JPH0337331B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0337331B2
JPH0337331B2 JP60136483A JP13648385A JPH0337331B2 JP H0337331 B2 JPH0337331 B2 JP H0337331B2 JP 60136483 A JP60136483 A JP 60136483A JP 13648385 A JP13648385 A JP 13648385A JP H0337331 B2 JPH0337331 B2 JP H0337331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
base
control
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60136483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61294920A (ja
Inventor
Yoshuki Okuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP60136483A priority Critical patent/JPS61294920A/ja
Publication of JPS61294920A publication Critical patent/JPS61294920A/ja
Publication of JPH0337331B2 publication Critical patent/JPH0337331B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は入力信号を基準信号と比較して矩形波
を生成するシユミツト回路に関する。
〔発明の概要〕
本発明はシユミツト回路において、第1のトラ
ンジスタと第2のトランジスタとを差動接続して
第1のコンパレータとし、第3のトランジスタと
第4のトランジスタとを差動接続して第2のコン
パレータとし、第1のコンパレータが接続された
第5のトランジスタと、第2のコンパレータが接
続された第6のトランジスタとを差動接続し、第
2のトランジスタと第3のトランジスタを流れる
電流又は第1のトランジスタと第4のトランジス
タを流れる電流に対応して第5のトランジスタ又
は第6のトランジスタのベース電圧を制御し、第
2のトランジスタと第3のトランジスタのベース
に入力信号を入力し、第1のトランジスタと第4
のトランジスタのベースに第1の基準信号と第2
の基準信号を各々供給するようにし、もつて電源
電圧の変動による影響を少なくし、基準電圧を外
部より任意の値に自由に設定、制御できるように
したものである。
〔従来の技術〕
第4図は従来のシユミツト回路の構成を表して
いる。同図において1,2は差動接続された
NPNトランジスタであり、そのコレクタは各々
抵抗R1,R2を介して所定の固定電圧Vccに接続
され、またそのエミツタは共に定電流源3に接続
されている。抵抗R1とトランジスタ1のコレク
タの接続点は抵抗R3とR4を介して接地され、抵
抗R3とR4の接続点はトランジスタ2のベースに
接続されている。
トランジスタ1のベースへの入力信号の電圧が
充分低いとき、トランジスタ1がオフ、トランジ
スタ2がオンとなる。従つてこのときトランジス
タ2はそのベースに、抵抗R1,R3,R4により分
圧された第1の基準電圧VccR4/(R1+R3+R4
が供給されており、そのコレクタから低レベルの
出力を出している。入力信号の電圧がこの第1の
基準電圧を越えると、トランジスタ1がオンにな
り、トランジスタ2がオフになる。その結果トラ
ンジスタ2のコレクタの出力が高レベルになると
ともに、トランジスタ1には定電流源3により定
められる電流Iが、抵抗R1には電流Iccが、また
抵抗R3,R4には電流I1が各々流れるから、抵抗
R1の端子電圧V0は、 V0=Vcc−IccR1=Vcc−(I+I1)R1 となる。ところでI1=V0/(R3+R4)であるか
ら、 V0=Vcc−(I+V0/(R3+R4))R1 となる。従つて V0=(R3+R4)(Vcc−IR1)/(
R1+R3+R4) となり、トランジスタ2のベースに供給される第
2の基準電圧は、R4(Vcc−IR1)/(R1+R3
R4)となる。次に入力信号の電圧が第2の基準
電圧より下がると、再びトランジスタ1がオフ、
トランジスタ2がオンとなる。
このようにトランジスタ1,2よりなるコンパ
レータは第1の基準電圧と第2の基準電圧の間で
