JPH0337201A - アクリル系弾性微粒子の製造方法 - Google Patents

アクリル系弾性微粒子の製造方法

Info

Publication number
JPH0337201A
JPH0337201A JP17331189A JP17331189A JPH0337201A JP H0337201 A JPH0337201 A JP H0337201A JP 17331189 A JP17331189 A JP 17331189A JP 17331189 A JP17331189 A JP 17331189A JP H0337201 A JPH0337201 A JP H0337201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
monomer
lower alkyl
fine particles
alkyl acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17331189A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Shinto
新堂 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP17331189A priority Critical patent/JPH0337201A/ja
Publication of JPH0337201A publication Critical patent/JPH0337201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明はアクリル系弾性微粒子の製造方法に関する。
さらに詳しくは、艶消し剤、プラスチック改質剤等に有
用なゴム様弾性を有するアクリル系弾性微粒子の製造方
法に関する。
(ロ)従来の技術およびその課題 近年、塗料にポリマ微粒子等のフィシを配合し、塗面の
艶を消す艶消し塗料が広く用いられており、特に柔吹性
を有する基材塗料に弾性を有するポリマ微粒子を配合し
た、ソフトな感触をもつ艶消し塗料が注目を浴びている
弾性ポリマ微粒子としては、ウレタン微粒子が一般的に
使われろが、製造方法が特殊でかつ難しいため高価で汎
用分野への利用が困難であった。
また一般に市販されているポリメチルメタクリレート微
粒子、ポリスチレン微粒子では弾性を有しないため、充
分なソフト触感が得られず、ゴム状弾性を有する微小球
状粒子の開発が待たれていた。
この発明の発明者は、上記事情に鑑み鋭意研究を行った
結果、特定のアルキルアクリレート及び架橋剤を特定の
配合比で重合することにより、十分なゴム弾性とフィシ
としての形状保持性とを有する微小球状粒子が得られる
ことを見出し、この発明を完成させるに至った。
(ハHJ題を解決するための手段および作用かくしてこ
の発明によれば、低級アルキルアクリレ−)80〜99
重量%、多官能ビニル系モノマ(〜20重量%からなる
モノマ組成物を水系に分散し、高速撹拌下、該モノマを
重合条件に付すことによリゴム様弾性を有する微粒子を
得ることを特徴とするアクリル系弾性微粒子の製造方法
が提供される。
この発明の方法により得られるアクリル系弾性微粒子は
、低級アルキルアクリレートを多官能ビニル系モノマと
架橋・重合処理することにより、上記アクリレートによ
る柔軟性、強靭性等の特性を生かしつつ粒子としての形
状保持性を確保してゴム様弾性を有するものであって、
幅広い分野への111用が期待できるものである。
この発明の方法に用いられる低級アルキルアクリレート
は、炭素数1〜4のアルキル基でエステル化されたアク
リル酸を意味し、例えばメチルアクリレート、エチルア
クリレート、n−ブチルアクリレート、i−ブチルアク
リレート等が挙げられる。
これらはいずれも一般に市販されており、容易に入手可
能である。これらのうち靭性の面からは炭素数の小さい
ものが、また柔軟性の面からは炭素数の大きなものが好
ましく、目的に応じて選択される。またこれらを2種以
上組合せて用いることらてきる。
この発明の方法に用いられる多官能ビニル系モノマとし
ては、例えばノビニルベンゼン等の芳香族系架橋剤、(
ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等のア
クリル系架橋剤等が挙げられ、耐候性の面か与はアクリ
ル系架橋剤が好ましい。
この発明の方法において、モノマ組成物は、上記低級ア
ルキルアクリレート80〜99重量%及び多官能ビニル
系モノマ1〜20重量%から主としてJLj製される。
