JPH0336977B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0336977B2
JPH0336977B2 JP19324785A JP19324785A JPH0336977B2 JP H0336977 B2 JPH0336977 B2 JP H0336977B2 JP 19324785 A JP19324785 A JP 19324785A JP 19324785 A JP19324785 A JP 19324785A JP H0336977 B2 JPH0336977 B2 JP H0336977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bent
face plate
base material
rising
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19324785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6255363A (ja
Inventor
Gantan Funaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GANTAN BYUUTEI KOGYO KK
Original Assignee
GANTAN BYUUTEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GANTAN BYUUTEI KOGYO KK filed Critical GANTAN BYUUTEI KOGYO KK
Priority to JP19324785A priority Critical patent/JPS6255363A/ja
Publication of JPS6255363A publication Critical patent/JPS6255363A/ja
Publication of JPH0336977B2 publication Critical patent/JPH0336977B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、金属製横葺き屋根材を用いた屋根
構造およびその支持構造に関し、更に詳しくは屋
根材の外表面を構成する面板同士の係合端の雨仕
舞を向上すると共に、接合端における下板からの
浮きのない屋根構造に関する。
〔従来の技術〕
金属製の屋根材により屋根を葺く上での課題
は、屋根材を構成する面板同士の係合端の雨仕舞
を向上させること、木毛板等の下板と屋根板の面
板の間に隙間がなく、雨による騒音の低下や耐火
性の保持、或いは荷重に対する剛性の向上をもた
らせること、および瓦葺き屋根などに匹敵する意
匠性をもたせることである。
本発明者は、先に特願昭60−162134号(特開昭
62−25657号)において雨仕舞等を向上する接合
構造として、面板の軒側成形部を垂下させて垂下
部を形成し、該垂下部に連続する屈曲部を内側に
屈曲形成する一方、面板の棟側成形部を立ち上げ
て、立上り部を形成し、該立上り部から連続する
屈曲部および係合抱持部を形成し、これらの面板
を軒側から棟側にかけて各面板の棟側成形部と軒
側形成部とを係合させ、係合面の内側において、
各屈曲部の端縁における係合抱持部を棟側屈曲部
に係合抱持させることにより屋根面を形成する発
明を提案している。
そして、上記の構造により、各面板の係合面は
所定の段差の垂下部および立上り部でほぼ面一に
接合し、棟側面板の立上り部よりも上に両者の重
ね合わせによる係合線が形成されるので、台風な
どによる雨の吹き上がりによつても接合面からの
雨水の侵入が殆んどないという実績を得られた。
また、その外観も係合部の段差により恰かも瓦葺
屋根の如きほりの深い段を保つて積層され、かつ
その段差が横に連続する直線または曲線となるた
め、従来の金属製屋根に比較して、意匠性の点で
も格段と優れた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この構造においては、下板は垂
木上に平葺きされるものであるため、各面板は屋
根勾配より段差分緩勾配となり、下板より浮き上
がる問題を本質的に抱えている。つまり、浮き上
がつた状態で取付けた場合には、雨による騒音
や、荷重による変形が生じてしまうのである。
この対策としては、下面の浮き上がり勾配に応
じてくさび形断面とすればよい。しかし、実際に
はこのような形状は製造が難しく、高コストとな
る。しかも、下板は単なる裏打ち材としての機能
だけではなく強度部材、断熱、遮音機能を要求さ
