JPH0335562A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0335562A
JPH0335562A JP17036489A JP17036489A JPH0335562A JP H0335562 A JPH0335562 A JP H0335562A JP 17036489 A JP17036489 A JP 17036489A JP 17036489 A JP17036489 A JP 17036489A JP H0335562 A JPH0335562 A JP H0335562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polysilicon layer
silicon oxide
polysilicon
type impurities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17036489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Suzuki
邦広 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17036489A priority Critical patent/JPH0335562A/ja
Publication of JPH0335562A publication Critical patent/JPH0335562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 半導体装置の製造方法に係り、特にMOS)ランジスタ
のゲート電極の形成方法に関し。
不純物が導入された層厚の薄いポリシリコン層のゲート
電極を形成する方法を目的とし半導体基板上に形成され
た絶縁膜上にポリシリコン層を形成する工程と、該ポリ
シリコン層にn型不純物を導入した後該ポリシリコン層
の一部を酸化して酸化シリコン層を形成する工程と、該
酸化シリコン層をエツチングして除去することにより1
層厚を減じたポリシリコン層を形成する工程と、該層厚
を滅じたポリシリコン層をパターニングしてゲート電極
を形成する工程とを含む半導体装置の製造方法により構
成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に。
MOS)ランジスタのゲート電極の形成方法に関する。
半導体装置の集積化の進展に伴い、MOSトランジスタ
のゲート電極となるポリシリコン層には。
ますます薄層化が要求されてきている。それは段差を出
来るだけ小さくして平坦化を容易ならしめるためである
〔従来の技術〕
従来、MOS)ランジスタのゲート電極となるポリシリ
コン層に不純物を導入して導電性を上げることが行われ
、不純物を導入する方法としてイオン注入法が用いられ
ている。
ところが、ポリシリコン層が薄いとイオン注入された不
純物がポリシリコン層を突き抜け、さらに極く薄く形成
されているゲート酸化膜を突き抜けて半導体基板に達し
、半導体基板に不純物が導入されることによりMOSト
ランジスタのしきい値電圧の変動をきたすといった問題
があり1層厚の薄いゲート電極の形成を妨げていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、基板に影響を与えることなくポリシリコン層
に不純物を注入し、しかもポリシリコン層を薄く形成し
て1層厚が小さく導電性の大きいゲート電極を形成する
方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第・1図は本発明の実施例である。
上記課題は、半導体基板l上に形成された絶縁ps3上
にポリシリコンN4を形成する工程と、該ポリシリコン
層4にn型不純物を導入した後該ポリシリコン層4の一
部を酸化して酸化シリコン層5を形成する工程と、該酸
化シリコン層5をエツチングして除去することにより2
層厚を減じたポリシリコン層6を形成する工程と、該層
厚を減じたポリシリコン層6をパターニングしてゲート
電極7を形成する工程とを含む半導体装置の製造方法に
よって解決される。
〔作用〕
本発明では、ポリシリコン層4を厚めに堆積した後n型
不純物をポリシリコン層4に導入する。
ポリシリコン層4を厚めに堆積することにより。
n型不純物導入の際、n型不純物が基板にまで到達しな
いようにすることができる。
次に、n型不純物が導入されたポリシリコン層4の一部
を表面から酸化して酸化シリコン層5を形成する。酸化
シリコン層5の下にはポリシリコン層4の一部が残る。
この酸化処理の際、酸化シリコン層5中のn型不純物は
内部のシリコン層4側へ移動し、酸化シリコン層5中の
n型不純物濃度は減少し、内部のシリコン層4中のn型
不純物濃度は増加する(電子情報通信学会技術研究報告
Vol、87.No、155(1987,8,21)参
照)。
したがって、酸化シリコン層5をエツチングして除去す
れば、n型不純物濃度が増加し層厚を減じたポリシリコ
ン層6が形成される。
この層厚を減じたポリシリコン層6をパターニングして
ゲート電極7を形成すれば、導電率が大きく層厚の薄い
ゲート電極7が形成できて目的が達せられる。
なお、ポリシリコン層4にp型不純物を導入したとする
と、酸化処理の際、内部のポリシリコン層4中のp型不
純物が表面の酸化シリコン層5側へ移動し、内部のポリ
シリコン層4中のp型不純物濃度が減少するので8 目
的を遠戚することができない。
〔実施例〕
第1図(a)乃至(d)は本発明の実施例の製造工程を
説明するための断面図で、1は半導体基板であってシリ
コン基板、2はフィールド酸化膜。
3は絶縁膜であってゲート酸化膜、4はポリシリコン層
、5は酸化シリコン層、6は層厚を減じたポリシリコン
層、7はゲート電極を表す。
以下、第1図(a)乃至(d)を参照しながら本発明の
実施例について説明する。
第1図(a)参照 フィールド酸化膜2の形成されたシリコン基板lをドラ
イ酸化して厚さ30nmのゲート酸化膜3を形成する。
その上に、化学気相堆積(CVD)法により厚さ200
n−のポリシリコン層4を形成する。
全面に砒素(As)を加速電圧25keVでイオン注入
する。ドーズ量はlXl0I6箇cm−”である。
第1図(b)参照 ポリシリコン層4の一部をウェット酸化して厚さ約20
0nmの酸化シリコン層5を形成する。酸化シリコン層
5の下には厚さ約1100nのポリシリコン層が残る。
この酸化処理の際、 Asをほとんど全部表面側の酸化
シリコン層5から内部のポリシリコン層へ移動する(下
記参照)。
電子情報通信学会技術研究報告Vol、87. No、
 155(1987,8,21)によれば、絶縁膜上に
形成されたポリシリコン層の初期膜厚をり、、Asのド
ーズ量をφ(箇cm−2) 、最終膜厚をhとすると、
最終膜厚り中のAs濃度n(箇cm−3)は次式で与え
られる。
n=(φ/ho  )  (h/ho  )””ここで
1mは偏析係数で50乃至100である。従って、上式
は次のように近似される。
n=(φ/h) この式は酸化されずに残っている内部のポリシリコン層
にドーズされたAsが全部移動していることを示してい
る。
従って2層厚を減じたポリシリコン層6の厚さとその中
のAsi/1度が予め設定されておれば、それに応じて
Asのドーズ量を決めることができる。
第1図(C)参照 希ぶつ酸で酸化シリコン層5をエツチングして除去し1
層厚を滅じたポリシリコン層6を形成する。この層厚を
滅じたポリシリコン層6の層厚は1100nであり、そ
こには上式により1011箇cm−’のAsが導入され
ている。
第1図(d)参照 層厚を減じたポリシリコン層6をパターニングしてゲー
ト電極7を形成する。
この後のプロセスは2通常知られた方法によりソース・
ドレインを形成してMO3I−ランジスタを完成する。
なお1本発明の方法は、半導体基板上に極く薄いポリシ
リコン導体層を作る際にも有効に応用することができる
〔発明の効果〕
以上説明した様に1本発明によれば、不純物を導入した
ポリシリコンの極めて薄いゲート電極を形成することが
できる。
本発明は高集積回路の形成に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(d)は実施例で、製造工程を説明す
るための断面図である。 図において。 ■は半導体基板であってシリコン基板。 2はフィールド酸化膜。 3は絶縁膜であってゲート酸化膜。 4はポリシリコン層。 5は酸化シリコン層。 6は層厚を減じたポリシリコン層。 7はゲート電極

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板(1)上に形成された絶縁膜(3)上にポリ
    シリコン層(4)を形成する工程と、該ポリシリコン層
    (4)にn型不純物を導入した後該ポリシリコン層(4
    )の一部を酸化して酸化シリコン層(5)を形成する工
    程と、 該酸化シリコン層(5)をエッチングして除去すること
    により、層厚を減じたポリシリコン層(6)を形成する
    工程と、 該層厚を減じたポリシリコン層(6)をパターニングし
    てゲート電極(7)を形成する工程とを含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP17036489A 1989-06-30 1989-06-30 半導体装置の製造方法 Pending JPH0335562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17036489A JPH0335562A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17036489A JPH0335562A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0335562A true JPH0335562A (ja) 1991-02-15

Family

ID=15903568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17036489A Pending JPH0335562A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0335562A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6137976A (en) * 1994-02-08 2000-10-24 Research Laboratories Of Australia Pty Ltd. Image formation apparatus using a liquid developing agent

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6137976A (en) * 1994-02-08 2000-10-24 Research Laboratories Of Australia Pty Ltd. Image formation apparatus using a liquid developing agent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03173480A (ja) 基板の上に横たわる多層導電ラインを有する半導体装置を製作するための方法
JPH06260497A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0691183B2 (ja) コンデンサを形成する方法
JPH0575117A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0645562A (ja) 積層半導体構造製造方法
KR100367049B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP2596117B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH10335484A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0335562A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61183967A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100770499B1 (ko) 게이트 산화막 제조 방법
JP4041676B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6013554A (en) Method for fabricating an LDD MOS transistor
JP3312683B2 (ja) Mos型半導体装置とその製造方法
JPH0715938B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59124142A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61292374A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0221648A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4940514B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04162519A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
KR940001254B1 (ko) 폴리실리콘을 이용한 반도체 소자의 분리(isolation) 방법
JPS62298132A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09129884A (ja) Soi型薄膜電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2000138347A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126756A (ja) 半導体装置の製造方法