JPH0335218B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335218B2
JPH0335218B2 JP58070786A JP7078683A JPH0335218B2 JP H0335218 B2 JPH0335218 B2 JP H0335218B2 JP 58070786 A JP58070786 A JP 58070786A JP 7078683 A JP7078683 A JP 7078683A JP H0335218 B2 JPH0335218 B2 JP H0335218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
transfer table
boxes
rows
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58070786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59196006A (ja
Inventor
Manabu Tsurumi
Toshuki Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority to JP7078683A priority Critical patent/JPS59196006A/ja
Publication of JPS59196006A publication Critical patent/JPS59196006A/ja
Publication of JPH0335218B2 publication Critical patent/JPH0335218B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sowing (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、播種装置により土詰、潅水、播種、
覆土された育苗箱を、出芽または緑化させるため
に段積する装置に係るものである。
(従来技術) 従来公知の特公昭54−13662号公報には、袋を
一列で移送させ得る移送台と、該移送弁の終端に
接続される袋略横二列の横幅、袋略縦三列の縦幅
を持つ延長移送台と、該延長移送台の終点部に設
けた二列の先頭袋のストツパと、前記延長移送台
の入口部に設けた前記移送台よりの袋を一つ置き
に横二列にする幅寄装置と、前記延長移送台の側
部に設けた袋略横二列の横幅、袋略縦一列の縦幅
を持つ段積装置と、前記延長移送台に設けた潅水
ストツパにより停止した横二列の先頭袋を二列の
まま前記段積装置に押し出す押出装置とからなる
袋の段積装置について記載されている。
また、特開昭53−131660号公報には、箱の幅寄
せ構造について記載されている。
また、特開昭52−22281号公報には、延長移送
台を移送台より高くした構造が記載されている。
(発明が解決しようとする問題点) 前記公知の特公昭54−13662号公報に記載され
たものは、袋を二個ずつ段積するものであるか
ら、非能率である。また、一列の袋を横二列にす
る構造は、袋を傾斜誘導体に衝突させて行なうの
であるから、本願のように育苗箱に応用すると、
育苗箱内の土および種子が、片側に寄ることがあ
り、また、育苗箱が、つかえて詰まることがあ
り、播種作業に支障を来たす。
また、特公昭53−131660号公報に記載された箱
の幅寄せ構造は、縦移動のものを横移動に方向転
換させるものであるから、全ての箱を押すもの
で、本願のように二列にして進めるものには、応
用はできない。
(発明の目的) 本発明は、能率的に段積できるようにしたもの
である。また、本発明は、育苗箱内の土・種子が
移動しないように段積するようにしたものであ
る。
(問題を解決するための手段) よつて本発明は、育苗箱2を一列で移送させう
る移送台1と、該移送台1の終端に接続される育
苗箱略横二列の横幅、育苗箱略縦三列の縦幅を持
つ延長移送台10と、該延長移送台10の終点部
に設けた二列の先頭育苗箱のストツパ19と、前
記延長移送台10の中間部に出没自在に設けた二
列の後続育苗箱のストツパ22と、前記延長移送
台10の入口部に設けた前記移送台1よりの育苗
箱2を一つ置きに押して横二列にする幅寄装置1
4と、前記延長移送台10の側部に設けた育苗箱
略横二列の横幅育苗箱略縦二列の縦幅を持つ段積
装置36と、前記延長移送台10に設けた前記ス
トツパ19により停止した横二列の先頭育苗箱を
二列のまま前記段積装置36に押し出す押出装置
と、前記延長移送台10に設けた前記ストツパ2
2により停止した横二列の後続育苗箱を二列のま
ま前記段積装置36に押し出す押出装置とからな
る育苗箱段積装置、および、播種装置の移送台1
の高さよりも前記延長移送台10の高さの方を高
く形成し、前記移送台1には前記延長移送台10
に育苗箱2を誘導する上昇装置を設けた育苗箱段
