JPS6345161A - 高流動性コンクリ−ト - Google Patents

高流動性コンクリ−ト

Info

Publication number
JPS6345161A
JPS6345161A JP18815786A JP18815786A JPS6345161A JP S6345161 A JPS6345161 A JP S6345161A JP 18815786 A JP18815786 A JP 18815786A JP 18815786 A JP18815786 A JP 18815786A JP S6345161 A JPS6345161 A JP S6345161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
water
weight
cement
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18815786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2555324B2 (ja
Inventor
徹 河井
岡田 武二
学 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP18815786A priority Critical patent/JP2555324B2/ja
Publication of JPS6345161A publication Critical patent/JPS6345161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555324B2 publication Critical patent/JP2555324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、高流動性で高強度であり、かつ材料分離の
少ないコンクリートに関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来、この種の高流動性コンクリートとしては、単位水
量を大きくしたものが知られている。しかし、このもの
はセメント憬の増大や乾燥収縮などの欠点がある。この
ため、減水剤を添加して単位水量を減らすことが行われ
ているが、このものでも高流動性を長時間保持すること
はできず、施工性に問題があった。そこで、これにさら
に流動化剤を併用し、上記問題を解決するようにしてい
る。
しかしながら、この減水剤と流動化剤を併用したコンク
リート組成物でもスランプを20cIR以下とすると、
高流動性の長時間保持が困難となる欠点があり、またス
ランプを24cm以上にすると8流動性保持は可能であ
るが、骨材等の材料分離が激しくなる欠点があった。特
に、複mな形状のコントリート部材や鉄筋が密に配置さ
れた部材に打設するには、バイブレータによる締固め作
業を省略できる程度のスランプを24 cm以上の高流
動性を長時間保持でき、かつ材料分イiの少ないコンク
リ−トが必要である。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、この発明にあっては、スルホン酸ホルムアルデ
ヒド高縮台物系化合物100重量部とポリビニルアルコ
ール1〜5重め部とからなる流動化剤をセメントmに対
して固形分で0.25〜0゜6重量%配合し、メチルセ
ルロース系化合物からなる分離低減剤を混練水に対して
0.02〜0゜1重量%配合することにより、上記条件
を満すコンクリートが得られるようすした。
以下、この発明の詳細な説明する。
この発明のコンクリートは高性能減水剤を混和して水セ
メント比を25〜35%とされる。すなわち、水セメン
ト比を25〜35%とすることにより、セメントペース
トを緻密にし、高強度コンクリート硬化物が得られると
ともに透水性が低減し、乾燥収縮が少ないなどの効果が
得られる。このための高性能減水剤としてはβ−ナフタ
レンスルホン酸ホルムアルデヒド高縮合物、メラミンス
ルホン酸ホルムアルデヒド高縮合物、リグニンスルホン
酸ホルムアルデヒド高縮合物やその塩等のスルホン酸ホ
ルムアルデヒド高縮合物系化合物が使用される。そのよ
うな高性能減水剤としては、マイティ150(商品名 
花王株式会社製)を挙げることができる。この高性能減
水剤の添加間はセメント禎に対して固形分で0.25〜
0.6重量%程度とされる。0.25重量%未満では減
水効果が少なく、水セメント比を35%以下とすること
が不可能であり、0.6重ffi%を越えると、材料分
離が生じ易くなって不都合を来す。
また、この発明で使用される流動化剤としては、スルホ
ン酸ホルムアルデヒド高縮合物系化合物とポリビニルア
ルコールどの混合物が用いられる。
スルホン酸ホルムアルデヒド高縮合物系化合物ととして
は上述のβ−ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド高
縮合物、メラミンスルホン酸ホルムアルデヒド高縮合物
やその塩などが用いられる。
このような流動化剤としてはマイアイRDI−X(商品