ヒステリシスを有することになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら従来のシユミツト回路において
は、その基準電圧を固定電圧Vccと、分割抵抗
R1,R3,R4と、電流源3の電流Iの値により定
めるようにしているところから、抵抗又は電流を
大きくしなければ基準電圧の幅を大きくすること
ができず、IC化に不利であつた。また基準電圧
を外部より自由に設定、制御することができない
ばかりでなく、電源電圧Vccに変動があるとその
影響を受け易い欠点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明のシユミツト回路の構成を表し
ている。同図において11はNPNトランジスタ
12と13が差動増幅器として接続されたコンパ
レータ、14はNPNトランジスタ15と16が
差動増幅器として接続されたコンパレータであ
る。トランジスタ12のベースに基準電圧VHが、
またトランジスタ16のベースに基準電圧VH
り低い基準電圧VLが、各々供給されるとともに、
トランジスタ13と15のベースに入力信号(被
比較電圧)が入力されるようになつている。17
はコンパレータ11が接続されたNPNトランジ
スタ18と、コンパレータ14が接続された
NPNトランジスタ19とよりなる差動増幅器で
ある。この差動増幅器17は定電流源を構成する
NPNトランジスタ20と抵抗21を介して負の
固定電圧−Vccに接続されている。22は、トラ
ンジスタ13とトランジスタ15のコレクタ電流
と、トランジスタ12とトランジスタ16のコレ
クタ電流に対応してトランジスタ18又はトラン
ジスタ19のベース電圧を制御する制御回路部で
ある。制御回路部22は、エミツタが抵抗32を
介して正の固定電圧Vccに接続され、コレクタが
トランジスタ18のベースに接続されている
PNPトランジスタ31と、エミツタが抵抗34
を介して正の固定電圧Vccに接続され、コレクタ
がトランジスタ19のベースに接続されている
PNPトランジスタ33と、コレクタが負の固定
電圧−Vccに接続され、エミツタが抵抗35と3
6を介してトランジスタ18と19のベースに
各々接続されているPNPトランジスタ26とを
有している。さらにまた制御回路部22において
は、NPNトランジスタ24がそのエミツタが抵
抗25を介して負の固定電圧−Vccに接続され、
そのベースがトランジスタ20,26のベースと
共通接続されている。またトランジスタ24はそ
のコレクタとベースがダイオード接続されている
とともに、そのコレクタが抵抗27を介して
PNPトランジスタ30のコレクタに接続されて
いる。トランジスタ30はそのエミツタが抵抗2
9を介して正の固定電圧Vccに接続されるととも
に、そのコレクタがベースに接続され、トランジ
スタ31,33とカレントミラー回路28を構成
している。
〔作用〕
しかしてその作用を説明する。いまトランジス
タ13と15のベースに入力される入力信号の電
圧Viが、トランジスタ12のベースに供給され
ている基準電圧VHより低く、基準電圧VLより高
いとすると、トランジスタ13がオフ、トランジ
スタ12がオンとなる。従つて電圧Vcc、抵抗3
2を介してトランジスタ13に流れる電流Iaは0
となり、電圧Vcc、抵抗34を介してトランジス
タ12に流れる電流Ibより小さくなる。
トランジスタ24と30のコレクタとベースが
ダイオード接続されているので、トランジスタ3
0のベースの電位、従つてそれよりベース・エミ
ツタ間電圧分だけ高いトランジスタ31と33の
エミツタの電位は所定の定電位となつている。そ
の結果抵抗32と34には所定の定電流が流れる
ようになる。その抵抗値を等しくしておくと抵抗
32と34に流れる定電流の値も等しくなる。こ
の定電流から電流Iaを引いた値の電流Icが抵抗3
5を介してトランジスタ26に流れるとともに、
電流Ibを引いた値の電流Idが抵抗36を介してト
ランジスタ26に流れる。いま電流Ibは電流Iaよ
り大きいから、電流Icは電流Idより大きくなる。
従つて抵抗35による電圧降下が抵抗36による
電圧降下より大きくなり、トランジスタ18のベ
ース電圧(出力電圧V1)が高レベル、トランジ
スタ19のベース電圧(出力電圧V2)が低レベ
ルとなり、トランジスタ18がオン、トランジス
タ19がオフとなる。従つてこのときコンパレー
タ14は実質的に非動作状態になる。
入力電圧Viが基準電圧VHより高くなると、ト
ランジスタ13がオン、トランジスタ12がオフ
となり、トランジスタ12に流れる電流Ibが0と
なり、トランジスタ13に流れる電流Iaより小さ
くなる。従つて電流Idが電流Icより大きくなり、
抵抗36による電圧降下が抵抗35による電圧降
