JPH0337824Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0337824Y2
JPH0337824Y2 JP3884085U JP3884085U JPH0337824Y2 JP H0337824 Y2 JPH0337824 Y2 JP H0337824Y2 JP 3884085 U JP3884085 U JP 3884085U JP 3884085 U JP3884085 U JP 3884085U JP H0337824 Y2 JPH0337824 Y2 JP H0337824Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
truck
drive means
zone
electrode
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3884085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61158377U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3884085U priority Critical patent/JPH0337824Y2/ja
Publication of JPS61158377U publication Critical patent/JPS61158377U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0337824Y2 publication Critical patent/JPH0337824Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案はそれぞれ溶接作業が可能な複数のゾ
ーンが一列に配設され、これらの各ゾーンにおけ
る前記溶接作業がNC制御等により自動的になさ
れるようにされた自動抵抗溶接装置に関するもの
である。
[従来の技術] 従来のこの種の自動抵抗溶接装置は第7図から
第10図に示すように、それぞれ溶接作業をする
ことができる複数のゾーン1が一列に配設され、
これらのゾーン1にそれぞれ治具2が配設され、
また互いに一定間隔を有する一対のレール3が各
ゾーン1に沿つて床4上に配設され、これらのレ
ール3に転設される台車5を介して第8図に示す
ように、ほぼC字形とされるフレーム6の両先端
部に装着される両電極7,8がそれぞれ棒状とさ
れてなるスポツトガン9が配設される抵抗溶接機
10が装着される。また前記台車5の各ゾーン1
への各位置決め手段は、第10図に示すように、
テーパ形の凹部11とテーパ形のピン12との嵌
合によつてなされる。
[考案が解決しようとする問題点] しかし、従来の自動抵抗溶接装置は以上に述べ
たようであるから、以下のような問題点がある。
(1) 前記スポツトガン9のフレーム6がC字形で
あるため、寸法Lの大きさの異なるワーク13
により大きさの異なつたスポツトガン9を使用
しなければならず、その交換作業が面倒であ
る。
(2) 前記スポツトガン9がC字形のフレーム6等
を有しているためその重量が大となり、自動溶
接のために移動した際にはその慣性力が大とな
り、位置決め精度が低下し、また移動速度も低
速となる。
(3) 前述のようにスポツトガン9の重量が大であ
るため、装置全体の剛性をより強固にしなけれ
ばならず、装置がより高価になる。
(4) 前記スポツトガン9に装着される両電極7,
8が共に棒状であるため、第9図に示すよう
に、ワーク13を溶接した際に、圧痕14形状
がワークの両面により深く形成される。
[問題点を解決するための手段] この考案は以上に述べた事情に鑑みなされたも
ので、その概要は、それぞれ溶接作業がなされる
複数のゾーンがほぼ一列に配設され、これらのゾ
ーンに沿つて上方に一対のレールが互いに一定の
間隔をおいて配設され、これらのレール間に架設
されると共に、これらのレールに沿う方向(XX
方向とする)に第1駆動手段により移動可能とさ
れる第1台車が前記ゾーンに跨がつて配設され、
この第1台車の下方に第2台車が前記ゾーンの列
方向に直交する方向(Y方向とする)に第2駆動
手段により移動可能に配設され、この第2台車の
下方に第3台車が前記レールの長手方向(X方向
とする)に第3駆動手段により移動可能に配設さ
れ、前記第3台車の下方に上下方向(Z方向とす
る)に移動可能とする第4駆動手段及びZ方向を
軸に回転(回転角θとする)可能とされる第5駆
動手段を介して抵抗溶接機の一方の電極が装着さ
れ、前記抵抗溶接機の他方の電極が前記それぞれ
のゾーンに配設されると共に電極材によつて板状
に形成される板状電極とされ、前記第1台車の移
