JPH0333956Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333956Y2
JPH0333956Y2 JP1984040262U JP4026284U JPH0333956Y2 JP H0333956 Y2 JPH0333956 Y2 JP H0333956Y2 JP 1984040262 U JP1984040262 U JP 1984040262U JP 4026284 U JP4026284 U JP 4026284U JP H0333956 Y2 JPH0333956 Y2 JP H0333956Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
yoke
reel stand
movable
idler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984040262U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60155030U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4026284U priority Critical patent/JPS60155030U/ja
Publication of JPS60155030U publication Critical patent/JPS60155030U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0333956Y2 publication Critical patent/JPH0333956Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えばビデオテープレコーダ等に使
用するリール台のブレーキ装置に関するものであ
る。
ビデオテープレコーダ、オーデイオテープレコ
ーダ等を含むテープレコーダにおいては、リール
台の停止時にリール台にブレーキをかけるように
なつている。従来のリール台のブレーキ装置の一
例として、モータの駆動力を利用して、例えばカ
ムを駆動し、カムの揚程によりブレーキ部材をリ
ール台に押しつけてリール台にブレーキをかける
ようにしたものがある。しかし、このブレーキ装
置によれば、モータの回転力をブレーキ部材の動
きに変換する必要があるため、機構が複雑である
と共にブレーキタイミングの取り方が難しいとい
う問題点がある。
従来のリール台のブレーキ装置の別の例とし
て、一方のリール台にブレーキをかけるためのプ
ランジヤと他方のリール台にブレーキをかけるた
めの別のプランジヤとを設け、これらのプランジ
ヤによりブレーキレバーを作動させてそれぞれの
リール台にブレーキをかけるようにしたものもあ
る。しかし、この方式によれば、二つのプランジ
ヤ及びこれらのプランジヤによつて動かされる二
つのブレーキレバー等が相互に連動関係もなく個
別に配置されているため、ブレーキ装置全体が占
有する空間が大きくなるという問題点があつた。
特にプランジヤは大型の部品であるため、これを
個別に2個配置すると他の部品の配置にも影響を
与えることになつていた。また、プランジヤの動
きをブレーキ部材に伝えるための伝達機構も大型
になつていた。
本考案の目的は、電磁力を利用したリール台の
ブレーキ装置において、占有空間が少なく、一つ
のユニツトとして構成することも可能で、他の部
品の配置に影響を及ぼすこともないようにしたリ
ール台のブレーキ装置を提供することにある。
本考案の特徴は、固定鉄心と2個の可動鉄心
を、ヨークに一直線上にかつ上記各可動鉄心に設
けた駆動ピンが互いに外側に位置するように配置
し、これらのピンによつて動かされる二つのブレ
ーキ部材を上記ヨークに取付け、上記ヨーク及び
ブレーキ部材を二つのリール台の中間部に配置
し、さらに、上記二つのブレーキ部材をばねで相
互に連結して二つのブレーキ部材がそれぞれ二つ
のリール台に当たるように付勢し、上記2個の可
動鉄心は、これらの可動鉄心を電磁的に個別に付
勢する2個のコイルの中心孔にそれぞれ摺動可能
に嵌め、各コイルによる各可動鉄心の電磁的な付
勢力により、上記ばねの付勢力に抗して上記各ブ
レーキ部材を各リール台から個別に離間させるよ
うにした点にある。
以下、ビデオテープレコーダ用リール台のブレ
ーキ装置として構成されている図示の実施例を参
照しながら本考案を説明する。
第1図乃至第3図において、リール台駆動用モ
ータ1は、モータケースの一部を構成する側板5
を有している。モータ1は、モータプーリ3が図
示されないシヤーシ上に突出するようにして、側
板5に形成されたねじ孔2,2を利用して上記シ
ヤーシの下側に取付けられている。モータ1の側
板5には、プーリ3を囲むようにして軸受4が取
付けられ、軸受4の上面にはプーリ3の中心軸線
の延長上にノツクピン6が固植されている。軸受
4の周面の一部は、後述のアイドラ7を受け入れ
ることができるように切り欠かれている。
モータ1の側板5の周縁の一部は側方に延長さ
れて後述のブレーキユニツト及びアイドラレバー
8を保持するための保持部5aが形成されてい
る。アイドラレバー8の一端部には上ガイド部8
aと下ガイド部8bが一体に形成されている。モ
ータ1の側板5の上記保持部5aには、同保持部
5aの端部から内方に向かい、かつ、内方に広が
つた切欠部5bが形成されている。上記アイドラ
レバー8の上ガイド部8aと下ガイド部8bは、
上記切欠部5bの一部を挟み込むようにして上記
保持部5aの上下に位置している。第6図に示さ
れているように、アイドラレバー8の他方の端部
8cは、上下ガイド部8a,8bが形成された側
の端部より上位に位置するように形成されて上記
保持部5aの切欠部5bから上方に突出し、保持
部5aの上面に沿つて移動することができるよう
になつている。アイドラレバー8の端部8cには
軸28が固植され、軸28にはアイドラ7が回転
自在に嵌められている。軸28の上端部には抜け
止め部材29が嵌められ、抜け止め部材29とア
イドラ7との間には反発ばね30が介装されてい
る。アイドラ7はばね30の弾力により第6図に
おいて下方に付勢されている。アイドラ7とアイ
ドラレバー8との間には摩擦材31が介装されて
いる。上記抜け止め部材29と前記ノツクピン6
との間には引張ばね9ががけられ、ばね9の弾力
によりアイドラレバー8が保持部5aの切欠部5
bによつて許される範囲内で移動してアイドラ7
の外周面がモータプーリ3に常時圧接するように
なつている。
上記の如く構成されたアイドラ機構によれば、
モータプーリ3の回転駆動によりアイドラ7が回
転駆動されると、ばね30の弾力に基づいて生ず
るアイドラ7とアイドラレバー8との間の摩擦力
によりアイドラレバー8は切欠部5bで許される
範囲内でアイドラ7の回転の向きに応じて第3図
において左方又は右方に移動させられ、アイドラ
7の外周面が左方のリール台25又は右方のリー
ル台26の外周面に圧接し、リール台25又はリ
ール台26を回転駆動することになる。
第2図乃至第4図において、前記モータ1の側
板5に形成された保持部5aの両側縁部には、ブ
レーキユニツト取付け用の孔5cがそれぞれ対を
なして形成されている。ブレーキユニツトは鉄板
等で構成された本体ヨーク10を主体としてな
る。本体ヨーク10の両端部は折曲部10a,1
0aとなつており、本体ヨーク10の中央部には
センターヨーク23が一体的に固定されている。
第5図にも示されているように、センターヨーク
23には窓孔23aが形成されると共に窓孔23
aの下部両側に突部23b,23bが形成されて
いる。センターヨーク23の窓孔23aには1個
の固定鉄心14が挿通され、固定鉄心14の中央
両側に形成された溝14a,14aが上記窓孔2
3aの突部23b,23bに嵌合されることによ
り固定鉄心14が固定されている。本体ヨーク1
0の一方の折曲部10aとセンターヨーク23の
間及び本体ヨーク10の他方の折曲部10aとセ
ンターヨーク23の間にはそれぞれコイル11,
18がコイルボビン12,13に巻かれた状態で
固定されている。各コイルボビン12,13の中
心孔はそれぞれセンターヨーク23から両側に突
出した固定鉄心14に嵌められている。各コイル
ボビン12,13の中心孔にはまた、本体ヨーク
10の両側折曲部10a,10aをそれぞれ貫い
た2個の可動鉄心15,16が上記中心孔の長手
方向に摺動可能に嵌められている。こうして、固
定鉄心14と2個の可動鉄心15,16は一直線
上に配置されており、1個のセンターヨーク23
は二つのコイル11,18に共通となつている。
また、本体ヨーク10も1枚の鉄板を用いて構成
を簡略化してある。各可動鉄心15,16の上面
には、本体ヨーク10の両端折曲部10a,10
aから互いに外側に突出した位置においてピン2
0,20が固植されている。各可動鉄心15,1
6には、第5図に示されているようにその各内端
側から凹溝15a,16aが形成されており、ボ
ビン12,13に固植したピン12a,13aを
上記凹溝15a,16a内に侵入させることによ
り、可動鉄心15,16の摺動を案内するように
なつている。これは、可動鉄心15,16を1枚
の鉄板からプレスにより打ち抜いて作つた場合、
可動鉄心15,16の摺動によりボビン12,1
3を傷つけ易いことから、これを防止するためで
ある。
本体ヨーク10の両端部側方には、下端寄りの
位置において折曲部10b,10bが形成されて
おり、これらの折曲部10b,10bには孔10
c,10cが設けられている。これらの孔10
c,10cには軸21,21が固植されている。
各軸21,21はブレーキレバー17,17の軸
孔17a,17aを貫いていて、各ブレーキレバ
ー17,17は軸21,21を中心に水平面内に
おいて回動することができるようになつている。
各ブレーキレバー17,17は側部の立ち上がり
部に取付けられたフエルト等からなる摩擦材1
9,19を有すると共に、窓孔17b,17bを
有している。各窓孔17b,17bには前記可動
鉄心15,16ののピン20,20が侵入してい
る。摩擦材19,19を有してなるブレーキレバ
ー17,17はブレーキ部材を構成している。各
ブレーキレバー17,17相互間は引張ばね22
で連結され、各ブレーキレバー17,17はばね
22の弾力により各摩擦材19,19が互いに外
側に向かつて移動するように、換言すれば、第3
図において右方のブレーキレバー17は時計方向
に回動し、左方のブレーキレバー17は反時計方
向に回動するように付勢されている。
以上述べたブレーキレバー17,17及び本体
ヨーク10とコイル11,18と可動鉄心15,
16等を含む部分はブレーキユニツトを構成して
いる。このブレーキユニツトは、本体ヨーク10
の両端折曲部10a,10aにそれぞれ対をなし
て形成された突部10d,10dが前記モータ側
板5の保持部5aの両側に対をなして形成された
取付け孔5c,5cに嵌合され、かつ、かしめ等
の固定手段を施すことにより、上記モータ側板5
の保持部5aの下面に固定されている。モータ側
板5の保持部5aは左右のリール台25,26の
中間部に進出しており、従つて、上記ブレーキレ
バー17,17、本体ヨーク10等を有してなる
ブレーキユニツトは左右のリール台15,16の
中間部に配置されている。そして、ブレーキレバ
ー17,17はばね22で回動付勢されることに
より通常は摩擦材19,19がそれぞれ左右のリ
ール台25,26に当接してこれらのリール台に
ブレーキをかけるようになつている。
いま、テープレコーダの電源スイツチをオンに
し、記録再生モード、早送りモード、巻戻しモー
ド、ビジユアルサーチモード等の何れかのモード
スイツチを操作すると、2個のコイル11,18
の双方が励磁され、2個の可動鉄心15,16が
共に吸引される。その結果、ブレーキレバー1
7,17はばね22による付勢力に抗して可動鉄
心15,16のピン20,20により回動させら
れ、摩擦材19,19がリール台25,26から
離れてブレーキが解除され、指定されたモードに
従つて動作する。次にストツプモードになると、
各コイル11,18への給電が停止され、各ブレ
ーキレバー17,17はばね22による付勢力で
原位置に復帰し、摩擦材19,19が各リール台
25,26に当接する。このとき、各ブレーキレ
バー17,17の回動中心位置とリール台25,
26に対する摩擦材19,19の当接位置との関
係から、テープ供給側のリール台の回転に対して
は摩擦材19が食い込むように作用し、テープ巻
取り側のリール台の回転に対しては摩擦材19が
逃げる向きに作用する。従つて、テープ供給側の
リール台に作用するブレーキ力は大、テープ巻取
り側のリール台に作用するブレーキ力は小となつ
て、カセツト内のテープのたるみが防止される。
なお、記録再生モードからストツプモードに切り
換えられた場合は次のように動作する。いま、記
録再生モードにおいてリール台25が供給側、リ
ール台26が巻取り側とする。記録再生モードで
はテープはカセツトケースから引き出されており
(これを「ローデイング」という)、ストツプモー
ドに切り換えられることによりテープはカセツト
ケース内に巻戻される(これを「アンローデイン
グ」という)のであるが、アンローデイング動作
では、巻取り側のコイル18には通電されず、供
給側のコイル11にのみ通電されて供給側リール
台25のブレーキが解除され、供給側にテープが
巻戻される。巻取り側のリール台26にはブレー
キがかけられたままであるから、アンローデイン
グ動作が円滑に行われる。
以上説明した実施例によれば、コイル11,1
8や可動鉄心15,16やブレーキレバー17,
17等を含むブレーキ機構部が本体ヨーク10を
主体としてブレーキユニツトとして構成されてお
り、しかもこのブレーキユニツトは、一つの固定
鉄心14と二つの可動鉄心15,16が一直線上
に配置されているから、電磁力発生部分が小型に
まとまつた占有空間が少なくなるという利点があ
り、また、ブレーキユニツトが左右リール台の中
間部に配置されているため、他の部品の配置に影
響を及ぼすこともないという利点もある。また、
ブレーキ部材たる二つのブレーキレバー17,1
7は一つの本体ヨーク10に取付けられると共に
相互にばね22で連結されることにより付勢され
ているため、二つのブレーキレバーを何等関連性
をもたせることなく独立に設けた場合に比べて全
体の占有空間が少なくなるという利点もある。
本考案は、以上述べたような実施例の構成に限
定されるものではなく、次のような変形も可能で
ある。
第7図は可動鉄心の別の例を示す。第7図にお
いて、可動鉄心35は一つの鉄心材をプレスによ
り打ち抜く際にその外端部を略直角に折り曲げて
折曲部35aを形成し、この折曲部35aを前記
実施例のピン20と同様にブレーキレバー17と
連動させるようになつている。符号33はセンタ
ーヨーク、34は固定鉄心であり、固定鉄心34
はセンターヨーク33の窓孔33aに挿通され、
かつ、固定鉄心34の中央部上下に形成された溝
34a,34aをセンターヨーク33の窓孔33
aの突部33b,33bに係合させることにより
固定鉄心34が固定されるようになつている。可
動鉄心35の先端部側面にはガイド溝35bが形
成され、この溝35bには図示されないボビンの
突部が侵入して可動鉄心35の摺動を案内するよ
うになつている。
2個のコイルボビンそれぞれに2個ずつコイル
の端子を取付けるとすれば組立上手間がかかる。
そこで、プリント基板をヨークに取付け、このプ
リント基板に直接コイルの端子を半田付け等によ
り処理するようにしてもよい。例えば、第2図に
おいて、本体ヨーク10の折曲部10b,10b
の下面側にプリント基板を取付けることが可能で
ある。
固定鉄心と可動鉄心は生産コストの面からはプ
レスによる打ち抜きで作る方が有利であるが、切
削加工により作つても差支えない。
ブレーキレバーは成形品として軸も一体成形す
ることにより、軸を別体に作ることを不要にした
構成としてもよい。
ブレーキレバーとヨークとの間には、ヨークと
一体の別の部材が介在してもよい。
モータ側板や固定鉄心は必ずしも1個の部材で
ある必要はない。
本考案によれば、次のような効果を奏する。
2個の可動鉄心を固定鉄心と共に一直線上に並
べたから、占有空間を減少させることができる。
可動鉄心を配置したヨークにブレーキ部材を取
付けたから、ブレーキ機構のユニツト化が可能と
なつた。
ブレーキ機構は二つのリール台の中間部に配置
したから、テープレコーダ内の空間を有効に利用
することが可能であり、他の部品の配置にも余裕
がでる。
2個の可動鉄心は、これらの可動鉄心を電磁的
に個別に付勢する2個のコイルの中心孔にそれぞ
れ摺動可能に嵌め、各コイルによる各可動鉄心の
電磁的な付勢力により、ばねの付勢力に抗して各
ブレーキ部材を各リール台から個別に離間させる
ようにしたため、テープ供給側リール台と巻取り
側リール台に個別にブレーキ力を付与することが
可能であり、テープローデイング動作及びアンロ
ーデイング動作を必要とするビデオテープレコー
ダなどにおいて特に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す平面図、第2図
は同上要部分解斜面図、第3図は同上拡大平面
図、第4図は同じく電磁機構部の一部断面平面
図、第5図は同じく可動鉄心及び固定鉄心部の分
解斜面図、第6図は同じくアイドラ機構部の縦断
面図、第7図は固定鉄心と可動鉄心部の別の例を
示す分解斜面図である。 10……ヨーク、11,18……コイル、14
……固定鉄心、15,16……可動鉄心、17…
…ブレーキ部材(ブレーキレバー)、22……ば
ね、25,26……リール台。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 固定鉄心と2個の可動鉄心を、ヨークに一直線
    上にかつ上記各可動鉄心に設けた駆動ピンが互い
    に外側に位置するように配置し、 上記各駆動ピンによつて動かされる二つのブレ
    ーキ部材を上記ヨークに取付け、 上記ヨーク及びブレーキ部材を二つのリール台
    の中間部に配置し、 上記二つのブレーキ部材をばねで相互に連結し
    て二つのブレーキ部材がそれぞれ二つのリール台
    に当たるように付勢し、 上記2個の可動鉄心は、これらの可動鉄心を電
    磁的に個別に付勢する2個のコイルの中心孔にそ
    れぞれ摺動可能に嵌め、各コイルによる各可動鉄
    心の電磁的な付勢力により、上記ばねの付勢力に
    抗して上記各ブレーキ部材を各リール台から個別
    に離間させることを特徴とするリール台のブレー
    キ装置。
JP4026284U 1984-03-21 1984-03-21 リ−ル台のブレ−キ装置 Granted JPS60155030U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4026284U JPS60155030U (ja) 1984-03-21 1984-03-21 リ−ル台のブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4026284U JPS60155030U (ja) 1984-03-21 1984-03-21 リ−ル台のブレ−キ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60155030U JPS60155030U (ja) 1985-10-16
JPH0333956Y2 true JPH0333956Y2 (ja) 1991-07-18

Family

ID=30548990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4026284U Granted JPS60155030U (ja) 1984-03-21 1984-03-21 リ−ル台のブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60155030U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140609U (ja) * 1982-03-18 1983-09-21 株式会社白金製作所 磁力駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60155030U (ja) 1985-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1044207A (en) Container for magnetic tape
KR880003724Y1 (ko) 진동 아이들러 기구
JPH0333956Y2 (ja)
US5609310A (en) Recording and/or reproducing apparatus having a tape tension control device
US3285610A (en) Magnetic recorder cartridge lock down mechanism
US5465921A (en) Brake device for video cassette tape recorder
US3572606A (en) Device for controlling tape drive in tape recorder of magazine type
JPS6230184Y2 (ja)
US3940792A (en) Tape recorder, particularly cassette recorder
JPS6120678Y2 (ja)
JPH0418096Y2 (ja)
KR100579887B1 (ko) 자기 기록/재생장치
US4916568A (en) Deck for a recording and/or reproducing apparatus
JPH0255857B2 (ja)
JPH0421262B2 (ja)
JP3136680B2 (ja) テープレコーダ
JPH0531695Y2 (ja)
JPS597136B2 (ja) 複数個の作動子を電磁的に鎖錠する装置
JPS5824665Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JP3103890B2 (ja) テーププレーヤーにおけるバックテンション機構
JPH0424776B2 (ja)
JPS63168870A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0437311Y2 (ja)
JP2002352492A (ja) テープローディング装置
JP3169375B2 (ja) リール台駆動機構