積装置、および、前記段積装置の入口部には、育
苗箱2の誘導用テーパー部55を設けた育苗箱段
積装置としたものである。
(実施例) 本発明の一実施例を図面により説明すると、1
は播種装置の移送台で育苗箱2を横一列で移送さ
せる移送装置3を有し、終端部には覆土装置4を
設ける。5は覆土装置4のホツパー、6は覆土装
置4の繰出ベルトである。前記播種装置は公知の
ものであるから、覆土装置4よりも前の行程の装
置は省略してある。7はモーター、8,9はチエ
ンである。
横一列の移送台1の終端には、延長移送台10
が設けられる。延長移送台10は育苗箱2の横幅
2個分の幅である。
延長移送台10には進行方向に一定の間隔12
を置いて案内ロールル11が多数設けられる。延
長移送台10の入口部13には移送台1より乗り
移つた縦一列の育苗箱2を交互に押し出し横二列
にする幅寄装置14が設けられる。すなわち、1
5はネジ杆で、ネジ杆15にはリニヤヘツド16
が螺合し、リニヤヘツド16には連結棒17が取
付けられ、連結棒17には押板18が取付けられ
る。
ネジ杆15が回転すると押板18は移動して育
苗箱2を一側より他側に押圧する。移送台1より
延長移送台10に乗り移つた育苗箱2は先行育苗
箱イと後続育苗箱ロとに別れ、先行育苗箱イは延
長移送台10上を直進して、その先端に設けたス
トツパ19に突き当つて停止する。
次いで、後続育苗箱ロは前記した幅寄装置14
により幅寄せられて、第2図のロの位置に進む
が、後続育苗箱ロがその位置に移動して、その先
端がストツパ19に当ると作動するスイツチ20
を、該ストツパ19の直前に設ける。前記スイツ
チ20により作動するソレノイド21を、前記育
苗箱イ、ロよりは後方に設け、ソレノイド21に
はストツパ22を取付け、ストツパ22がソレノ
イド21により下動することにより、後続育苗箱
ハ、ニは、これに当つて停止するように構成す
る。
すると、第2図のように育苗箱2は、育苗箱イ
と育苗箱ロが、育苗箱ハと育苗箱ニとが並ぶ。
この状態に並ぶと、育苗箱ニは、スイツチ23
を押圧することになり、該スイツチ23で回転す
るネジ杆24を育苗箱イと育苗箱ロの中間真上、
及び、ネジ杆25を育苗箱ハと育苗箱ニの中間真
上に横設する。
ネジ杆24,25にはリニヤヘツド26,27
が螺合し、リニヤヘツド26,27には支持杆2
8,29を介して押体30,31が取付けられて
いる。
32,33,34,35はそれぞれスイツチで
ある。36は段積装置で、その枠体37にリフト
枠38を取付ける。
リフト枠38は前記第2図のイ、ロ、ハ、ニと
並んだ4個の育苗箱2の前端部と後端部に相当す
る位置に設けられている。
リフト枠38の垂直杆39には、ラツク40が
形成される。41はピニオン、42は回転軸、4
3はモーターである。
リフト枠38には多数の受棚44が設けられ
る。受棚44は上方からみると、第2図のように
育苗箱2の前後が係合するチヤンネル枠に形成さ
れている。
第4図及び第5図は、播種装置の位置が低いた
め、段積の枚数が少なくなる惧れがあるので、こ
れを解決するために工夫された実施例で、移送台
1の高さよりも延長移送台10の高さの方を高く
し、移送台1の移送装置3により移送される育苗
箱2が突き当る位置にスイツチ45を取付け、該
スイツチ45により回転するモーター46を設
け、モーター46で上下回動するベルト47,4
8を設け、ベルト47,48には突起49,50
を取付け、突起49,50により育苗箱2を上動
させる。
前記ベルト47,48が延長移送台10の高さ
になると作動するスイツチ51を設け、スイツチ
51により作動するシリンダー52をその上方に
設ける。
53はピストン、54は押板である。
第6図は受棚44の入口部の斜視図を示し、育
苗箱2の寸法が多少ずれても確実に挿入できるよ
うテーパー部55に構成される。
(作用) 次に作用を述べる。
移送台1により縦一列で育苗箱2を移動して土
詰、潅水、播種、覆土し、これを、第1図〜第3
図の実施例では、移送装置3により延長移送台1
0の案内ロール11の上に乗り移す。
最初の育苗箱2はそのまま直進してストツパ1
9に突き当り、イの位置で停止する。
次の育苗箱2は、移送装置3より延長移送台1
0の案内ロール11の上に乗り移ると、ネジ杆1
5の回転で移動するリニヤヘツド16、連結棒1
7、押板18により幅寄せされて、延長移送台1
0の案内ロール11上を他側に摺動し、その位置
で前進してロの位置に達し、ストツパ19に衝突
して停止する。
ロの位置ではスイツチ20を押圧するから、ス
イツチ20によりソレノイド21に通電してスト
ツパ22を下降させる。
したがつて、次の育苗箱2はストツパ22に衝
突するので、ハの位置で停止する。またつぎの育
苗箱2は、延長移送台10上で前と同じように幅
寄せされてニの位置に停止し、スイツチ23を押
圧する。
すると、ネジ杆24とネジ杆25は回転し、リ
ニヤヘツド26,27は移動して押体30,31
によりイ、ロ、ハ、ニの各育苗箱2を押し出す。
押出された各育苗箱イ、ロ、ハ、ニは段積装置
36の受棚44と受棚44間で挾まれる。
この操作を反復し、モーター43に通電し、回
転軸42でピニオン41を回転させ、垂直杆39
を1段下降させて、次の段に同じように育苗箱
イ、ロ、ハ、ニを押し込むのである。
第5図実施例では、育苗箱2は移動してスイツ
チ45に突き当ると、スイツチ45によりモータ
ー46を回転させ、モーター46によりベルト4
7,48を回動させ、ベルト47,48に取付け
られている突起49,50を回動させて育苗箱2
を上動させ、育苗箱2の高さが延長移送台10の
上面になると、スイツチ51によりシリンダー5
2を作動させ、ピストン53で延長移送台10上
に育苗箱2を移動させるものである。
又、第6図の実施例では、受棚44の受入部が
テーパー部55状に広がつているので、円滑に挿
入される。
(効果) 前記公知の特公昭54−13662号公報に記載され
たものは、袋を二個ずつ段積するものであるか
ら、非能率である。また、一列の袋を横二列にす
る構造は、袋を傾斜誘導体に衝突させて行なうの
であるから、本願のように育苗箱段積装置に応用
すると、育苗箱内の土および種子が片側に寄るこ
とがあり、また、育苗箱が、つかえて詰まること
があり、播種作業に支障を来たす。また、特公昭
53−131660号公報に記載された箱の幅寄せ構造
は、縦移動のものを横移動に方向転換させるもの
であるから、全ての箱を押すもので、二列にして
進めるものではない。
しかるに本発明は、育苗箱2を一列で移送させ
うる移送台1と、該移送台1の終端に接続される
育苗箱略横二列の横幅、育苗箱略縦三列の縦幅を
持つ延長移送台10と、該延長移送台10の終点
部に設けた二列の先頭育苗箱のストツパ19と、
前記延長移送台10の中間部に出没自在に設けた
二列の後続育苗箱のストツパ22と、前記延長移
送台10の入口部に設けた前記移送台1より育苗
箱2を一つ置きに押して横二列にする幅寄装置1
4と、前記延長移送台10の側部に設けた育苗箱
略横二列の横幅育苗箱略縦二列の縦幅を持つ段積
装置36と、前記延長移送台10に設けた前記ス
トツパ19により停止した横二列の先頭育苗箱を
二列のまま前記段積装置36に押し出す押出装置
と、前記延長移送台10に設けた前記ストツパ2
2により停止した横二列の後続育苗箱を二列のま
ま前記段積装置36に押し出す押出装置とからな
る育苗箱段積装置としたから、横二列の育苗箱を
四個ずつ一度に段積装置36に移動させられるの
で、能率的である。また、前記延長移送台10の
入口部13には前記移送台1よりの育苗箱2を押
して横二列にする幅寄装置14を設けたので、育
苗箱を衝突させて幅寄するのと異なり、土・種子
の移動は殆ど起ない。また、育苗箱2を一つ置き
に押して横二列にする幅寄装置14であるから、
押し動作も一つ置きになり、作動円滑で詰まりは
置きない。また、播種装置の移送台1の高さより
も前記延長移送台10の高さの方を高く形成し、
前記移送台1には前記延長移送台10に育苗箱2
を誘導する上昇装置を設けた育苗箱段積装置とし
たから、育苗箱の段積数を多くできる。また、前
記段積装置の入口部には、育苗箱2の誘導用テー
パー部55を設けた育苗箱段積装置としたもので
あるから、段積装置の入口部に対して育苗箱2が
多少ずれていても確実にかつ円滑に挿入される。
【図面の簡単な説明】
第1図は全体の縦断側面図、第2図は第1図の
平面図、第3図は第1図の側面図、第4図は第二
実施例図、第5図は第二実施例の正面図、第6図
は第三実施例の斜視図である。 符号の説明 1…移送台、2…育苗箱、3…移
送装置、4…覆土装置、5…ホツパー、6…繰出
ベルト、7…モーター、8…チエン、9…チエ
ン、10…延長移送台、11…案内ロール、12
…間隔、13…入口部、14…幅寄装置、15…
ネジ杆、16…リニヤヘツド、17…連結棒、1
8…押板、19…ストツパ、20…スイツチ、2
1…ソレノイド、22…ストツパ、止板、23…
スイツチ、24…ネジ杆、25…ネジ杆、26…
リニヤヘツド、27…リニヤヘツド、28…支持
杆、29…支持杆、30…押体、31…押体、3
2…スイツチ、33…スイツチ、34…スイツ
チ、35…スイツチ、36…段積装置、37…枠
体、38…リフト枠、39…垂直杆、40…ラツ
ク、41…ピニオン、42…回転軸、43…モー
ター、44…受棚、45…スイツチ、46…モー
ター、47…ベルト、48…ベルト、49…突
起、50…突起、51…スイツチ、52…シリン
ダー、53…ピストン、54…押板、55…誘導
用テーパー部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 育苗箱2を一列で移送させうる移送台1と、
    該移送台1の終端に接続される育苗箱略横二列の
    横幅、育苗箱略縦三列の縦幅を持つ延長移送台1
    0と、該延長移送台10の終点部に設けた二列の
    先頭育苗箱のストツパ19と、前記延長移送台1
    0の中間部に出没自在に設けた二列の後続育苗箱
    のストツパ22と、前記延長移送台10の入口部
    に設けた前記移送台1よりの育苗箱2を一つ置き
    に横方向に押して横二列にする幅寄装置14と、
    前記延長移送台10の側部に設けた育苗箱略横二
    列の横幅育苗箱略縦二列の縦幅を持つ段積装置3
    6と、前記延長移送台10に設けた前記ストツパ
    19により停止した横二列の先頭育苗箱を二列の
    まま前記段積装置36に押し出す押出装置と、前
    記延長移送台10に設けた前記ストツパ22によ
    り停止した横二列の後続育苗箱を二列のまま前記
    段積装置36に押し出す押出装置とからなる育苗
    箱段積装置。 2 特許請求の範囲第1項のものにおいて、播種
    装置の移送台1の高さよりも前記延長移送台10
    の高さの方を高く形成し、前記移送台1には前記
    延長移送台10に育苗箱2を誘導する上昇装置を
    設けた育苗箱段積装置。 3 特許請求の範囲第1項のものにおいて、前記
    段積装置の入口部には、育苗箱2の誘導用テーパ
    ー部55を設けた育苗箱段積装置。
JP7078683A 1983-04-21 1983-04-21 育苗箱段積装置 Granted JPS59196006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7078683A JPS59196006A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 育苗箱段積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7078683A JPS59196006A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 育苗箱段積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59196006A JPS59196006A (ja) 1984-11-07
JPH0335218B2 true JPH0335218B2 (ja) 1991-05-27

Family

ID=13441552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7078683A Granted JPS59196006A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 育苗箱段積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196006A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166305A (ja) * 1985-01-19 1986-07-28 ヤンマー農機株式会社 育苗箱の棚入れ装置
JPS61173721A (ja) * 1985-01-25 1986-08-05 ヤンマー農機株式会社 育苗箱の移載機
JPS61173719A (ja) * 1985-01-25 1986-08-05 ヤンマー農機株式会社 育苗箱の棚入れ装置
JPS61173720A (ja) * 1985-01-25 1986-08-05 ヤンマー農機株式会社 育苗箱の棚入れ装置
JPS62100929U (ja) * 1985-12-13 1987-06-27
JPS62100928U (ja) * 1985-12-13 1987-06-27
JPS63233725A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 井関農機株式会社 苗箱の積替え装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222281A (en) * 1975-08-11 1977-02-19 Toyobo Co Ltd Apparatus for transhipping loaded woven materials
JPS5355873A (en) * 1976-10-29 1978-05-20 Daifuku Co Ltd Loading device
JPS53131660A (en) * 1977-04-18 1978-11-16 Kunihiko Takagi Method of and apparatus for carrying articles
JPS5413662A (en) * 1977-07-01 1979-02-01 Showa Denko Kk Method of treating waste water in wet denitration process

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222281A (en) * 1975-08-11 1977-02-19 Toyobo Co Ltd Apparatus for transhipping loaded woven materials
JPS5355873A (en) * 1976-10-29 1978-05-20 Daifuku Co Ltd Loading device
JPS53131660A (en) * 1977-04-18 1978-11-16 Kunihiko Takagi Method of and apparatus for carrying articles
JPS5413662A (en) * 1977-07-01 1979-02-01 Showa Denko Kk Method of treating waste water in wet denitration process

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59196006A (ja) 1984-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0156127B1 (de) Palettiervorrichtung
DE2537279C2 (de) Palettenentlader
EP0686587B1 (de) Vorrichtung und Verfahren zur Aufnahme von Artikeln
DE4303413A1 (de) Beschickungsvorrichtung für eine Palettiervorrichtung
EP1008521A2 (de) Vorrichtung zum Zuführen von Gruppen flachseitig aneinanderliegender, Scheibenförmiger Produkte, insbesondere Biskuits, in Verpackungsbehälter
JPH0335218B2 (ja)
DE3625841A1 (de) Stapelvorrichtung fuer, insbesondere in einer thermoform-maschine hergestellte, kunststoff-tiefziehteile
EP0056237A1 (de) Einrichtung zum Verpacken von Rollen
DE2440035A1 (de) Vorrichtung zum ueberfuehren von in einer presse hergestellten ziegelformlingen auf unterlagsplatten
DE4119514A1 (de) Einrichtung zum transportieren von packungen
DE2713205A1 (de) Stapelvorrichtung, insbesondere fuer flache suesswarenstuecke
JPS59196007A (ja) 育苗箱段積装置
EP1462395B1 (de) Zwischenspeicher
JPH0135614B2 (ja)
DE2547114A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum ueberfuehren von staeben von einer streckbank zu einem foerderer
DE1228557B (de) Foerdereinrichtung fuer die Benutzung bei einer Umschnuerungs- oder Umreifungsmaschine
JPS6178335A (ja) 育苗箱段積装置
JPH0214008B2 (ja)
DE7244097U (de) Speichereinrichtung zum Zufuhren von Stapeln von becherförmigen Gegen stände"
DE3248628A1 (de) Beutel-verpackungsmaschine und verfahren zum zufuehren von beutelpaketen
DE1556588A1 (de) Schraegfoerderer
DE2118743A1 (de) Vorrichtung zur Herstellung eines Packs aus Papiererzeugnissen, insbesondere Broschüren
DE2152392A1 (de) Geraet zum stapeln oder abstapeln von platten
DE1966025C (de) Vorrichtung zum Aufbereiten von Pikierkisten Ausscheidung aus 1923141
JPH0436599Y2 (ja)