JPS5824665Y2 - テ−プレコ−ダ - Google Patents

テ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPS5824665Y2
JPS5824665Y2 JP1979060932U JP6093279U JPS5824665Y2 JP S5824665 Y2 JPS5824665 Y2 JP S5824665Y2 JP 1979060932 U JP1979060932 U JP 1979060932U JP 6093279 U JP6093279 U JP 6093279U JP S5824665 Y2 JPS5824665 Y2 JP S5824665Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
piece
play
lever
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979060932U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55161155U (ja
Inventor
敏和 加藤
■靖 本山
Original Assignee
オリンパス光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス光学工業株式会社 filed Critical オリンパス光学工業株式会社
Priority to JP1979060932U priority Critical patent/JPS5824665Y2/ja
Publication of JPS55161155U publication Critical patent/JPS55161155U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5824665Y2 publication Critical patent/JPS5824665Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はモータプーリとフライホイールとの間にエン
ドレスベルトをひねって張設したベルト駆動のテープレ
コーダに関する。
モータプーリとフライホイールとの間にエンドレスベル
トを張設したベルト駆動のテープレコーダは多数知られ
ている。
このような公知のテープレコーダにおいてモータプーリ
およびフライホイールの軸線が互に平行でなければ中間
アイドラシャフトのアイドラにガイドされてエンドレス
ベルトはひねって張設されている。
この場合中間アイドラシャフトは一般的に固定シャーシ
に固定されている。
一般に、テープレコーダは同様の機種が複数個あり取付
けられるモータをかえたりしてモータとフライホイール
との距離が変化しても他の部分はコストダウンのためで
きるだけ共用することが望1れている。
従来においては中間アイドラシャフト自体でなく中間ア
イドラシャフト上のアイドラを交換する等によりエンド
レスベルトの張設をはかつている。
このような公知技術は多数の交換アイドラをストックす
る必要があるとともに微調整が難しい欠点がある。
この考案は部品数を増加することなく微調整の可能な中
間アイドラシャフトを備えたテープレコーダの提供を目
的としている。
以下図面を参照しながらこの考案の一実施例について詳
細に説明する。
実施例においてこの考案の技術的思想はカセットテープ
レコーダとして具体化されているがこれに限定されずオ
ープンリールのテープレコーダにも応用できることはい
うまでもない。
第1図に外観の概略を示すように、この考案に係る(カ
セット)テープレコーダ10は凹状のテープカセット装
填部11が上面に形成されたレコード本体12を備え、
テープカセット装填部11は開閉自在なヒンジカバー1
3によって覆われている。
そしてレコーダ本体12の一側面に、ストップ釦14、
プレイ釦16およびレコード釦18がそれぞれ配設され
ている。
筐たレコード本体12の他側面に、FF、REWのため
のシフト釦22がそれぞれ配設され、かつレコード本体
12の上端面にボリュームノブ23、ポーズ釦24がそ
れぞれ配設されている。
FF、REWだけでな(キュー、レビューもシフト釦2
2の操作によって設定できる。
更にレコード本体12の上端面にコンデンサマイクロホ
ン26.マイクロホンジャツク27、イヤホンジャック
28がそれぞれ配設されている。
レコード本体12内に基板が固定され、この基板の上面
にリール軸3233、ピンチローラ34、電磁ヘッド3
5 、/!去ヘッド36などが、第2図に示すように、
干れぞれ配設され、他の多(の構成部材は基板の本面に
配設されている。
基板は軽酸化のため金暉でなく合成樹脂から底形するこ
とが好ましい かし図の複雑化を防止するため以下の
図では を除去しかつ動作の理解を容易にするためス
、゛プ釦14、レコード釦16、レコード釦18が
下方に位置するように配置されている。
、1基板に取付はつ・′れた種々の構成部材につい
て第2図を参照しな示ら概略的に説明すると、゛ストッ
プ釦14、プレイ釦16、レコード釦18島ストップ釦
板38、プレイ板組39、レコード板組40にそれぞれ
固定されている。
ストラフ釦板38はイジェクト板42、イジェクトレバ
ー43を連動させてカセットイジェクトを行なうことも
できる。
?°レイ釦根板39プレイ釦16の固定された第11r
>プレイ板組46と、ピンチローラ34、電mヘジド3
5が取付けられシフト釦板41の近傍まで延出した第2
のプレイ板組47とから形成され、第2のプレイ板組は
第1のプレイ釦板上で基板との間に位置している。
第1のプレイ板組46を押圧すると第2のプレイ板組4
7も一体的に押圧される。
そして第2のプレイ板組47の移動によって電源スィッ
チ49がオンとなりかつブレーキ機構soのフレーキシ
ュ−51がリールギヤ52,53より離反する。
捷たプレイ板組39は対向する基板の側面に配設された
ロック機構54のロックレバ−66によってその抑圧位
置にロックされる。
そして基板の他の一側に補助基板として支持基板56が
固定され、誤消去防止レバー58が支持基板上に回動i
5T能に配設されている。
また電源スィッチ49の作動によりモータ(図示しない
)からフライホイール59に伝達された駆動力はプレイ
、レコード等のモードに対応して適当に噛合する多数の
ギヤを持つ駆動機構60によってリール軸32.33に
伝達されている。
更に個々の構成部材について詳細に説明する。
1ずロック機構54についてのべると、第2図および第
3図かられかるように、ロック機構はプレイ板組39に
対向する基板の1則に回動可能に配設されたロックレバ
−66を備えている。
ロックレバ−66は基板およびプレイ板組39に対して
縦方向に配設され第4図からよくわかるように、ロック
レバ−上の植設ピン61に巻装され支持基板56上の植
設ピン68釦よびロックレバ−の折曲片69にそれぞれ
の端が当接するねじりばね70によって回動軸71の回
りで時計方向の偏倚力をうけている。
植設ピン68はロックレバ−66の反時計方向の回動を
規制するストッパとしても作用している。
ロックレバ−66はその一端部において内方に折曲する
係合片74を上縁に、外方に折曲する係合片γ5を下縁
にそれぞれ持ち、かつ他の一端部において内方に折曲し
たガイド片76を上縁に持っている。
ロックレバ−66の時計方向の回動は下方にのびたロッ
ク片7γがプレイ板組38の第1のプレイ板組46に当
接することによって規制されている。
第3図かられかるように、第1のプレイ板組46は基板
上に植設された2個のガイドピンと第1のプレイ板組に
形成された2個の長孔状ガイド溝とからなる一対のガイ
ド80,81によってその摺動がガイドされている。
そしてロックレバ−66のロック片TIは第1のプレイ
板組46の段状片82に当接され、この段状片82は第
2のプレイ板組4Tと同一レベルに位置している。
そして段状片82先端は第2のプレイ板組の端函より僅
かに離反し、第1のプレイ板組46が押圧されて摺動す
るときその摺動ストロークの後半において第2のプレイ
板組47に当接して更に第2のプレイ板組を摺動させる
ように作用している。
第1のプレイ根板46上に重なって位置する第2のプレ
イ板組47は3個のガイドピンと3個の長孔状ガイド溝
とからなる3個のガイド86 、87 。
88によってその摺動がガイドされている。
第1のプレイ板組46の別の段状片91上の植設ピン9
2に巻装されたねじつばね93の一端が第2のプレイ板
組47より下方に延出した植設ピン94に当接して第1
のプレイ板組のストッパ片95に植設ピン94を偏倚し
ている。
そして植設ピン94をストッパ片95とねじつばね93
の一端との間で弾力的に挾持することにより第1.第2
のプレイ板組の一体的動作が確保されている。
ねじりばね93の他端は段状片91の段部に当接してい
る。
そして第2のプレイ根板4T上の植設ピン98に基板上
に配設されたねじりばね99の一端が当接することによ
りプレイ根板39を定位置方向に押圧する偏倚力が与え
られている。
プレイ釦16とともに第1のプレイ根板46を定位置か
ら押圧すれば植設ピッ940弾力的な挾持により第2の
プレイ根板47にも押力が伝達されねじりばね99の偏
倚力に抗して第1.第2のプレイ根板は内方に揺動する
摺動ストロークはガイドによって規制されている。
ロックレバ−56のロック片77がねじりばねTOの偏
倚力によって第1のプレイ根板46の段状片82に当接
しているため、摺動ストローク中、ロック片T7は段状
片82上を摺動する。
そして摺動ストロークの終了時にロック片77は段状片
82から下方レベルにある第1のプレイ根板46上に落
下する。
ロック片77が段状片82より下方に落下した状態に訃
いて第1のプレイ根板46の押力を除去してもロック片
γ7が段状片82の段部に係合してプレイ根板39をロ
ックするためプレイ根板はロック片T7に妨げられてそ
の定位置に復帰できず押圧位置にロックされる。
一般的に従来のロック機構が水平方向に回動するロック
部材を備えていたのに比較して、図示のロック機構54
は垂直方向に回動するロックレバ−66をロック部材と
してしるためロック機構の据付はスペースが減少する。
またロックレバ−66は基板上にかさねられておらず基
板の厚さ方向に固有の据付はスペースを全く必要としな
い。
従ってテープレコーダの小型化および薄型化が可能とな
る。
またロックレバ−66が基板の側面に配設されるためス
トップ釦14、プレイ釦16、レコード釦18の押圧に
対する基板側面の剛性を増すことができる。
図示のようにプレイ根板39は2枚の重なって位置する
プレイ根板46,47を持ち、それらの間がねじりばね
93を利用した植設ピッ940弾力的挾持によって連結
されている。
そして、第1のプレイ根板46の段状片82が第2のプ
レイ根板47より僅かに離反して位置している。
そのためプレイ釦14を介して第1のプレイ根板46を
押圧すると、第2のプレイ根板4Tが植設ピン94の弾
力的挾持によって第1のプレイ根板とともに一体的に摺
動する。
そしである程度摺動すると第2のプレイ根板47が一時
的に停止し、その後段状片82が第2のプレイ根板47
に当接することにより第2のプレイ根板は更に摺動する
押力を除去するとねじりばね93の偏倚力によって第1
のプレイ根板46が押し返されて所定のロック位置に配
置された後、ねじりばね93の偏倚力が植設ピン94を
介してストッパ片95にfdされることにより第2のプ
レイ根板47は更に僅か摺動して所定のロック位置に配
置される。
従来の構成においてプレイ根板が1枚の板より形成され
ているのに比較して図示のプレイ根板39は2枚のプレ
イ根板46.47を持ち直接押力の作用しない後方の第
2のプレイ棚板47上に磁気ヘッド35が取付けられか
つねじりばね93によって偏倚力が常時作用しているた
めヘッドの変動がなくプレイ中の音質の変化が妨げられ
る。
またキュー・レビューにかいては磁気ヘッド35の据付
けられた第2のプレイ根板47のみをねじりばね93の
偏倚力に抗して磁気テープより僅かに離反させれば足り
、プレイ根板39自体を後退させる必要がない。
ここで第1のプレイ根板46の段状片82はこの場合の
第2のプレイ根板47の僅かな変動を許容する距離だけ
第2のプレイ根板の端所より離反していることはいう1
でもない。
lたピンチローラ34も第2のプレイ根板4Tに取付け
られており、このピンチローラは第1のプレイ根板46
に作用する押力によってキャプスタン軸に直接押圧され
るのではなくねじりばね93の偏倚力によって弾力的に
押圧されている。
そのため第1のプレイ根板46に作用する押力と無関係
な一定の押力がビンキローラからキャプスタン軸に伝達
できる。
つまり2枚のプレイ根板46 、47を利用した構成は
ショックアブゾーバとして作用している。
従来の構成においてピンチローラ34は回動するピンチ
ローラレバーに支持されていたのに対して図示のピンチ
ローラ機構100ではピンチローラ34は摺動するプレ
イ根板39に支持されて摺動している。
そのため従来の回動するピンチローラ支持レバーでは横
方向に大きな回動範囲を必要とするのに対してピンチロ
ーラ支持板がプレイ根板39とともに摺動するスライド
タイプのピンチローラ機構33は小さなスライドスペー
スを必要とするにすぎず横方向のスペースを液晶カウン
タ、オーディオアンプ等地の部材の据付はスペースとし
て有効に利用できる。
また第5図に示すように、ピンチローラ34を支持する
ピンチローラ支持板101は2個のガイドビンと2個の
長孔状ガイド溝とからなる2個のガイド102,103
によって第2のプレイ細板47上に摺動可能に配設され
た第1の支持板104とこの第1の支持板上にボルト止
めされた第2の支持板105とから形成されている。
そして第1の支持板104はEリングをガイドピンにそ
れぞれ係止することによって第2のプレイ細板47上に
取付けられている。
ここで第2のプレイ根板47の植設ビン94が一方のガ
イド103のガイドピンをかねている。
そして植設ピン94は部分円形の直立ガイド壁109を
介してのびガイド壁内面に十分接触しているためピンチ
ローラを持板101の側方のガタが十分に規制される。
従って磁気テープの走行方向に対するピンチローラのた
釦れが十分に防止される。
また第2の支持板105上の植設ピン106に巻装され
たねじりばね107の一端が植設ピン94に当接してい
る。
そのためピンチローラ34はねじりばね101によって
内方に偏倚力を常時うけかつ直立ガイド壁109によっ
て側方へのたおれが防止されることとなり、ピンチロー
ラは一定の偏倚力の下で傾斜することな(キャプスタン
軸108に当接する。
プレイ根板39に隣接して位置するレコード根板40は
第2のプレイ根板47の下方に位置し第1のプレイ根板
46とほぼ同一レベルにある。
そして第1図、第6図および第7図かられかるように、
レコード根板40は第1のプレイ根板46に係合可能な
係合片112を持ち、第1のプレイ根板は係合片112
の係合を十分確保するための折曲片113を持っている
またレコード根板40は基板の側面に沿ってのびた垂直
折曲片114から側方に折曲したかぎ形係止片115と
支持基板56より下方に折曲した係止片116との間に
張設された引張コイルばね117によって定位置方向に
偏倚力をうけている。
レコード根板40の摺動は2個のガイドピンおよび2個
のガイド溝からなる一対のガイド120,121によっ
てガイドされ、一方のガイド120のガイドピンおよび
ガイド溝は第1のプレイ根板46のガイド81を構成す
るガイドピン釦よびガイド溝に一致している。
そしてレコード根板40の定位置は垂直折曲片114よ
り折曲した2股片118が誤消去防止レバー58より下
方に折曲したストッパ片119に当接することによって
規制されている。
1だプレイ根板40の垂直折曲片114に回動可能にシ
ーソレバー123が取付けられている。
このシーソレバー123は支持板56の下方折曲片に取
付けられた植設ピン124に巻装されたねじつばね12
5の一端がシーソレバー上の植設ピン126に当接する
ことによって回動軸127の回りで第6図において時計
方向の偏倚力をうけている。
そして支持基板56の下方折曲片に取付けられた偏心ヒ
ン130がシーソレバー123のストッパとして作用し
ている。
この偏心ビン130はロック機構54のシーソレバー6
6のストッパとしても作用している。
シーソレバー123は外方端部に係止片131を持つと
ともに内方端部に係止片123とわん曲した係合片13
4とを持ち、係止片131はシールバー66の係合片T
5と、係止片132は第2のプレイ根板4Tの上方折曲
片に形成された係止片133とそれぞれ係止可能となっ
ている。
レコード根板40上に消去ヘッド36の据付けられた消
去ヘッド支持板135が摺動可能に取付けられて消去ヘ
ッド支持板135は基板上の植設ピン136に巻装され
たねじつばね137の偏倚力によって押圧され、消去ヘ
ッド支持板の突出片138が第2のプレイ細板47上の
テープガイド片139に当接することによって消去ヘッ
ド36の位置が規制されている。
