JPH033774B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033774B2
JPH033774B2 JP3258683A JP3258683A JPH033774B2 JP H033774 B2 JPH033774 B2 JP H033774B2 JP 3258683 A JP3258683 A JP 3258683A JP 3258683 A JP3258683 A JP 3258683A JP H033774 B2 JPH033774 B2 JP H033774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
formwork
slope
mortar
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3258683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59158826A (ja
Inventor
Kyoshi Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OYO KIKAKU KK
Original Assignee
OYO KIKAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OYO KIKAKU KK filed Critical OYO KIKAKU KK
Priority to JP3258683A priority Critical patent/JPS59158826A/ja
Publication of JPS59158826A publication Critical patent/JPS59158826A/ja
Publication of JPH033774B2 publication Critical patent/JPH033774B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は凹凸のある斜面にコンクリート型枠の
組立ての困難な個所にコンクリートを打設する方
法に係わる。
凹凸のある斜面にコンクリートを打つ場合、斜
面と型枠との空げきを封鎖するのが難かしいので
コストの高い作業となつている。
このため、布製の型枠が開発され、ナイロン製
袋体にモルタルを注入して斜面を覆う方法が採用
されているが、この方法の場合も、型枠の布がコ
ンクリートの表面に残る、裏面の布がコンクリー
トと被覆体との間に介在して一体化できない、布
製型枠なので、コンクリートがはらみ平滑な表面
ができない、内部に配筋ができないなどの欠点が
あるため使用用途に限界がある。
発明の目的 本発明はこのような従来のコンクリート打設方
法の難点を解決し、凹凸のある斜面に能率よく且
つ安価に任意の形状のコンクリートを打設する方
法を提供することを目的としている。
発明の構成 この発明にかかるコンクリート打設方法は、剛
性のあるコンクリート型枠の縁部と河川岸・岩盤
法面など凹凸のある被覆体との間げきに可撓性シ
ートからなる筒体を設置し、この筒体の中にモル
タル或いはコンクリートを注入して筒体を充てん
することにより上記間げきを封鎖した後、コンク
リート型枠とコンクリート被覆体とによつて形成
される空間にモルタル或いはコンクリートを打設
することにより上記目的を達成するものである。
実施例 1 この実施例は凹凸の多い河川岸などにコンクリ
ート護岸を打設する例である。
第1図に示すように、ナイロン・ビニロン・ポ
リエステル・ポリプロピレン・ポリエチレンなど
丈夫な合成繊維の織布からなり、従つて可撓性の
ある筒体1を長手方向を上下に傾斜するように凹
凸のある河川岸A上に略等間隔且つ平行に敷設す
る。筒体の下端は閉じておく。該筒体の上に型枠
の側面を構成するコンクリート製側板2を設置す
る。側板はその上面のレベルがそろうようにして
アンカー3で固定する。
次いで、筒体1の中にモルタル4を注入して充
てんさせる。筒体はモルタルによつて膨れ上が
り、側板2と河川岸Aとの間げきを封鎖し、間げ
きのない個所では側板の縁に膨れ出す。(第2図) 側板と側板の間の岸面には縦横に鉄筋5を配し
た上、側板の上面間には表面に消波用凹凸を付設
した鋼製の表面型枠6を架設する。この表面型枠
は側板から突出したアンカー3を用いて固定す
る。下端部は基礎コンクリート7を施工してお
く。このようにして表面型枠・側板・基礎コンク
リート・河川岸に囲われた空間が形成される。
(第3図) この空間にモルタル或いはコンクリートを打設
し、硬化後、表面型枠を取り外してコンクリート
護岸を完成する。
実施例 2 この実施例は法面に格子状コンクリート法枠を
構築する例である。
第4図は型枠設置用基板8であり、2本のアン
グル鋼9がそれぞれ内角側を外に向けた状態で連
結筋10によつて平行に固定されている。アング
ル鋼の下面には織布からなる筒体1が付設されて
いる。筒体の下端は閉じられている。このような
基板8を長手方向を上下に傾斜させて法面B上に
設置する。基板8は法面に打ち込んだアンカー3
と連結筋10とを番線で結束て固定する。次いで
筒体1の中にモルタル4を注入し、筒体を充てん
する。モルタルの充てんにより基板と法面との間
げきは封鎖される。基板の上に鉄筋5を配筋した
後、第5図に示すように断面形状が略コの字型の
打捨て用の半筒状型枠11を基板に覆せるように
設置し、固定し、下端部は基礎コンクリートを打
つて半筒状型枠・基礎コンクリート・法面に囲わ
れた空間が形成される。この空間にモルタル或い
はコンクリートを打設して法枠の縦はりを完成す
る。構築された縦はりと縦はりとの間にこれと交
差する方向に同様にして横はりを形成する。
発明の効果 この発明は以上のような構成を有するため、以
下のような効果を得ることができる。
(1) 凹凸のある被覆体と剛体である型枠の間げき
を可撓性筒体を用いることにより、極めて手軽
に迅速に封鎖できる。このため流動性の高いモ
ルタル或いはコンクリートを打設してもコンク
リートの漏れを生じなく、全体として工事費が
安い。
(2) 被覆体を平滑に仕上げなくてもコンクリート
を打てるので、災害復旧など緊急工事にも使用
できる。
(3) 全体を布製型枠で形成するのでないため、布
製型枠の持つ欠点、表面へ布の露出・地山とコ
ンクリートのかい離・表面不平滑・鉄筋補強不
可能などを解決し、仮設物でない本格的コンク
リート構造物を構築できる。
【図面の簡単な説明】
第1図・第3図・第4図ならびに第5図はこの
発明にかかるコンクリート打設方法の実施例の斜
視図、第2図は側面図である。 1…筒体、2…側板、3…アンカー、4…モル
タル、5…鉄筋、6…表面型枠、7…基礎コンク
リート、8…基板、9…アングル鋼、10…連結
筋、11…半筒状型枠、A…河川岸、B…法面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 コンクリート型枠とコンクリート被覆体との
    間げきに可撓性筒体を設置し、該筒体内にモルタ
    ル或いはコンクリートを注入して間げきを封鎖し
    た後、コンクリート型枠とコンクリート被覆体と
    によつて形成される空間内にモルタル或いはコン
    クリートを打設することを特徴とする斜面コンク
    リート打設方法。
JP3258683A 1983-02-28 1983-02-28 斜面コンクリ−ト打設方法 Granted JPS59158826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3258683A JPS59158826A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 斜面コンクリ−ト打設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3258683A JPS59158826A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 斜面コンクリ−ト打設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59158826A JPS59158826A (ja) 1984-09-08
JPH033774B2 true JPH033774B2 (ja) 1991-01-21

Family

ID=12362967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3258683A Granted JPS59158826A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 斜面コンクリ−ト打設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59158826A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397721A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 Nippon Soiru Kogyo Kk 法枠構築工法及びそれに用いる座体形成体
JPS6410547U (ja) * 1987-07-03 1989-01-20
JP2767192B2 (ja) * 1993-12-16 1998-06-18 イビデン工業株式会社 法面用密着部材及びこれを用いた法面密着施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59158826A (ja) 1984-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101193895B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 부재와 현장타설 콘크리트가 결합된 합벽 구조물 및 상기 합벽 구조물의 시공방법
US4843658A (en) Swimming pool and method of construction
JP2000248526A (ja) 桟橋構造およびその構築方法
JPH033774B2 (ja)
JP2009185487A (ja) 浄化槽基礎構造体及びその構築法
JPH052662Y2 (ja)
JPH04108916A (ja) 補強盛土体の構築方法
JPH0144852B2 (ja)
RU2250973C1 (ru) Способ изготовления и монтажа стен сборно-монолитного резервуара
AU708031B2 (en) Screeding devices and methods of use
CN214497605U (zh) 地下室底板后浇带的防水结构
CN217150372U (zh) 一种底板后浇带结构
JPH04228714A (ja) 水底地盤打込み部材を用いた水域構造物
JPS6260541B2 (ja)
JPH11350500A (ja) 建物の基礎構造及び基礎工事方法
JP7126889B2 (ja) 鋼製壁およびその構築工法
JP2764447B2 (ja) 橋脚支持等地盤構築物
JPS61134422A (ja) プレキヤストコンクリ−ト地中連続壁の施工方法
JPS6043529A (ja) べた基礎とその施工方法
JP2905449B2 (ja) 地下貯水そう及びその構築工法
JPH0540110Y2 (ja)
JPH086109Y2 (ja) 透水スラブを有する地下階の二重壁
JP2009185601A (ja) 浄化槽基礎構造体及びその構築法
JPH0743177Y2 (ja) コンクリート布基礎とプレキャストコンクリート壁版との取付け構造
JPH0381418A (ja) 盛土法面の急勾配化工法