下より大きくなり、トランジスタ19のベース電
圧(出力電圧V2)が高レベル、トランジスタ1
8のベース電圧(出力電圧V1)が低レベルとな
り、トランジスタ19がオン、トランジスタ18
がオフとなる。その結果コンパレータ11が実質
的に動作しなくなり、入力電圧Viは基準電圧VL
より大きいので、トランジスタ15がオン、トラ
ンジスタ16がオフとなつて、電流Iaはトランジ
スタ15を流れるようになり、コンパレータ14
が動作状態になる。
次に入力電圧Viが基準電圧VLより低くなると、
トランジスタ15がオフ、トランジスタ16がオ
ンとなる。従つて電流Iaが0となり、電流Ibより
小さくなり、電流Icが電流Idより大きくなる。そ
の結果抵抗35による電圧降下が抵抗36による
電圧降下より大きくなつて、出力電圧V1が高レ
ベル、出力電圧V2が低レベルとなり、トランジ
スタ19がオフ、トランジスタ18がオンとな
る。そしてコンパレータ14が非動作状態とな
り、トランジスタ12がオン、トランジスタ13
がオフとなつて、前述した場合と同様の状態とな
る。
固定電圧±Vccに変動があつた場合、電流Iaと
Ic,IbとIdが略対応して変動するので、その影響
は少ない。
尚以上においてはトランジスタ13,15及び
12,16のコレクタを、トランジスタ31,3
3のコレクタではなくエミツタに各々接続してい
る。これはトランジスタ31,33のコレクタに
接続すると、トランジスタ12,13,15,1
6のコレクタ電位がトランジスタ18,19のベ
ース電位と同じになつてしまい、これらのトラン
ジスタに電流を流すことができなくなるからであ
る。
第2図は本発明の他の実施例を表している。こ
の実施例においては、電流Ia,Ib,Ic,Idを生成
する制御回路部22の一部が、差動接続された
PNPトランジスタ41,42と、共通接続され
たそのエミツタを固定電圧Vccに接続する抵抗4
3と、トランジスタ12,16のコレクタと、ト
ランジスタ41のベースに電流を供給するダイオ
ード44と抵抗45の直列回路と、トランジスタ
13,15のコレクタと、トランジスタ42のベ
ースに電流を供給するダイオード44に接続され
た抵抗46とより構成されている。
すなわちこの場合においては、トランジスタ1
3,15に流れる電流Iaが大きくなると、抵抗4
6の電圧降下が大きくなり、そのベース電圧が低
下してトランジスタ42のコレクタ電流Idが大き
くなつて、出力電圧V2(トランジスタ19のベー
ス電圧)が高くなる。またトランジスタ12,1
6に流れる電流Ibが大きくなると、抵抗45の電
圧降下が大きくなり、そのベース電圧が低下して
トランジスタ41のコレクタ電流Icが大きくなつ
て、出力電圧V1(トランジスタ18のベース電
圧)が高くなるようになつている。従つてこの実
施例においては、第1図の実施例の場合とは反対
に、電流Iaによりトランジスタ19のベース電圧
を、また電流Ibによりトランジスタ18のベース
電圧を、各々制御している。
またこの実施例においては、電流IcとIdを各々
別のPNPトランジスタ50と51に流すように
し、さらにトランジスタ51(50でもよい)の
コレクタを抵抗52を介して負の固定電圧−Vcc
に接続し、抵抗52の電圧を、コレクタが抵抗5
4を介して所定の固定電圧に接続されている
NPNトランジスタ53のベースに供給し、トラ
ンジスタ53のコレクタから出力電圧V3を得る
ようにしている。従つてこの出力をシングル増幅
器において受けることが可能となる(勿論差動増
幅器により受ける場合は、相互に逆相となつてい
る出力電圧V1とV2を利用すればよい)。
この他第2図におけるトランジスタ41,42
のベースから出力信号を得るようにすることもで
きる。
第3図はさらに他の実施例を表している。この
実施例においては電流Iaを抵抗63により電圧に
変換し、抵抗63の電圧降下が増加したとき
NPNトランジスタ61のベース電圧を低下させ、
そのコレクタ電流Icを減少させ、この電流Icを抵
抗62により電圧に変換して出力するようにして
いる。また同様にして電流Ibを抵抗66により電
圧に変換し、抵抗66の電圧降下が増加したとき
NPNトランジスタ64のベース電圧を低下させ、
そのコレクタ電流Idを減少させ、この電流Idを抵
抗65により電圧に変換して出力するようにして
いる。そしてこのコレクタ電流IcとIdを、NPN
トランジスタ67と抵抗68、またNPNトラン
ジスタ69と抵抗70に各々流すようにしてい
る。
〔効果〕
以上の如く本発明は、シユミツト回路におい
て、第1のトランジスタと第2のトランジスタと
を差動接続して第1のコンパレータとし、第3の
トランジスタと第4のトランジスタとを差動接続
して第2のコンパレータとし、第1のコンパレー