この調製において、多官能ヒニル系モノマ量が 1重量
%以下では、粒子形状が保持できず、十分な艶消し効果
が得られない。また20重量%以上では柔軟性に乏しく
ソフトな感触が得られない。好ましくは3〜10重量%
で用いられる。
上記調製の際には、当該分野で公知の重合開始剤が任意
に用いられる。上記重合開始剤としては例えば過酸化ベ
ンゾイル等の有機過酸化物、2.2′アゾビスイソブチ
ロニトリル等のアゾ系開始剤等が挙げられる。
この発明の方法において、上記のごとく調製されるモノ
マ組成物は水系に高速攪拌下で分散され水性s副重合に
付される。このとき該水系には、当該分野で公知の分散
剤、界面活性剤等が任意に用いられてよい。該分散剤と
しては例えばポリビニルアルコール、第3リン酸カルシ
ウム、複分解法ビロリン酸マグネシウム等が挙げられ、
上記界面活性剤としては例えばアルキル硫酸ナトリウム
等が挙げられる。
上記重合は、分散剤を含む水と重合開始剤を含むモノマ
組成物を高速撹拌下において、微細なモノマ液滴に分散
しかつ重合条件に付すことにより進行されろ。上記重合
条件としては、例えば40〜100℃で1〜lO時間水
系を加熱する等が挙げられる。
上記重合時の分散を達成する高速撹拌は、反応系の容積
・形状に依存するのでその撹拌速度は限定できないが、
最終的に得られる微粒子の平均粒径が2〜3μmから0
.2〜0.3a/mのf1囲となるように調節されるこ
とが好ましい。上記撹拌速度を翼端の周速度で規定する
とすれば概ね0.5〜5m/s程度が好ましいしのとし
て挙げることができる。上記重合により微粒子が生成す
ることとなる。
上記重合により得られた微粒子は、常法に従って水洗、
固液分離の後乾燥に付される。この際得られる微粒子が
凝集を起こすときは、ラッカーシンナやB、T、X等の
有機溶剤に分散させることで容易に一次粒子に戻すこと
ができる。
以上の処理により、ゴム様弾性を有するアクリル系弾性
a位子が得られることとなる。
以下実施例によりこの発明の詳細な説明するが、これに
よりこの発明は限定されるものではない。
(ニ)実施例 実施例1 1I2ガラスオートクレーブに、第3リン酸カルシウム
50g1ラウリル硫酸ナトリウム0.014を含む水5
00g12.2’−アゾビスイソブチロニトリル0.2
gを含むエチルアクリレート95g及びエチレングリコ
ールジメタクリレート 5gを混合してモノマ組成物を
調製し、反応系内をN、置換後、周速度1.3a+/s
の高速撹拌下、65℃で5時間次いで80℃で5時間重
合を行った。
得られた重合粒子は平均粒子径約40μmで、乾燥後は
ゴム様の弾性を有する塊状に凝集していた。
この凝集塊の一部をトルエン中に浸漬すると、わずかな
撹拌で分散し一次粒子に戻ることが確認された。
また、乾燥後の上記微粒子20g、脂肪酸変性エポキシ
樹脂leg、ブタノール変性メラミンホルマリン樹脂5
g及びエチルセロソルブ20gを混合して塗料を調製し
た。この塗料を金属板に塗装し、140℃、30分の焼
付硬化を行ったところ、ソフト感のある艶消し塗膜が得
られた。
実施例2 実施例1におけるモノマ組成物を、メチルアクリレート
40fKsn−ブチルアクリレート50g、)リフチロ
ールプロパンメタクリレ−110gに変える以外は同様
の重合を行い、平均粒子径約35μ−の弾性微粒子を得
た。
乾燥後の上記微粒子20g、アクリル樹脂20g、ブタ
ノール20gを混合して塗料を凋製し、プラスチック板
に塗装して常温乾燥を行ったところ、ソフト感のある艶
消し塗膜か得られfこ。
比較例1 実施例【におけろモノマ組成物を、エチルアクリレート
99.5g、エチレングリコールジメタクリレート0.
5gに変える以外は同様の重合を行ない、平均粒子径約
50μmの微粒子を得た。この微粒子を実施例1と同様
の塗料組成で評価したところ、ソフト感はあるものの、
艶消し効果のほとんどない塗膜しか得られなかった。
比較例2 実施例1におけるモノマ組成物を、エチルアクリレート
70g1エチレングリコールジメタクリレー)30gに
変える以外は同様の重合を行い、平均粒子径約30μm
の微粒子を得た。この微粒子を実施例1と同様の塗料組
成で評価したところ、艶消し効果は優れているが、ソフ
ト感に乏しい塗膜しか得られなかった。
(ホ)発明の効果 この発明の方法によれば、ゴム様弾性を有するアクリル
系弾性微粒子を、比較的簡便かつ安価な方法で製造する
ことができる。またウレタンに比べ優れた耐候性を有し
、艶消し剤、プラスチック改質剤等幅広い分野への利用
が可能なアクリル系弾性微粒子を供給することかできる