このようにテープガイド片139を利用して消去ヘッド
36カ迫動的に位置決めされるため、特別な位置決め部
材は不要となる。
プレイ根板39、レコード釦40の定位置において、第
7図に示すように第2のプレイ根板47の係止片133
はレコード根板40のシーソーレバー123の係止片1
32より下方レベルにある。
そのためプレイ根板39を押圧しても係止片133が係
止片132に当接せず、レコード根板40はプレイ根板
とともに摺動することがない。
そしてプレイ根板39を押圧すれば、上述したように、
ロック機構54のロックレバ−66の時計方向(第4図
において)の回動によってプレイ根板は押圧位置にロッ
クされる。
ロックレバ−66は上方の折曲片74が偏心ピン130
に当接する昔で時計方向に回動すれば、ロックレバ−6
6の下方の係合片75は第8図に示すようにプレイ釦板
上のシーソレバー123の係止片131と当接可能な位
置にある。
従って後追い録音のためにプレイモード時にレコード釦
18を押圧してもシーソレバー123の係止片131が
シーソレバー123の係合片に当接してレコード根板4
0の1動が妨げられレコード根板の押圧が不能となる。
つ1り後追い録音はシーソレバー123の係止片131
の存在により不能となっているにすぎずテープレコーダ
の機種または需要者のニーズに応じてこの係止片131
を除去することにより極めて容易に後追い録音を可能と
することができる。
このように係止片131の存否によって後追い録音の可
否を決定でき、係止片131のないシーソレバーむよび
係止片131のあるシーソレバーのいずれかを必要に応
じて選択することにより後追い録音の可能なテープレコ
ーダまたは不可能なテープレコーダを容易に提供できる
従来のテープレコーダにおいて、後追い録音の場合をの
ぞけばレコードモードはプレイ釦とレコード釦とを同時
に押圧することによって設定されている。
これに対して図示の構成ではレコード根板40のみを単
独で押圧すればプレイ根板39も一体的に摺動してレコ
ードモードな設定できる。
第6図において、レコー1−1018を押圧すれば、レ
コード根板40の係合片112が、第6図かられかるよ
うに、第1のプレイ根板46の折曲片113に当接して
第1.第2のプレイ根板46゜47を一体的に押圧する
レコード根板40のシーソレバー123は、第7図に示
すように、偏心ピン130と当接する上縁に隣接して切
欠き142を持っている。
シーソレバー123はねじりばね125によって、第7
図において時計方向の偏倚力をうけているため、レコー
ド根板40が押圧されると切欠き142内に偏心ピン1
30が位置する昔でシーソレバー123は時計方向に回
動する。
そしてシーソレバー123の係止片132は第2のプレ
イ根板47の係止片133と係止可能な位置に移動する
そのためコイルばね117によって定位置方向に偏倚力
をうけているレコード根板40は係止片132が係止片
133に当接することによってその押圧位置にロックさ
れる。
レコード根板40の押圧ストロークを詳細にのべると、
レコード根板の係合片112が第1のプレイ根板46の
折曲片113に当接することにより所定の押圧位置1で
レコード根板は第1.第2のプレイ根板46.47を伴
なって摺動する。
その後、押力を除去すると係止片132が係止片133
に当接する昔でコイルばね117の偏倚力によってレコ
ード根板40は押し戻され係止片132が係止片133
に係止されることによりロックされる。
図示の構成においてレコード根板40は単独で押圧され
るだけでなくプレイ根板39と同時に押圧してもよいこ
とはいう昔でもない。
第6図に示すように、誤消去防止レバー58は小ネジ1
44によって支持基板56上に取付けられ、ねじりばね
145が小ネジに巻装されている。
このねじりばね145の一端は小ネジ144のスリフリ
内に収納され、他端は誤消去防止レバー58の上方折曲
片146に当接している。
そのため、誤消去防止レバー58はねじりばね145に
よって、第6図において反時計方向の偏倚力をうけ、下
方に折曲したストッパ片119がレコード根板40の2
股片118に当接することによって誤消去防止レバーの
回動が規制されている。
第6図かられかるように、カセット装填部11内に装填
されたテープカセット(図示しない)の誤消去防止ラグ
に当接可能な誤消去防止片150とレコード根板40の
シーソレバー123の摺動路内に移動してシーソレバー
の摺動を妨げるストッパ片151とが折曲片149かも
相反する側方にそれぞれのびている。
装填されたテープカセットの誤消去防止ラグが除去され
ていない未録音の場合には、レコード釦18を押圧して
レコード根板40の2股片118が移動しても誤消去防
止レバー58の誤消去防止片150はねじりばね145
の偏倚力によって、僅かに反時計方向に回動して誤消去
防止ラグに当接する。
従って誤消去防止レバー58のそれ以上の反時計方向の
回動が防止され、ストッパ片151がシーソレバー12
3の摺動路内に移動せずレコード根板の押圧は妨げられ
ることなく継続されてレコードモードが設定される。
しかし誤消去防止ラグの除去された録音前のテープカセ
ットを装填すればストッパ片151は誤消去防止ラグに
妨げられずラグの除去された孔をへてテープカセット内
に入り込むことができる。
そのため誤消去防止ラグの除去された録音済テープカセ
ット装填時に、誤ってレコード根板40を押圧しても2
枚片118の移動に追従して、誤消去防止レバー58は
ストッパ片151がテープカセット内に入り込むように
ねじりばね145の偏倚力によって迅速に反時計方向に
回動する。
そして第10図に示すように、誤消去防止レバー58の
反時計方向の回動によりストッパ片151がシーソレバ
ー123の摺動路内に移動しシーソレバー123の先端
がストッパ片151に当接するためレコード根板40の
摺動はもはや不可能となる。
抑圧不能となるまでのレコード根板40の遊びはシーソ
レバー123の先端とストッパ片151との間隔および
誤消去防止レバー58の回動前の定位置によって規制さ
れる。
ここで誤消去防止レバー58の定位置は2股片118と
ストッパ片119との当接によって決められている。
そして2股片118はその中間の切欠みを利用してスト
ッパ片との当接片を容易に変形させることができストッ
パ片119との当接片を変形することにより誤消去防止
レバー58の定位置を容易に制御できる。
上記のように誤消去防止レバー58は回動軸より十分離
間した自由端に誤消去防止片150およびストッパ片1
51を持つとともにねじつばね145によって常時偏倚
力をうけ、レコード根板40の摺動に伴なって迅速に回
動できる。
そのためレコード根板を僅かに摺動させただけで誤消去
の検出が確実かつ迅速になされ録音済テープの誤消去が
完全に防止される。
またレコード根板40の遊びは誤消去防止レバー58の
ストッパ片119に当接するンコード板組の2股片11
8のストッパ片との当接片を変形することによって容易
に制御できる。
ストン7″mo14の固定されたストップ根板38は第
2図に示すように、レコード根板40と反対のサイドで
プレイ根板39に隣接して基板の下方に配設されてい′
や。
このストップ根板38は、第11図かられかるように、
基板より下方にのびた2個のガイドピンとストップ根板
に形成された2個のガイド溝とからなる一対のガイド1
60゜161によってガイドされている。
そして基板の植設ピン162に巻装されたねじつばね1
64の一端がガイド161のガイドピンに他端がストッ
プ根板38の下方折曲片165にそれぞれ当接すること
によってストップ根板38は定位置方向に偏倚されてい
る。
そしてガイド160のガイドがガイド溝の端面に当接す
ることによってストップ根板38の定位置が規制されて
いる。
第11図および第12図かられかるように、基板上に位
置するイジェクトレバー42は基板の側方に位置する折
曲片168を持ち、基板上の2個のガイドピンとイジェ
クトレバーに形成された2個のガイド溝とからなる一対
のガイド169゜170によってその摺動がガイドされ
ている。
ここで一方のガイド169はイジェクトレバー42が上
方に動きうるようにガタを有して形成されている。
このイジェクトレバー42は基板側方の植設ピン172
に巻装されたねじつばね173の一端がガイド170の
ガイドピンに他端が折曲片168の植設ピン174にそ
れぞれ当接することによりイジェクトレバー42は定位
置方向に偏倚されている。
そしてガイド170のガイドピンがガイド溝の端画に当
接することによってイジェクトレバー42の定位置が規
制されている。
普た、ロックレバ−66の上縁に沿って摺動しうるよう
にイジェクトレバー42は先端にわん曲ガイド片176
を持ち、ストップ根板38により側方に突出した作動片
177に当接9能な肩178が折曲片168に形成され
ている。
更に、ロックレバ−66の上縁に形成されたガイド片1
6に当接ciJ能なカム片182がストップ根板の前面
直立壁より内方にのびている。
第12図からよくわかるように、基板上に配設されて上
方にはねあがるイジェクトレバー43は基板側方の植設
ピン172によって回動酊能に取付けられている。
そしてイジェクト板168の植設ピン174に当接する
ねじりばね173の一端が更にのびてイジェクトレバー
の側方係止片183にも当接している。
ねじりばね173の対応する一端は昔ず植設ピン174
に当接してイジェクト板42を定位置方向に摺動させて
から係止片114に当接する。
そしてねじりばね173はイジェクトレバー43のガタ
止めとしても役立っている。
上述したように、プレイ根板39が押圧されるときロッ
ク機構54のロックレバ−66は回動軸710回りを時
計方向に回動してプレイ根板を押圧位置にロックする。
このロック位置において、ロックレバ−66はレコード
根板サイドにおいて下降しストップ銘板サイドにかいて
上昇している。
そして上昇するサイドでロックレバ−66の上端は、第
13図に示すように、イジェクト板42の裏面に当接し
ねじりばね173の偏倚力に抗してイジェクト板のガイ
ド170のガイドピンの回りでイジェクト板を第12図
からみて、反時計方向に回動させて押し上げる。
ロックレバ−66によって押し上げられた位置において
、イジェクト板42の肩17Bはストップ鉛板38の作
動片177と当接不能な上方に移動している(第13図
参照)そのためプレイ鎖板39がロックされたプレイモ
ードまたはレコードモードでストップ鉛板38を押圧し
ても作動片117は肩178に当接せずストップ鉛板の
みが摺動しイジェクト板42は全く摺動しない。
しかし、上昇したロックレバ−66のガイド片181に
ストップ鉛板38のカム片182が当接してガイド片1
81を下方に押圧することによりロックレバ−66はね
じりばね70の偏倚力に抗して時計方向に回動する。
ロックレバ−66の反時計方向の回動によりロックレバ
−のロック片TIが上昇するため、プレイ鎖板39は何
ものにも妨げられずねじりばね99の偏倚力によって定
位置に復帰する。
レコード根板40がプレイ鎖板39とともに押圧されて
ロックされたプレイモードにおいては、第9図に示すよ
うに、シーソレバー123が時計方向に回動してシーソ
レバーの係止片132がプレイ鎖板の係合片133に当
接することによってレコード根板はロックされている。
従ってプレイ鎖板39のロックが解除されてプレイ鎖板
が定位置に復帰すればレコード根板40はコイルばね1
17の偏倚力によって係合片133の動作に追従して定
位置に復帰する。
このときシーソレバー123は偏心ピン130が切欠き
142より離脱することによりねじりばね125の偏倚
力に抗して回動して定位置に復帰する。
ストップ鉛板38のストップ釦14は上記のようにプレ
イ鎖板39を単独でまたはレコード根板40とともに定
位置に復帰させるストップ機能を持つとともにイジェク
タ板42を動作させてイジェクトを行なうこともできる
つ筐りプレイ鎖板39が定位置にあればイジェクト板4
2はロックレバ−66によって押し上げられず、イジェ
クト板の肩17Bは、第12図に示すように、ストップ
鉛板38の作動片177の移動路内にある。
そのためストップ鉛板38を押圧すれば、第14図に示
すように、作動片177が肩178に当接してストップ
鉛板とともにイジェクト板42も摺動してイジェクト板
42の植設ピン172がイジェクトレバー43の端面に
当接する。
そして更にストップ鉛板38を押圧すれば植設ピン17
2によって押圧されることによりイジェクトレバー43
はねじりばね173の偏倚力に抗して植設ピン1120
回りで反時計方向に回動力をうけて跳ねあがり、イジェ
クトレバーの跳ねあがりによりテープカセットはイジェ
クトされる。
このようにストップ鉛板33のストップ釦14はプレイ
およびレコードモードにおいてストップ機能をはたし、
ストップモードにおいてイジェクト釦としての機能をは
たすという多機能を備えている。
このような多機能を備えたストップ釦14は単にイジェ
クト釦を除去して部品数を減少させただけでなくテープ
レコーダの操作を十分に向上させることができる。
モータからの駆動力をリール軸に伝達する駆動機構60
はキャプスタン軸108と一体的に回転するフライホイ
ール59を備えている。
このフライホイール59は第15図訃よび第16図に示
すように、金属たとえば真ちゅうをプラスチックにアウ
トサートすることによって形成され、プラスチックから
形成された外歯ギヤ187および内歯ギヤ188が中心
部および外周内面にそれぞれ配置されている。
外歯ギヤ187はゲートサイドにフランジ付環形部18
9を持つとともに内周面よりくさび形係合片190が真
ちゅうのホイール本体191内に突出・係合しているた
め、外歯ギヤのスラスト方向およびラジアル方向の抜け
、たおれが完全に防止される。
また内歯ギヤ188もゲートサイドに多数のフランジ付
ゲート片193(第15図では一部のみが示されている
)を持つとともに外周面よりくさび形係合片194がホ
イール本体191内に突出・係合している内歯ギヤのス
ラスト方向およびラジアル方向の抜け、たおれを防止し
ている。
このようにフライホイール59のホイール本体を金属で
形成し内歯および外歯のギヤをプラスチック底形でアウ
トサートすることによって抜け、たおれを完全に防止し
たフライホイールが安圃に得られる。
そしてこのようなフライホイール59により抜け、たお
れが完全に防止され、ガタのないギヤ音の小さなテープ
レコーダが得られる。
駆動機構60は、第17図に示すように、回動軸197
によって基板上に回動可能に取付けられた定常走行レバ
ー198に取付けられた定常走行アイドラギヤ199を
備えている。
定常走行アイドラギヤ199は、定常走行レバー198
が基板上の植設ピン200に巻装されたねじりばね20
1によってフライホイール59の外歯ギヤ187および
リールギヤ52の方向に偏倚力をうけることによって、
外歯ギヤ187およびリールギヤ52に噛合されている
従って定常走行時には、モータ(図示しない)からエン
ドレスベルトによってフライホイール59に伝達された
駆動力はフライホイールの外歯ギヤ187からアイドラ
ギヤ199をへて巻取りリールサイドのり−ルギャ52
に伝達されている定常走行用レバー198の自由端は2
股片203を持ち、回動軸204によって基板上に回動
可能に取付けられた定常走行解除レバー205の一端に
植設されて上方にのびたガイドピン206がこの2股片
203内に拘束されている。
そして定常走行解除レバー205の他端にもガイドピン
207が植設され、このガイドピンは下方にのびてねじ
りばね201の偏倚力によってシフト根板41のカム面
208に当接している。
しかし、第17図に示す中立位置から第19図または第
21図に示すようにシフト根板41がFFまたはRIW
方向に摺動されると、ガイドピン207はカム面208
に押圧され、回動軸2040回りで時計方向の回動力が
定常走行解除レバー205に生じる。
ここで定常走行解除レバー205と定常走行レバー19
8とはガイドピン206が2股片203に拘束されるこ
とにより連結されている3そのためねじりばね201の
偏倚力に抗してレバー205は回動軸204の回りで時
計方向に、レバー198は回動軸197の回りで反時計
方向にそれぞれ回動する。
そして定常走行レバー198が回動軸197の回りで反
時計方向に回動すればレバー198上のアイドラギヤ1
99は外歯ギヤ187およびリールギヤ52のいずれと
も噛合わない位置に移動して定常走行が解除される。
シフト根板41がFF−REWの位置にあればサイドピ
ン207がカム面208にねじりばね201の偏倚力に
よって押圧されることにより、アイドラギヤ199は定
常走行解除位置に確実に維持される。
第3図および第17図に示すように、ブレーキ機構50
はリールギヤ52.53と接触するたとえばゴムのよう
な軟質材よりなるブレーキシュー51が固定されたブレ
ーキレバー211を備えている。
このブレーキレバー211の下方折曲片212に基板上
の植設ピン213に巻装されたねじつばね214の一端
が当接することにより、ブレーキレバー上のブレーキシ
ュー51はリールギヤ52,53に押圧されてリール軸
32.33の回転を防止している。
ブレーキシュー51をり−ルギャ52.53に直接接触
させずリールギヤと同軸のディスクに接触させる構成と
してもよい。
ブレーキレバー211は、プレイ鉛板39がばね99の
偏倚力に抗して押圧されたとき第2のプレイ鉛板47の
係合片216がブレーキレバーの肩217に当接するこ
とにより、プレイ鉛板39とともに摺動する。
ブレーキレバー211の摺動は基板上の2個のガイドピ
ンとブレーキレバー211に形成された長孔状ガイド溝
とからなる一対のガイド21B、219によってガイド
されている。
一方のガイド219はガイドレバー211の揺動を許容
するようにガイドピン220と長孔状ガイド溝221と
の間に十分な隙間をのこして形成されている。
また他方のガイド218のガイドピンはねしりばね21
4の巻装された植設ピン213に一致している。
そして三角形のカム溝223がブレーキレバー211の
一端に形成され、シフト根板41上のガイドピン224
がカム溝223内に突出している。
このガイドピン224はシフト根板41がFF−REW
のために摺動したときカム面225.226に当接して
ねじつばね214の偏倚力に抗してブレーキレバー21
1を、ブレーキシュー51がリールギヤ52,53から
離反する方向に、摺動させることができる。
駆動機構60は、第17図かられかるように、FFギヤ
230、REWギヤ231を更に備え、これらのギヤは
回動軸232,213によって基板上に回動可能に取付
けられたFFレバー234、REWレバー235の一端
に配設されている。
ここでREWレバー235の回動軸はねじりばね214
の巻装されたガイドピン213に一致している。
そしてねじりはね214の他の端がREWレバーの下方
折曲片236に当接してガイドピン213の回りでRE
Wレバーに反時計方向の偏倚力を与えている。
REWレバー231の他端に形成されたガイド片239
はねじりばね214の偏倚力によってシフト根板41の
カム面240および基板上の環形溝付ガイドピン241
に押圧されている。
REWレバー231の動作はガイドピン244によって
ガイドされている。
またフライホイール59の内歯ギヤ188に噛合可能な
中間ギヤ242がREWギヤ231と同軸で下方にRE
Wレバー235の一端に取付けられている。
他方、エンドレスベルトを介してフライホイール59の
外周面に抑圧可能なプーリ243がFFギヤ230と同
軸で下方にFFレバー234の一端に取付けられている
FFレバー234は弾性を有する薄板より作られ、一方
のアームを幅の狭いわん曲アーム246としている。
そしてわん曲アーム246の自由端に上方にのびたガイ
ドピン247が配設され、このガイドピンはシフト根板
41に形成されたカム溝248内にのびている。
わん曲アーム246は、シフトボタン41がFFにセッ
トされるときガイドピン247がカム溝248により矢
視F方向に押圧されて変形することによってFFレバー
234に回動軸234の回りで時計方向の偏倚力を与え
るばねとしての機能をもっている。
このようにFFレバー234の一端がばねとしての機能
をもつことによりFFレバーのためのねじりばねが不要
となり、部品数が減少するとともに構成が簡潔化される
等の利点が得られる。
上記のように構成された駆動機構60における、中立、
FF、REW時での駆動力の伝達経過を順次のべる。
中立時を示す第18図において、フライホイール59に
伝達された駆動力はフライホイールの外歯ギヤ187と
アイドラギヤ199との噛合、アイドラギヤとリールギ
ヤ52との噛合によりリール軸32に伝達されてリール
軸32を巻取りリールとして定常走行させる。
またFF時では上述したように、わん曲アーム246の
偏倚力によってFFレバー234が回動軸232の回り
で反時計方向に回動し、プーリ243がエンドレスベル
トを介してフライホイール59の外周に押圧されかつF
Fギヤ230が巻取りリールサイドのリールギヤ52に
噛合する(第20図参照)。
同時に定常走行解除レバー205が回転軸204の回り
で時計方向に、定常走行レバー198が回転軸197の
回りで反時計方向にねじりはね201の偏倚力に抗して
それぞれ回動するため、アイドラギヤ199はリールギ
ヤ52およびフライホイールの外歯ギヤ187からそれ
ぞれ離反する。
そのため第20図からよくわかるように、FF時におい
て駆動力はフライホイール59からプーリ243に伝達
される。
いうまでもなくプーリ243はフライホイール59より
小径で歯数も少ないため高速で回転し、プーリと同軸の
FFギヤ230を介してリールギヤ52もフライホイー
ルと同様に時計方向に、高速で回転し、それによってリ
ール軸32は早送り胴巻取りリールとして高速回転する
更にREW時では上述したように、REWレバー235
が回動軸でもあるガイドピン213の回ジでねじりばね
214の偏倚力に抗して反時計方向に回動することによ
り、FFギヤ231がリールギヤ53に中間ギヤ242
がフライホイール59の内歯ギヤ186にそれぞれ噛合
する(第22図参照)。
そしてFF時と同様にブイドラギヤ199はリールギヤ
52および外歯ギヤ187からそれぞれ離反する。
そのため第22図からよくわかるように、駆動力はフラ
イホイール59の内歯ギヤ188と中間ギヤ242との
噛合によりREWギヤ231を高速回転させかつリール
ギヤ53をも高速回転させる。
ここで内歯ギヤ188を介して駆動力が伝達されている
ためリールギヤ530回転方向はフライホイール590
回転方向と逆になり、リール軸33は早戻し胴巻取すリ
ールとして反時計方向に高速回転する。
シフト根板41は、上述したように、FFレバー234
のガイドピン247を拘束するカム溝248と、定常走
行解除レバー205のガイドピン207むよびREWレ
バー235のガイド片239が当接するカム面208,
240とを備えている。
そしてブレーキレバー211のカム溝223内に位置す
るガイドピン224がシフト根板41の上面に植設され
ている。
更にシフト根板41は基板の背面に苅向した垂直折曲片
250を持ち、第23図に示すように、基板に噛合され
た小ネジよりなる2個のガイドピンが座金とともに折曲
片250に形成されたガイド溝内に位置することにより
構成される一対のガイド251゜252によってシフト
鋤板の摺動ガイドされている。
たとえば、プラスチックのような絶縁材からなる一対の
くさび形スイッチ作動片254,255が突出し、シフ
ト鋤板41が摺動するとき、いずれかのスイッチ作動片
が電源スィッチ49の可動片256に当接して可動片を
固定片257に接触させることにより電源スィッチをオ
ンにセットしている。
シフト鋤板41はクイックボールシステムによってその
位置決めが確保されるように折曲片250に卵形の一連
の位置決め孔258,259゜260が形成され、基板
の懸架部261に取付けられた板ばね262によってス
チールボール263が位置決め孔に嵌合可能に偏倚され
ている。
スチールボール263はシフト鋤板41の中立時には中
央の大きな位置決め孔259内に嵌合されている。
そしてシフト鋤板41の側方突出片268から上方にガ
イドビン269が突出し、このガイドビンはプレイ鋤板
39が押圧されているとき第2のプレイ鋤板47のカム
面270(第3図参照)に当接して第2のプレイ鋤板を
僅かに押し戻しそれによってキュー・レビューが設定さ
れる。
更にシフト鋤板41は、第17図かられかるように、三
角形のカム面272を有するとともにレコード根板40
のシーソレバー122に形成された係合片134と係合
可能な2股片273を有している。
2股片273のうち一方は、第24図に示すように、下
方折曲部274を持ち、他方係合片134は上方折曲部
275を持っている。
シフト鋤板41を第17図に示す中立位置からFF方向
つまり図の右方に摺動させて第19図に示すFF位置に
切換えた場合について詳細に説明する。
まず、駆動機構60の各構成部材の動作についてくりか
えしのべる。
カム208によってガイドピン201が移動することに
より定常走行解除レバー205は回動軸204の回りで
時計方向に、ガイドビン206が2股片203に拘束さ
れていることにより定常走行レバー198は回動軸19
7の回りで反時計方向に、それぞれねじりばね201の
偏倚力に抗して回動する。
そして定常走行レバー198上のアイドギャ199はフ
ライホイール186の外歯ギヤ187あ−よびリールギ
ヤ52より離反する。
またガイドピン241がカム溝248内をF方向にガイ
ドさせることによりわん曲アーム246が変形してFF
し/?−234を回動軸2320回りで反時計方向に偏
倚させる。
そのためFFレバー234上のFFギヤ230はリール
ギヤ52に押圧されて噛合し、プーリ243はエンドレ
スベルトを介してフライホイール59の外周面に押圧さ
れる。
他方REWレバー235はシフト鋤板41がFF方向に
摺動しても回動せずREWギヤ231、中間ギヤ242
がリールギヤ53、フライホイール236の内歯ギヤ1
88からそれぞれ離間した非作動位置に維持される。
従って第20図からよくわかるように駆動力はフライホ
イール186からプーリ243FFギヤ230をへてリ
ールギヤ52に伝達されてリール軸32を高速で回転さ
せる。
ここでブレーキ機構50についてのべると、シフト鋤板
41がFF方向に摺動するときシフト釣上のガイドビン
224がカム溝223のカム面226に当接し、ブレー
キレバー211をねじりばね214の偏倚力に抗して摺
動させることによりブレーキシュー51をリールギヤ5
2,53から離反させてブレーキを解除している。
そして更にスイッチ作動片254が電源スィッチ49の
可動片256に当接して可動片を固定片257に接触さ
せることにより電源スィッチ49がオンになりそれによ
ってモータ(図示しない)が始動する。
またプレイ鋤板39が抑圧位置にロックされた状態でシ
フト鋤板41をFF方向に摺動する場合、つまりキュー
となる場合についてのべる。
この場合、プレイ鋤板39の第2のプレイ鋤板47によ
って電源スィッチ49は既にオンとなってかり(第3図
参照)、スイッチ作動片254は有効に作用しない。
シフト鋤板41が中立位置にある場合でプレイ鋤板39
がロック位置にあるとき、第2のプレイ鋤板47のカム
面270はシフト鋤板41のガイドピン269に隣接す
る位置にある。
第17図参照)。
そのためシフト鋤板41がFF方向に摺動すればガイド
ビン269はカム面270に当接して第2のプレイ鋤板
47を第19図に示すように一点鎖線に示す位置から二
点鎖線に示す位置まで僅かに押し戻す。
ここで上述したように第2のプレイ鋤板47は第2のプ
レイ釦板上の植設ビン94がねじりばね93によって第
1のプレイ鋤板46のストッパ片95に偏倚されること
によって第1のプレイ鋤板と弾性的に連結されている。
そのためシフト鉛板41によって与えられた第2のプレ
イ鉛板47の変位はねじりばね93が変形されることに
より吸収され、第1のプレイ鉛板46は全く移動しない
そして、第2のプレイ鉛板の僅かな変位により第2のプ
レイ釦板上のピンチローラ34卦よび磁気ヘッド35が
磁気テープより僅かに離反する。
従ってピンチローラ34とキャプスタン軸108との間
に僅かな隙間ができ、磁気テープを磁気ヘッド35に僅
かに接触させながらリール軸32を時計方向に高速回転
させるキューの状態が設定できる。
しかし、レコード鉛板40がプレイ鉛板39とともにロ
ック位置にあるとき誤ってシフト鉛板41をFF方向に
押圧してもシフト鉛板は摺動しない。
つまりレコード鉛板40がロックされていルト−!!!
、シーソレバー122の係合片134は、第17図の一
点鎖線で示すようにシフト鉛板41の2股片273上に
ある。
第23図かられかるように、2股片273の一片に形成
された下方折曲片274は係合片134の傾斜面に対向
しているのに対し2股片の他方は係合片134の上方折
曲片275に対向している。
そのためシフト鉛板41をFF方向に摺動させようとし
ても2股片273が係合片134の上方折曲片275に
当接して妨げられることによりシフト鉛板はそれ以上移
動しない。
従ってレコードモードであやまってシフト鉛板41をF
F方向に押圧してもシフト鉛板は摺動せず誤動作を完全
に防止できる。
更にシフト鉛板41を第17図に示す中立位置からRE
W方向つまり図の左方に摺動させて第21図に示すRE
W位置に切換えた場合についても同様に詳細に説明する
駆動機構60についてまずのべると、カム208によっ
てガイドピン209が移動することによりFF時と同様
の動作をへてアイドラギヤ199は外歯ギヤ187およ
びリールギヤ52より離反する。
またガイドビン247がカム溝248内を横方向に移動
するにすぎずわん曲アーム246は変形せず全く偏倚力
を生じkいためFFレバーは移動せずFFギヤ230゜
プーリ243はその非作動位置に維持される。
他方、ガイド片239がカム面240の傾斜面に当接す
るようにねじりばね214の偏倚力によって回動軸であ
る植設ビン213の回りをREWレバー235が回動す
ることにより、FFギヤ231はリールギヤ53に中間
ギヤ242がフライホイール236の内歯ギヤ188に
それぞれ噛合される。
従って第22図からよくわかるように、駆動力はフライ
ホイール59から内歯ギヤ188をへてギヤ242,2
31i−よびリールギヤ53に伝達されてリール軸33
を高速で回転させる。
ここでリール軸33は内歯ギヤ188を介して駆動力が
伝達されているためフライホイール590回転方向と逆
方向に回転する。
ブレーキ機構50についてのべるとシフト鉛板41がR
EW方向に摺動するときシフト釦板上のガイドピン22
4がカム溝223のカム面256に当接しブレーキシュ
ー51をリールギヤ52.53から離反させてブレーキ
を解除している。
他方、スイッチ作動片25が可動片256に当接して可
動片を固定片257に接触させることにより電源スィッ
チがオンになりそれによってモータ(図示しない)が始
動する。
また、プレイ鉛板39が単独でまたはレコード鉛板40
とともに抑圧位置にロックされた状態でシフト鉛板41
をREW方向に摺動する場合つまりレビューとなる場合
についてのべる。
この場合電源スィッチ49は既にオンとなっておりスイ
ッチ作動片255は有効に作用しない。
シフト鉛板41が中立位置にある場合でプレイ鉛板39
がロック位置にあるとき、第2のプレイ鉛板47のカム
面270はプレイ鉛板41のガイドピン269に隣接す
る位置にある。
そのためシフト鉛板41がREW方向に摺動すれば、ガ
イドピン269がカム面270に当接することにより、
上述したFF時と同様にして、第2のプレイ鉛板47を
一点鎖線の位置から二点鎖線の位置まで僅かに押し戻す
従ってFF時と同様にピンチローラ34とキャブタン軸
108との間に僅かな隙間ができ磁気テープを磁気ヘッ
ド35に僅かに接触させながらリール軸33を反時計方
向に回転させるとレビューの状態が設定できる。
ここでレコード鉛板40がプレイ鉛板39とともにロッ
ク位置にあれば、上述したようにシーソレバー122の
係合片134は、第17図の一点鎖線で示すように、シ
フト鉛板41の2股片273上にある。
しかしFF時と異なり、シフト鉛板41をREW方向に
押圧すれば2股片27Sの下方折曲片274が、第23
図に示すように、係合片134の傾斜面に当接して係合
片を押し上げるためシフト根板は係台片に妨げられるこ
となく摺動できる。
この時、下方折曲片274によって係合片134が押上
げられるため、シールレバー123はねじりばね125
の偏倚力に抗して、第9図で一点鎖線に示すように、反
時計方向に回動することにより、係止片132が第2の
プレイ鉛板47の係止片133より離脱する。
ここでシーソレバー123は先端の係止片131がロッ
クレバ−66の係合片75よりも下方レベルに位置する
まで十分に回動する。
レコード釦板40は係止片132が係止片133より離
脱してフリーの状態となりコイルばね117の偏倚力に
よって定位置に復帰する。
レコード釦板40が復帰するとき、係止片131が係合
片75の下方を通過して折曲片に当接しないためロック
用シーソレバー66はプレイ鉛板39をロックする位置
より移動せず、従ってプレイ鉛板39はそのロック位置
にな釦も維持される。
上記のよウニレコードモードにおいてシフト鉛板41を
REW方向に押圧すればレコード釦板40のみが定位置
に復帰しプレイ鉛板39はロック位置になおも維持され
る。
そのためレコード中にREWとすることによって録音し
た箇所をすぐに再生することができ、テープレコーダの
操作性が飛躍的に増加する。
FF−REWから第17図に示す中立位置に戻すために
は、シフト鉛板41を中立位置方向に押圧すればそれぞ
れのレバー198.205,234゜235は前記と逆
方向に回動して対応する定位置に復帰する。
FF、REWより中立位置に切換えるとき、磁気テープ
のたるみが生じやすい。
このようなテープのたるみは供給側リールにまずブレー
キをかけた後巻取り側リールにブレーキをかけることに
より防止できる。
そのため図示のブレーキ機構50に釦いて、ガイド21
8,219のうち一方のガイド219のガイドビン22
0はブレーキレバー211の揺動を許容するようにガイ
ド溝221との間に十分な隙間を有して形成されている
第19図に示すFF位置からシフト鉛板41を図の左方
に摺動させればシフト鉛板のガイドピン224もシフト
鉛板とともに左方に移動する。
ブレーキレバー211はねじりばね214によってブレ
ーキシュー51がリールギヤ52.53に接触する方向
に偏倚されているため、ガイドビン224が移動すれば
カム而226がガイドビンに当接しつつ一点鎖線で示す
方向に押し戻される。
のときブレーキレバー211に揺動を生じるのに十分な
隙間がガイドビン230とガイド溝221との間に存在
するためブレーキレバー221は、第25図に示すよう
に、植設ピン213を中心として時計方向に揺動した状
態で移動する。
そして更にガイドビン224が移動すればブレーキレバ
ー上のブレーキシュー51は第26図に示すように供給
側のリールギヤ53にまず接触してリール軸33にブレ
ーキをかけ、その後巻取り側のり−ルギャ52に当接し
てリール軸32にブレーキをかけて第17図に示す完全
なブレーキ位置に復帰する。
他方REW位置からシフト鉛板41を右方に摺動させれ
ば前記とは逆にブレーキレバー211は植設ピン213
を中心として反時計方向に揺動した状態で移動するため
REWの供給側のリールギヤ52にまず接触しその後巻
取り側のリールギヤ53に接触して第17図に示す完全
なブレーキ位置に復帰する。
このように図示のブレーキ機構50では一対のガイド2
18,219のうち一力のガイド219はブレーキレバ
ー211の揺動を許容する隙間を与えることによりFF
、REWより中立位置に戻すときまず供給側のリールギ
ヤにブレーキシュー51を接触させて供給側のリール軸
にブレーキをかけている。
それから巻取り側のリールギヤにブレーキシューを接触
させて巻取9側のリール軸にブレーキをかけており、一
対のリール軸に同時にブレーキをかけていない。
従って供給側のリール軸にまずブレーキをかけることに
よりテープに十分なバックテンションが与えられた後、
巻取り側リール軸にブレーキがかかるためテープにたる
みの生じる余地がなくテープのたるみが十分に防止され
る。
シフト鉛板41がFF又はREW方向に摺動されるとき
、スチールボール263は中央の位置決め孔259から
離脱して対応する位置決め孔258又は260内に嵌合
されるのはいうまでもない(第22図参照)。
図示のテープレコーダ10はこのようなりイックボール
システムによってシフト鉛板41がFF、REWにロッ
クされた状態でストップ釦14を押圧した場合でもシフ
ト鉛板41が中立位置に自動的に復帰するように構成さ
れている。
つまり第11図および第27図に示すようにFF−RE
W解除板280がイジエクトレバー42の折曲片168
に並設しガイド278゜279にガイドされて基板の側
面に配設されている。
このFF−REW解除板280はストップ板組38の作
動片177が当接呵能な内方に折曲した係合片281と
、基板上の一対のガイド282゜283にガイドされシ
フト板組41のカム面272に対向して位置するガイド
片284を持つ内方折曲片285とをそれぞれの端に有
している。
そして基板上の植設ピン287との間に張設された9張
コイルばね288によってストップ板組38の方向に偏
倚されている。
ここで図示のように係合片281はイジェクト板42の
肩178よりも作動片177に接近して位置している。
そのためロックレバ−66が定位置にありストップ板組
38がイジェクト機能を逐行するとき、ストップ板組を
押圧すればストップ板組の作動片177はイジェクトレ
バー42の肩178に当接する前にまずFF−REW解
除板280の係合片281に当接してFF、REW解除
板280をコイルばね288の偏倚力に抗してシフト板
組41の方向に押圧する。
シフト板組41が中立位置にあれば、第17図に一点鎖
線で示すように、FF−REW解除板280のガイド片
284はカム面272に当接しない。
しかしシフト板組41が第19図に示すFF位置にあれ
ば、ガイド片284はカム面272に当接してシフト板
組を一点鎖線で示す方向に押圧する。
シフト板組41がガイド片284によって図示の方向に
ある程度移動してスチールボール263が中央の位置決
め孔259内に部分的に嵌合すれば板ばね262の偏倚
力によって、スチールボールは急激に位置決め孔259
内におちこむ。
このように中央に大径の位置決め孔259を持ち板ばね
262によってスチールボール263を押圧しているク
イックボールシステムでは、シフト板組41を完全に中
立位置に復帰させる必要はなくスチールボールが中央の
位置決め孔259内に部分的に嵌合するまで移動すれば
足り、従って図示OFF、REW解除板280とクイッ
クボールシステムとを利用してシフト板組41を容易に
移動させうる。
またシフト板組41が第21図に示すREW位置にある
場合にも、FF時と同様に、ガイド片284がカム面に
当接することによりREW位置から中立位置にシフト板
組41を容易に移動させうる。
そしてストップ板組38を更に摺動させて作動片177
をイジェクトレバー42の肩178に当接させることに
よりイジェクトレバー43を動作させることができる。
従ってストップ釦14を押圧することにより、上述した
ストップ釦よびイジェクト機能だけでなく、FF−RE
Wからカセットイジェクトを直接に行なうことができ、
テープレコーダの操作性が増大する。
リール機構の巻取り側リールについて詳細にのべると、
第28図に示すように、リールカバー292は合成樹脂
製基板293と一体に形成されリールカバーに形成され
たメネジにスリーブ軸受294のオネジを噛合すること
によってリール軸受部が構成されている。
このようにリールカバー293を別体から構成せず基板
293と一体底形することにより部品数が減少するとと
もに外観の美感が改善され、また支持円筒295がリー
ル軸32の下端部に圧入され支持円筒の外周にディスク
296が更に圧入され、フェルトプレート297を介し
てリールギヤ52がプーリ上に配設されている。
そして支持円筒295内の孔内に嵌入される係止片を持
つ座部材298が圧縮コイルばね299によってリール
ギヤ52に押圧されている。
そしてリール軸32はスリーブ軸受294の下方より挿
入されリール軸の上端にプラスチックの廻り止め300
が装着されている。
テープカウントはN−8極が交互に形成されたマグネッ
トリング301をディスク296上に配設し、このマグ
ネツl−IJソング磁気感応素子(図示しない)を組合
せて電気的に行ないうるとともに、ディスクをブーりと
して利用しエンドレスベルト302をテープカウンタの
プーリ(図示しない)との間に架設して機械的に行なっ
てもよい。
廻り止め300の美感を改善するため廻り止め上端に空
気にげ孔を形成せずリール軸32に空気にげのための長
溝303を形成することが好ましい。
しかし必要に応じて廻り止め上端に補助用の小さな空気
にげ孔を設けてもよい。
また図示のテープレコーダ10に釦いて、カセットの背
面に当接するカセットホルダばね310は第1図に示す
ように一対の2股片311,312を有して形成されて
いる。
そして基板側面の係止突起313,314に2股片31
L312を係止することによってカセットホルダばね3
10は基板側面の所定位置に配設されている。
カセットホルダばね310は2股片31L312と係止
突起313,314とを利用してはめ込みのみで配設さ
れるため組立てが極めて容易になる。
また図示のテープレコーダではレバー、板の重複は3枚
まででありテープレコーダの薄型化がはかられている。
モータ(図示しない)の軸線とフライホイール59との
軸線が互に平行でなければモータプーリとフライホイー
ルとの間に張設されるエンドレスベルトは中間アイドラ
シャフト上のアイドラによってねじられて配設される。
第2図1よび第29図に示すように、アイドラ302の
取付けられた中間アイドラシャフト303は部分球形の
軸受体304によって支持されている。
そして軸受体304はエンドレスベルト305に所望の
張力を与える位置に回転させた後、固定部材、たとえば
基板306の環形かしめ片308を内方に変形させるこ
とによって基板306に固定される。
このように中間アイドラシャフト303を部分球形の軸
受体304によって支持しているため中間アイドラシャ
フトの取付は角度を広範囲に設定できる。
従ってテープレコーダの機種の差異により異なるモータ
等を使用することによりモータとフライホイールとの距
離が変化しても中間アイドラシャフト303および軸受
体304を基板306に対して回転させて最適の取付は
角度とした後環形かしめ片308を変形させることによ
りエンドレスベルトとの最適の接触位置が設定されエン
ドレスベルトに十分な張力を与えることができる。
上記のようにこの考案に係るテープレコーダは軸線が互
に平行でないモータプーリとフライホイールとの間に張
設されるエンドレスベルトをガイドする中間アイドラシ
ャフトと、この中間アイドラシャフトを支持すると共に
基板に対して回転可能な部分球形の軸受体と、基板に設
けられ軸受体を基板に固定する固定部材とを具備してい
る。
そして基板に対して軸受体を回転させ中間アイドラシャ
フトを最適の取付は角度に設定した後、固定部材により
軸受体を基板に固定している。
そのため軸受体と基板との間に生じる摩擦力に刃口えて
固定部材による固定力によって軸受体は基板に対して確
実に固定される。
そのため中間ガイドシャフトは基板に対して種々の取付
は角度で確実に固定される。
そのためエンドレスベルトの一定走行が常に確実に維持
できる。
従ってテープレコーダの機種の差異により異なるモータ
等を使用することによりモータとフライホイールとの距
離が変化しても十分対応でき汎用性に勝れたテープレコ
ーダが提供される。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例に係るテープレコーダをそれ
ぞれ示し、第1図は外観を示す概略斜視図、第2図は基
板を除去した内部構造の平面図、(以下の図面は第2図
を基準に正面、右側面、左側面、背面を定めている)。 第3図は主としてプレイ釦板、ロック機構を示す平面図
、第4図は第3図の線IV−IVから見た主としてロッ
ク機構を示す正面図、第5図は主としてプレイ釦板を示
す平面図、第6図会よび第7図は主としてレコード根板
を示す平面図および右側面図、第8図はプレイモードで
の部分側面図、第9図はレコードモードでの右側面図、
第10図は誤消去防止レバーの動作を示す平面図、第1
1図は主としてストップ釦板、シフト釦板を示す平面図
、第2図はストップモードでの左側面図、第13図はプ
レイまたはレコードモードでの部分左側面図、第14図
はイジェクト動作を示すストップモードでの左側面図、
なお第12図、第13図および第14図にトいてFF、
REW解除板は除去されている。 第15図はテープレコーダに組込まれたフライホイール
の平面図、第16図はフライホイールの部分縦断面図、
第17図、第19図および第21図はシフト釦板の中立
、FFおよびREW時での平面図、第18図、第20図
および第22図はシフト釦板の中立、FFおよびREW
時での駆動力の伝達経路を示す説明図、第23図は背面
図、第24図は第17図の線xxnn−xxnnから見
た正面図、第25図および第26図はFFより中立にシ
フト釦板をもどす場合でのブレーキ機構の動作図、第2
7図はストップモードでの左側面図、第28図はリール
機構の縦断面図、第29図は第1図の線xxvnnに沿
った中間アイドラシャフトの軸受体の縦断面図である。 10・・・テープレコーダ、14・・・ストップ釦、1
6・・・プレイ釦、18・・・レコード釦、22・・・
シフト釦、32.33・・・リール軸、34・・・ピン
チローラ、35・・・磁気ヘッド、38・・・ストップ
釦板、39・・・プレイ釦板、40・・・レコード根板
、41・・・シフト釦板、42・・・イジェクト板、4
3・・・イジェクトレバー、ト、304・・・軸受体、
305・・・基板、308・・・環形かしめ片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軸線が平行でないモータプーリとフライホイールとの間
    に張設されるエンドレスベルトをガイドする中間アイド
    ラシャフトと、この中間アイドラシャフトを支持すると
    共に基板に対して回転用能な部分球形の軸受体と、基板
    に設けられ軸受体を基板に固定する固定部材とを具備し
    、基板に対して軸受体を回転させ中間アイドラシャフト
    を最適の取付は角度に設定した後固定部材により軸受体
    を基板に固定することを特徴とするチープレコーグ。
JP1979060932U 1979-05-08 1979-05-08 テ−プレコ−ダ Expired JPS5824665Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979060932U JPS5824665Y2 (ja) 1979-05-08 1979-05-08 テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979060932U JPS5824665Y2 (ja) 1979-05-08 1979-05-08 テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55161155U JPS55161155U (ja) 1980-11-19
JPS5824665Y2 true JPS5824665Y2 (ja) 1983-05-27

Family

ID=29294904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979060932U Expired JPS5824665Y2 (ja) 1979-05-08 1979-05-08 テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824665Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313244B2 (ja) * 1973-04-10 1978-05-09

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550735Y2 (ja) * 1976-07-16 1980-11-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313244B2 (ja) * 1973-04-10 1978-05-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55161155U (ja) 1980-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2092808A (en) Tape transport mechanisms for recording and/or reproducing apparatus
US4317145A (en) Cassette tape recorder with an engagement mechanism for locking a movable chassis
JPS6325539Y2 (ja)
JPH033294B2 (ja)
JPS5824665Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
US4309727A (en) Automatic reverse tape recorder with means for stopping the automatic reverse operation during recording
JPS6120682Y2 (ja)
JPS6037711Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダ
JPS6120935B2 (ja)
JPS6120939B2 (ja)
JPS6349296B2 (ja)
JPH0255857B2 (ja)
JPH0135320Y2 (ja)
JPS6120690Y2 (ja)
JPS6141154Y2 (ja)
JPS6346936Y2 (ja)
JPS5839572Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS61198401A (ja) 録音内容に応じた複数の外部出力軸を有する簡易音響再生機
JP3405796B2 (ja) テープの形の記録担体用の、記録および再生の少なくとも一方のための装置
JP2529103B2 (ja) テ−プレコ−ダのモ−ド切換機構
JP2604770Y2 (ja) テープレコーダのモード切換え装置
JPS6128263Y2 (ja)
JPS5834602Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6125074Y2 (ja)
JPS6049979B2 (ja) オ−トリバ−ス式テ−プレコ−ダ