タが接続された第5のトランジスタと、第2のコ
ンパレータが接続された第6のトランジスタとを
差動接続し、第2のトランジスタと第3のトラン
ジスタを流れる電流又は第1のトランジスタと第
4のトランジスタを流れる電流に対応して第5の
トランジスタ又は第6のトランジスタのベース電
圧を制御し、第2のトランジスタと第3のトラン
ジスタのベースに入力信号を入力し、第1のトラ
ンジスタと第4のトランジスタのベースに第1の
基準信号と第2の基準信号を各々供給するように
したので、電源電圧の変動による影響が少なく、
基準電圧を外部より任意の値に自由に設定、制御
することができる。従つて基準信号の幅を大きく
しても動作電流を小さくすることができ、IC化
に有利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシユミツト回路の回路図、第
2図及び第3図はその他の実施例の回路図、第4
図は従来のシユミツト回路の回路図である。 3……定電流源、11,14……コンパレー
タ、17……差動増幅器、22……制御回路部、
28……カレントミラー回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電位差を有する第1の電源+VCCと第2の電
    源−VCCとの間に接続される制御回路22と、 エミツタ相互が共通接続され、コレクタが各々
    前記制御回路22に接続された第1のトランジス
    タ12と第2のトランジスタ13とから成る第1
    のコンパレータ11と、 エミツタ相互が共通接続され、コレクタが各々
    前記制御回路22に接続された第3のトランジス
    タ15と第4のトランジスタ16から成る第2の
    コンパレータ14と、 第5のトランジスタ18と第6のトランジスタ
    19から成るとともに、当該第5のトランジスタ
    18及び第6のトランジスタ19のエミツタ相互
    が定電流源に共通接続され、前記第5のトランジ
    スタ18のコレクタが前記第1のコンパレータ1
    1のエミツタ接続点に接続され、前記第6のトラ
    ンジスタ19のコレクタが前記第2のコンパレー
    タ14のエミツタ接続点に接続され、前記第5の
    トランジスタ18のベース及び前記第6のトラン
    ジスタ19のベースが各々前記制御回路22に接
    続された第3のコンパレータ17と、 を備えたシユミツト回路であつて、 前記第1のトランジスタ12及び第4のトラン
    ジスタ16のコレクタ相互が共通接続され、前記
    第2のトランジスタ13及び第3のトランジスタ
    15のコレクタ相互が共通接続され、 前記第2のトランジスタ13のベースと前記第
    3のトランジスタ15のベースとの接続点に入力
    電圧Viが印加され、前記第1のトランジスタ12
    のベースに第1の基準電圧VHが印加され、前記
    第4のトランジスタ16のベースに第2の基準電
    圧VLが印加され、前記第5のトランジスタ18
    のベース及び前記第6のトランジスタ19のベー
    スから出力電圧V1,V2が取り出され、かつ、 前記制御回路22は、前記入力電圧Viの値に応
    じて、前記第2のトランジスタ13及び前記第3
    のトランジスタ15のコレクタ電流値Iaが零の場
    合には前記第5のトランジスタ18のベース電圧
    が前記第6のトランジスタ19のベース電圧より
    も高くなるように制御し、前記第1のトランジス
    タ12及びび前記第4のトランジスタ16のコレ
    クタ電流値Ibが零の場合には前記第6のトランジ
    スタ19のベース電圧が前記第5のトランジスタ
    18のベース電圧よりも高くなるように制御する
    ことにより、前記第3のコンパレータ17を
    ON/OFF制御することを特徴とするシユミツト
    回路。 2 請求項1記載のシユミツト回路において、 前記制御回路22は、第1の制御トランジスタ
    31,61と、当該第1の制御トランジスタ3
    1,61を流れる電流を前記第5のトランジスタ
    18のベース電圧に変換する第1の電流電圧変換
    回路35,62と、第2の制御トランジスタ3
    3,64と、当該第2の制御トランジスタ33,
    64を流れる電流を前記第6のトランジスタ19
    のベース電圧に変換する第2の電流電圧変換回路
    36,65とを有し、かつ、前記第2のトランジ
    スタ13及び前記第3のトランジスタ15のコレ
    クタ電流値Iaと前記第1の制御トランジスタ3
    1,61を流れる電流値Icとの和、及び前記第1