動制御が、前記第1台車の位置を検出をする第1
位置検出器によつて前記第1駆動手段が制御され
る第1制御手段と、前記第1台車に突出可能に配
設されるシリンダのロツドの先端部が前記レール
が固定される側に配設されるストツパに当接され
た反力により前記第1台車がXX方向に移動され
かつこの第1台車の位置を検出する第2位置検出
手段により前記シリンダが制御される第2制御手
段とによりなり、前記第2駆動手段、第3駆動手
段、第4駆動手段及び第5駆動手段がNC制御さ
れてなることにより、製品の品質向上、装置の汎
用性の向上、装置の簡素化と価格の低減化等を図
ることができる自動抵抗溶接装置である。
[実施例] 以下添付図面に基づいてこの考案の一実施例を
説明する。
第1図及び第2図はこの考案による自動抵抗溶
接装置の一部を省略して示す全体斜視図及び要部
分解斜視図で、図面中、20はそれぞれ溶接作業
がなされる複数のゾーンで、これらのゾーン20
がほぼ一列に配設される。それぞれのゾーン20
には溶接作業に使用される治具21及びコンベア
状の搬送機22が治具21の両側に配設される。
前記各ゾーン20を跨ぐと共にゾーン20の列
に沿つて、ゾーン20を挟んで対峙する一対の支
柱23の上端部を梁材24によつて互いに連結し
てラーメン構造とする鳥居状の支持部材25が複
数立設される。それぞれのゾーン20の斜上方に
位置すると共に、それぞれの支持部材25の支柱
23のそれぞれ中間部には、それぞれ対峙する側
面に段部26が形成され、ゾーン20の列に沿う
各支柱23の段部26上を連結するように一対の
レール支持体27がそれぞれ架設され、一対の支
持体27の上部にはそれぞれレール28が敷設さ
れると共に各レール28の内側にはラツク29が
敷設される。
前記一対のレール28間には、ほぼ四角形板状
に枠組されてなる第1台車30が架設されると共
に、第1駆動手段であるサーボモータ31により
レール28上をレール28に沿う方向(XX方向
という)に転動可能とされる。なお、サーボモー
タ31の駆動軸は一対のピニオン(図示を略す)
を介して前記ラツク29に噛み合わされて、前記
第1台車30の移動操作がなされる。
前記第1台車30の下面に一定の間隔をおいて
前記ゾーン20の列に直交する方向(Y方向とす
る)に敷設される一対のレール(図示を略す)に
それぞれ摺動可能に嵌合される蟻溝32が形成さ
れる取付部材33を介して、板状に形成される第
2台車34が、第2駆動手段であるサーボモータ
35によりY方向に移動可能に配設される。
前記第2台車34の下面に一定の間隔をおいて
前記ゾーン20の列に沿う方向(X方向とする)
に敷設される一対のレール(図示を略す)にそれ
ぞれ摺動可能に嵌合される蟻溝36が形成される
取付部材37を介して、板状の第3台車38が、
第3駆動手段であると共に第1台車30上に載設
されるサーボモータ39によりX方向に移動可能
に配設される。
前記第3台車38の下面には上下方向(Z方向
とする)に伸縮可能な第4駆動手段であるシリン
ダ40及びZ方向を軸に回転可能(回転角をθと
する)とされる第5駆動手段であるサーボモータ
41をそれぞれ介して二極マルチ式の抵抗溶接機
42の一方の電極(正極)であるチツプ43が装
着される。なお、チツプ43には二本の正電極4
4が備えられ、両正電極44の間隔(図面上で
YYとする)はサーボモータ45によつて変えら
れるようになつている。また前記抵抗溶接機42
の他方の電極(負極)は、前記それぞれのゾーン
20に配設される治具21上に装着されると共
に、電極材料によつて板状に形成される板状電極
46とされる。
前記第1台車30には、第3図に示すように、
突出片(ドツグ)47が一方の前記レール支持体
27方向に突設されると共に、前記各ゾーン20
毎に前記一方の支持体27に突出片47の位置を
検出する第1位置検出手段である減速用リミツト
スイツチ48及び電源OFF用リミツトスイツチ
49が一定間隔をおいてそれぞれ配設される。
前記第1台車30の他方の前記レール支持体2
7方向側部には、第2図及び第3図に示すよう
に、一対のブラケツト50に揺動可能に軸支され
たアーム51を介して前記レール支持体27方向
に突出可能とされるシリンダ52が配設され、シ
リンダ52の突出操作はサーボモータ53によつ
てなされる。また、前記支持体27には前記各ゾ
ーン20毎に、前記シリンダ52のロツド54の
先端部が当接支持される支持用ストツパ55が形
成されると共に、前記支持体27の各ゾーン20
毎の一定位置に、位置決め用ストツパ56とシヨ
ツクアブソーバ57と第2位置検出手段であるリ
ミツトスイツチ58とがそれぞれ配設される。
なお、前記第1台車30等への電源等は第1図
に示す、一方の前記一列に並設された支柱23の
上方に沿つて架設される支持レール59に、移動
可能に掛設されるコード60によつて連結され
る。
前記第1台車30の移動制御は、第2図及び第
3図に示すように、まずサーボモータ31によつ
て第1台車30がXX方向に移動され、前記複数
のゾーン20の作業個所に来た際に、第1制御手
段であるところの、前記減速用リミツトスイツチ
48によつて前記突出片47の位置が検出され、
減速用リミツトスイツチ48からの信号により前
記サーボモータ31が減速され、一定間隔をおい
て配設される電源OFF用リミツトスイツチ49
が突出片47の位置を検出し、そのリミツトスイ
ツチ49からの信号によつてサーボモータ31が
停止され、第1台車30がおおまかな位置で停止
される。第1台車30が停止されるのと同時に、
第2制御手段であるところの、前記サーボモータ
53が駆動され、シリンダ52が揺動されて第1
台車30の他方の支持体27方向に突出された
後、シリンダ52が伸動作され、ロツド54の先
端部が前記支持用ストツパ55に当接支持され、
その反力により第1台車30がXX方向に移動さ
れ、シヨツクアブソーバ57によつて緩衝されつ
つ前記位置決め用ストツパ56に当接され、その
際の第1台車30の位置がシリンダ52を介して
リミツトスイツチ58により検出され、そのリミ
ツトスイツチ58からの信号によつてシリンダ5
2の伸動作が停止され、当該ゾーン20において
第1台車30が第2台車34以下の基準となる一
定位置に正確に停止される。
前記サーボモータ35による第2台車34のY
方向の動作、サーボモータ39による第3台車3
8のX方向の動作、シリンダ40のZ方向の動作
及び両正電極44の間隔(YY)はそれぞれNC
制御される。
[考案の効果] この考案による自動抵抗溶接装置は以上に述べ
たようであるから、以下に述べるような効果を有
するものである。
(1) 前記第1台車30のXX方向の位置制御は前
記第1及び第2制御手段により行い、各ゾーン
20内における、第2台車34のY方向の移動
制御、第3台車38のX方向の移動制御、シリ
ンダ40のZ方向の移動制御及び両正電極44
の間隔YYの制御のみをNC制御とすることに
より、より価格を安価にすることができる。
(2) 前記第1台車30のXX方向の移動量をかな
り大きくすることができるため、前記各ゾーン
20毎に溶接作業をし、かつ各ゾーン20の治
具21及び搬送機22等との同期運転が可能で
ある。
(3) 上電極(正電極)44を棒状の電極とし、下
電極(負電極)を各ゾーンに配設される板状電
極46とすることにより、移動する上電極(正
電極)44部分の質量を小さくでき、したがつ
て位置出し精度、移動スピード及び正電極44
部分の振動の少なさ等においてより優れている
と共に、装置をより簡略化することができる。
(4) 前記のように下電極を設置式の板状電極46
とすることにより、第4図に示すように、上電
極44を自由に移動でき、ワーク61の大きさ
の違いにより部品の交換をする必要がない。
(5) また、第5図に示すように、下電極が板状電
極46であるため、ワーク61の歪をより小と
することができると共に、圧痕62形状も板状
電極46側は従来の抵抗溶接(スポツト溶接)
のような深いへこみができず、ほぼ平坦とする
ことができる。
(6) 第6図に示すように、この考案による装置6
3を使用することにより、各ゾーンにおいて溶
接作業のタクト化をすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの考案による自動抵抗溶
接装置の一部を省略して示す全体斜視図及び要部
分解斜視図、第3図はこの考案による装置の一部
拡大概略図、第4図から第6図はこの考案による
装置の効果を示す説明図、第7図から第10図は
従来の装置の一部を示すそれぞれ概略図である。 なお図面において、20……ゾーン、28……
レール、30……第1台車、31……サーボモー
タ(第1駆動手段)、34……第2台車、35…
…サーボモータ(第2駆動手段)、38……第3
台車、39……サーボモータ(第3駆動手段)、
40……シリンダ(第4駆動手段)、41……サ
ーボモータ(第5駆動手段)、42……抵抗溶接
機、44……正電極、46……板状電極(負電
極)、48,49……リミツトスイツチ(第1位
置検出器)、52……シリンダ、54……ロツド、
55……支持用ストツパ、56……位置決め用ス
トツパ、58……リミツトスイツチ(第2位置検
出器)である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. それぞれ溶接作業がなされる複数のゾーンがほ
    ぼ一列に配設され、これらのゾーンに沿つて上方
    に一対のレールが互いに一定の間隔をおいて配設
    され、これらのレール間に架設されると共に、こ
    れらのレールに沿う方向(XX方向とする)に第
    1駆動手段により移動可能とされる第1台車が前
    記ゾーンに跨がつて配設され、この第1台車の下
    方に第2台車が前記ゾーンの列方向に直交する方
    向(Y方向とする)に第2駆動手段により移動可
    能に配設され、この第2台車の下方に第3台車が
    前記レールの長手方向(X方向とする)に第3駆
    動手段により移動可能に配設され、前記第3台車
    の下方に上下方向(Z方向とする)に移動可能と
    する第4駆動手段及びZ方向を軸に回転可能(回
    転角をθとする)とされる第5駆動手段を介して
    抵抗溶接機の一方の電極が装着され、前記抵抗溶
    接機の他方の電極が前記それぞれのゾーンに配設
    されると共に電極材によつて板状に形成される板
    状電極とされ、前記第1台車の移動制御が、前記
    第1台車の位置を検出をする第1位置検出器によ
    つて前記第1駆動手段が制御される第1制御手段
    と、前記第1台車に突出可能に配設されるシリン
    ダのロツドの先端部が前記レールが固定される側
    に配設されるストツパに当接された反力により前
    記第1台車がXX方向に移動されかつこの第1台
    車の位置を検出する第2位置検出手段により前記
    シリンダが制御される第2制御手段とによりな
    り、前記第2駆動手段、第3駆動手段、第4駆動
    手段及び第5駆動手段がNC制御されてなること
    を特徴とする自動抵抗溶接装置。
JP3884085U 1985-03-20 1985-03-20 Expired JPH0337824Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3884085U JPH0337824Y2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3884085U JPH0337824Y2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61158377U JPS61158377U (ja) 1986-10-01
JPH0337824Y2 true JPH0337824Y2 (ja) 1991-08-09

Family

ID=30546219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3884085U Expired JPH0337824Y2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0337824Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61158377U (ja) 1986-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3837607B2 (ja) マスト用溶接位置決め治具
JPH06155203A (ja) 多重スピンドル機械加工装置のための位置決め装置及び加工方法
JP6676648B2 (ja) 保持装置、加工装置及び方法
JPS6361689A (ja) 溶接ライン装置
JPH0337824Y2 (ja)
JPH0231632B2 (ja)
JP2702255B2 (ja) 溶接装置
JPH05200550A (ja) 鉄骨仕口溶接装置
JP2858054B2 (ja) 鈑桁へのスチフナ自動仮付け装置
JPH0630822B2 (ja) 多軸スポツト溶接装置
JPS60240384A (ja) 組立部材溶接装置
JPH08243792A (ja) 片面溶接における裏当て部材の保持装置および保持方法
CN210476017U (zh) 一种便于焊接的汽车焊接夹具
US4338864A (en) Assembly line driverless vehicle
JPH0237509Y2 (ja)
JP2623047B2 (ja) 骨材自動配材装置
JPH0222157Y2 (ja)
CN113618283B (zh) 一种具有距离测量功能的料道盒子焊接专机
CN219484506U (zh) 一种用于螺柱焊设备的上料装置
JP2536006B2 (ja) スポット溶接装置
CN211915977U (zh) 焊接系统
JPS63224879A (ja) 多点溶接ロボツト
JP2505477Y2 (ja) 自動隅肉溶接機
JPH0683166U (ja) 自走式溶接装置
SU1316726A1 (ru) Устройство дл контрол геометрии и ремонта кузовов легковых автомобилей