JPS5839572Y2 - 磁気記録再生装置 - Google Patents
磁気記録再生装置Info
- Publication number
- JPS5839572Y2 JPS5839572Y2 JP9119382U JP9119382U JPS5839572Y2 JP S5839572 Y2 JPS5839572 Y2 JP S5839572Y2 JP 9119382 U JP9119382 U JP 9119382U JP 9119382 U JP9119382 U JP 9119382U JP S5839572 Y2 JPS5839572 Y2 JP S5839572Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pin
- operating lever
- plate
- spring
- reel stand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は巻戻し操作力と早送り操作力を簡単に等しくま
たはほぼ等しくすることができるようにした磁気記録再
生装置に関する。
たはほぼ等しくすることができるようにした磁気記録再
生装置に関する。
以下本考案の一実施例について図面を用いて説明しよう
。
。
1は基板であり、この基板1にはフライホイール2と一
体のキャプスタン3が回転自在に支持されており、かつ
このキャプスタン3には早送り、巻戻し用の駆動歯車4
が一体に設けられている。
体のキャプスタン3が回転自在に支持されており、かつ
このキャプスタン3には早送り、巻戻し用の駆動歯車4
が一体に設けられている。
また基板1には所要間隔をもって供給側プーリ5が形成
された供給リール台6と巻取側プーリ7が形成された巻
取リール台8が回転自在に取付けられており、そしてこ
の両す−ル台6,8間に矢印AB力方向囲動可能な巻戻
し操作レバー9と早送り操作レバー10が並設配置され
ている。
された供給リール台6と巻取側プーリ7が形成された巻
取リール台8が回転自在に取付けられており、そしてこ
の両す−ル台6,8間に矢印AB力方向囲動可能な巻戻
し操作レバー9と早送り操作レバー10が並設配置され
ている。
この巻戻し操作レバー9は基板1上に設けられた基台1
1で位置決めされ、かつそれに設げられた長孔12が基
板1上のピン13にガイドされて摺動できるようになっ
ており、また早送り操作レバー10は上記基台11で位
置決めされ、かつそれに設げられた長孔14が基板1上
のピン15にガイドされて活動できるようになっている
。
1で位置決めされ、かつそれに設げられた長孔12が基
板1上のピン13にガイドされて摺動できるようになっ
ており、また早送り操作レバー10は上記基台11で位
置決めされ、かつそれに設げられた長孔14が基板1上
のピン15にガイドされて活動できるようになっている
。
そして、前記両操作レバー9.10はこれらに設けられ
た孔16.17にそれぞればね18,19が係合されて
いることにより常時矢印B方向、すなわち復帰方向に附
勢されており、かつこの附勢移動はこれら各操作レバー
9.10に形成された孔20.21の孔縁に前記基台1
1に矢印CD方向に摺動自在に設けられ、かっばね(図
示せず)により常時矢印り方向に附勢されているロック
板22の突片23,24がそれぞれ係合されることによ
り阻止されている。
た孔16.17にそれぞればね18,19が係合されて
いることにより常時矢印B方向、すなわち復帰方向に附
勢されており、かつこの附勢移動はこれら各操作レバー
9.10に形成された孔20.21の孔縁に前記基台1
1に矢印CD方向に摺動自在に設けられ、かっばね(図
示せず)により常時矢印り方向に附勢されているロック
板22の突片23,24がそれぞれ係合されることによ
り阻止されている。
前記各操作レバー9,10を矢印A方向にばね18.1
9の弾性力に抗して押し込んだ時ロック板22の突片2
3.24は孔20.21の凹部25.26に嵌入され、
これによりその操作レバー9.10の操作状態が保持さ
れるようになっている。
9の弾性力に抗して押し込んだ時ロック板22の突片2
3.24は孔20.21の凹部25.26に嵌入され、
これによりその操作レバー9.10の操作状態が保持さ
れるようになっている。
もちろん巻戻し操作レバー9が押し込まれている状態で
早送り操作レバー10を押し込むとその巻戻し操作レバ
ー9は復帰されるようになっており、またこれは逆の操
作の場合も同様である。
早送り操作レバー10を押し込むとその巻戻し操作レバ
ー9は復帰されるようになっており、またこれは逆の操
作の場合も同様である。
一方、両リール台6.8間の基板1上には軸27が建止
され、この軸27にはL字状の回動板28のボス29が
貫通されて回動自在に支持されており、かつこの回動板
28の折曲部には上下に貫通するピン30が設けられて
いるとともに一方の端部である折曲先端部にも下方に突
出するピン31が建止されている。
され、この軸27にはL字状の回動板28のボス29が
貫通されて回動自在に支持されており、かつこの回動板
28の折曲部には上下に貫通するピン30が設けられて
いるとともに一方の端部である折曲先端部にも下方に突
出するピン31が建止されている。
前記ピン30の下方に突出する部分には上方側に歯車3
2が、それよりも下方に該歯車よりもやや大径の外周に
ゴム等の弾性体33を含むローラ34がそれぞれ回転自
在に支持されており、この歯車32とローラ34間にフ
ェルト35が介在され、そしてローラ34の下面がピン
30の先端に止められたキャップ36に係止されている
ばね37により上方に附勢されていることによって該歯
車32とローラ34は摩擦回転伝達部を構成している。
2が、それよりも下方に該歯車よりもやや大径の外周に
ゴム等の弾性体33を含むローラ34がそれぞれ回転自
在に支持されており、この歯車32とローラ34間にフ
ェルト35が介在され、そしてローラ34の下面がピン
30の先端に止められたキャップ36に係止されている
ばね37により上方に附勢されていることによって該歯
車32とローラ34は摩擦回転伝達部を構成している。
また、上記ピン31には前記歯車32と噛合いされてい
る該歯車32よりも小径の歯車38が回転自在に支持さ
れており、前記回動板28が軸27をもって矢印E方向
に回動された時前記歯車38が上記駆動歯車4に噛合さ
れるとともにローラ34の外周の弾性体33が供給リー
ル台6のプーリ5に圧接される。
る該歯車32よりも小径の歯車38が回転自在に支持さ
れており、前記回動板28が軸27をもって矢印E方向
に回動された時前記歯車38が上記駆動歯車4に噛合さ
れるとともにローラ34の外周の弾性体33が供給リー
ル台6のプーリ5に圧接される。
この場合、歯車38の駆動歯車4に対する噛合いはロー
ラ34がプーリ5に圧接するよりも先に行なわれる。
ラ34がプーリ5に圧接するよりも先に行なわれる。
これに対して、前記回動板28が矢印Eとは反対方向に
回動された場合は今度は歯車32が駆動歯4に噛合いさ
れるとともにローラ34の弾性体33が巻取リール台8
0プーリ7に圧接される。
回動された場合は今度は歯車32が駆動歯4に噛合いさ
れるとともにローラ34の弾性体33が巻取リール台8
0プーリ7に圧接される。
そしてこの場合も歯車32の駆動歯車4に対する噛合い
はローラ34がプーリ7に圧接するよりも先に行なわれ
る。
はローラ34がプーリ7に圧接するよりも先に行なわれ
る。
一方、回動板28の上面には中央部の孔39がボス29
に嵌合されて回動自在に支持された三角形状のブレーキ
アーム40が設げられており、その前方向の両側部上面
にはピン41.42が、また後方部上面にはピン51が
建止され、該ピン41.42の外周にはゴム箋の弾性体
からなるブレーキシュー43.44が装着されている。
に嵌合されて回動自在に支持された三角形状のブレーキ
アーム40が設げられており、その前方向の両側部上面
にはピン41.42が、また後方部上面にはピン51が
建止され、該ピン41.42の外周にはゴム箋の弾性体
からなるブレーキシュー43.44が装着されている。
またこのブレーキシュー43.44間のブレーキアーム
40にはそのブレーキシュー43.44間方向に長い長
孔45が形成されており、該長孔45には上方からねじ
46が挿通され、そして上記回動板28に形成されたね
じ孔47に螺合されている。
40にはそのブレーキシュー43.44間方向に長い長
孔45が形成されており、該長孔45には上方からねじ
46が挿通され、そして上記回動板28に形成されたね
じ孔47に螺合されている。
前記ねじ46の頭部とブレーキアーム40間にはそのね
じ46に嵌挿されたワッシャー48、ばね49、ワッシ
ャー50が介在され、該ばね49によりブレーキアーム
40は回動板28上に圧接されている。
じ46に嵌挿されたワッシャー48、ばね49、ワッシ
ャー50が介在され、該ばね49によりブレーキアーム
40は回動板28上に圧接されている。
一方、上記回動板28の他方の端部には略コ字状の板ば
ねからなるばね体52が取付板53を介してねじ54,
55により取付けられており、そのばね体520両端部
52a、52bはそれぞれ巻戻し操作レバー9、早送り
操作レバー100両側部においてこの両レバー9.10
にそれぞれ突出形成した突片56.57と対向されてお
り、この突片56.57に作用するばね圧は前記操作レ
バー9,10に作用しているばね18,19のばね圧よ
りも太き(形成されている。
ねからなるばね体52が取付板53を介してねじ54,
55により取付けられており、そのばね体520両端部
52a、52bはそれぞれ巻戻し操作レバー9、早送り
操作レバー100両側部においてこの両レバー9.10
にそれぞれ突出形成した突片56.57と対向されてお
り、この突片56.57に作用するばね圧は前記操作レ
バー9,10に作用しているばね18,19のばね圧よ
りも太き(形成されている。
前記回動板28は停止状態においては第1図に示すよう
にそのピン30の上方部が巻戻し操作レバー9と早送り
レバー10に相対向して形成された突片53,59間に
位置され、これによりローラ34はいずれのプーリ5,
6にも圧接されず、また歯車38も駆動歯車4と非噛合
状態にある中立の位置に回動板28は位置決めされてい
る。
にそのピン30の上方部が巻戻し操作レバー9と早送り
レバー10に相対向して形成された突片53,59間に
位置され、これによりローラ34はいずれのプーリ5,
6にも圧接されず、また歯車38も駆動歯車4と非噛合
状態にある中立の位置に回動板28は位置決めされてい
る。
なお、この回動板28の位置決め状態は突片58゜59
とピン30間の僅かの間隙により多少がたつきがあるも
このようながたつきは実質上何ら問題とはならない。
とピン30間の僅かの間隙により多少がたつきがあるも
このようながたつきは実質上何ら問題とはならない。
前記突片58,59よりも手前方向の両操作レバー9,
10にはそれぞれ該操作レバー9,10を押し込んだ時
上記ピン30と対向する凹部60゜61が形成されてい
る。
10にはそれぞれ該操作レバー9,10を押し込んだ時
上記ピン30と対向する凹部60゜61が形成されてい
る。
また、ブレーキアーム40は停止状態においてはそのピ
ン51が巻戻し操作レバー9と早送り操作レバー10の
互いに対向する側縁9a、10aによりその間に位置決
めされ、その位置はいずれのブレーキシュー43.44
もリール台6,8に圧接されない中立の位置であり、そ
してこの巻戻し操作レバー9と早送り操作レバー10の
側縁9a、10aよりも手前方向の側縁にはそれぞれ該
操作レバー9,10を押し込んだ時上記ピン51と対向
する凹部62.63が形成されている。
ン51が巻戻し操作レバー9と早送り操作レバー10の
互いに対向する側縁9a、10aによりその間に位置決
めされ、その位置はいずれのブレーキシュー43.44
もリール台6,8に圧接されない中立の位置であり、そ
してこの巻戻し操作レバー9と早送り操作レバー10の
側縁9a、10aよりも手前方向の側縁にはそれぞれ該
操作レバー9,10を押し込んだ時上記ピン51と対向
する凹部62.63が形成されている。
以上のような構成からなり、つぎに動作について述べよ
う。
う。
まず、第1図の停止状態から早送り動作を行なう場合に
ついて述べると、この場合は第4図に示すように早送り
操作レバー10をばね19の弾性力に抗して矢印A方向
に押し込む。
ついて述べると、この場合は第4図に示すように早送り
操作レバー10をばね19の弾性力に抗して矢印A方向
に押し込む。
すると、該操作レバー10の凹部61がピン30と対向
し、また凹部63がピン51と対向する。
し、また凹部63がピン51と対向する。
これと同時に突片57はばね体52の端部52bに当接
してこのばね体52を押圧する。
してこのばね体52を押圧する。
前記ばね体52が押圧されると回動板28は矢印Eとは
反対方向に回動されるため、ピン30は凹部61に嵌入
されて行き、歯車32は駆動歯車4に噛合されて時計方
向に回転させ、ついでローラ34が巻取リール台80プ
ーリ7に圧接されて該リール台8は反時計方向に回転さ
れてテープを早巻取りする。
反対方向に回動されるため、ピン30は凹部61に嵌入
されて行き、歯車32は駆動歯車4に噛合されて時計方
向に回転させ、ついでローラ34が巻取リール台80プ
ーリ7に圧接されて該リール台8は反時計方向に回転さ
れてテープを早巻取りする。
そして、前記早送り操作レバー10の押し込みはその最
紙位置においてロック板22の突片24によりロックさ
れ、したがってこの操作レバー10の押し込み操作を断
ってもテープの早巻き状態は保持される。
紙位置においてロック板22の突片24によりロックさ
れ、したがってこの操作レバー10の押し込み操作を断
ってもテープの早巻き状態は保持される。
前記早送り操作レバー10を操作して歯車32が駆動歯
車4に噛合い、ローラ34がプーリ7に当接して巻取リ
ール台8が回転を始める状態はその操作レバー10が突
片24によりロックされる以前に行なわれ、したがって
僅かのテープの早送りであればいちいち早送り操作レバ
ー10をロックさせる必要がないものである。
車4に噛合い、ローラ34がプーリ7に当接して巻取リ
ール台8が回転を始める状態はその操作レバー10が突
片24によりロックされる以前に行なわれ、したがって
僅かのテープの早送りであればいちいち早送り操作レバ
ー10をロックさせる必要がないものである。
前記ローラ34がプーリ7に当接されてからなお操作レ
バー10の押し込みによりばね体52は強(彎曲され、
したがってこの時の操作レバー10の押し込み力は強く
感することになり、かつこの時のばね体52のばね圧に
よりローラ34はプーリ7に確実に圧接されるものであ
る。
バー10の押し込みによりばね体52は強(彎曲され、
したがってこの時の操作レバー10の押し込み力は強く
感することになり、かつこの時のばね体52のばね圧に
よりローラ34はプーリ7に確実に圧接されるものであ
る。
なお、上記回動板28が矢印Eとは反対方向に回動され
る時この回動板28上に圧接されているブレーキアーム
40も同方向に回動されようとするが、これに設けられ
たピン51が巻戻し操作レバー9の側縁9aに当接され
るためその一体回動はなされず、ブレーキアーム40は
ほぼ停止状態の位置のままにあって回動板28のみがこ
のブレーキアーム40に対して摩擦的に摺動しながら回
動されるものである。
る時この回動板28上に圧接されているブレーキアーム
40も同方向に回動されようとするが、これに設けられ
たピン51が巻戻し操作レバー9の側縁9aに当接され
るためその一体回動はなされず、ブレーキアーム40は
ほぼ停止状態の位置のままにあって回動板28のみがこ
のブレーキアーム40に対して摩擦的に摺動しながら回
動されるものである。
上記のような動作によりテープ早送り動作が行なわれ、
つぎにこの早送り動作を停止させる場合について述べる
と、この場合は停止操作レバー等によりロック板22を
矢印C方向に摺動させる。
つぎにこの早送り動作を停止させる場合について述べる
と、この場合は停止操作レバー等によりロック板22を
矢印C方向に摺動させる。
するとその突片24は凹部26から離れるため、早送り
操作レバー10はばね19およびばね体52の復帰力に
より瞬時に矢印B方向に復帰移動し、これにより突片5
9によりピン30が押されるため回動板28は矢印E方
向に回動され、ローラ34はプーリ7から離れ、また歯
車32は駆動歯車4から離れる。
操作レバー10はばね19およびばね体52の復帰力に
より瞬時に矢印B方向に復帰移動し、これにより突片5
9によりピン30が押されるため回動板28は矢印E方
向に回動され、ローラ34はプーリ7から離れ、また歯
車32は駆動歯車4から離れる。
この回動板28の復帰回動時、ブレーキアーム40も矢
印E方向に回動され、このブレーキアーム40の回動は
ピン51が凹部63内に嵌入されることにより行なわれ
る。
印E方向に回動され、このブレーキアーム40の回動は
ピン51が凹部63内に嵌入されることにより行なわれ
る。
この時回動板28とブレーキアーム40は既に位置がず
れた状態にあるため、ブレーキアーム40はほぼ停止状
態の位置から矢印E方向に回動されることになり、した
がってブレーキシュー43は第5図に示すように供給リ
ール台6の外周に当接してブレーキをかげ、このリール
台60貫性等によるテープのたるみをなくする。
れた状態にあるため、ブレーキアーム40はほぼ停止状
態の位置から矢印E方向に回動されることになり、した
がってブレーキシュー43は第5図に示すように供給リ
ール台6の外周に当接してブレーキをかげ、このリール
台60貫性等によるテープのたるみをなくする。
そして、早送り操作レバー10がさらに復帰されて行く
と、ピン51は四部63の縁に乗り上り、ついには側縁
10.aに対接される。
と、ピン51は四部63の縁に乗り上り、ついには側縁
10.aに対接される。
この動きはブレーキアーム40が回動板28に対してそ
の間の圧接力に抗して反時計方向に回動されることによ
り行なわれ、したがってブレーキシュー43は供給リー
ル台6から離れ、装置は第1図の停止状態に復帰される
。
の間の圧接力に抗して反時計方向に回動されることによ
り行なわれ、したがってブレーキシュー43は供給リー
ル台6から離れ、装置は第1図の停止状態に復帰される
。
つぎに、巻戻し動作について述べると、二の場合は巻戻
し操作レバー9を第6図に示すように押し込む。
し操作レバー9を第6図に示すように押し込む。
すなわち、巻戻し操作レバー9をばね18の弾性力に抗
して矢印A方向゛に押し込むと、今度はピン30はこの
レバー9の凹部60に対向し、また突片56がばね体5
2の端部52aを押圧する。
して矢印A方向゛に押し込むと、今度はピン30はこの
レバー9の凹部60に対向し、また突片56がばね体5
2の端部52aを押圧する。
したがって回動板28はピン30が凹部60に嵌入して
矢印E方向に回動し、歯車38が駆動歯車4に噛合い、
ついでローラ34がプーリ5に圧接して供給リール台6
を時計方向に回転させる。
矢印E方向に回動し、歯車38が駆動歯車4に噛合い、
ついでローラ34がプーリ5に圧接して供給リール台6
を時計方向に回転させる。
この場合の巻戻し操作レバー9の押込み操作を開始して
からロック板の突片23によりロックされるまでに供給
リール台6が回転されるようにされていることは前述の
早送り動作の場合と同様であり、またブレーキアーム4
0はそのピン51が今度は早送り操作レバー10の側縁
10aに当接されてほぼ停止状態の位置にあることも同
様である。
からロック板の突片23によりロックされるまでに供給
リール台6が回転されるようにされていることは前述の
早送り動作の場合と同様であり、またブレーキアーム4
0はそのピン51が今度は早送り操作レバー10の側縁
10aに当接されてほぼ停止状態の位置にあることも同
様である。
前記巻戻し動作を停止させた場合、回動板28はそのピ
ン30が凹部60から突片58と対向する位置に持ち来
されるため、矢印Eとは反対方向に回動されてローラ3
4はプーリ5から離れ、また歯車38が駆動歯車4から
離れて供給リール台60回転は停止され、そしてこの時
ブレーキアーム40はピン51が凹部62内に嵌入され
ながら反時計方向に回動され、巻取リール8にブレーキ
をかけ、その後側縁9aにより早送りの場合と同様に再
び停止状態の位置に回動される。
ン30が凹部60から突片58と対向する位置に持ち来
されるため、矢印Eとは反対方向に回動されてローラ3
4はプーリ5から離れ、また歯車38が駆動歯車4から
離れて供給リール台60回転は停止され、そしてこの時
ブレーキアーム40はピン51が凹部62内に嵌入され
ながら反時計方向に回動され、巻取リール8にブレーキ
をかけ、その後側縁9aにより早送りの場合と同様に再
び停止状態の位置に回動される。
以上のような動作によりテープの巻戻し動作が行なわれ
る。
る。
なお、上記実施例において、両操作レバー9゜10を附
勢するばね18,19は板ばねに限らず、他のばね体で
も同様であり、またこれら操作レバー9.10により回
動板28を回動させるばね体52についても他の形状の
ばね体であってもよい。
勢するばね18,19は板ばねに限らず、他のばね体で
も同様であり、またこれら操作レバー9.10により回
動板28を回動させるばね体52についても他の形状の
ばね体であってもよい。
その他例えば歯車32とローラ34の上下位置関係も逆
であってもよく、またこのローラ34を歯車で構成し、
プーリ5,7も歯車で構成してもよい。
であってもよく、またこのローラ34を歯車で構成し、
プーリ5,7も歯車で構成してもよい。
さらに、歯車32とローラ34間に摩擦回転伝達部を構
成したが、これはリール台部で構成してもよい。
成したが、これはリール台部で構成してもよい。
以上のように本考案の磁気記録再生装置は、供給リール
台と巻取リール台間において、両リール台のプーリに選
択的に当接可能であると共に駆動回転体に接離可能でこ
の駆動回転体に当接した状態でその回転力を受ける回転
体を回動板上に回転自在に設け、停止状態において巻戻
し操作レバーと早送り操作レバーの対向する部分の一部
にそれぞれ前記回動板に設けたピンを両側から中立位置
に位置決めする凸部を設けるとともに、これらの凸部の
つづきには互いに対向する凹部を設け、前記回動板のピ
ンが前記2つの凸部によって中立位置に位置決めされた
状態では前記回転体は上記両フー1ハ駆動回転体のいず
れにも当接しない中立位置に保持され、かつ前記巻戻し
操作レバーと回動板および早送り操作レバーと回動板と
の間にそれぞればねを介在し、該ばねはともに停止状態
においては前記両レバーと回動板との間にばね力が働か
ないようにさせ、かつ前記巻戻し操作レバーまたは早送
り操作レバーを操作した時、操作した操作レバーの凸部
が移動することにより回動板のピンの位置規制が解かれ
、その操作レバーと回動板との間に介在する前記ばねを
してこの回動板のピンが前記移動した操作レバーの凹部
内に進入するようにこの回動板を回動させ、回転体を前
記ばねの弾性力により駆動回転体に圧接させると共に供
給リール台のプーリまたは巻取リール台のプーリに選択
的に圧接させて巻戻し、早送り時のリール台回転を行な
わしめるように構成したものであるから、停止状態では
回動板は巻戻しおよび早送りの操作レバーの対向する凸
部の間にピンが位置することにより位置規制され、しか
もこの時には伺らのばね付勢力が加わらず、巻戻し操作
レバーまたは早送り操作レバーを操作した時はじめて回
動板がばね付勢され、回動板のピンが操作した操作レバ
ーの凹部に進入するように回動が行なわれ、よって操作
力が小さくてすむと共に、上記操作レバーと回動板間に
介在されるばねの作用力を等しく、またはほぼ等しく構
成することにより巻戻し操作力と早送り操作力を等しく
またはほぼ等しくすることができるため、操作性が非常
によくなるものである。
台と巻取リール台間において、両リール台のプーリに選
択的に当接可能であると共に駆動回転体に接離可能でこ
の駆動回転体に当接した状態でその回転力を受ける回転
体を回動板上に回転自在に設け、停止状態において巻戻
し操作レバーと早送り操作レバーの対向する部分の一部
にそれぞれ前記回動板に設けたピンを両側から中立位置
に位置決めする凸部を設けるとともに、これらの凸部の
つづきには互いに対向する凹部を設け、前記回動板のピ
ンが前記2つの凸部によって中立位置に位置決めされた
状態では前記回転体は上記両フー1ハ駆動回転体のいず
れにも当接しない中立位置に保持され、かつ前記巻戻し
操作レバーと回動板および早送り操作レバーと回動板と
の間にそれぞればねを介在し、該ばねはともに停止状態
においては前記両レバーと回動板との間にばね力が働か
ないようにさせ、かつ前記巻戻し操作レバーまたは早送
り操作レバーを操作した時、操作した操作レバーの凸部
が移動することにより回動板のピンの位置規制が解かれ
、その操作レバーと回動板との間に介在する前記ばねを
してこの回動板のピンが前記移動した操作レバーの凹部
内に進入するようにこの回動板を回動させ、回転体を前
記ばねの弾性力により駆動回転体に圧接させると共に供
給リール台のプーリまたは巻取リール台のプーリに選択
的に圧接させて巻戻し、早送り時のリール台回転を行な
わしめるように構成したものであるから、停止状態では
回動板は巻戻しおよび早送りの操作レバーの対向する凸
部の間にピンが位置することにより位置規制され、しか
もこの時には伺らのばね付勢力が加わらず、巻戻し操作
レバーまたは早送り操作レバーを操作した時はじめて回
動板がばね付勢され、回動板のピンが操作した操作レバ
ーの凹部に進入するように回動が行なわれ、よって操作
力が小さくてすむと共に、上記操作レバーと回動板間に
介在されるばねの作用力を等しく、またはほぼ等しく構
成することにより巻戻し操作力と早送り操作力を等しく
またはほぼ等しくすることができるため、操作性が非常
によくなるものである。
しかも回動板を中立位置に規制するために伺も専用の部
材を必要とせず、巻戻しレバーと早送りレバーに設けた
凸部により直接的に行なうことができ、構成が簡単であ
るとともに、この回動板はばねによりほぼ同じ作用力を
受けるため、操作に応じて回転体を両リール台のいずれ
かにほぼ同じ圧接力で係合できるなど多くの優れた効果
を有するものである。
材を必要とせず、巻戻しレバーと早送りレバーに設けた
凸部により直接的に行なうことができ、構成が簡単であ
るとともに、この回動板はばねによりほぼ同じ作用力を
受けるため、操作に応じて回転体を両リール台のいずれ
かにほぼ同じ圧接力で係合できるなど多くの優れた効果
を有するものである。
第1図は本考案の一実施例を示す停止状態の上面図、第
2図は同要部断面図、第3図は同一部分解斜視図、第4
図は同早送り動作時の上面図、第5図は早送り動作から
停止させる途中の状態の上面図\第6図は巻戻し動作時
の上面図である。 5、7・・・・・・プーリ、6・・・・・・供給リール
台、8・・・・・・巻取リール台、9・・・・・・巻戻
し操作レバー、10・・・・・・早送り操作レバー、2
8・・・・・・回動板、30・・・・・・ピン、34・
・・・・・ローラ、52・・・・・・ばね体。
2図は同要部断面図、第3図は同一部分解斜視図、第4
図は同早送り動作時の上面図、第5図は早送り動作から
停止させる途中の状態の上面図\第6図は巻戻し動作時
の上面図である。 5、7・・・・・・プーリ、6・・・・・・供給リール
台、8・・・・・・巻取リール台、9・・・・・・巻戻
し操作レバー、10・・・・・・早送り操作レバー、2
8・・・・・・回動板、30・・・・・・ピン、34・
・・・・・ローラ、52・・・・・・ばね体。
Claims (1)
- 供給リール台と巻取リール台間において、両リール台の
プーリに選択的に当接可能であると共に駆動回転体に接
離可能でこの駆動回転体に当接した状態でその回転力を
受ける回転体を回動板上に回転自在に設け、停止状態に
おいて巻戻し操作レバーと早送り操作レバーの対向する
部分の一部にそれぞれ前記回動板に設けたピンを両側か
ら中立位置に位置決めする凸部を設けるとともに、これ
らの凸部のつづきには互いに対向する凹部な設け、前記
回動板のピンが前記2つの凸部によって中立位置に位置
決めされた状態では前記回転体は上記両プーリ、駆動回
転体のいずれにも当接しない中立位置に保持され、かつ
前記巻戻し操作レバーと回動板および早送り操作レバー
と回動板との間にそれぞればねを介在し、該ばねはとも
に停止状態においては前記両レバーと回動板との間にば
ね力が働かないようにさせ、かつ前記巻戻し操作レバー
または早送り操作レバーを操作した時、操作した操作レ
バーの凸部が移動することにより回動板のピンの位置規
制が解かれ、その操作レバーと回動板との間に介在する
前記ばねをしてこの回動板のピンが前記移動した操作レ
バーの凹部内に進入するようにこの回動板を回動させ、
回転体を前記ばねの弾性力により駆動回転体に圧接させ
ると共に供給リール台のプーリまたは巻取リール台のプ
ーリに選択的に圧接させて巻戻し、早送り時のリール台
回転を行なわしめるように構成したことを特徴とする磁
気記録再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9119382U JPS5839572Y2 (ja) | 1982-06-17 | 1982-06-17 | 磁気記録再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9119382U JPS5839572Y2 (ja) | 1982-06-17 | 1982-06-17 | 磁気記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5884649U JPS5884649U (ja) | 1983-06-08 |
JPS5839572Y2 true JPS5839572Y2 (ja) | 1983-09-06 |
Family
ID=29886287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9119382U Expired JPS5839572Y2 (ja) | 1982-06-17 | 1982-06-17 | 磁気記録再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5839572Y2 (ja) |
-
1982
- 1982-06-17 JP JP9119382U patent/JPS5839572Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5884649U (ja) | 1983-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4470087A (en) | Head base drive mechanism in tape player | |
JPS5839572Y2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0475583B2 (ja) | ||
JPS6128271Y2 (ja) | ||
JPS6220912Y2 (ja) | ||
JPH0535464Y2 (ja) | ||
JPS6232366Y2 (ja) | ||
JPH042425Y2 (ja) | ||
JPH083922B2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JPH0528578Y2 (ja) | ||
JPH0535465Y2 (ja) | ||
JPH0610521Y2 (ja) | 回転伝達装置 | |
JPS5813461Y2 (ja) | オ−トリバ−ス式テ−プレコ−ダにおける早巻機構 | |
JPS5824665Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JPS596534Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JPH0411213Y2 (ja) | ||
JPS6040977Y2 (ja) | カセツトテ−プレコ−ダに於けるヘツド基板の操作装置 | |
JPH039147Y2 (ja) | ||
JP2604770Y2 (ja) | テープレコーダのモード切換え装置 | |
JPS5827388Y2 (ja) | ブレ−キ装置 | |
JPS6141146Y2 (ja) | ||
JPS6237Y2 (ja) | ||
JPS6224333Y2 (ja) | ||
JPS6347929Y2 (ja) | ||
JPH0135302Y2 (ja) |