名 花王株式会社製)を挙げることができる。このスル
ホン酸ホルムアルデヒド高縮合物系化合物とポリビニル
アルコールとの混合割合は前者100重量部に対して後
者1〜5重聞型開される。ポリビニルアルコールが1重
量部未満ではコンクリートの流動化が速めに生じ、スラ
ンプロスが生じ流動化の効果が持続しなくなり、5用量
部を越えるこ流動化の効果が小さくなり、不都合である
。この流動化剤の配合かは、セメント旦に対−して固形
分で0.25〜0.6重量%、より好ましくは0.30
〜0.48重a%とされる。0゜25重但%未満では目
的とする高流動性保持効果が十分得られず、0.6重吊
%を越えるとコンクリートの材料分離が激しくなり、後
述する分離低減剤を使用しても回復しえない程度となる
また、分離低減剤は、流動化剤添加による材料、特に粗
骨材の分離を抑えるためのものであって、ここではメチ
ルセルロース系のものが使用され、特に水溶性を改善し
た変性メチルセルロース系化合物が好ましい。このよう
なメチルセルロース系化合物としては、h1メトローズ
(商品名 信越化学株式会社製)を挙げることができる
。他のメチルセルロース系化合物やポリエチレンオキサ
イド系化合物からなる分離低減剤は、この場合十分な効
果が得られず、不適当である。この分離低減剤の配合量
は、混練水に対して0.02〜0.1重量%の範囲とさ
れる。0.02重M%未満では材料分離低減効果が得ら
れず、0.1重量%を越えると混線物中の水分が寒天状
になって混練物の粘度が急激に上昇して混練が困難とな
る。
また、セメントとしては、特に限定されず、一般のポル
トランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメ
ントなどが広く使用できる。
さらに、骨材もまた限定されず、砂、砂利、砕石、人工
軽量骨材などを用途等に応じて適宜使用することができ
る。
この他、空気連行剤などのセメント混和剤やシリカヒユ
ーム、石・11などの観和材も適宜混合することができ
る。
このようなコンクリートは、水、セメント、骨材、高性
能減水剤、分離低減剤を混練して−Hスランプ10cI
I程度の温練物としたのち、これに流勤化剤を加えてミ
キサー車などで撹拌運搬中に流動化させて高流動性コン
クリート混練物とし、打設に供される。
〔作用〕
このようなコンクリートにあっては、適切な流動化剤と
分離低減剤の選択と配合により、24c鷹以上の高スラ
ンプ値を1時間以上保ち、かつ骨材等の材料分離がなく
、高い強度を右するコンクリート硬化物が得られる。
よって、この組成のコンクリート混練物を使用すれば、
複雑な形状のコンクリート部材や鉄筋が茫に配置された
部材に打設する際、締固め作業が少なくて済み、コンク
リート打設作業の効率化を図ることができる。
〔実施例〕
以下、実施例を示して、このR明の作用効果をI’ll
 M Ct 6゜ (実施例1) 第1表に承りような基本配合のコンクリートを用意し、
これに流動化剤および分離低減剤を第2表に示すような
種ノ(の配合量で配合し、スランプ値の経時変化を求め
て流動性保持性を検討するとともにその強度を測定した
第  1  表 水   ;水道水 セ メ ン ト:第一セメント■製、マスコン高炉セメ
ント8種(スラグ 45%1通常ポルトランドセ メント55%) シリンヒユーム;日本珪素工業■製、8珪パウダー、比
重2.19 細  骨  材;第一コンクリート硬化物、鹿島産、F
、H,2,70 比重2.58 吸水率1.75% 粗  骨  材;メサライト(人工軽ω骨材)、比重1
.28(絶乾状態にて)、 含水率0.1% 高性能減水剤;花玉(−製マイテイー150空気連行剤
二山宗化学■製ビンゾール (アビチン閣ナトリウム) 高性能減水剤と空気連行剤の配合量は、セメント品に対
するものである。
まず、水、セメント、シリカヒユーム、細骨材、粗骨材
、高性能減水剤、空気連行剤、分離低減剤を強制撹拌式
ミキサで1.5〜2分間混練し、スランプ8.5〜11
cjIのコンクリート混練物とする。ついでこれに流動
化剤を加えてドラム式ミキサで15分撹拌し、撹拌直後
のイき静音したコンクリートのスランプを30分置きに
測定した。また、攪拌直後の混U物を採取し、Iモ縮強
度測定用供試体を作成した。
流動化剤には花王@J製マイティーRD17Xを使用し
た。この流動化剤は、β−ナフタレンスルホン酸ホルム
アルデヒド高縮合物とポリビニルアルコールとの混合物
が30wt%配合された水溶液である。第2表に示す流
動化剤の配合量は、流動化剤中の固形分b1に換亦した
値である。
また、分離低減剤には信越化学@J製、hi−メトロー
ズ(90S11−30000)を使用した。この分離低
減剤の粘度は、ブルックフィールド粘度計で17.00
0〜28.0OOcps、であった。
結果を第1〜3図および第2表に示す。第1図のグラフ
は分離低減剤無添加の、第2図のグラフは分離低減剤を
水に対して0.02wt%添加したものの、第3図は同
じ<0.04wt%添加したもののデータを示す。また
、各グラフ中の(RDIX)/Cは流動化剤のセメント
iに対する配合量を示すものである。これらのグラフか
