4gのカリウムt
−ブトキシド(原料に対しモル当量)を100mlのメ
タノールに溶解し、同様にアルゴンでバブリングしなが
ら−20℃に冷却し、1時間後両者を混合して更に4時
間反応させた。反応終了後塩酸で中和し、100mlの
水の中に加えた。その後、大部分のメタノールをエバポ
レートで除去して、水により透析して、ポリ(ピリジン
−2,5−ジイルビニレン)の前駆体水溶液を得た。 1
H−NMR測定による各水素のピークの帰属は次の通り
である;2.35ppm(m)(テトラヒドロチオフェ
ンのβ位のメチレン水素)、3.60ppm(m)(テ
トラヒドロチオフェンのα位のメチレン水素)、4.7
0ppm(m)(ピリジン環2位、5位のメチレン、メ
チン水素)、7.70ppm(m)(ピリジン環3位の
水素)、8.15ppm(m)(ピリジン環4位の水
素)、8.75ppm(m)(ピリジン環6位の水
素)。この前駆体の水溶液の粘度は12.5cPs(1
wt%)であり、元素分析の結果は理論値と許容誤差の
範囲内で一致していた。また、約2wt%が室温での飽
和濃度であった。
−ビス(クロロメチル)ピリジンのスルフォニウム塩を
100mlのメタノールに溶解し、アルゴンでバブリン
グしながら−20℃に冷却した。2.4gのカリウムt
−ブトキシド(原料に対しモル当量)を100mlのメ
タノールに溶解し、同様にアルゴンでバブリングしなが
ら−20℃に冷却し、1時間後両者を混合して更に4時
間反応させた。反応終了後塩酸で中和し、100mlの
水の中に加えた。その後、大部分のメタノールをエバポ
レートで除去して、水により透析して、ポリ(ピリジン
−2,5−ジイルビニレン)の前駆体水溶液を得た。 1
H−NMR測定による各水素のピークの帰属は次の通り
である;2.35ppm(m)(テトラヒドロチオフェ
ンのβ位のメチレン水素)、3.60ppm(m)(テ
トラヒドロチオフェンのα位のメチレン水素)、4.7
0ppm(m)(ピリジン環2位、5位のメチレン、メ
チン水素)、7.70ppm(m)(ピリジン環3位の
水素)、8.15ppm(m)(ピリジン環4位の水
素)、8.75ppm(m)(ピリジン環6位の水
素)。この前駆体の水溶液の粘度は12.5cPs(1
wt%)であり、元素分析の結果は理論値と許容誤差の
範囲内で一致していた。また、約2wt%が室温での飽
和濃度であった。
【0034】〔有機溶媒可溶型前駆体高分子の合成
(2)〕〔水溶性前駆体高分子の合成(2)〕で得た前
駆体高分子を実施例1と同様にメタノール処理すること
によって、有機溶媒可溶型の前駆体を得た。クロロホル
ム中でGPC測定したところ、ポリスチレン換算で繰り
返し単位nが100〜130の高分子体であった。 1H
−NMR測定による各水素のピークの帰属は次の通りで
ある;3.40ppm(m)(メトキシのメチル水
素)、4.70ppm(m)(ピリジン環2位、5位の
メチレン、メチン水素)、7.70ppm(m)(ピリ
ジン環3位の水素)、8.15ppm(m)(ピリジン
環4位の水素)、8.75ppm(m)(ピリジン環6
位の水素)。1,1,2,2−テトラクロロエタン溶液
での粘度は4.5cPs(1wt%)、8.4cPs
(3wt%)であり、元素分析の結果は理論値と許容誤
差の範囲内で一致していた。
(2)〕〔水溶性前駆体高分子の合成(2)〕で得た前
駆体高分子を実施例1と同様にメタノール処理すること
によって、有機溶媒可溶型の前駆体を得た。クロロホル
ム中でGPC測定したところ、ポリスチレン換算で繰り
返し単位nが100〜130の高分子体であった。 1H
−NMR測定による各水素のピークの帰属は次の通りで
ある;3.40ppm(m)(メトキシのメチル水
素)、4.70ppm(m)(ピリジン環2位、5位の
メチレン、メチン水素)、7.70ppm(m)(ピリ
ジン環3位の水素)、8.15ppm(m)(ピリジン
環4位の水素)、8.75ppm(m)(ピリジン環6
位の水素)。1,1,2,2−テトラクロロエタン溶液
での粘度は4.5cPs(1wt%)、8.4cPs
(3wt%)であり、元素分析の結果は理論値と許容誤
差の範囲内で一致していた。
【0035】〔ポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレ
ン)の合成(3)〕実施例3の〔水溶性前駆体高分子の
合成(2)〕で得られた約3%(w/w)のポリ(ピリ
ジン−2,5−ジイルビニレン)の前駆体水溶液を基板
に塗布し、真空中、約240 ℃で5時間加熱すると、基板
上にポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)が形成
した。元素分析の結果は理論値と許容誤差の範囲内で一
致していた。この物質は紫外可視吸収スペクトル測定に
よって500nm付近に吸収が存在することが分かっ
た。また赤外吸収スペクトル測定では970cm-1付近
にトランス型ビニレンによると思われる強い吸収が表れ
た。また前駆体の重量分析/マススペクトルの結果、加
熱によりテトラヒドロチオフェンの脱離のみが観察さ
れ、重合度nの値は変化していないことがわかった。
ン)の合成(3)〕実施例3の〔水溶性前駆体高分子の
合成(2)〕で得られた約3%(w/w)のポリ(ピリ
ジン−2,5−ジイルビニレン)の前駆体水溶液を基板
に塗布し、真空中、約240 ℃で5時間加熱すると、基板
上にポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)が形成
した。元素分析の結果は理論値と許容誤差の範囲内で一
致していた。この物質は紫外可視吸収スペクトル測定に
よって500nm付近に吸収が存在することが分かっ
た。また赤外吸収スペクトル測定では970cm-1付近
にトランス型ビニレンによると思われる強い吸収が表れ
た。また前駆体の重量分析/マススペクトルの結果、加
熱によりテトラヒドロチオフェンの脱離のみが観察さ
れ、重合度nの値は変化していないことがわかった。
【0036】実施例4 〔ポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)の合成
(4)〕実施例3の〔有機溶媒可溶型前駆体高分子の合
成(2)〕で得た有機溶媒可溶型のポリ(ピリジン−
2,5−ジイルビニレン)の前駆体を基板に塗布し、塩
化水素を含むアルゴン雰囲気中、約240℃で5時間加
熱すると、基板上にポリ(ピリジン−2,5−ジイルビ
ニレン)が形成した。この物質の元素分析の結果は許容
誤差の範囲内で一致していた。また紫外可視吸収スペク
トル測定によって500nm付近に吸収が存在すること
が分かった。また赤外吸収スペクトル測定では970c
m-1付近にトランス型ビニレンによると思われる強い吸
収が表れた。また重量分析/マススペクトルの結果、加
熱によりメトキシの脱離のみが観察され、重合度nの値
は変化していないことがわかった。元素分析の結果は理
論値と許容誤差の範囲内で一致していた。
(4)〕実施例3の〔有機溶媒可溶型前駆体高分子の合
成(2)〕で得た有機溶媒可溶型のポリ(ピリジン−
2,5−ジイルビニレン)の前駆体を基板に塗布し、塩
化水素を含むアルゴン雰囲気中、約240℃で5時間加
熱すると、基板上にポリ(ピリジン−2,5−ジイルビ
ニレン)が形成した。この物質の元素分析の結果は許容
誤差の範囲内で一致していた。また紫外可視吸収スペク
トル測定によって500nm付近に吸収が存在すること
が分かった。また赤外吸収スペクトル測定では970c
m-1付近にトランス型ビニレンによると思われる強い吸
収が表れた。また重量分析/マススペクトルの結果、加
熱によりメトキシの脱離のみが観察され、重合度nの値
は変化していないことがわかった。元素分析の結果は理
論値と許容誤差の範囲内で一致していた。
【0037】実施例5 〔電気化学的n型ドープ〕実施例1、2、3、4で白金
電極上に合成塗布(〜1μm)したポリ(ピリジン−
2,5−ジイルビニレン)の酸化還元電位をLiを対照
極、参照極として1M LiBF4 /DME中でサイク
リックボルタンメトリー法により調べた。その結果、い
ずれも1VvsLi/Li+ 付近にLi+ のドーピング、
アンドーピングに伴う酸化還元反応が見らた。
電極上に合成塗布(〜1μm)したポリ(ピリジン−
2,5−ジイルビニレン)の酸化還元電位をLiを対照
極、参照極として1M LiBF4 /DME中でサイク
リックボルタンメトリー法により調べた。その結果、い
ずれも1VvsLi/Li+ 付近にLi+ のドーピング、
アンドーピングに伴う酸化還元反応が見らた。
【0038】〔電気化学的p型ドープ〕実施例1、2、
3、4で白金電極上に合成塗布(〜1μm)したポリ
(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)の酸化還元電位
をLiを対照極、参照極として1M LiBF4 /PC
中でサイクリックボルタンメトリー法により調べた。そ
の結果、いずれも4VvsLi/Li+ 付近にBF4 -のド
ーピング、アンドーピングに伴う酸化還元反応が見られ
た。
3、4で白金電極上に合成塗布(〜1μm)したポリ
(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)の酸化還元電位
をLiを対照極、参照極として1M LiBF4 /PC
中でサイクリックボルタンメトリー法により調べた。そ
の結果、いずれも4VvsLi/Li+ 付近にBF4 -のド
ーピング、アンドーピングに伴う酸化還元反応が見られ
た。
【0039】実施例6 〔化学的n型ドープ〕実施例1、2、3、4で合成した
ポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)をナトリウ
ムナフタレンのテトラヒドロフラン溶液に8時間浸透し
て、その後50℃で1時間真空乾燥し、Na+ によるn
型ドーピングを行った。このドープした試料の電気伝導
度を4端子法によって測定した。その結果をドープ前の
試料の電気電導度とともに下記に示す。
ポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)をナトリウ
ムナフタレンのテトラヒドロフラン溶液に8時間浸透し
て、その後50℃で1時間真空乾燥し、Na+ によるn
型ドーピングを行った。このドープした試料の電気伝導
度を4端子法によって測定した。その結果をドープ前の
試料の電気電導度とともに下記に示す。
【0040】〔化学的p型ドープ〕実施例1、2、3、
4で合成したポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレ
ン)を真空中でヨウ素の蒸気に8時間さらして、その後
室温で5時間真空乾燥し、ヨウ素によるp型ドーピング
を行った。このドープした試料の電気電導度を4端子法
によって測定した。その結果を下記に示す。
4で合成したポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレ
ン)を真空中でヨウ素の蒸気に8時間さらして、その後
室温で5時間真空乾燥し、ヨウ素によるp型ドーピング
を行った。このドープした試料の電気電導度を4端子法
によって測定した。その結果を下記に示す。
【0041】 試料 ド−プ前 Naド−プ後 I2 ド−プ後 ────────────────────────────────── 実施例1 <10-6S/cm 10-1S/cm 10-2S/cm 実施例2 〃 〃 〃 実施例3 〃 〃 〃 実施例4 〃 〃 〃
【0042】
【発明の効果】以上述べた通り、本発明によれば、p型
及びn型ドーピングが可能な導電性高分子が得られる。
さらにこの得られた高分子は、前駆体高分子が溶媒に可
溶なため、成膜が容易であり、導体、半導体、光学材
料、帯電防止材料等、機能性材料として用いることがで
き、電池、表示素子、発光素子、光電変換素子、センサ
−、OPC電極、修飾電極、エレクトロクロミックデバ
イス、有機太陽電池、有機トランジスタ等、各種のデバ
イスへの応用が可能である。