れるものであり、これらの点からも上記くさび形
状は不適合となることは云うまでもなかつた。
しかも、最近では住宅および大規模建築物にお
いて、単に断熱をするだけでなく、建築物内外に
気体や液体を循環させて、熱的な循環を最適に調
整して省エネルギー化を図るシステムや、屋根裏
を利用する構造、あるいは屋根裏までを吹き抜け
とする構造が要求され、この要求に応じたものが
開発されている。つまり、屋根の支持構造も単に
強度上の構造材としての機能だけではなく、これ
ら構造に適合した機能を付加する必要性がある。
したがつて、この発明の目的は、先に本発明者
が開発した屋根材の利点である雨仕舞の向上およ
び意匠効果に加えて、面板と下板との隙間がなく
堅牢な屋根構造およびこの屋根を支持すると共
に、各種先行開発技術に充分対応できる屋根構造
を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、第1発明に係る屋
根構造は、母屋1、垂木2、遮蔽板100などの
屋根支持材上に固定され、かつ、軒側から棟側へ
段状に重ね合わせた下地材4と、各下地材4上に
敷設された金属製面板6とからなる屋根であつ
て、 前記面板6の軒側成形部7には垂下部72を形
成すると共に、該垂下部72から棟側へ第1屈曲
部73と立上り部74を形成し、更に該立上り部
74から先端側に折曲部76を設けた第2屈曲部
75を形成し、 前記面板6の棟側成形部8には立上り部81を
形成すると共に、該立上り部81から棟側へ第1
屈曲部82と立上り部83を形成し、更に該立上
り部83から、前記第2屈曲部75と折曲部76
を抱持する第2屈曲部84と係合抱持部85を形
成し、 前記棟側成形部8と軒側成形部7とを係合させ
て、前記係合抱持部85に第2屈曲部75と折曲
部76とを抱持させたときに前記下地材4の厚さ
とほぼ等しい高さとなるように、前記下地材4の
軒側端部を支持する支持部53と下地材4の厚さ
より少し高い段壁部52とを有する吊子5で、面
板6の棟側成形部8の先端部86を屋根支持材上
に係止させたことを特徴とする。
また、第2発明は、第1発明を特定発明とし、
しかも母屋1と垂木2との間に敷設した遮蔽板1
00と、面板6の下に敷設した下地材4との間
に、空気層が形成されていることを特徴としてい
る。
〔作 用〕
第1発明では、下地材は均一な厚みで段葺きさ
れ、かも面板と下地材とが密着しているため、面
板下に浮き又は隙間を生ずることがなく、荷重に
対する剛性の向上および、優れた遮音性能を発揮
できる他、優れた断熱性が得られる。また、下地
材の厚さと係合部の厚さをほぼ等しい厚さに調整
することで、屋根面の段差を任意に調整できるの
で意匠性にも優れる。
第2発明では、上記の作用に加え、空気層を形
成させるようにしたことで、一般住宅の屋根の他
に、エアサイクルシステムの必要な浴場、体育
館、倉庫、家畜飼料舎等の屋根に適用した場合の
空気通路としての利用ができる。
〔実施例〕 第1図ないし第4図は第1発明の第1実施例を
示し、第1図は屋根及びその支持構造を示す側断
面図、第2図は屋根材同士の接合部の拡大断面
図、第3図は第1図のA−A線断面図、第4図は
屋根材の結合用の吊子の斜視図である。
図において、1はC形鋼からなる母屋、2は母
屋1の上部に直交してボルト、溶接などにより母
屋1に固定され、かつ軒先側から棟側に向けて所
定の勾配で配設された断面ハツト形の金属垂木で
ある。この垂木2は第3図に示すようにフランジ
部を上にして母屋1上に固定されており、垂木2
の側面には円孔2aと長孔2bの組合せによる肉
抜孔即ち通孔が適宜等間隔に形成されている。
上記垂木2上には、第1図に示すように木毛板
等からなる下地材4を軒側から棟側にかけて順次
所定の重なりしろtで段状に重ね合わせており、
その後端部を後述する吊子5で垂木2上に固定し
ている。
各下地材4の上面には金属製の屋根板である面
板6が密着して敷設されている。面板6の軒側成
形部7と棟側成形部8には以下に説明する係合部
が形成され、各面板6を軒側から棟側にかけて順
次係合させて屋根面を形成する。
この係合構造を第2図に拡大して示す。すなわ
ち、面板6の軒側形成部7には、面板6の頭頂部
71をやや斜め外側下方に所定の長さで折曲し、
その端部を下方に曲げて垂下部72を形成し、該
垂下部72から内側に第1屈曲部73を形成し、
該第1屈曲部73から上部に折曲した立上り部7
4と、立上り部74の上部を折曲げて更に内側に
向く第2屈曲部75を形成し、更に先端に折曲部
76が形成される。
また、面板6の棟側成形部8には、立上り部8
1と、前記第1、第2屈曲部73,75および起
立部74に対応して形成された第1屈曲部82、
立上り部83、第2屈曲部84、第2屈曲部84