ら流動化剤を1.1重ら1%の配合でスランプ23 c
m以上の流動性が1.5時間程度維持されることがゎが
6°     第2表 また、第2表からこのコンクリートは高流動性にもかか
わらず、高い圧縮強度を示すことがわかる。
(実施例2) 第4図に示すような試験装置を用い、実施例1で使用さ
れたコンクリート混練物の流動に伴う材料分離について
検討した。
第4図の試験装置は、高さ1200朧、横900 m 
、縦300#Iの四角筒状のコンクリート収容部1と、
これの底部で相互に連通ずる巾300M、高さ300!
Ir!R,長さ3600mの四角形樋状の流動部2とか
らなるものである。そして、コンクリート収容部1内に
図に示すように高さ1200M。
横900m、縦300mのボックス3を置き、残りの空
隙部分にコンクリート混練物4を高さ1000Mまで詰
め、ボックス3を上方に1友き去り、コンクリート混線
物4を流動部2に自然流動させる。
ついで、ボックス3の所定位置から1771きに定めた
採取位置5・・・の各ケ所から各々204のコンクリー
ト混線物を採取し、水洗してこれに含まれる粗骨材はを
求める。この粗骨材量は〕ンクリート混線物の種類によ
って変動し、その最大値をtVI+、その最小値をM2
とする。ついでこのM+ 。
M2から (<M+ −M2 ) / (tV!+  +M2 )
 )X100(%) で定義される粗骨材量のバラツキを求め、Ht vJ化
剤および分離低減剤の配合量変化に伴うバラツキの変化
を求めた。
結果を第5図のグラフに示す。第5図のグラフにおいて
)−IMc/Wは分離低減剤の水に対する配合mを示す
。また、図中各ポイントごとに示す数値は、各試料のス
ランプ)直である。このグラフから分離低減剤を配合す
ることにより分離が抑えられ、0.02wt%以上配合
すれば、流動化剤を上限まで(0,6wt%)配合して
も材料分離は微かであることがわかり、コンクリートの
品質低下も微かであることが理解できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の高流動性コンクリート
は、スルポン酸ホルムアルデヒド高縮合物系化合物10
0重向部とポリビニルアルコール1〜5重量部とから4
にる流動化剤をセメントMに対して固形分で0.25〜
0.6ff11%配合し、メチルセルロース系化合物か
らなる分離低減剤を水用に対して0.02〜0.1重量
%配合し、高性能減水剤を配合して水セメント比を約2
5〜35%としたものであるので、高い流動性が長時間
維持され、コンクリート打設時の啼固め作業の省力化が
図れる。また、高流動性にもかかわらず粗骨材の材料分
離がなく、昌品質高強度のコンクリート硬化物が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は、いずれも実施例1におけるスラ
ンプ値の経時変化の結果を示すグラフ、第4図は、実施
VA2における試験装置の構造を示す概略構成図、 第5図は、実施例2における材料分離の検討の結果を示
すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 セメント、水、骨材、高性能減水剤、流動化剤、分離低
    減剤を混練してなり、水セメント比が25〜35%であ
    り、 上記流動化剤が、スルホン酸ホルムアルデヒド高縮合物
    系化合物100重量部とポリビニルアルコール1〜5重
    量部との混合物であり、その配合量がセメントに対して
    固形分で0.25〜0.6重量%であり、 上記分離低減剤が、メチルセルロース系化合物であり、
    その配合量が水に対して0.02〜0.1重量%である
    ことを特徴とする高流動性コンクリート。
JP18815786A 1986-08-11 1986-08-11 高流動性コンクリ−ト Expired - Fee Related JP2555324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18815786A JP2555324B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 高流動性コンクリ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18815786A JP2555324B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 高流動性コンクリ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6345161A true JPS6345161A (ja) 1988-02-26
JP2555324B2 JP2555324B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=16218751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18815786A Expired - Fee Related JP2555324B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 高流動性コンクリ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555324B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144009U (ja) * 1989-05-10 1990-12-06
US5512523A (en) * 1993-02-03 1996-04-30 Asahi Glass Company Ltd. Monolithic refractory powder mixture
JP2002104853A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 高強度セメント混和材及びそれを用いたセメント組成物
JP2002104852A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 高強度セメント混和材及びそれを用いたセメント組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144009U (ja) * 1989-05-10 1990-12-06
US5512523A (en) * 1993-02-03 1996-04-30 Asahi Glass Company Ltd. Monolithic refractory powder mixture
JP2002104853A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 高強度セメント混和材及びそれを用いたセメント組成物
JP2002104852A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 高強度セメント混和材及びそれを用いたセメント組成物
JP4679707B2 (ja) * 2000-09-28 2011-04-27 電気化学工業株式会社 高強度セメント混和材及びそれを用いたセメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2555324B2 (ja) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217056A (ja) 高流動性コンクリ−ト
JPH05147995A (ja) コンクリート組成物
US5250113A (en) Dry castable concrete compositions and methods of preparing and dry casting the same
US20050005823A1 (en) Particulate additive for dispersing admixtures in hydraulic cements
JP4323016B2 (ja) セメント添加剤及びセメント混練物
KR101366294B1 (ko) 고유동 수중불분리 콘크리트용 혼화제 및 이를 첨가한 고유동 수중불분리 콘크리트 조성물
JPS6345161A (ja) 高流動性コンクリ−ト
JP6695798B2 (ja) 無機結合材組成物のための空気連行剤
JPH0338224B2 (ja)
EP0107086A2 (en) Concrete set modification with encapsuled surfactant
JPH06219809A (ja) 自己充填性コンクリートの製造方法
JPH09118554A (ja) 高流動コンクリート
JP2020200200A (ja) セメント用添加剤の製造方法
US3037957A (en) Composition comprising portland cement and a partial calcium salt of a vinyl acetate-maleic anhydride copolymer
JP3026406B2 (ja) 自己平滑性セメントモルタル組成物の製造方法および施工方法
JP4615669B2 (ja) 重量グラウトモルタル用混和材及び結合材、並びに重量グラウトモルタル
JPH04139047A (ja) 高充填性、流動性コンクリート
JPS60221354A (ja) セメント用混和剤
JP3026405B2 (ja) 自己平滑性セメントモルタル組成物の製造方法および施工方法
JPH07215750A (ja) 自己平滑性セメントモルタル組成物の施工方法
JP2659183B2 (ja) 海砂を使用するコンクリートのワーカビリチ改善方法
JPH0353084B2 (ja)
JP2002220588A (ja) 注入材及びその製造方法
JP3228803B2 (ja) コンクリート用混和材
JPS5849650A (ja) 水中コンクリ−トの調整法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees