JPH033624B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033624B2
JPH033624B2 JP60293081A JP29308185A JPH033624B2 JP H033624 B2 JPH033624 B2 JP H033624B2 JP 60293081 A JP60293081 A JP 60293081A JP 29308185 A JP29308185 A JP 29308185A JP H033624 B2 JPH033624 B2 JP H033624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
admixture
weight
powder
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60293081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62153154A (ja
Inventor
Toshio Hatsuzaki
Masanobu Sakamoto
Masahiro Niihori
Hideo Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP29308185A priority Critical patent/JPS62153154A/ja
Publication of JPS62153154A publication Critical patent/JPS62153154A/ja
Publication of JPH033624B2 publication Critical patent/JPH033624B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> 本発明は水中コンクリートの製造方法に関す
る。 <従来の技術> 従来、水中コンクリートの製造方法は、生コン
クリートに水中コンクリート用混和剤(以下、混
和剤と呼ぶことにする)を投入し、投入した混和
剤を生コンクリート中に均一に分散することで製
造している。 混和剤の投入方法は、主にコンクリートプラン
トにおいて、生コンクリートを混練する際に、ミ
キサ中に手作業で投入する。 この方法は、製造される水中コンクリートの品
質は一定であるが、一バツチのサイクルタイムが
倍近くなる。 また、使用したミキサには混和剤の作用により
高い粘稠性のコンクリートが付着しているので、
その後に一般のコンクリートを混練りした場合に
コンクリートの品質が変化することがある。 一方、現場で混和剤を投入する方法も存在し、
この場合には粉末状の混和剤を使用する。 この方法は、粉末状の混和剤を使用するので、
ミキサに投入すると、ただちに高い粘性が表れ上
部で固まりとなる。 従つて、混和剤が生コンクリート中に均一に分
散しないので、水中コンクリートの性質を一定に
保つことができない。 現場で混和剤を投入する方法において、粉末状
の混和剤をスラリータイプとして投入する方法も
考えられる。 しかし、混和剤は増粘性が高いので、取り扱い
上低濃度の水溶液にする必要があるが、水溶液に
するとかなりの量となる。 従つて、水セメント比を維持しつつミキサ中に
投入することは困難であり、水溶液にした場合
も、時間の経過によつて分離してしまうので混和
剤をスラリータイプとして使用することはできな
い。 <本発明が解決しようとする問題点> 上述したように、従来の水中コンクリートの製
造方法は、生コンクリートに混和剤を投入し、混
和剤を生コンクリート中に均一に分散させること
で、水中コンクリートを製造する。 現場で混和剤を投入する際には、粉末状の混和
剤を使用する必要があるので、均一に分散させる
ことが困難であり、一定の品質の水中コンクリー
トを製造することができない。 一方、コンクリートプラントで混和剤を投入す
る方法は、製造に時間がかかり、付着したコンク
リートを落とすためにミキサで十分洗浄する必要
がある等の手間がかかる。 <目的> 本発明は、以上のような問題点を解決するため
になされたもので、一定の品質を有し、製造に時
間と手間がかかならい水中コンクリートの製造方
法を提供することを目的とする。 <実施例> 以下、本発明の水中コンクリートの製造方法の
一実施例について説明する。 本発明は、混和剤と増量材と粉体分散剤とを混
合した材料(混合材料)を生コンクリートに投入
し、アジテータを回転させて均一に分散させるこ
とで水中コンクリートを製造する方法である。 <イ> 使用材料 まず、使用する材料について説明する。 [混和剤] 混和剤としては、水溶性セルロースエーテル系
の物質を採用する。 水溶性セルロースエーテル系の物質としては、
ヒドロキシアルキルアルキルセルロース等を主成
分としたものを採用する。 ヒドロキシアルキルアルキルセルロースには、
ヒドロキシプロピルメチルセルロース
(HPMC)、ヒドロキシエチルメチルセルロース
(HEMC)、ヒドロキシエチルエチルセルロース
(HEEC)、メチルセルロース(MC)、ヒドロキ
シエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピ
ルセルロース(HPC)等が列挙される。 なお、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)
は親水性が大きいため分散が良好といえず、メチ
ルセルロース(MC)は高温時に溶解しにくい。 [増量材] 増量材としては、100〜200メツシユ程度の粒径
を有し、非吸水性である珪石粉体、石粉等の粉体
を採用する。 粉体の粒径を100〜200メツシユ程度とする根拠
を第6図で説明する。 即ち、0〜200メツシユ程度の場合は、ブリー
ジング率がほぼ0%であるが、スランプフロー値
が小さい。 また、200〜300メツシユ程度の場合は、スラン
プフロー値は良好であるが、ブリージング率が1
%である。 以上に対して100〜200メツシユ程度の場合は、
ブリージング率、スランプフローともに良好であ
る。 従つて、増量材を100〜200メツシユ程度の粒径
に数値限定することによつて、その範囲外の粒径
では得られない優れた効果を期待することができ
る。 増量材として、フライアツシユを採用すること
も考えられるが、フライアツシユは吸水性と水硬
性を有しダマ状になりやすい。 これに対し珪石粉体や石粉は、乾燥時にはダマ
状になりにくく、さらさらしている。 また、珪石粉体や石粉は、コンクリートに悪影
響を与えることもない。 [粉体分散剤] 粉体分散剤には、界面活性剤系のナトリウム塩
粉末を採用する。 例えば、アルキルナフタリンスルホン酸ナトリ
ウム、リグニスルホン酸ナトリウム等の粉末を採
用する。 <ロ> 混合割合 次に、上記した材料の混合割合について説明す
る。 [増量材の割合] 従来の経験から、混和剤の重量を100重量部と
した場合において、増量材300〜500重量部を混合
することにする。 即ち、次頁の表−1に示すように、300重量部
以下ではダマが生じやすく、一方500重量部以上
では、増量材が多すぎて当初のスランプが確保し
にくく、作業性が悪い。 従来の経験を確かめるために、次のような実験
を行い、その結果を第1図に表した。 即ち、100重量部の混和剤と1〜5重量部の粉
体分散剤を混合した材料に、増量材の重量を変化
させて混合した混合材を、生コンクリートに投入
し、小型ミキサを回転させて水中コンクリートを
製造した。
【表】
◎…均一 最良
そして、それぞれの場合について圧縮強度のバ
ラツキを調べるための実験を行い、横軸に増量材
の重量部を表し、縦軸に圧縮強度のバラツキを表
したグラフが第1図である。 第1図から、従来の経験が確かめられ、300〜
500重量部の増量材の割合が圧縮強度のバラツキ
が少なく、使用に適していることがわかる。 [粉体分散剤の場合] 第2図に示すような実験結果から、混和剤の重
量を100重量部とした場合において、0.5〜5重量
部の粉体分散剤を混合することにする。 第2図は、次に示すような実験の結果を表した
グラフである。 即ち、100重量部の混和剤と400重量部の増量材
を混合した材料に、粉体分散剤の重量を変化させ
て混合した混合材料を生コンクリートに投入し、
小型ミキサを回転させて水中コンクリートを製造
した。 そして、それぞれの場合について圧縮強度のバ
ラツキを調べるための実験を行い、横軸に粉体分
散剤の重量部を表し、縦軸に圧縮強度のバラツキ
を表したグラフが第2図である。 第2図から、0.5〜5重量部の粉体分散剤の場
合が圧縮強度のバラツキが少ないことがわかる。 さらに、次頁の表−2により、その点が明確に
なる。 <ハ> 水中コンクリートの製造 上述したように、混和剤と増量材と粉体分散剤
とを混合して混合材料とする。 そして、混合材料を生コンクリートに投入す
る。 この際、混合材料の投入量を生コンクリート1
m3当たり、3〜15Kgとする。 混合材料の投入量を3〜15Kgとしたのは、次の
理由による。 即ち、従来の混和剤の投入量は、生コンクリー
ト1m3当たり、1〜3Kgであるので、本発明の場
合も混和剤の投入量を1〜3Kgとすると、それを
基準として増量材と粉体分散剤の重量を加えた場
合の総重量が投入量となるからである。
【表】 さらに、次頁の表−3により、その点が明確に
なる。 即ち、特殊水中コンクリートのSSは、150mg/
以下と、特殊水中コンクリートマニユアルに規
定されている。 従つて、本発明における使用量を3〜15Kg/m3
とすると、上記のマニユアルと等しい効果を得る
ことができる。 しかし、20Kg/m3使用した場合は、極めて不経
済となる。 また、1及び2Kg/m3使用した場合は、分散剤
の効果が見られず、スランプフロー値が小さいた
め、流動性が悪く、水中に打設した場合に材料分
離を起こし、水質汚染を生じる。 以上のことより、本発明の混合材料の投入量を
生コンクリート1m3当たり、3〜15Kgとする。 次に、混合材料を生コンクリートに投入した
ら、アジテータを1〜3分間、中〜高速で回転
し、水中コンクリートの製造を行う。 従来は、混和剤を生コンクリートに投入する
【表】
【表】 と、すぐにアジテータ上部で固まりとなるので、
生コンクリート中に均一に混和剤が分散しなかつ
たが、本実施例の場合には、混和剤に一定の量の
増量材と粉体分散剤とを混合しているので、アジ
テータ上部で固まることもなく、生コンクリート
中に均一に混和剤が分散し、水中コンクリートが
製造される。 <ニ> 水中コンクリートの性質 実施例により製造された水中コンクリートと、
従来の混和剤だけを生コンクリートに投入して製
造された水中コンクリートとを比較するために、
次のような実験を行つた。 [実験A] 100重量部の混和剤と400重量部の増量材と3重
量部の粉体分散剤とを混合して混合材料とし、混
合材料を生コンクリート1m3当たり10Kgの量だけ
生コンクリートに投入する。 そして、アジテータを回転させて水中コンクリ
ートを製造する。 [実験B] コンクリートプラントにおいて、混和剤だけを
生コンクリートに投入し、ミキサを回転させて水
中コンクリートを製造する。 つまり、実験Aは本発明を実施した場合であ
り、実験Bは従来の方法を実施した場合である。 次に、実験Aと実験Bとで製造された水中コン
クリートの性質を比較した結果について説明す
る。 [圧縮強度の比較] 実験A………400Kg/cm2 実験B………360Kg/cm2 この結果により、圧縮強度は本発明を実施した
場合の方が優れていることが確認できる。 これは、増量材と粉体分散剤の作用で、混和剤
が生コンクリート中に均一に分散したためと考え
られる。 [スランプの比較] スランプ試験を行つた結果を第3図に示す。 この図より、本発明を実施した場合の方が、ス
ランプ値が大きいことが確認できる。 [流動性の比較] 流動性を比較するために、幅50cm×長さ300cm
で高さ200cmを有し、中に水を満たした水櫓を準
備し、その壁面の一箇所からコンクリートを打設
する。 そして、水中に打設されたコンクリート勾配を
比較することで、流動性を比較した。 その結果を第4図に示す。 第4図から、実験A、つまり本発明を実施した
場合の方が、従来より流動性が優れていることが
わかる。 [懸濁性の比較] 直係20cm、深さ1mの水を満たした容器に、そ
れぞれの方法で製造したコンクリートをスコツプ
1杯分投入し、水中で懸濁物の含有量について調
べ、その結果を第5図に示した。 この図より、本発明を実施した場合でも、従来
と比較して、あまり変化がないことが確認でき
る。 また、この際に目視により濁りを比較したが、
濁りもほぼ同等であることが確認された。 つまり、本発明を実施した場合でも特に水質に
悪影響を与えないことが確認できる。 <効果> 本発明は以上説明したように、増量材と粉体分
散剤とを水中コンクリート用混和剤に混合して混
合材料のをトラツクアジテータに投入し、アジテ
ータを回転させて水中コンクリートを製造する方
法なので、次のような効果を期待することができ
る。 <イ> 混和剤が生コンクリート中に均一に分散
するので、一定の品質の水中コンクリートを製
造することができる。 <ロ> 本発明は、あえてコンクリートプラント
で製造しなくても、上述したように一定の品質
の水中コンクリートを製造することが可能であ
る。 従つて、施工現場で増量材と粉体分散剤を混和
剤に混合して混合材料とし、それを生コンクリー
トに投入して水中コンクリートを製造することが
できるので、製造に時間と手間がかからない。
【図面の簡単な説明】
第1図:増量材の割合の実験結果の説明図、第
2図:粉体分散剤の割合の実験結果の説明図、第
3〜5図:本発明と従来例との水中コンクリート
の性質を比較した説明図、第6図:増量材の粒径
の限定根拠を示す説明図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水溶性セルロースエーテル系の物質からなる
    水中コンクリート用混和剤を100重量部として、 300〜500重量部の増量材と、 0.5〜5重量部の界面活性剤系のナトリウム塩
    粉末からなる粉体分散剤とを混合し、 混合した材料をコンクリート1m3当たり3〜15
    Kg投入して混練することを特徴とする、 水中コンクリートの製造方法。 2 増量材が、 100〜200メツシユ程度の珪石砕石、 または100〜200メツシユ程度の石粉である特許
    請求の範囲第1項記載の方法。
JP29308185A 1985-12-27 1985-12-27 水中コンクリ−トの製造方法 Granted JPS62153154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29308185A JPS62153154A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 水中コンクリ−トの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29308185A JPS62153154A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 水中コンクリ−トの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153154A JPS62153154A (ja) 1987-07-08
JPH033624B2 true JPH033624B2 (ja) 1991-01-21

Family

ID=17790198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29308185A Granted JPS62153154A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 水中コンクリ−トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62153154A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426537A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Ohbayashi Corp アクアコンクリートの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586703A (ja) * 1981-07-07 1983-01-14 Nippon Kokan Kk <Nkk> 圧延機設備
JPS58219013A (ja) * 1982-06-16 1983-12-20 相武生コン株式会社 コンクリ−トの製造方法
JPS60260456A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 ダイセル化学工業株式会社 水中打設用セメント組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586703A (ja) * 1981-07-07 1983-01-14 Nippon Kokan Kk <Nkk> 圧延機設備
JPS58219013A (ja) * 1982-06-16 1983-12-20 相武生コン株式会社 コンクリ−トの製造方法
JPS60260456A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 ダイセル化学工業株式会社 水中打設用セメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62153154A (ja) 1987-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3963507A (en) Foam-containing slurry to make porous, inorganic construction material
JPS6217056A (ja) 高流動性コンクリ−ト
JPS61232255A (ja) 布製型枠用コンクリ−ト
JPH033624B2 (ja)
JP2953577B1 (ja) コンクリート添加用増粘剤およびその添加法
US5332434A (en) Method for adjusting consistency
JPH09118554A (ja) 高流動コンクリート
JPH06320528A (ja) 水中不分離性コンクリートの混練法
US20120061284A1 (en) Composition used for preparing concrete without adding water
JPS5841751A (ja) 水硬性混練物の調整法
CN113185249A (zh) 一种石膏基无收缩自流平砂浆的制备方法
JP3476900B2 (ja) 気泡コンクリート製造用の起泡液組成物
JPH092882A (ja) コンクリート組成物及びコンクリート固化体の製造方法
JPH07267714A (ja) 高流動コンクリート
JP2822054B2 (ja) スラッジ及びノロの有効利用方法
JPH10146823A (ja) Aeコンクリート製造用セメント
JPH04139047A (ja) 高充填性、流動性コンクリート
JPS6345161A (ja) 高流動性コンクリ−ト
JP3674559B2 (ja) 可塑性注入材の注入方法
JP2923920B2 (ja) コンクリート施工法
JPH0577637B2 (ja)
JPS61151075A (ja) 粘稠性生コンクリ−トの製造方法
EP3862333A1 (en) Cement mortar additive comprising hydrophobic silica, and preparation method therefor
JPS6374945A (ja) セメント系組成物の製造方法
JPH0453828B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term