の端部から略U字形に折り返され、前記折曲部7
6を係合抱持する係合抱持部85、係合抱持部8
5の先端に湾曲形成された先端部86が順次形成
される。
以上の軒側成形部7と棟側成形部8は、面板6
の成形素材である長尺のカラー鋼板の両端をロー
ル成形機などにより絞り加工することによつて得
られる。
5は吊子であつて、該吊子5は厚鋼板のプレス
成形品からなり、第4図に示すように、垂木2上
にビス止めされる取付面部51と取付面部51の
一端より立上る段壁部52と、段壁部52の一端
に水平に延びる支持部53と、支持部53の端部
に湾曲形成された係止部54と、夫々の角部に突
出形成された一対の補強リブ55とからなつてい
る。
そして、段壁部52の高さは、屋根を葺き上げ
たときに、下地材4の棟側端部の厚さより少し高
くなるように形成し、また支持部53により各下
板4の重ね合わせ面の重なりしろtを設定し、更
に係止部54は前記係合抱持部85と先端部86
を包囲した状態で面板6同士の、係合端部を係止
している。そして、このように棟側成形部8と軒
側成形部7とを係合させたときに、第2図で示す
ように前記下地材4の軒側端部の厚さとほぼ等し
い高さとなるように、吊子5の支持部53の先端
から係止部54が〓状に突出形成される。
以上の構成において、各面板6の主要部分は下
地材4に密着し、下地材4の係合端縁に狭小の空
間が形成されるだけであり、しかも面板6をバツ
クアツプする下地材4の厚味が均一であるため、
剛性が高く、しかも断熱性、遮音性、耐火性に優
れる。
また軒側成形部7、棟側成形部8の係合面であ
る屈曲部が第1屈曲部と第2屈曲部の2段の階段
状となつているため、雨水の侵入経路が一層迷路
状となり、極めて侵入しにくくなる。
さらに垂木2に穿設した前記円孔2aまたは長
孔2bを通じて垂木2の内部に対する配管や配線
の挿通、引き出しを自由に行なえる他、円孔2a
または長孔2b等の通孔を空気流通孔として使用
することもできる。
第5図は第1発明の実施例における支持構造の
変形例を示すもので、垂木2の間にはフアイバー
ボード等からなる野地材10が埋設され、母屋1
上に支持されている。この例では、野地材10は
多孔性の材質であるため、遮蔽板として機能し、
第1発明の第1実施例よりも更に断熱性能、遮音
性能を向上させることができる。
第6図A〜Dは垂木2の変更例を示すもので、
Aにおいてはフランジ部を第1実施例とは逆に下
部に位置させ、Bにおいてはフランジ部の基部を
くびれた形にし、CにおいてはBの逆配置にと
し、Dにおいては頂部を2段に突出した形状とし
ている。以上またはそれ以外の形状は要求される
強度剛性や取付けるための相手部品との関係など
により、図例の他に種々選択できる。
第7図は第2発明の第1実施例を示す。なお、
前記第1発明の実施例と同一箇所には同一符号を
付し、要部のみについて説明する。
第7図において、母屋1とこれに直交する垂木
2との間には複数の遮蔽板100がはぎ合わせに
より全面にわたつて介在され、遮蔽板100はボ
ルト101とナツト102とで挟持固定される。
各遮蔽板100は前記木毛板等の下地材4と同
一素材からなり、強度部材として、また断熱、吸
音材あるいは耐火としての機能がある。したがつ
て、面板6側の下地材4と遮蔽板100との間に
は空気層103が形成されることになるため、そ
の断熱効果、遮音効果は極めて高くなる。
第8図、第9図は第2発明の第2実施例を示
す。図において、垂木200は断面ロ字形の中空
鉄骨材からなり、母屋1に対し平行状態でボルト
101とナツトを介して第1の遮蔽板100を挟
持している。また、垂木200の両側部には円孔
200aおよび長孔200bの繰返しによる通孔
が適宜の等間隔をおいて形成されている。
なお、この垂木200は、本来の機能からすれ
ば垂木の定義から逸脱するが、垂木200の上部
にはこれと直交してセンチユリボード、硬質木
片、ベニヤ板等の遮蔽機能を有する第2遮蔽板2
01を敷きつめて固定し、これを基板として、第
2遮蔽板201上に前述の屋根材3である面板6
を軒側から棟側にかけて段状に吊子5を用いて葺
き上げるようにしている。
以上第2発明の第2実施例によれば、2重の空
気層202,203が形成されることになり、更
に断熱性、遮音性、耐火性が向上し、特に空気層
202は内、外共に分離した空間部となるので、
これを利用して建築物のための新たな用途等を期
待することができる。
また、垂木200は母屋1に対して平行のみで
なく、屋根の形状構造に応じては斜めから直交ま
での広汎な交差角を選ぶこともできる。
〔発明の効果〕
第1発明に係る屋根構造は前記のように構成し
たことにより、面板と下地材とが密接するため、
遮音機能を著しく向上させることができる他、雨
水に対する止水性がより完全になり、かつ意匠性
にも格段に優れる。更に、強度剛性が大となり、
断熱性、耐火性にも優れる。更に、下地材は平板
なので製造が容易で低コスト化できる。
更に第2発明では、母屋と垂木間に遮蔽板を介
挿したことにより屋根板との間に空気層が形成さ
れ、遮音、断熱、耐火の各効果を格段に向上でき
るほか、この空気層を利用したエアサイクルシス
テムの必要な、浴場、倉庫、体育館、家畜飼料舎
等の空調システムに対処することができる。
本発明の上記目的が有効に達成されることは、
上記記載から明らかである。また、本発明の精神
と範囲とから逸脱することなく上記構成に変更を
加えることができるので、上記記載は全て単なる
例示であつて、何ら限定的な意味に解されるべき
ではない。
特許請求の範囲は、本発明のあらゆる特徴及び
言語上の問題として脱落しているかもしれない本
発明の範囲の全ての事項を包含するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は第1発明の第1実施例を
示し、第1図は屋根及びその支持構造を示す側断
面図、第2図は屋根材同士の接合部の拡大断面
図、第3図は第1図のA−A線断面図、第4図は
屋根材の結合用の吊子の斜視図、第5図は前記第
1発明の第1実施例における支持構造の変形例を
示す側断面図、第6図A〜Dは垂木の変形例を示
す正断面図、第7図は第2発明の第1実施例を示
す側断面図、第8図、第9図は第2発明の第2実
施例を示し、第8図は屋根及びその支持構造を示
す側断面図、第9図は垂木を構成するロ字形材の
斜視図である。 1……母屋、2,200……垂木、2a,20
0a……円孔、2b,200b……長孔、3……
屋根材、4……下地材、5……吊子、51……取
付面部、52……段壁部、53……支持部、54
……係止部、6……面板、7……軒側成形部、7
2……垂下部、73……第1屈曲部、75……第
2屈曲部、76……折曲部、8……棟側成形部、
81……立上り部、82……第1屈曲部、83…
…立上り部、84……第2屈曲部、85……係合
抱持部、10……野地材、100……遮蔽板、1
03,202,203……空気層、201……第
2遮蔽板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 母屋1、垂木2、遮蔽板100などの屋根支
    持材上に固定され、かつ、軒側から棟側へ段状に
    重ね合わせた下地材4と、各下地材4上に敷設さ
    れた金属製面板6とからなる屋根であつて、 前記面板6の軒側成形部7には垂下部72を形
    成すると共に、該垂下部72から棟側へ第1屈曲
    部73と立上り部74を形成し、更に該立上り部
    74から先端側に折曲部76を設けた第2屈曲部
    75を形成し、 前記面板6の棟側成形部8には立上り部81を
    形成すると共に、該立上り部81から棟側へ第1
    屈曲部82と立上り部83を形成し、更に該立上
    り部83から、前記第2屈曲部75と折曲部76
    を抱持する第2屈曲部84と係合抱持部85を形
    成し、 前記棟側成形部8と軒側成形部7とを係合させ
    て、前記係合抱持部85に第2屈曲部75と折曲
    部76とを抱持させたときに前記下地材4の厚さ
    とほぼ等しい高さとなるように、前記下地材4の
    軒側端部を支持する支持部53と下地材4の厚さ
    より少し高い段壁部52とを有する吊子5で、面
    板6の棟側成形部8の先端部86を屋根支持材上
    に係止させた ことを特徴とする屋根構造。 2 吊子5は、屋根支持材上にネジ止め固定され
    る取付面部51と、取付面部51の前部に下地材
    4の厚みに等しい高さで立設された段壁部52
    と、段壁部52の前部に下地材同士の重ね合わせ
    しろに等しい長さに形成された支持部53と、支
    持部53の前部に面板6の係合抱持部85と先端
    部86と係合する係止部54とからなる特許請求
    の範囲第1項に記載の屋根構造。 3 母屋1および垂木2の少なくとも一方は、中
    空断面の金属材料からなり、その側面長手方向に
    適宜間隔の通孔が形成されている特許請求の範囲
    第1項記載の屋根構造。 4 垂木2などの屋根支持材上に固定され、か
    つ、軒側から棟側へ段状に重ね合わせた下地材4
    と、各下地材4上に敷設された金属製面板6とか
    らなる屋根であつて、 前記面板6の軒側成形部7には垂下部72を形
    成すると共に、該垂下部72から棟側へ第1屈曲
    部73と立上り部74を形成し、更に該立上り部
    74から先端側に折曲部76を設けた第2屈曲部
    75を形成し、 前記面板6の棟側成形部8には立上り部81を
    形成すると共に、該立上り部81から棟側へ第1
    屈曲部82と立上り部83を形成し、更に該立上
    り部83から、前記第2屈曲部75と折曲部76
    を抱持する第2屈曲部84と係合抱持部85を形
    成し、 前記棟側成形部8と軒側成形部7とを係合させ
    て、前記係合抱持部85に第2屈曲部75と折曲
    部76とを抱持させたときに前記下地材4の厚さ
    とほぼ等しい高さとなるように、前記下地材4の
    軒側端部を支持する支持部53と下地材4の厚さ
    より少し高い段壁部52とを有する吊子5で、面
    板6の棟側成形部8の先端部86を屋根支持材上
    に係止させた屋根構造であつて、 しかも母屋1と垂木2との間に敷設した遮蔽板
    100と、面板6の下に敷設した下地材4との間
    に、空気層が形成されている ことを特徴とする屋根構造。 5 垂木2上に第2の遮蔽板201を敷設し、母
    屋1と面板6との間に二重の空気層が形成されて
    いる特許請求の範囲第4項記載の屋根構造。 6 母屋1および垂木2の少なくとも一方は、中
    空断面の金属材料からなり、その側面長手方向に
    適宜間隔の通孔が形成されている特許請求の範囲
    第4項記載の屋根構造。
JP19324785A 1985-09-03 1985-09-03 屋根構造 Granted JPS6255363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19324785A JPS6255363A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19324785A JPS6255363A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6255363A JPS6255363A (ja) 1987-03-11
JPH0336977B2 true JPH0336977B2 (ja) 1991-06-04

Family

ID=16304778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19324785A Granted JPS6255363A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6255363A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186823U (ja) * 1987-05-26 1988-11-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6255363A (ja) 1987-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0336977B2 (ja)
JP2633003B2 (ja) 縦葺屋根構造
JPH0363620B2 (ja)
JP3353235B2 (ja) 横葺き外装構造
JP3392384B2 (ja) 二重葺き外装構造
JP3061113B2 (ja) 断熱下地材とこれを使用した断熱外装構造
CN210947438U (zh) 一种铝合金隐藏式屋面
JP2878682B2 (ja) 断熱屋根の構造
JPH01304248A (ja) 建築物における屋根構造
JP2602828Y2 (ja) 木造建築の通気防止構造
JP2024033531A (ja) 屋根構造
JP3389167B2 (ja) 屋根の改修構造及び改修方法
JPH0730817Y2 (ja) 乾式壁面構築構造
JPS634101Y2 (ja)
JPS60212553A (ja) 建物の断熱面構造体
JP2907324B2 (ja) 建築物の外装構造
JPH0348989Y2 (ja)
JP2509137B2 (ja) 縦葺き屋根の構造
JPH10259650A (ja) 建築物の屋根構造及びその施工方法
JPH0548342B2 (ja)
JPS601132Y2 (ja) 建築用板
JPS61183548A (ja) 嵌合外囲体における継手構造
JP2670753B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JPS62268443A (ja) 建造物の横葺き屋根葺き上げ構造
JPH0363625B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees