JPH0335342B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335342B2
JPH0335342B2 JP18704182A JP18704182A JPH0335342B2 JP H0335342 B2 JPH0335342 B2 JP H0335342B2 JP 18704182 A JP18704182 A JP 18704182A JP 18704182 A JP18704182 A JP 18704182A JP H0335342 B2 JPH0335342 B2 JP H0335342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
halogen atom
optionally substituted
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18704182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5975952A (ja
Inventor
Toshio Niwa
Kyoshi Himeno
Toshio Hibara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP18704182A priority Critical patent/JPS5975952A/ja
Publication of JPS5975952A publication Critical patent/JPS5975952A/ja
Publication of JPH0335342B2 publication Critical patent/JPH0335342B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はジスアゾ化合物及びヒドロキシ基また
は窒素含有繊維類用ジスアゾ染料に関するもので
ある。 詳しくは特にセルロース繊維、羊毛繊維、合成
ポリアミド繊維またはセルロース繊維とポリエス
テル繊維からなる混合繊維、羊毛繊維とポリエス
テル繊維とからなる混合繊維を堅牢な黄色〜赤色
に染色する反応型ジスアゾ染料に関するものであ
る。 以下に本発明に係る化合物を説明する。 本発明の要旨は下記一般式〔〕 〔式中、Dは
【式】
【式】
【式】あるいは
【式】(
【式】はフエニ ル基または低級アルキル基、低級アルコキシ基、
フエノキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原
子、トリフロロメチル基、アセチルアミノ基もし
くは低級アルキル基で置換されていてもよいカル
バモイル基、低級アルキル基で置換されていても
よいスルフアモイル基、低級アルキルカルボニル
基もしくは低級アルキルスルホニル基で置換され
ていてもよいフエニル基を表わし、
【式】はナフチレン基または低級アルキ ル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子もしくは
アセチルアミノ基で置換されていてもよいフエニ
レン基を表わし、
【式】は低級アルキル 基、低級アルコキシ基、アセチルアミノ基、もし
くはハロゲン原子で置換されていてもよいフエニ
レン基を表わし、
【式】はハロゲン原 子、スルフアモイル基または低級アルキルスルフ
アモイル基により置換されていてもよいフエニル
基を表わし、
【式】はハロゲン原子、ト リフルオロメチル基、低級アルキル基または低級
アルコキシ基により置換されていてもよいフエニ
ル基を表わし、Xは−O−または−S−なる連結
基を表わし、Y1はハロゲン原子、トリフルオロ
メチル基、低級アルキル基または低級アルコキシ
基により置換されていてもよいフエニル基または
Y2を表わし、Y2はヒドロキシル基、シアノ基も
しくは低級アルコキシ基で置換されていてもよい
アリル基、ベンジル基またはアルキル基を表わ
し、−Wは活性ハロゲン原子を有する6員の含窒
素複素環を表わすが、ハロゲン原子として1つの
フツ素原子だけで置換されたトリアジン環を除
く。)で示されるジスアゾ化合物及びジスアゾ染
料に存する。 前示一般式〔〕で示される化合物は 下記一般式〔〕 〔式中、D−,
【式】
【式】Xは前記定義に同じである。〕 で示されるジスアゾ化合物を 下記一般式〔〕 Hal−W …〔〕 (式中、Halは活性ハロゲン原子を表わし、W
は前記定義に同じ)で示される複素環化合物と反
応させることにより容易に製造することができ
る。 以下に本発明を詳細に説明する。 前示一般式〔〕において
【式】
【式】
【式】または
【式】の置換基である低級アルキル基と してはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基が挙げられる。 低級アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキ
シ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基が挙
げられる。
【式】
【式】
【式】
【式】または
【式】の置換基であるハロゲン原子とし てはフツ素原子、塩素原子、臭素原子が挙げられ
る。
【式】の置換基である低級アルキル基で 置換されたカルバモイル基としてはメチルアミノ
カルボニル基、エチルアミノカルボニル基、イソ
プロピルアミノカルボニル基、n−プロピルアミ
ノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、
ジエチルアミノカルボニル基、ジ−n−プロピル
アミノカルボニル基が挙げられる。 低級アルキルカルボニル基としては、メチルカ
ルボニル基、エチルカルボニル基、n−プロピル
カルボニル基が挙げられる。 低級アルキルスルホニル基としてはメチルスル
ホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピルス
ルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピル
スルホニル基が挙げられる。
【式】または
【式】の置換基で ある低級アルキル基で置換されたスルフアモイル
基としてはメチルアミノスルホニル基、エチルア
ミノスルホニル基、n−プロピルアミノスルホニ
ル基、ジメチルアミノスルホニル基、イソ−プロ
ピルアミノスルホニル基が挙げられる。 繊維反応性の複素環基−Wとしてはたとえば、
【式】 〔式中、Pはフツ素原子、クロロ原子、臭素原
子を表わし、QはPまたは
【式】基、 (R5,R6は水素原子またはシアノ基、ヒドロキシ
ル基、低級アルコキシ基もしくはジアルキルアミ
ノ基により置換されていてもよいアルキル基、ア
ルケニル基、シクロヘキシル基、アリール基また
はアラルキル基を表わすかまたはNR5R6がR5
R6の連結により、形成される5員もしくは6員
の含窒素複素環を表わしR5およびR6の合計炭素
原子数は18以下である。) メチル基、エチル基、フエニル基、O−R7基、
S−R7基 (R7はメチル基、エチル基、エトキシエトキ
シ基、フエニル基を表わす。)を表わすが、P及
びQがハロゲン原子として1つのフツ素原子だけ
で置換されている場合を除く。〕
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 等が挙げられる。 一般式〔〕で示されるジスアゾ化合物を製造
するには、例えばアセトン、メチルエチルケト
ン、トルエン、ニトロベンゼン、ジオキサン、
N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2
−ピロリドン、ジメチルスルホキシドなどの有機
溶媒中で、一般式〔〕で示されるジスアゾ系化
合物と該ジスアゾ系化合物に対して1〜1.2倍モ
ルの一般式〔〕で示される複素環化合物とを、
前記ジスアゾ系化合物に対して1〜2倍モルの酸
結合剤、例えば、トリエチルアミン、トリブチル
アミン、N,N−ジエチルアニリンなどの三級ア
ミン、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムなどの無
機塩基の存在下に0゜〜90℃に0.5〜5時間程度加
熱すればよい。得られた反応生成液を冷却したの
ち、例えば水中に排出することにより生成する沈
澱を濾過、遠心分離などの方法によつて分離し、
ほぼ定量的に一般式〔〕で示されるジスアゾ化
合物を得ることができる。 本発明化合物の製造に際しては、アルコール性
ヒドロキシル基、メルカプト基の縮合反応と比較
し縮合反応時間が短かく、かつ反応収率も高く工
業的に有利に製造することができる。 一般式〔〕で示される染料により染色される
ヒドロキシル基含有繊維類としては木綿、麻等の
天然繊維、ビスコースレーヨン、銅アンモニアレ
ーヨン等の半合成繊維などの織編物が挙げられ
る。 また窒素含有繊維類としては羊毛、絹、合成ポ
リアミドおよびポリウレタン繊維などの織編物が
挙げられる。 更に上記ヒドロキシル基と窒素含有繊維とポリ
エステル繊維、ジアセテート繊維またはトリアセ
テート繊維等の他種繊維との混紡品または混織品
が挙げられる。 染色を実施するにあたつては前示一般式〔〕
で示される染料を媒体中に0.5μ〜2μ程度に微分散
させるのが望ましく、その方法としては非イオン
性、例えばブルロニツク型界面活性剤またはアニ
オン性分散剤、例えばリグニンスルホン酸ナトリ
ウムあるいはナフタレンスルホン酸−ホルマリン
縮合物のナトリウム塩等の水溶性分散剤を用い、
サンドグラインダー、ミル等の粉砕機を使用し水
中に微分散させる方法が挙げられる。 この染料微分散液はそのままでも浸染染色法に
おける染浴、パデイング染色法におけるパデイン
グ浴として、また、捺染法における捺染色糊とし
て使用できるが、普通パデイング浴および捺染色
糊としては更に上記染料微分散液を水あるいは水
と任意に混合し得る溶剤と水の混合系あるいは油