    のトランジスタ12及び前記第4のトランジスタ
    16のコレクタ電流値Ibと前記第2の制御トラン
    ジスタ33,64を流れる電流値Idとの和が一定
    となるように制御することを特徴とするシユミツ
    ト回路。 3 請求項1記載のシユミツト回路において、 前記制御回路22は、第1の制御トランジスタ
    41と、当該第1制御トランジスタ41を流れる
    電流を前記第5のトランジスタ18のベース電圧
    に変換する第1の電流電圧変換回路35と、第2
    の制御トランジスタ42と、当該第2の制御トラ
    ンジスタ42を流れる電流を前記第6のトランジ
    スタ19のベース電圧に変換する第2の電流電圧
    変換回路36とを有し、かつ、前記第2のトラン
    ジスタ13及び前記第3のトランジスタ15のコ
    レクタ電流値Iaが零の場合には前記第2の制御ト
    ランジスタ42を流れる電流値Idが前記第1の制
    御トランジスタ41を流れる電流値Icよりも小さ
    くなるように制御し、前記第1のトランジスタ1
    2及び前記第4のトランジスタ16のコレクタ電
    流値Ibが零の場合には前記第1の制御トランジス
    タ41を流れる電流値Icが前記第2の制御トラン
    ジスタ42を流れる電流値Idよりも小さくなるよ
    うに制御することを特徴とするシユミツト回路。
JP60136483A 1985-06-22 1985-06-22 シユミツト回路 Granted JPS61294920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60136483A JPS61294920A (ja) 1985-06-22 1985-06-22 シユミツト回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60136483A JPS61294920A (ja) 1985-06-22 1985-06-22 シユミツト回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61294920A JPS61294920A (ja) 1986-12-25
JPH0337331B2 true JPH0337331B2 (ja) 1991-06-05

Family

ID=15176196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60136483A Granted JPS61294920A (ja) 1985-06-22 1985-06-22 シユミツト回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61294920A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61294920A (ja) 1986-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0727424B2 (ja) 定電流源回路
JPH0449287B2 (ja)
JPH0231530B2 (ja)
JP2533201B2 (ja) Am検波回路
US5099139A (en) Voltage-current converting circuit having an output switching function
US5155429A (en) Threshold voltage generating circuit
JPS6286417A (ja) 電圧調整回路
JPH0479171B2 (ja)
JPH0337331B2 (ja)
US6316995B1 (en) Input stage for constant gm amplifier circuit and method
JPH0230902Y2 (ja)
JPH0543533Y2 (ja)
JPH0628013B2 (ja) レギュレ−タ回路
JP3736077B2 (ja) 電圧比較回路
JPH0749541Y2 (ja) トランジスタスイッチ回路
JP3119781B2 (ja) 電流発生装置
JPH0434567Y2 (ja)
JP2902277B2 (ja) エミッタホロワ出力電流制限回路
JP2687160B2 (ja) スイッチ回路
JPH0321082Y2 (ja)
JPH0212049B2 (ja)
JP2581163B2 (ja) 直結型アンプ
JPH0124443B2 (ja)
JP2661138B2 (ja) 電流増幅回路
JPH0522275B2 (ja)