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、低級アルキルアクリレート80〜99重量%、多官
    能ビニル系モノマ1〜20重量%からなるモノマ組成物
    を水系に分散し、高速撹拌下、該モノマを重合条件に付
    すことによりゴム様弾性を有する微粒子を得ることを特
    徴とするアクリル系弾性微粒子の製造方法。
JP17331189A 1989-07-04 1989-07-04 アクリル系弾性微粒子の製造方法 Pending JPH0337201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17331189A JPH0337201A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 アクリル系弾性微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17331189A JPH0337201A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 アクリル系弾性微粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0337201A true JPH0337201A (ja) 1991-02-18

Family

ID=15958095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17331189A Pending JPH0337201A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 アクリル系弾性微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0337201A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2014454A1 (en) 2007-06-13 2009-01-14 Nisshinbo Industries, Inc. Laminator
JP2011074229A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Japan Exlan Co Ltd 凝集樹脂粒子、該粒子の製造方法並びに該粒子を含有する塗料組成物及び塗膜
WO2013047643A1 (ja) 2011-09-27 2013-04-04 積水化成品工業株式会社 樹脂組成物層用スペーサー粒子およびその用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748740A (en) * 1980-09-05 1982-03-20 Canon Inc Developing method
JPS63260972A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Sekisui Chem Co Ltd 微球状感圧性接着剤
JPH02225508A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd アクリル系ポリマー粒子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748740A (en) * 1980-09-05 1982-03-20 Canon Inc Developing method
JPS63260972A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Sekisui Chem Co Ltd 微球状感圧性接着剤
JPH02225508A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd アクリル系ポリマー粒子の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2014454A1 (en) 2007-06-13 2009-01-14 Nisshinbo Industries, Inc. Laminator
JP2011074229A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Japan Exlan Co Ltd 凝集樹脂粒子、該粒子の製造方法並びに該粒子を含有する塗料組成物及び塗膜
WO2013047643A1 (ja) 2011-09-27 2013-04-04 積水化成品工業株式会社 樹脂組成物層用スペーサー粒子およびその用途
JP2015127416A (ja) * 2011-09-27 2015-07-09 積水化成品工業株式会社 樹脂組成物層用スペーサー粒子およびその用途
US9975970B2 (en) 2011-09-27 2018-05-22 Sekisui Plastics Co., Ltd. Spacer particle for resin composition layer and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI95585C (fi) Polymeeripartikkelit ja niiden valmistaminen
US3450796A (en) Production of thermoplastic polymeric materials
FI95916B (fi) Polymeerihiukkanen sekä sen vesidispersio, valmistusmenetelmä ja käyttö
KR830008665A (ko) 경화성 조성물, 성형품의 제조 방법 및 치과 용구
JP2801339B2 (ja) 軟質ポリ塩化ビニル表面上に被覆を製造するための(メタ)アクリレート重合体の水性分散液または該重合体が核−外殻−粒子型に構成されている水性分散液
JPH03166207A (ja) ポリオレフィン―ビニルポリマー組成物の製造方法
JPH0337201A (ja) アクリル系弾性微粒子の製造方法
JPH0370763A (ja) 酸官能性のアクリルシラノール重合体をベースにした水性組成物
CN1053202C (zh) 高透明耐冲击聚氯乙烯的制造方法
JPS5938253A (ja) 光拡散性アクリル樹脂成形体
US3287444A (en) Production of thermoplastic polymeric materials
JPH0692445B2 (ja) 塩基性複合樹脂粒子、その製法ならびに塗料用樹脂組成物
JPH0662695B2 (ja) 水分散性アクリル系弾性微粒子の製造方法
JPS5871966A (ja) 被覆用組成物
JP3561410B2 (ja) (メタ)アクリル系プレミックス、(メタ)アクリル系smc又はbmc、及び(メタ)アクリル系人工大理石の製造方法
JP2508065B2 (ja) 化粧品材料
JPH06172686A (ja) 抗菌性ウレタン架橋粒子含有塗料
JPH0757782B2 (ja) 改良されたアクリル系弾性微粒子の製造方法
JPH0747609B2 (ja) アクリル系ポリマー粒子の製造方法
JPH0481443A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP4462648B2 (ja) 微粒子およびその製造方法と利用
JP2817194B2 (ja) 塗料用組成物
JPH06172684A (ja) 抗菌性架橋粒子含有塗料
JPH0337202A (ja) ウレタン―アクリル系弾性微粒子の製造方法
JPH0153901B2 (ja)