層がミネラルターペン等の石油系炭化水素、テト
ラクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素である
O/W型エマルシヨンまたはW/O型エマルシヨ
ン系へ目的とする染色濃度に応じた割合に希釈さ
せたものが使用される。 浸染浴、パデイング浴および捺染色糊の調製に
あたり染色を有利に実施するために染料と繊維と
の反応を促進させる目的でアルカリ金属化合物を
酸結合剤として添加することができる。アルカリ
金属化合物としては、アルカリ金属炭酸塩以外に
アルカリ金属重炭酸塩、アルカリ金属りん酸塩、
アルカリ金属ホウ酸塩、アルカリ金属けい酸塩、
アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酢酸塩等の
アルカリ金属脂肪酸塩あるいはトリクロロ酢酸ナ
トリウム、アセト酢酸ナトリウム等の水の存在下
において加温するとアルカリを発生するアルカリ
前駆化合物等が使用できる。これらの使用量は、
通常、浸染浴、パデイング浴または捺染色糊のPH
が7.5〜9.0となる量で十分である。ヒドロキシル
基含有繊維のパデイン染色および捺染においては
パデイング浴あるいは捺染色糊中に繊維膨潤剤を
存存させるのが好ましい。 繊維膨潤剤としては沸点が150℃以上でセルロ
ース繊維を膨潤させる効果を有しているものであ
ればすべて使用可能であり、例えば、N,N,
N′,N′−テトラメチル尿素等の尿素類ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール等の
多価アルコールまたはその誘導体があげられる。
特に平均分子量が200〜500程度のポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコール等の両末端
の水酸基がジメチル基、ジアセチル化された染料
の反応基と反応しない多価アルコール誘導体がセ
ルロース繊維膨潤剤として好ましい。 セルロース繊維膨潤剤の使用量はパデイング浴
あるいは捺染色糊に対して5〜25重量%程度が適
当であり、好ましくは8〜15重量%程度である。 一般式〔〕で示される染料により前記繊維を
パデイング染色または捺染するには常法に従つ
て、例えば上記方法により調製したパデイング浴
または捺染色糊を繊維材料に含浸または印捺し、
乾燥した後に160℃〜220℃の熱風または過熱蒸気
で30秒〜10分間熱処理、あるいは100℃〜150℃の
飽和水蒸気中で3〜30分間処理し、界面活性剤を
含む熱水で洗浄するか、あるいは油層がテトラク
ロロエチレン等のハロゲン化炭化水素であるO/
W型またはW/O型エマルジヨン洗浄浴で洗浄す
るか、あるいは通常のドライクリーニング方式で
洗浄することにより完了する。 また〔〕で示される染料を用い浸染染色する
際対象繊維としては特に窒素含有繊維が好適であ
り、常法に従つて浸染浴を調製し80〜105℃の染
色温度で30分〜60分染色すればよい。 上記の方法によつて鮮明でかつ均一に染色され
た耐光堅牢度および湿潤堅牢度の良好な染色物を
得ることができる。 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下
の実施例に限定されるものではない。 尚、実施例中「部」とあるには「重量部」を示
す。 実施例 1 下記構造式 で示されるジスアゾ染料15部、ナフタレンスルホ
ン酸−ホルムアルデヒド縮合物15部および水70部
からなる染料組成物を、微分散機としてペイント
シエーカーを用いて染料分散液を調製した。この
染料分散液を使用して下記組成 染料分散液 6.5部 5%アルギン酸ナトリウム水溶液 55部 平均分子量400のポリエチレングリコールジメ
テルエーテル 9部 水 29.5部 100部 (PH9.0) の捺染色糊を調製し、ポリエステル/木綿(混合
比65/35)混紡布をスクリーン捺染機を用いて印
捺し、80℃で3分間中間乾燥した後、215℃で90
秒乾熱固着した。これを水洗したのち、ノニオン
界面活性剤(スコアロール#900(商標)、花王石
鹸(株)製)2g/を含有する洗浄液を用いて浴比
1:30で20分間80℃でソーピングを行ない、白色
部に汚染のない耐光堅牢度および湿潤堅牢度の優
れた黄褐色の染色物を得た。 本実施例で使用した染料は下記の方法で合成し
た。 式 で示される染料3.52gをN−メチル−2−ピロリ
ドン50mlおよびトリエチルアミン1.5gに溶解し、
2,4−ジクロロ−6−ジ−(n−ブチル)アミ
ノトリアジン3.0gを添加し、室温で2時間撹拌
して縮合反応を行なつた。得られた反応液を水
500mlに滴下し、生成した沈殿をろ別し、水洗し
た後、減圧乾燥機で室温にて乾燥し前記構造式で
示される染料の黄土色粉末5.7g(収率96%)を
得た。 実施例 2 下記構造式 で示されるジスアゾ染料16部、ポリオキシエチレ
ングリコールノニルフエニルエーテル
(HLB13.3)7部、ナフタレンスルホン酸−ホル
ムアルデヒド縮合物3部および水74部からなる染
料組成物をサンドグラインダーを用いて微分散さ
せ染料分散液を調製した。この染料分散液を使用
して下記組成 染料分散液 6部 テトラエチレングリコールジメチルエーテル
15部 水 79部 100部 (PH9.0) のパデイング浴を調製し、ポリエステル/木綿
(混合比65/35)混紡布に含浸し、絞り率45%に
絞つた後、100℃で2分間乾燥させ200℃で1分間
乾熱固着した。このものを熱エタノール浴で洗浄
することにより耐光堅牢度および湿潤堅牢度の優
れた黄褐色の染色物を得た。 本実施例で使用した染料は 式 で示される染料をアセトン中で無水炭酸カリウム
を脱酸剤として、2,4−ジクロロ−6−ジ−イ
ソプロピルアミノトリアジンと50℃×2時間反応
させることにより得た。 本品はλmax(アセトン)は383nmであつた。 実施例 3 下記構造式 で示されるジスアゾ染料15部、プルロニツク型界
面活性剤R○プルロニツクL64(旭電化工業(株)製)
10部および水75部からなる染料組成物を、微分散
機としてサンドグラインダーを用い染料分散液を
調製した。この染料分散液を使用して下記組成 染料分散液 7部 5%アルギン酸ナトリウム水溶液 55部 平均分子量300のポリプロピレングリコールの
ジアセテート 10部 水 28部 100部 (PH9.0) の捺染色糊を調製し、シルケツト加工された綿ブ
ロード(40番手)にスクリーン捺染機を用いて印
捺し、80℃で3分間中間乾燥した後、185℃で7
分間、過熱蒸気を用いて処理をした。以下、実施
例1に記載した方法に従つて洗浄処理を行なつた
ところ、耐光堅牢度および湿潤堅牢度の優れた黄
褐色の染色物が得られた。 本実施例で使用した染料は 式 で示される染料をアセトン中で無水炭酸カリ、ト
リエチルアミンを脱酸剤として2,4,5,6−
テトラクロロピリミジンと室温で3時間反応させ
ることにより得た。 本品のλmax(アセトン)は404nmであつた。 実施例 4 下記構造式 で表わされるジスアゾ染料10部、ナフタレンスル
ホン酸−ホルムアルデヒド縮合物25部、水65部か
らなる染料組成物を、微分散機としてサンドグラ
インダーを用いて染料分散液を調製した。 次に 染料分散液 2部 水 298部 300部 (PH8.0) の染浴を調製し、ナイロンタフタ10部を染浴中に
入れ室温から徐々に95℃まで加熱しこの温度で1
時間処理した。 以下実施例1に記載した方法に従つて洗浄処理
を行なつたところ、耐光堅牢度および湿潤堅牢度
の優れた赤味橙色の染色物が得られた。 本実施例で使用した染料は 式 で示される染料をメチルエチルケトン中、炭酸水
素カリウムを脱酸剤として、2,6−ジフロロ−
4−メチル−5−クロロピリミジンと40℃×2時
間反応させることにより得た。 本品のλmax(アセトン)は459nmであつた。 実施例 5 下記構造式 で表わされるジスアゾ染料10部、ナフタレンスル
ホン酸−ホルムアルデヒド縮合物10部、水80部か
らなる染料組成物を、微分散機としてペイントシ
エカーを用いて染料分散液を調製した。 次に 染料分散液 10部 トリエチレングリコールジメチルエーテル 40部 6%アルギン酸ナトリウム水溶液 550部 水 400部 1000部 (PH8) なる捺染色糊を調製、ポリエステル/ウール(混
合比80/20)混紡布をスクリーン捺染機を用い印
捺し、80℃で3分間中間乾燥した後、180℃で6
分間、過熱蒸気を用いて処理をした。以下、実施
例1に記載した方法に従つて洗浄処理を行なつた
ところ、均一な湿潤堅牢度の優れた黄褐色の染色
物が得られた。 本実施例で使用した染料は 式 で示される染料と、2,4−ジブロモ−6−メト
キシエトキシトリアジンとをN−メチル−2−ピ
ロリドン中、トリエチルアミンを脱酸剤として用
い室温で縮合させることにより得た。 本品のλmax(アセトン)は403nmであつた。 実施例 6 実施例1に記載した染料の染料分散液を使用し
て 下記組成 染料分散液 50部 平均分子量400のポリエチレングリコールのジ
メチルエーテル 100部 水 850部 1000部 (PH8.0) なるパデイング浴を調製し、ナイロン/レーヨン
(混合比50/50)混紡布に含浸し、絞り率60%に
絞つた後、100℃で2分間中間乾燥し、190℃×90
秒乾熱固着した。このものを実施例1に記載した
方法に従つて洗浄処理をしたところ、均一な湿潤
堅牢度の優れた黄褐色の染色物が得られた。 実施例 7 表1に記載されているジスアゾ染料を実施例1
または実施例2に記載の方法に準じて合成し、こ
れら染料を用いて実施例1に記載の方法でポリエ
ステル/木綿(65/35)混紡布を捺染した。 得られた染色物は白色部に汚染がなく、耐光及
び湿潤堅牢度が特に優れていた。 染色物の色相と染料のλmax(アセトン)を表
1に記載する。
【表】
【表】 実施例 8 表−2に記載されているジスアゾ染料を実施例
1または実施例2に記載の方法に準じて合成し、
これら染料を用いて実施例2に記載の方法でポリ
エステル/木綿(65/35)混紡布をパデイング染
色をした。 得られた染色物は耐光、湿潤堅牢度が優れてい
た。 染色物の色相と染料のλmax(アセトン)を表
−2に記載する。
【表】
【表】
【表】
【表】 実施例 9 表−3に記載されている染料を実施例1または
実施例2に記載の方法に準じて合成し、これら染
料を用いて実施例3に記載の方法で木綿を捺染し
た。 得られた染色物は白色部に汚染がなく、耐光及
び湿潤堅牢度が特に優れていた。 染色物の色相と染料のλmax(アセトン)を表
−3に記載する。
【表】
【表】 実施例 10 表−4〜表−5に記載されているジスアゾ染料
を実施例1または実施例2に記載の方法に準じて
合成し、これら染料を用いて実施例4に記載の方
法でナイロンタフタを染色した。 得られた染色物は耐光及び湿潤堅牢度が特に優
れていた。 染色物の色相と染料のλmax(アセトン)を表
−4〜表−5に記載する。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 実施例 11 表−6〜表−7に記載されているジスアゾ染料
を実施例1または実施例2に記載の方法に準じて
合成し、これら染料を用いて実施例5に記載の方
法でポリエステル/ウール(80/20)混紡布を捺
染した。 得られた染色物は湿潤堅牢度が特に優れてい
た。 染色物の色相と染料のλmax(アセトン)を表
−6〜表−7に記載する。
【表】
【表】
【表】
【表】 実施例 12 表−8に記載されているジスアゾ染料を実施例
1または実施例2に記載の方法に準じて合成し、
これら染料を用いて実施例6に記載の方法でナイ
ロン/レーヨン(混合比50/50)混紡布をパデイ
ング染色をした。 得られた染色物は湿潤堅牢度が特に優れてい
た。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中Dは【式】 【式】 【式】あるいは 【式】を表わし、【式】 はフエニル基または低級アルキル基、低級アルコ
    キシ基、フエノキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハ
    ロゲン原子、トリフロロメチル基、アセチルアミ
    ノ基もしくは低級アルキル基で置換されていても
    よいカルバモイル基、低級アルキル基で置換され
    ていてもよいスルフアモイル基、低級アルキルカ
    ルボニル基もしくは低級アルキルスルホニル基で
    置換されていてもよいフエニル基を表わし、
    【式】はナフチレン基または低級アルキ ル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子もしくは
    アセチルアミノ基で置換されていてもよいフエニ
    レン基を表わし、【式】は低級アルキル 基、低級アルコキシ基、アセチルアミノ基、もし
    くはハロゲン原子で置換されていてもよいフエニ
    レン基を表わし、【式】はハロゲン原 子、スルフアモイル基または低級アルキルスルフ
    アモイル基で置換されていてもよいフエニル基を
    表わし、【式】はハロゲン原子、トリフ ルオロメチル基、低級アルキル基または低級アル
    コキシ基により置換されていてもよいフエニル基
    を表わし、Xは−O−または−S−なる連結基を
    表わし、Y1はハロゲン原子、トリフルオロメチ
    ル基、低級アルキル基もしくは低級アルコキシ基
    により置換されていてもよいフエニル基または
    Y2を表わし、Y2はヒドロキシル基、シアノ基も
    しくは低級アルコキシ基で置換されていてもよい
    アリル基、ベンジル基またはアルキル基を表わ
    し、−Wは活性ハロゲン原子を有する6員の含窒
    素複素環を表わすが、ハロゲン原子として1つの
    フツ素原子だけで置換されたトリアジン環を除
    く。〕で示されるジスアゾ化合物。 2 一般式 〔式中Dは【式】 【式】 【式】あるいは 【式】を表わし、【式】 はフエニル基または低級アルキル基、低級アルコ
    キシ基、フエノキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハ
    ロゲン原子、トリフロロメチル基、アセチルアミ
    ノ基もしくは低級アルキル基で置換されていても
    よいカルバモイル基、低級アルキル基で置換され
    ていてもよいスルフアモイル基、低級アルキルカ
    ルボニル基もしくは低級アルキルスルホニル基で
    置換されていてもよいフエニル基を表わし、
    【式】はナフチレン基または低級アルキ ル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子もしくは
    アセチルアミノ基で置換されていてもよいフエニ
    レン基を表わし、【式】は低級アルキル 基、低級アルコキシ基、アセチルアミノ基、もし
    くはハロゲン原子で置換されていてもよいフエニ
    レン基を表わし、【式】はハロゲン原 子、スルフアモイル基または低級アルキルスルフ
    アモイル基で置換されていてもよいフエニル基を
    表わし、【式】はハロゲン原子、トリフ ルオロメチル基、低級アルキル基または低級アル
    コキシ基により置換されていてもよいフエニル基
    を表わし、Xは−O−または−S−なる連結基を
    表わし、Y1はハロゲン原子、トリフルオロメチ
    ル基、低級アルキル基もしくは低級アルコキシ基
    により置換されていてもよいフエニル基または
    Y2を表わし、Y2はヒドロキシル基、シアノ基も
    しくは低級アルコキシ基で置換されていてもよい
    アリル基、ベンジル基またはアルキル基を表わ
    し、−Wは活性ハロゲン原子を有する6員の含窒
    素複素環を表わすが、ハロゲン原子として1つの
    フツ素原子だけで置換されたトリアジン環を除
    く。〕で示されるジスアゾ染料。
JP18704182A 1982-10-25 1982-10-25 ジスアゾ化合物及び反応型ジスアゾ染料 Granted JPS5975952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18704182A JPS5975952A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 ジスアゾ化合物及び反応型ジスアゾ染料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18704182A JPS5975952A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 ジスアゾ化合物及び反応型ジスアゾ染料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5975952A JPS5975952A (ja) 1984-04-28
JPH0335342B2 true JPH0335342B2 (ja) 1991-05-27

Family

ID=16199136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18704182A Granted JPS5975952A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 ジスアゾ化合物及び反応型ジスアゾ染料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5975952A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08890B2 (ja) * 1984-08-13 1996-01-10 三菱化学株式会社 反応型ピリドン系ジスアゾ染料
US20120101018A1 (en) 2010-10-22 2012-04-26 Gregory Scot Miracle Bis-azo colorants for use as bluing agents

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5975952A (ja) 1984-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0231748B2 (ja)
JPH0335342B2 (ja)
JPH0368909B2 (ja)
JPH0148945B2 (ja)
JPH0150261B2 (ja)
EP0118736B1 (en) Anthraquinone dyestuffs for cellulose-containing fibers
JPH0150262B2 (ja)
JPH0332587B2 (ja)
JPH0231747B2 (ja) Monoazosenryo
JPH0429706B2 (ja)
EP0249009B1 (en) Monoazo colorants
JPH0217585B2 (ja)
JPH0481630B2 (ja)
EP0116314B1 (en) Disazo dyestuffs having a monofluorotriazinyl group
JPS58109560A (ja) ジスアゾ化合物及びセルロース含有繊維類用ジスアゾ染料
JPS6334187B2 (ja)
JPH0832991B2 (ja) 混合繊維の染色法
JPH0332582B2 (ja)
JPH0335341B2 (ja)
JPH08890B2 (ja) 反応型ピリドン系ジスアゾ染料
JPH051825B2 (ja)
JPH0150260B2 (ja)
JPS58109559A (ja) アゾ化合物及びセルロース含有繊維類用アゾ染料
JPH0472862B2 (ja)
JPH0150263B2 (ja)