及びn型ドーピングが可能な導電性高分子が得られる。
さらにこの得られた高分子は、前駆体高分子が溶媒に可
溶なため、成膜が容易であり、導体、半導体、光学材
料、帯電防止材料等、機能性材料として用いることがで
き、電池、表示素子、発光素子、光電変換素子、センサ
−、OPC電極、修飾電極、エレクトロクロミックデバ
イス、有機太陽電池、有機トランジスタ等、各種のデバ
イスへの応用が可能である。
Claims (5)
- 【請求項1】 式 【化1】 (式中、nは10以上の整数。)を繰返し単位とするポリ
(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)重合体。 - 【請求項2】 請求項1の重合体に電子受容性物質が添
加されていることを特徴とする導電性重合体。 - 【請求項3】 請求項1の重合体に電子供与性物質が添
加されていることを特徴とする導電性重合体。 - 【請求項4】 式 【化2】 (式中、R1 、R2 は異なっていても同一でもよく、炭
素数が1 〜10のアルキル鎖を示し、またR1 とR2 は炭
素原子で環状に連結していてもよい。Xはハロゲン原子
を示す。nは10以上の整数。)で表される重合体の置換
基の脱離によって合成することを特徴とする、請求項1
のポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)の製造方
法。 - 【請求項5】 式 【化3】 (式中のR3 は炭素数1〜10のアルキル鎖を示す。nは
10以上の整数。)で表される重合体の置換基の脱離によ
って合成することを特徴とする、請求項1のポリ(ピリ
ジン−2,5−ジイルビニレン)の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19381492A JP3161058B2 (ja) | 1992-07-21 | 1992-07-21 | ポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)重合体及び製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19381492A JP3161058B2 (ja) | 1992-07-21 | 1992-07-21 | ポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)重合体及び製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0632878A true JPH0632878A (ja) | 1994-02-08 |
JP3161058B2 JP3161058B2 (ja) | 2001-04-25 |
Family
ID=16314207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19381492A Expired - Fee Related JP3161058B2 (ja) | 1992-07-21 | 1992-07-21 | ポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)重合体及び製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3161058B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004043117A1 (ja) * | 2002-11-07 | 2004-05-21 | Nissan Chemical Industries,Ltd. | 電荷輸送性ワニス |
US9251923B2 (en) | 2004-04-30 | 2016-02-02 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Varnish containing good solvent and poor solvent |
WO2016140243A1 (ja) * | 2015-03-02 | 2016-09-09 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 高分子化合物及び高分子化合物の製造方法 |
JP2018523306A (ja) * | 2015-07-01 | 2018-08-16 | ナショナル ユニヴァーシティー オブ シンガポール | nドープされた導電性ポリマー材料 |
US10378785B2 (en) * | 2015-04-01 | 2019-08-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Communication system and communication apparatus |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG125077A1 (en) | 2001-12-19 | 2006-09-29 | Sumitomo Chemical Co | Copolymer, polymer composition and polymer light-emitting device |
-
1992
- 1992-07-21 JP JP19381492A patent/JP3161058B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004043117A1 (ja) * | 2002-11-07 | 2004-05-21 | Nissan Chemical Industries,Ltd. | 電荷輸送性ワニス |
EP1589788A1 (en) * | 2002-11-07 | 2005-10-26 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Charge-transporting varnish |
EA008967B1 (ru) * | 2002-11-07 | 2007-10-26 | Ниссан Кемикал Индастриз, Лтд. | Лак, переносящий заряд |
EP1589788A4 (en) * | 2002-11-07 | 2010-02-03 | Nissan Chemical Ind Ltd | VARNISH WITH CHARGE TRANSFER |
US9172048B2 (en) | 2002-11-07 | 2015-10-27 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Charge-transporting varnish |
US9251923B2 (en) | 2004-04-30 | 2016-02-02 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Varnish containing good solvent and poor solvent |
WO2016140243A1 (ja) * | 2015-03-02 | 2016-09-09 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 高分子化合物及び高分子化合物の製造方法 |
JPWO2016140243A1 (ja) * | 2015-03-02 | 2017-12-07 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 高分子化合物及び高分子化合物の製造方法 |
US10378785B2 (en) * | 2015-04-01 | 2019-08-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Communication system and communication apparatus |
JP2018523306A (ja) * | 2015-07-01 | 2018-08-16 | ナショナル ユニヴァーシティー オブ シンガポール | nドープされた導電性ポリマー材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3161058B2 (ja) | 2001-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2668060B2 (ja) | 自己ドーピング機能を有する高分子導電体 | |
JP3186328B2 (ja) | 導電性複合物及びその製造法 | |
JP3161058B2 (ja) | ポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)重合体及び製造法 | |
US4868284A (en) | Process for producing stretched molded articles of conjugated polymers and highly conductive compositions of said polymers | |
JP3182239B2 (ja) | 新規水溶性導電性重合体及びその製造方法 | |
JP3080359B2 (ja) | 多分岐重合体およびその製造方法 | |
US4631323A (en) | Method of making conducting polymer complexes of N-substituted carbazoles and substituted benzaldehydes | |
US5500474A (en) | Stable conducting polymer and processes for the preparation thereof | |
JPH0574467A (ja) | 高分子固体電解質 | |
JPH07196780A (ja) | ポリ(アルキル置換−2,5−ピリミジンジイル)及びその製造方法 | |
Lanzi et al. | Highly processable ester-functionalized polythiophenes as valuable multifunctional and post-functionalizable conjugated polymers | |
JPH07113053B2 (ja) | 線状ポリ(2,5―ピリジンジイル)重合体、その製造法、それを用いた膜あるいは糸状物質を製造する方法、それを使用する方法、ならびにそれを用いた半導体 | |
JP2502155B2 (ja) | 共役系有機ポリマ―の製造方法 | |
JPH02189333A (ja) | 自己ドーピング機能を有する導電体の製造方法 | |
CN111454245A (zh) | 一种四胺芘电聚合空穴传输材料及其在钙钛矿太阳能电池中的应用 | |
JP3058735B2 (ja) | ポリピロール誘導体およびその製造方法 | |
JP3164671B2 (ja) | アリーレンビニレン重合体およびその製造方法 | |
US5162470A (en) | Polymers with electrical and nonlinear optical properties | |
JPH06256520A (ja) | 導電性重合体及びその製造方法 | |
JP7184274B2 (ja) | 導電性高分子溶液の製造方法 | |
JP3058737B2 (ja) | ポリピロール誘導体及びその製造方法 | |
JP2730444B2 (ja) | 導電性重合体 | |
JPS63125513A (ja) | 電気活性ポリマーおよびその製造方法 | |
JP2819679B2 (ja) | 導電性ポリピロール溶液の製造方法 | |
JP3088525B2 (ja) | ポリピロール誘導体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |