JPS62153154A - 水中コンクリ−トの製造方法 - Google Patents

水中コンクリ−トの製造方法

Info

Publication number
JPS62153154A
JPS62153154A JP29308185A JP29308185A JPS62153154A JP S62153154 A JPS62153154 A JP S62153154A JP 29308185 A JP29308185 A JP 29308185A JP 29308185 A JP29308185 A JP 29308185A JP S62153154 A JPS62153154 A JP S62153154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
admixture
weight
underwater concrete
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29308185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH033624B2 (ja
Inventor
初崎 俊夫
全布 坂本
新堀 昌宏
秀男 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP29308185A priority Critical patent/JPS62153154A/ja
Publication of JPS62153154A publication Critical patent/JPS62153154A/ja
Publication of JPH033624B2 publication Critical patent/JPH033624B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は水中コンクリートの製造方法に関する。
〈(に来の技術〉 従来、水中コンクリートの製造方法は、士コンクリート
に水中コンクリート用混を0剤(以下、混f口剤と呼ぶ
ことにする)を投入し、投入した混f口剤を生コンクリ
ート中に均一に分散することで製造している。
混和剤の投入方法は、主にコンクリートプラントにおい
て、生コンクリートを混練する際に、ミキサ中に手作業
で投入する。
この方法は、製造される水中コンクリートの品質は一定
であるが、−バッチのサイクルタイムが倍返(なる。
また、使用したミキサには混和剤の作用により高い粘稠
性のコンクリートが付着しているので、その後に一般の
コンクリートを混練りした場合にコンクリートの品質が
変化することがある。
一方、現場で混和剤を投入する方法も存在し、この場合
には粉末状の混和剤を使用する。
この方法は、粉末状の混和剤を使用するので、ミキサに
投入すると、ただちに高い粘性が表れ上部で固まりとな
る。
従って、混和剤が生コンクリート中に均一に分散しない
ので、水中コンクリートの性質を一定に保つことができ
ない。
現場で混和剤を投入する方法において、粉末状の混和剤
をスラリータイプとして投入する方法も考えられる。
しかし、混f口剤は増粘性が貰いので、取り扱い上低濃
度の水溶液にする必要があるが、水溶液にするとかなり
の量となる。
従って、水セメント比を維持しっつミキサ中に投入する
ことは困難であり、水溶液にした場合も、時間の経過に
よって分離してしまうので混和剤をスラリータイプとし
て使用することはできない。
く本発明が解決しようとする問題点〉 上述したように、従来の水中コンクリートの製造方法は
、生コンクリートに混和剤を投入し、混f口剤を生コン
クリート中に均一に分散させることで、水中コンクリー
トを製造する。
現場で混和剤を投入する際には、粉末状の混f口剤を使
用する必要があるので、均一に分散させることが困難で
あり、一定の品質の水中コンクリートを製造することが
できない。
一方、コンクリートプラントで混和剤を投入する方法は
、製造に時間がかかり、付着したコンクリートを落とす
ためにミキサで十分洗浄する必要がある等の手間がかか
る。
〈目的〉 本発明は、以上のような問題点を解決するためになされ
てたもので、一定の品質を有し、製造に時間と手間がか
からない水中コンクリートの製造方法を提供することを
目的とする。
〈実施例〉 以下、本発明の水中コンクリートの製造方法の一実施例
について説明する。
本発明は、混和剤と増量材と粉体分散剤とを混合した材
料(混合材料)を生コンクリートに投入し、アジテータ
を回転させて均一に分散させることで水中コンクリート
を製造する方法である。
〈イ〉f走用材料 まず、使用する材料について説明する。
[1昆f口剤] 混和剤としては、水溶性セルロースエーテル系の物質を
採用する。
水溶性セルロースエーテル系の物質としては、ヒドロキ
シアルキルアルキルセルロース等を主成分としたものを
採用する。
ヒドロキシアルキルアルキルセルロースには、ヒドロキ
シプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシ
エチルメチルセルロース(HEMC)、ヒドロキシエチ
ルエチルセルロース(HEEC)メチルセルロース(M
 C)、 ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプ
ロピルセルロース(HPC)等が列挙される。
なお、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)は親水性
が大きいため分散が良好といえず、メチルセルロース(
MC)は高温時に溶解しにくい。
[増量材J 増量材としては、100〜200メツシュ程度の粒径を
宵し、非吸水性である珪石粉体、石粉等の粉体を採用す
る。
粉体の粒径を100〜200メツシュ程度とするのは、
従来の混を1剤と同程度の特性のものを採用するためで
ある。
増量材として、フライアッシュを採用することも考えら
れるが、フライアッシュは吸水性と水硬性を有しダマ状
になりやすい。
これに対し珪石粉体や石粉は、乾燥時にはダマ状になり
にクク、さらさらしている。
また、珪石粉体や石粉は、コンクリートに悪影響を与え
ることもない。
[粉体分散剤1 粉体分散剤には、界面活性剤系のナトリウム塩粉末を採
用する。
例えば、アルキルナフタリンスルホン酸ナトリウム、リ
グニンスルホン酸ナトリウム等の粉末を採用する。
く口〉混合割合 次に、上記した材料の混合割合について説明する。
[増量材の割合] 従来の経験から、混和剤の重量を100重量部とした場
合において、増量材300〜500重量部を混合するこ
とにする。
すなわち、水手の多数の技術者の経験から、300重量
部以下ではダマが生じやす(、一方500重量部以上で
は、増量材が多すぎて当初のスランプが確保しに(<、
作業性が悪い。
従来の経験を確かめるために、次のような実吸を行い、
その結果を第1図に表した。
すなわち、100重量部の混和剤と1〜5重量部の粉体
分散剤を混合した材料に、増量材の重量を変化させて混
合した混合材料を、生コンクリートに投入し、小型ミキ
サを回転させて水中コンクリートを製造した。
そして、それぞれの場合について圧縮強度のバラツキを
調べるための実験を行い、横軸に増量材の重量部を表し
、縦軸に圧縮強度のバラツキを表したグラフか第1図で
ある。
第1図から、従来の経験が確かめられ、300〜500
重量部の増量材の割合が圧縮強度のバラツキが少な(、
使用に適していることがわかる。
[粉体分散剤の割合1 第2図に示すような実験結果から、混和剤の重量を10
0重量部とした場合において、0.5〜5重量部の粉体
分散剤を混合することにする。
第2図は、次に示すような実験の結果を表したグラフで
ある。
すなわち、100重量部の混和剤と400重量部の増量
材を混合した材料に、粉体分散剤の重量を変化させて混
合した混合材料を生コンクリートに投入し、小型ミキサ
を回転させて水中コンクリートを製造した。
そして、それぞれの場合について圧縮強度のバラツキを
調べるための実験を行い、横軸に粉体分散剤の重量部を
表し、縦軸に圧縮強度のバラツキを表したグラフが第2
図である。
第2図から、0.5〜5重量部の粉体分散剤の場合が圧
縮強度のバラツキが少ないことがわかる。
くハ〉水中コンクリートの製造 上述したように、混和剤と増量材と粉体分散剤とを混合
して混合材料とする。
そして、混合材料を生コンクリートに投入する。
この際、混合材料の投入量を生コンクリートl−当たり
、3〜15kgとする。
混合材料の投入量を3〜15kgとしたのは、次の理由
による。
すなわち、従来の混和剤の投入量は、生コンクリート1
ffi当たり1〜3kgであるので、本発明の場合も混
和剤の投入量を1〜3kgとすると、それを基準として
増量材と粉体分散剤の重量が加えた場合の総重量が投入
量となるからである。
混合材料を生コンクリートに投入したら、アジテータを
1〜3分間、中〜高速で回転し、水中コンクリートの製
造を行う。
従来は、混和剤を生コンクリートに投入すると、すぐに
アジテータ上部で固まりとなるので、生コンクリート中
に均一に混を0剤が分散しなかったが、本実施例の場合
には、混を0剤に一定の量の増量材と粉体分散剤とを混
合しているので、アジテータ上部で固まることもなく、
生コンクリート中に均一に混f口剤が分散し、水中コン
クリートが製造されろ。
く二〉水中コンクリートの性質 実施例により製造された水中コンクリートと、従来の混
和剤だけを生コンクリートに投入して製造された水中コ
ンクリートとを比較するために、次のような実験を行っ
た。
[実験A1 100重量部の混和剤と400重量部の増量材と3重量
部の粉体分散剤とを混合して混合材料とし、混合材料を
生コンクリートllTl当たり10kgの量だけ生コン
クリートに投入する。
そして、アジテータを回転させて水中コンクリートを製
造する。
[実験B] コンクリートプラントにおいて、混fO剤だけを生コン
クリートに投入し、ミキサを回転させて水中コンクリー
トを製造する。
つまり、実験Aは本発明を実施した場合であり、実験B
は従来の方法を実施した場合である。
次に、実験Aと実験Bとで製造された水中コンクリート
の性質を比較した結果について説明する。
[圧縮強度の比較1 実験A・・・・・・・・・400kg/cJ実験B・・
・・・・・・・360kg/cutこの結果より、圧縮
強度は本発明を実施した場合の方が優れていることが確
認できる。
これは、増量材と粉体分散剤の作用で、混和剤が生コン
クリート中に均一に分散したためと考えられる。
1スランプの比較] スランプ試験を行った結果を第3図に示す。
この図より、本発明を実施した場合の方が、スランプ値
が大きいことが確認できる。
E流動性の比較] 流動性を比較するために、幅50cmX長さ300cm
で高さ200cmを有し、中に水を満たした水槽を!1
!備し、その壁面の一箇所からコンクリートを打設する
そして、水中に打設されたコンクリートの勾配を比較す
ることで、流動性を比較した。
その結果を第4図に示す。
第4図から、実験A1つまり本発明を実施した場合の方
が、従来より流動性が優れていることがわかる。
[懸濁性の比較1 直径20cm1深さ1mの水を満たした容器に、それぞ
れの方法で製造したコンクリートをスコップ1杯投入し
、水中での懸濁物の含有量について調べ、その結果を第
5図に示した。
この図より、本発明を実施した場合でも、従来と比較し
て、あまり変化がないことが確認できる。
また、この際に目視により濁りを比較したが、濁りらほ
ぼ同等であることが確認された。
つまり、本発明を実施した場合でも、特に水質に悪影ソ
を与えないことが確認できる。
く効果〉 本発明は以上説明したように、増量材と粉体分散剤とを
水中コンクリート用混和剤に混合して混合材料をトラッ
クアジテータに投入し、アジテータを回転させて水中コ
ンクリートを製造する方法なので、次のような効果を期
待することができる。
くイ〉混和剤が生コンクリート中に均一に分散するので
、一定の品質の水中コンクリートを製造することができ
る。
く口〉本発明は、あえてコンクリートプラントで製造し
なくとも、上述したように一定の品質の水中コンクリー
トを製造することが可能である。
従って、施工現場で増量材と粉体分散剤を混和剤に混合
して混合材料とし、それを生コンクリートに投入して水
中コンクリートを製造することができるので、製造に時
間と手間がかからない。
【図面の簡単な説明】
第1図:増量材の割合の実験結果の説明図第2図:粉体
分散剤の割合の実験結果の説明図第3〜5図一本発明と
従来例との水中コンクリートの性質を比較した説明図 41欣/)14−印 峡Aト臀叡おjの妃(好 第3図 デ、験B       i牧A 手続補正書 昭和61年9月17日 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 特願昭60−293081号 2、発明の名称 水中コンクリートの製造方法   □ 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都新宿区西新宿−丁目25番1号名称 
 大成建設株式会社 代表者  里見泰男 4、代理人〒105 住 所  東京都港区新橋三丁目1番10号 丸藤ビル
9F・、:− 5、補正命令の日付 自発                   −別紙の
とうり            −/′7、内容 くイ〉特許請求の範囲の記載を下記のように訂正する。 「(1)水中コンクリート用混和剤を100重量部とし
て、 300〜500重量部の増量剤と、 0.5〜5重量部の粉体分散剤とを混合し、(2)水中
コンクリート用混和剤が、 水溶性セルロースエーテル系物質である特許請求の範囲
第1項記載の方法 (3)増量剤が、 100〜200メツシュ程度の珪石砕石、または100
〜200メツシュ程度の石粉である特許請求の範囲第1
項記載の方法 (4)粉体分散剤が、 リグニンスルホン酸塩である特許請求の範囲第1項記載
の方法 (5)粉体分散剤が、 アルキルナフタリンスルホン酸塩である特許請求の範囲
第1項記載の方法」

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水中コンクリート用混和剤を100重量部として
    、 300〜500重量部の増量材と、 0.5〜5重量部の粉体分散剤とを混合し、混合した材
    料を生コンクリートに1m^3当たり3〜15kg投入
    し、 アジテータを回転させて生コンクリート中に水中コンク
    リート用混和剤を均一に分散して水中コンクリートを製
    造する、 水中コンクリートの製造方法
  2. (2)水中コンクリート用混和剤が、 水溶性セルロースエーテル系物質である特許請求の範囲
    第1項記載の方法
  3. (3)増量材が、 100〜200メッシュ程度の珪石砕石、 または100〜200メッシュ程度の石粉である特許請
    求の範囲第1項記載の方法
  4. (4)粉体分散剤が、 リグニンスルホン酸塩である特許請求の範囲第1項記載
    の方法
  5. (5)粉体分散剤が、 アルキルナフタリンスルホン酸塩である特許請求の範囲
    第1項記載の方法
JP29308185A 1985-12-27 1985-12-27 水中コンクリ−トの製造方法 Granted JPS62153154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29308185A JPS62153154A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 水中コンクリ−トの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29308185A JPS62153154A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 水中コンクリ−トの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153154A true JPS62153154A (ja) 1987-07-08
JPH033624B2 JPH033624B2 (ja) 1991-01-21

Family

ID=17790198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29308185A Granted JPS62153154A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 水中コンクリ−トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62153154A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426537A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Ohbayashi Corp アクアコンクリートの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586703A (ja) * 1981-07-07 1983-01-14 Nippon Kokan Kk <Nkk> 圧延機設備
JPS58219013A (ja) * 1982-06-16 1983-12-20 相武生コン株式会社 コンクリ−トの製造方法
JPS60260456A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 ダイセル化学工業株式会社 水中打設用セメント組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586703A (ja) * 1981-07-07 1983-01-14 Nippon Kokan Kk <Nkk> 圧延機設備
JPS58219013A (ja) * 1982-06-16 1983-12-20 相武生コン株式会社 コンクリ−トの製造方法
JPS60260456A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 ダイセル化学工業株式会社 水中打設用セメント組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426537A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Ohbayashi Corp アクアコンクリートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH033624B2 (ja) 1991-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2640322B2 (ja) 水中不分離性コンクリートの混練法
JPS61232255A (ja) 布製型枠用コンクリ−ト
Sakata et al. Study on new viscosity agent for combination use type of self-compacting concrete
JPS62153154A (ja) 水中コンクリ−トの製造方法
JPH09118554A (ja) 高流動コンクリート
JP2953577B1 (ja) コンクリート添加用増粘剤およびその添加法
JPS5841751A (ja) 水硬性混練物の調整法
JP3065476B2 (ja) 高流動コンクリート
JP2563035B2 (ja) 複合セメント混和剤
JPS61151075A (ja) 粘稠性生コンクリ−トの製造方法
JP2826373B2 (ja) 高充填性、流動性コンクリート
JPS6172664A (ja) 水中コンクリ−ト用混和剤
JPS5825063B2 (ja) 高強度プレパックドコンクリ−トの製造法
JP3674559B2 (ja) 可塑性注入材の注入方法
JP2832689B2 (ja) 地盤改良工法
JP2000185951A (ja) コンクリート混和用フライアッシュの使用方法
JP2640316B2 (ja) 高流動コンクリートの製法
JPS59192523A (ja) モルタルやコンクリ−ト用表面活性剤の添加方法
JPH07330393A (ja) セメント系無発塵型硬化材
JPS62113742A (ja) 高粘性生コンクリ−トの製造方法
SU1002268A1 (ru) Способ приготовлени бетонной смеси
SU981284A1 (ru) Способ приготовлени сырьевой смеси дл изготовлени строительных изделий
JPS5937307B2 (ja) 繊維質塗材
JP2001062824A (ja) 隙間充填用モルタルの製造方法
JP2001152442A (ja) ソイルセメント連続壁工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term