JPH033390B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033390B2
JPH033390B2 JP56140465A JP14046581A JPH033390B2 JP H033390 B2 JPH033390 B2 JP H033390B2 JP 56140465 A JP56140465 A JP 56140465A JP 14046581 A JP14046581 A JP 14046581A JP H033390 B2 JPH033390 B2 JP H033390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
layer
layered
layer portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56140465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5778168A (en
Inventor
Maria Yosefu Baesu Henrikasu
Arunorudasu Atsuperusu Yohannesu
Uiremu Rudeikuhyuitsue Adorianusu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS5778168A publication Critical patent/JPS5778168A/ja
Publication of JPH033390B2 publication Critical patent/JPH033390B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、第1導電形の基板領域と、該基板領
域上に備えられた表面に隣接する層状半導体領域
とを具える半導体本体を有し、前記層状半導体領
域はその少なくとも一部の厚さにおいて第2導電
形であつて前記基板領域とp−n接合を形成して
おり、前記層状半導体領域の表面に半導体回路素
子の少なくとも一つの区域を備えており、前記層
状半導体領域の第2導電形の、原子/単位表面積
での全体の正味のドーピング量を、前記p−n接
合に逆方向電圧を印加した時このp−n接合の降
伏電圧より低いある電圧で少なくとも前記層状半
導体領域の一部分内にこのp−n接合から前記層
状半導体領域の表面まで空乏区域が延在するよう
な少ない量となしてある半導体装置に関するもの
である。
ここで、“正味のドーピング量(nett doping)”
とは代数学的意味で理解すべきであつて、例えば
n形領域は正のn形ドーピング濃度を有している
がしかし負のp形ドーピング濃度を有していると
もいえる。
さらに、動作状態において、例えば基板に平行
に流れる電流のために、前記p−n接合を横切る
全ての点で同一逆電圧が存在する必要はない点に
留意すべきである。
このような電流によつて生ずる電圧降下のた
め、例えば、層状半導体領域は逆電圧が高い場所
では表面にまで完全に空乏化されかつ逆電圧が低
い場所では表面にまで完全には空乏化されない状
態が生じ得る。本質的には空乏化は表面電界強度
(surface field strength)が高い場所での層状半
導体領域の厚さ全体にわたつて生ずるべきであ
る。
前述した種類の半導体装置(いわゆる
“RESURF”装置、尚“RESURF”とは“低減
された表面電界(Reduced Surface Field)”の
略称である)は刊行物:「Philips Journal of
Research」、Vol.35、No.1、1980、pp.1〜13の記
載から既知である。
かかる装置は本願人によるオランダ国特許出願
第7800582号、第7807834号及び第7807835号及び
対応する米国特許出願第004003号及び第004004号
にも記載されている。これら既知装置の層状半導
体領域はほぼ均質にドーピングされている。
前述の刊行物にも記載されているように、前述
した種類の半導体装置中のp−n接合の降伏電圧
は著しく高いかも知れず、(p−n接合が平らで
かつ無限に伸びているとみなした)一次元的に計
算された値に極めて近いか又はこれに等しいかも
知れない。その原因はp−nの接合の逆方向電圧
が高いと、表面での電界強度は層状領域の完全な
空乏化によつて著しく低減することである。
しかしながら、層状領域の正味のドーピング量
は比較的少なくなければならないので、斯様な半
導体装置の、均質にドーピングされた層状領域を
経て電流を流がす能力はやや小さい。ドーピング
濃度を高めることはこの場合の解決策とはならな
い。なぜならばその場合には高電圧であつても層
状領域を最早完全に空乏化することが出来ず、従
つてp−n接合の降伏電圧を低減してしまうから
である。
上述した既知装置の他の欠点は、第1導電形の
活性区域(例えばトランジスタのベース区域)が
層状半導体領域中に存在するときは、ある情況の
下では基板領域から前記活性区域まで空乏区域が
拡がるいわゆるつきぬけ現象が生じてしまうこと
である。この現象は特にエミツタホロワへの応用
の際に生じる。
さらに、加えて、前述した既知装置ではエピタ
キシヤル層のドーピングと厚さの変化が容易に生
じこれが電気特性に重大な影響を及ぼし得るの
で、これら既知装置の再現性が度々困難となる。
本発明の目的の一つは既知装置に生ずる前述し
た欠点を無くすか少なくとも著しく減少させるこ
とにある。
従つて、本発明の目的は装置中に生じて表面に
平行に層状領域を経て流れる電流に対する抵抗を
既知の構造の“RESUR”装置における抵抗より
も著しく低減させてありしかも“つきぬけ現象”
の生ずるおそれを無くしたような前述した種類の
半導体装置を提供するにある。
本発明は特にこの目的の達成は層状領域の厚さ
方向における適切なドーピングプロフイールを使
用することによつて図ることができるという事実
の認識に基づいて成されたものである。
従つてこの目的の達成のため、本発明は、第1
導電形の基板領域と、該基板領域上に備えられた
表面に隣接する層状半導体領域とを具える半導体
本体を有し、前記層状半導体領域はその少なくと
も一部の厚さにおいて第2導電形であつて前記基
板領域とp−n接合を形成しており、前記層状半
導体領域の表面に半導体回路素子の少なくとも一
つの区域を備えており、前記層状半導体領域の第
2導電形の、原子/単位表面積での全体の正味の
ドーピング量を、前記p−n接合に逆方向電圧を
印加した時このp−n接合の降伏電圧より低いあ
る電圧で少なくとも前記層状半導体領域の一部分
内にこのp−n接合から前記層状半導体領域の表
面まで空乏区域が延在するような少ない量となし
てある半導体装置において、前記層状半導体領域
のうち少なくとも前記の一部分が、前記の層状半
導体領域の前記の表面に垂直な方向で、互いに異
なる平均的な正味のドーピング濃度とした少なく
とも2つの層部分を具えていることを特徴とす
る。
本発明を使用することによつて、横方向電流が
装置に生ずる場合には、全体のドーピング量の大
部分をこれら電流を通す層部分中に与え、よつて
電気抵抗を著しく低減させることが出来ると共に
その場合であつても全体の正味のドーピング量は
非常に少ないので層状領域の完全な空乏化をp−
n接合の降伏電圧よりも十分に低い逆方向電圧で
達成することが出来る。
その上さらに、本発明を使用する場合には、表
面領域に隣接する層部分に層状領域の残りの部分
よりも高い平均的なドーピング濃度を与えること
によつて、上述したような基板領域からの“つき
ぬけ現象”の生ずるおそれを回避することが出来
る。
本発明の特に重要な他の好適実施例によれば、
層状半導体領域は前記基板領域に隣接した第2導
電形の少なくとも1個の第1層部分と、該第1層
部分の上に備えられた第1導電形の少なくとも1
個の第2層部分とを具え、第1導電形の層部分は
前記基板領域の電位とほぼ等しい電位の部分に接
続されており、さらに表面に隣接した上側層部分
自体を前記p−n接合に印加された降伏電圧より
も低いある電圧で、完全に空乏化せしめるための
手段を備えるようになすことが出来る。その結
果、基板領域に隣接する層部分の平均ドーピング
濃度を基板領域から表面にまで唯一の導電形を有
している層状領域の場合におけるよりも一層高く
選定し得る。それは少なくとも1個の層部分が2
つの平行なp−n接合又はp−n接合部分間に存
在するために、この層部分が少なくとも2つの側
部から空乏化されるためである。この実施例を、
交互に導電形の異なる順次に重ねた数個の層部分
から成り、第2導電形の層部分を、例えば半導体
区域を経てほぼ同一の電位の部分に相互に接続さ
せて成る層状半導体領域に拡張することが出来
る。前述した上側層部分はこの明細書では最終の
p−n接合と表面との間の層部分を意味するもの
と解する。
前述の手段は好ましくは最終層部分の十分に低
いドーピング濃度に存する。このようにする代わ
りに、上側層部分から分離されかつこの上側層部
分の下側にある層部分の電位にほぼ等しい電位に
接続されたフイールド電極を用いることも出来
る。
この第1導電形の層部分を基板領域とほぼ同じ
電位にする簡単な方法は第1導電形の半導体区域
(例えば前述した分離領域)によつて前述の層部
分を基板領域に接続することである。しかしなが
ら、他の方法を用いることも出来ること明らかで
ある。“ほぼ同じ電位”とはこの場合には最大で
も数p−n接合拡散電圧(数ボルト)の電位差を
意味するものである。
ある応用の場合には、層状領域が基板に隣接し
ている第2導電形の第1層部分をその上に存在す
る第1導電形の表面に隣接している第2層部分か
ら成る場合には、第2層部分を局部的にさえぎる
ようにすることが有益となり得る。
特に高い表面電界強度が層状半導体領域の縁で
生ずるような装置では、異なる正味のドーピング
濃度をもつた前述の層部分が半導体領域の縁にま
で延在するようになすのが好ましい。
多くの“RESURE”装置の場合のように、本
発明は、基板領域に隣接する層状領域の少なくと
も第2導電形の部分のドーピング濃度を基板領域
のドーピング濃度よりも高くした場合に、最も関
係がある。
以下、図面につき本発明の実施例を説明する。
尚、図は概略的に示したものであつて実際の寸法
に比例した寸法で示したものではない。さらに一
般に対応する部分には同一参照番号を付して示
す。また、同一導電形の半導体領域には同一方向
の斜線を付して示す。
第1,3,4,6,8及び9図において、表面
上の、接触窓が設けられる酸化物層は図示の簡単
化のため省略してある。
第1図は本発明による半導体装置の一部分を断
面として示す部分的斜視図である。半導体本体1
この例では珪素は第1導電形(この場合にはp形
となる)の基板領域4及びこの領域上に存在しか
つ表面2に隣接している層状半導体領域3とを具
えている。この層状領域3のうち少なくとも基板
領域4に隣接している部分をn形としかつ、この
例では、約4.5×1014原子/cm3のドーピング濃度
(抵抗率約30Ω・cm)を有する基板領域よりもさ
らに高濃度にドーピングされている。この例で
は、層状領域3全体がn導電形であり、この領域
と基板領域4とでp−n接合5を形成している。
層状半導体領域3の島状部分3Aの横方向を分
離領域6によつて制限し、この例ではこの分離領
域を表面2から層状領域3の厚さ全体にわたり延
在しているp形半導体区域によつて形成する。
この島状領域内には半導体回路素子を設ける
が、この場合にはこの回路素子をn形ソース及び
ドレイン区域7及び8とp形ゲート電極区域9と
を有する接合形電界効果トランジスタ(JFET)
として得る。層状半導体領域3の全体のn形の正
味ドーピング量(overall n−type nett
doping)、すなわち、領域3の厚さ全体にわたる
単位表面積当りの全体のドナー原子数から全体の
アクセプタ原子数を引いた量は非常に少なくp−
n接合5に逆方向に電圧を印加した時、降伏電圧
よりも低い電圧において既に空乏区域が基板4か
ら表面2までへと領域3の厚さ全体にわたつて延
在するほどのものである。この場合には、この正
味のドーピング量は1.2×1012原子/cm2である。
その結果、p−n接合に高い逆方向電圧を印加す
ると、前述した刊行物に十分に説明されているよ
うに、表面2での電界強度が著しく低減する。そ
の結果、p−n接合5の降伏電圧を著しく高い値
とすることが出来、この場合、p−n接合の降伏
電圧は分離領域6と領域3Aとの間のp−n接合
の縁での表面降伏によつてではなく基板のドーピ
ング量によつて実質的に定まる。
領域3のドーピング量が均一であるときは、前
述した空乏状態の結果抵効率は比較的高い。この
例では領域3の全体の厚さは約2.5μmであり、ド
ーピングが均一である場合に全体のドーピング量
が1.2×1012原子/cm2とすると、この領域は4.8×
1015原子/cm3のドーピング濃度をもたらしこれは
約1.2Ω・cmの抵抗率に対応する。
このような高抵抗率によつて、電界効果トラン
ジスタの導通状態において、ゲート電極区域9と
基板領域4との間のチヤンネル領域中に不所望に
高い直列抵抗を生じ得る。
この欠点を除去するか又は少なくとも著しく低
減させるため、本発明によれば領域3を均質なド
ーピングとしない。この領域3を、第1図に示す
ように、破線10によつて分離される2つの重ね
られた層部分3A1及び3A2に分割することが
出来る。この場合、層部分3A1は層部分3A2
よりも高い平均的な正味のドーピング濃度を有し
ている。従つて島状領域3Aは表面に垂直な方向
に不均質なドーピング・プロフイルを有する。こ
の例では、層部分3A1の厚さを1.4μm、層部分
3A2の厚さを1.1μmとしている。層部分3A1
の平均ドーピング濃度は7.2×1015原子/cm3(全
体のドーピング量は1012原子/cm2)であり、層部
分3A2の平均ドーピング濃度は1.8×1015
子/cm3(全体のドーピング量は2×1011原子/
cm2)である。従つて既に説明したように、領域3
の全体の、正味のドーピング量は1.2×1012
子/cm2であるが、層部分3A1の平均ドーピング
濃度は均質にドーピングした場合よりも著しく高
い。このように、ソース及びドレトン電極間で電
流が流れるところの層部分3A1中に、全ドーピ
ング量のうちのより多くの部分を集中させること
によつて、直列抵抗を著しく低減することが出来
る。
この不均質なドーピング濃度を種々の既知方法
で得ることが出来る。第一実施例によれば、層部
分3A1および3A2を夫々エピタキシヤル成長
層で形成することが出来る。第2実施例によれ
ば、表面の下側のある距離のところに最大濃度が
存在するように一回のイオン・インプランテーシ
ヨンによつて或いは順次の複数回のイオン・イン
プランテーシヨン・ステツプによつて、層状領域
3の不均質なドーピングを得ることが出来る。さ
らにはまた、例えば、砒素がインプランテーシヨ
ンされた層部分3A1とその上にエピタキシヤル
成長によつて得たより低くドーピングされた層部
分3A2とを有する組合わせを使用してもよい。
所要に応じ拡散法を用いてもよい。所望の不均質
なドーピング・プロフイルを得る方法は本発明に
とつて重要ではなく当業者が既知の利用可能な方
法から適当に選択出来る。
この例では、基板中に砒素イオンのインプラン
テーシヨンを行ない、その後にこれら砒素イオン
を通常の熱処理によつて活性化しかつ結晶の損傷
を取り除く。次に、普通のエピタキシヤル成長法
を用いるが、このようにして得られたインプラン
テーシヨンされた表面層上に1.1μmの厚さのn形
珪素層3A2をエピタキシヤル堆積させる。次に
普通の方法でp+分離拡散領域6を設け、次にp
形ゲート電極区域9及びn形ソース及びドレイン
区域7及び8を別個の拡散工程で設け、これらの
全てを約1.1μmの深さにまで設ける。
図示の簡略化のため、第1図を対称的に示して
いるが、図面のスペースを節約するため、ゲート
電極区域9とソース区域7との間の距離を、ゲー
ト電極区域と高電圧で作動されるドレイン区域8
との間の距離よりも、短かくしてある。ソース区
域からドレイン区域の方向にみて、分離区域6と
ソース区域7との間の距離は約10μm、ソース区
域7とゲート電極区域9との間の距離は5μm、
ゲート電極区域とドレイン区域8との間の距離は
30μm及びドレイン区域8と分離区域6との間の
距離も30μmであつた。またソース区域からドレ
イン区域の方向におけるソース及びドレイン区域
7及び8、及びゲート電極9の寸法は夫々10μm
であつた。
第2図はゲート電圧ゼロの状態でのドレイン電
流をソース及びドレイン区域間の電圧の関数とし
て示した電気特性曲線図である。曲線Aは第1図
の電界効果トランジスタに対する特性を示す。ピ
ンチオフ電圧VPは6.7Vである。曲線Bは寸法及
びピンチオフ電圧は同じであるが1.2×1012
子/cm2の全体のドーピング量で均質にドーピング
された層状領域3を有している電界効果をトラン
ジスタに対する特性を示す。このように本発明に
よるドーピング・プロフイールを使用することに
よつて、層状領域3の厚さを同一のままにして、
飽和電流が210mAにから300mAに上昇すること
がわかつた。これら両者の場合において、ソース
−ドレイン降伏電圧は約430Vであつて一次元的
に計算された降伏電圧の理論値450Vに近い。こ
れは層状領域3が前述の降伏電圧に達するかなり
前に完全に空乏化されるからである。
前述した実施例においては、エピタキシヤル層
3A2を使用しているけれども、ドーピングをイ
ンプランテーシヨンされた層3A1中に主として
集中させているために、この層の厚さ及びドーピ
ングの局所的変化は均質にドーピングされたエピ
タキシヤル層状領域の場合におけるよりも特性
(ピンチオフ電圧、飽和電流)に与える影響は比
較的小さい。
第3図に断面図として線図的に示したような構
造の電界効果トランジスタによつて、さらに良好
な結果を得ることが出来る。この構造は第1図の
構造と実質的に同一であるが、相違する点は層状
領域3Aのどの箇所においても同一導電形を有し
ているというのではなく、p形領域4と隣接した
n導電形の第1層部分3A1と、その上に横たわ
つているp導電形の第2層部分3A2から成つて
おり、これら両層部分3A1および3A2がp−
n接合を形成する点にある。この第2層部分3A
2は表面2と隣接し、従つて上側層部分を形成す
る。この層部分3A2は分離領域6を経て基板領
域4に接続されており、従つてこの層部分はこの
基板領域とほぼ同電位にある。層部分3A1及び
3A2を組合わせた層部分3Aの全体にわたるn
形の正味の全ドーピング量(原子/cm2)は非常に
少ないので、p−n接合5に逆方向電圧を印加し
た時この接合5の層部分3A1及び3A2が、こ
のp−n接合5の降伏電圧よりも低いある電圧で
表面2まで完全に空乏化される。このn形層部分
3A1はp−n接合5及びp−n接合31の両方
から空乏化されると共にp−n接合31及び5を
接続するp−n接合32から横方向に空乏化され
る。上側層部分3A2はp−n接合31からのみ
空乏化される;これがため、好ましくは、この層
部分3A2自体もまたこの層が降伏電圧よりも低
いp−n接合5,32,31に対する逆方向電圧
で十分に空乏化されるようなp形の、低ドーピン
グ量を有すべきである。また、上側層部分3A2
を、この層3A2とは絶縁層101によつて分離
されかつ下側層部分3A1とほぼ同電位の例えば
区域8に接続されているフイールド電極(field
electrode)100によつて、層部分の下側からのみ
ならず上側からも空乏化するようになすことも可
能である。この構成を第3図に破線によつて示し
てある。
この電界効果トランジスタでの出発材料をp形
ドーピング濃度が5×1014原子/cm3の基板とし
た。厚さが約5μmでかつ平均ドーピング濃度が
9×1015原子/cm3であるn形エピタキシヤル層を
基板に堆積させた。このエピタキシヤル層中に、
3.1×1012イオン/cm2の量の硼素のインプランテ
ーシヨンにより、3μmの深さのp形層を形成し
た。従つて層部分3A1の厚さは約2μmであり、
その全体の、n形の正味のドーピング量(ドーピ
ング濃度(原子/cm3)に厚さd(cm)を掛け合わ
せた量)は約1.8×1012ドナー原子/cm2である。
この層部分3A2の厚さは約3μmであり、その全
体のp形の正味のドーピング量は3.1×1012−(3
×10-4)・(9×1015)=4×1011原子/cm3であり、
その平均的な正味のp形のドーピング濃度は
3.1×1012/3×10-4−9×1015=1.3×1015原子/cm3
である。
層部分3A1及び3A2が一緒になつた全体の、
n形の正味のドーピング量は1.8×1012−4×1011
=1.4×1012原子/cm2であり、これは十分に小さ
くて空乏化条件を満たすものである。
n形ソース及びドレイン区域7及び8、及びp
形電極区域9を、例えば拡散又はイオンインプラ
ンテーシヨンによつて設けることが出来、その場
合区域7及び8のしみ込みの深さを層部分3A2
の厚さに少なくとも等しくする必要がある。
下側層部分すなわち第1層部分3A1と上側層
部分すなわち第2層部分3A2とを組合わせた層
部分3Aのドナー原子/cm2での全体のドーピング
量を決定する際に第2層部分3A2のドーピング
量が負の符号をもつようにするため第2層部分3
A2を第1層部分3A1の導電形とは反対の導電
形となし、及び第1層部分3A1をいくつかの側
部から空乏化するので、第1層部分3A1の平均
ドーピング濃度を両層部分3A1及び3A2が同
一導電形を示す場合におけるよりも高いかも知れ
ない。第3図のタイプの電界効果トランジスタは
第2図のA及びBで示す曲線に対応する電界効果
トランジスタと同一のピンチオフ電圧を有してお
りかつ同じ降伏電圧及び幾何的形状配置をもつて
おり、この電界効果トランジスタの特性を第2図
に曲線Cで示す。この場合の飽和電流は400mA
である。
本発明は電界効果トランジスタに限定されるも
のではなくバイポーラ半導体装置にも適用出来
る。第4図は、例えば、ベース、エミツタ及びコ
レクタ接続部B,E及びCを有するバイポーラ高
電圧トランジスタを示す。このコレクタ区域をn
導電形の、島状のかつ層状の半導体領域3Aによ
つて形成し、この領域3Aを低ドープトp形基板
領域4上に位置させると共にこの領域3Aをp形
分離区域6によつて囲んでいる。p導電形ベース
区域41を分離区域6に接続する。n形エミツタ
区域42をこのベース区域41中に設け、n形領
域3Aを高ドープトn形コレクタ接触区域43に
よつて接触させる。この領域3Aの全体の正味の
ドーピング量は著しく少ないのでこの領域は降伏
電圧よりも低いp−n接合5に対する逆方向電圧
において既にこの接合5から表面2まで完全に空
乏化される。領域3Aに均質にドーピングを行な
う斯様なバイポーラトランジスタは前述の刊行物
「Philips Journal of Research」の第5図に記載
されている。斯様なトランジスタによればコレク
タ・ベース降伏電圧は高くこれは基板領域4のド
ーピング量(doping)によつて実質的に定まる。
空乏化条件によつて要求されるコレクタ領域の
比較的低いドーピング量のために、コレクタ接触
区域43と、p−n接合5に隣接するコレクタ領
域の一部を経たベース区域41の下側のコレクタ
領域3Aとの間の抵抗はやや大きく、従つてこの
タイプの既知トランジスタは電流を流す能力が比
較的小さい。さらに追加して、n形コレクタ領域
3Aがp形基板領域4よりも高い正の電圧にある
ような回路の適用例、例えば、エミツタホロワ回
路の場合には、ベース区域41とコレクタ接触区
域43との間の領域3Aが表面2まで空乏化され
る前に、ベベース区域41と基板4との間の領域
3Aがp−n接合5から(つきぬけ現象により)
完全に空乏化することが出来、その結果降伏電圧
が低減される。
本発明によれば、第1図の実施例に示した様に
コレクタ領域3Aを2つの層部分3A1及び3A
2から形成し、これら両層部分をn導電形とする
が、電流が流れる基板隣接層部分3A1はその上
側の層部分3A2よりも高い平均質な正味のドー
ピング濃度を有している。その結果、コレクタ直
列抵抗は低減されているが、降伏電圧はコレクタ
領域3Aを均質にドーピングした場合とほぼ等し
い高い値に留まつておりかつ“つきぬけ現象”の
生ずるおそれを回避し得る。所望の電流利得に従
がつて本発明の範囲内で厚さ及びドーピング
(dopings)を所要の如く選定することが出来る。
第1図及び第4図の例では、電流が流れる層部
分が基板と接しているので、基板隣接層部分3A
1を表面隣接層部分3A2より一層高濃度にドー
ピングしてある。しかし必らずしも常にこういう
場合であるとは限らない。例えば、絶縁ゲート電
界効果トランジスタの場合には、電流が流れる層
部分が表面に隣接している。第5図に略線的に断
面図で示す例はRESURF原理に従つて構成され
たD−MOSTタイプの斯様な電界効果トランジ
スタであり、すなわちこのトランジスタは、p−
n接合5に逆方向電圧を印加した時この接合の降
伏電圧に到達する前にn導電形島状領域3Aが表
面2まで既に空乏化されるものである。この装置
はラインMM′に関して対称的であつて、ゲート
電極51を半導体の表面2との間に薄いゲート酸
化物層52が存在しており、p形チヤンネル領域
53及びn形ソース区域54を領域3A中の同一
窓を経て拡散形成し、及び高ドープトn形区域5
5をドレイン区域として設けている。ソース区域
54及びチヤンネル領域53を導電層56によつ
て短絡し、ドレイン区域55を導電層57によつ
て接触させる。
この装置では領域3Aの電流が流れる部分は表
面に位置しており、これがため、この場合には本
発明によれば領域3Aは基板に隣接している第1
層部分3A1と、この第1層部分3A1よりも平
均的な正味のドーピング濃度が高くかつ表面2に
接した第2層部分3A2とから成つている。先の
実施例における場合と同様に原子/cm2での、領域
3Aの全体の正味のドーピング量は、最大でも、
表面までの空乏化がp−n接合5の降伏電圧より
低い電圧で生ずるという条件に適した最大値に等
しいようにすべきである。例えば、領域3A全体
に対する正味ドーピング量を全体で1012ドナー原
子/cm2とすると、層部分3A2は1μmの厚さで
8×1015原子/cm3(従つて8×1011原子/cm2の全
体の正味のドーピング量)の平均ドーピング濃度
を有し得ると共に層部分3A1は2μmの厚さで
1015原子/cm3(従つて2×1011原子/cm2の全体の
正味のドーピング量)の平均ドーピング濃度を有
し得る。従つて、主として電流が流れる層部分3
A2は領域3Aが均質にドーピングされている
(この場合そのドーピング濃度は1012/3×10-4=3.3 ×1015原子/cm3)場合よりも著しく高いドーピン
グ濃度を有する。
第6図は本発明による装置の別の実施例を示す
断面図であり、この装置はRESURFタイプのバ
イポーラ高電圧トランジスタであつて層状領域3
Aを2つの反対導電形の層部分すなわちn形層部
分3A1とp形層部分3A2とから形成してい
る。このトランジスタはp形ベース区域61とn
形エミツタ区域62を具えてあいる。この変形さ
れた実施例では、表面2と隣接しているp形の第
2層部分3A2に対しp形分離領域6とベース区
域61との間において、コレクタ区域を局部的に
割り込ませ、このコレクタ区域を層部分3A2を
経て第1層部分3A1中へと延在させている。第
3図の実施例における場合のように、p形層部分
3A2の下側のn形層部分3A1を比較的高濃度
にドーピングし得るが、それにもかかわらず、層
部分3A1及び3A2は降伏電圧よりも低いp−
n接合5間電圧で表面2まで空乏化される。その
結果、動作状態ではベース区域61は通常は基板
4とほぼ同電位であるので、p−n接合5従つて
コレクタ−ベース接合の降伏電圧を高くすること
が出来ると共に、それにもかかわらず層部分3A
1が比較的高ドーピング濃度を有するためにコレ
クタ直列抵抗は低い。この例では、層部分3A2
のドーピングを十分に低くして降伏電圧よりも低
いある電圧で前述の層部分の全体の空乏化を生ず
るようにする必要がある。また第6図に示すトラ
ンジスタはエミツタ及びコレクタを共に基板4に
対して高電圧とするエミツタホロワ回路に使用し
て好適である。
第7図は絶縁ゲート電界効果トランジスタの一
実施例を示す平面図であり、第7A図および第7
B図はその断面図を夫々示し、この電界効果トラ
ンジスタでは、第3図及び第6図の実施例の場合
のように、p形基板4上に存在するn形の第1層
部分3A1と、これに重畳されたp形の表面隣接
層部分3A2とを有している層状半導体領域3A
を使用している。第7図に示す装置は第5図のト
ランジスタのように、D−MOSTタイプの電界
効果トランジスタであり、n形ソース及びドレイ
ン区域71及び72を有しこれらは接続部S及び
Dを夫々備え、さらに接続部Gを備えたゲート電
極73及びp形チヤンネル領域74を有してい
る。本発明によれば、p形層部分3A2及びn形
層部分3A1のドーピングは第3図及び第6図に
示す実施例における場合と同一の条件を満たす必
要がある。この場合にはp形層部分3A2を必ず
しも全ての箇所でチヤンネル領域74にまで続け
て設けなくてもよい。その理由はこの場合にはゲ
ート電極の範囲外に位置する層3A2の部分中に
は電流チヤンネルを形成することが出来ないた
め、電界効果トランジスタが作動しないからであ
る。これがため、この層部分3A2の多くの場所
においてチヤンネル領域74にまで延在しておら
ず、この層部分は領域74のそばのこれらの場所
において表面まで延在している第1層部分3A1
によつてさえぎられている。第7図の平面図に示
すように、この目的のため層部分3A2に穴75
を設ける。これら穴と穴との間の層部分3A2
は、この層部分3A2が一般には好ましくない浮
き状態とならないように、ブリツジ部76を経て
領域74に接続して留まつている。第7A図は第
7図のAA′線上に沿つて取つて示した断面図で、
これらの場所ではD−MOSTは作動する。第7
B図は第7図のBB′線上に沿つて取つて示した断
面図で、これらの場所ではソース接続部Sからド
レイン接続部Dへと電流は流れずD−MOSTは
動作しない。さらに、第7図のドーピングプロフ
イールは領域3A2と4との間の層部分3A1の
双方向空乏化によつて第3図及び第6図の実施例
と同じ利点を有し、前述の層部分3A1のドーピ
ング濃度を比較的高くし得ると共に直列抵抗を比
較的小さくし得る。このD−MOSTもまたエミ
ツタホロワ回路に使用し得る。
第8図は交互に導電形の異なる2個以上の順次
の層部分をもつた層状領域3Aを有する装置の一
例を示す断面図であり、この図に示すように、例
えば相補形の、接合形電界効果トランジスタ
(JFET)をもつた集積回路を構成することが出
来る。
同図において、n+ソース及びドレイン区域8
1及び82(これらの接続部S1及びD1)と、p+
ゲート電極区域83と、n形チヤンネル領域3A
1とを有するトランジスタ(JFET)は左側にあ
る。横方向をp+分離拡散領域6によつて制限さ
れた層状半導体領域の島状部分3Aをn形第1層
部分3A1、p形第2層部分3A2及びn形第3
層部分3A3から形成してある。この場合にもま
た領域3Aは、これがp−n接合5の降伏電圧に
到達する前にp形基板4から表面2まで完全に空
乏化されるような、正味のドーピング量(原子/
cm2)を有している。この目的のため、最終すなわ
ち第3層部分である表面隣接層部分3A3自体
が、これをp−n接合5の降伏が生ずる前に第2
層部分3A2から表面にまで空乏化出来るよう
な、低いドーピング量を有するようになす。第8
図に破線で示すように、ゲート電極区域83を半
導体本体内及び層部分3A2内でp形分離領域6
に接続してこの領域を経て接続部G1に接続する。
図の右側にある対応する層状半導体領域3
A′を層部分3A1,3A2及び3A3と夫々同
一の半導体層の部分を夫々形成する層部分3
A′1,3A′2及び3A′3から構成している。こ
れら層部分のドーピングもまた同一の条件を満た
している。図に示すように、相補形トランジスタ
(JFET)はp+ソース及びドレイン区域84及び
85(これらの接続部を夫S2及びD2とする)、n+
ゲート電極区域86(その接続部をG2とする)
及びp形チヤンネル領域3A′2を有しており、
この相補形トランジスタ(JFET)を島状領域3
A′中に設けている。n形チヤンネル部分3A′3
及び3A′1を環状n形区域87を経て一緒に接
続する。このように、共に高電圧に好適である2
つの相補形の、接合形電界効果トランジスタを同
一半導体本体中に得る。これらn形層部分を区域
81及び87を経て同一電位の部分に接続し、こ
れらp形層部分を区域6を経て同一電位部分に接
続するので、層部分3A1及び3A2はもとより
層部分3A′1及び3A′2は垂直方向に2つの側
から空乏化される。これに対し層部分3A3及び
3A′3は下側からのみ空乏化されるにすぎない。
また空乏化は全ての層部分の縁において分離領域
6からも生ずる。
上述した実施例においては、分離領域6は常に
半導体区域からなつているが、ある場合にはその
代わりに絶縁材料によつて形成した分離領域を使
用することも可能である。例えば、第9図に示す
変更された実施例は、分離領域96を(部分的
に)皿状穴に埋め込んだパターンとした酸化珪素
によつて形成している点以外は全ての点において
第1図の実施例と等しい。この分離領域96はあ
る場合には完全に省略してよく、その場合には分
離領域を溝によつて形成してメサ構造を得る。
層状領域3Aを降伏の発生する十分前に既に完
全に空乏化するためにこの層状領域が満たさなけ
ればならないその寸法及び正味のドーピング濃度
の条件(いわゆる“RESURF”条件)について
は前述したオランダ特許出願及び刊行物
「Philips Journal of Reserch」に記載されてい
る。これらによると、正味のドーピング濃度(原
子/cm3)と前述の領域3Aの厚さd(cm)との積
は所定の限界値以下でなければならず、この限界
値は特に基板領域4のドーピングに依存する。珪
素に対しては、少なくとも1014原子/cm3であつて
最大でも1015原子/cm3の通常の基板ドーピング濃
度とする場合には、層状領域3Aの全正味ドーピ
ング量N×dは約1012原子/cm2、好ましくは、少
なくとも8×1011原子/cm2に等しく及び最大でも
1.5×1012原子/cm2であるべきである。
本発明は上述した実施例にのみ限定されるもの
ではない。例えば、珪素の代わりに例えばゲルマ
ニウム或いは砒化ガリウムのような他の好適な半
導体材料を用いてもよい。さらに、各実施例にお
いて、全ての半導体領域の導電形を(同時に)反
対導電形に置換してもよい。本発明は各層部分の
ドーピングに関する前述の条件を満たす条件の下
で“RESURF”タイプの全ての半導体装置に適
用し得る。また全ての実施例において、電気接続
部を図に示すようにする必要はない。例えば第1
図の装置おいては、ゲート電極区域9を基板4か
ら電気的に分離してもよい。装置の基板領域を
(第2)ゲート電極として使用しない限りにおい
ては、これら基板領域を所要に応じて接地するか
又は他の任意の基準電位点に接続してもよい。本
発明の範囲を逸脱することなく多くの変更又は変
形を行ない得ること明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による装置の一実施例を一部分
を断面として示した部分的な略図的斜視図、第2
図は本発明による装置の電気特性を従来装置の電
気特性と対比して示す電気特性曲線図、第3図は
本発明による別の装置の一実施例を示す略図的断
面図、第4図は本発明によるさらに他の装置の一
実施例を一部分を断面として示した部分的な略図
的斜視図、第5図は本発明によるD−MOSトラ
ンジスタの一実施例を示す略図的断面図、第6図
は本発明によるさらに他の装置の一実施例を一部
分を断面として示した部分的な略図的斜視図、第
7図〜第7B図は本発明による他のD−MOSト
ランジスタの一実施例を夫々示す平面図及び断面
図、第8図は本発明による相補形JFETを有する
集積回路の一実施例を示す略図的断面図、第9図
は第1図に示す装置の変更例を示す線図である。 1……半導体本体、2……表面、3……半導体
領域、3A,3A′……島状領域、3A1,3A
2,3A3,3A′1,3A′2,3A′3……層部
分、4……基板領域、5,31,32……p−n
接合、6,96……分離領域、7,54,71,
81,84……ソース区域、8,72,82,8
5……ドレイン区域、9,83……ゲート電極区
域、41,61……ベース区域、42,62……
エミツタ区域、43……コレクタ接触区域、5
1,73……ゲート電極、52……酸化物層、5
3,74……チヤンネル領域、55,87……区
域、56,57……導電層、63……コレクタ区
域、75……穴、76……ブリツジ部、100…
…フイールド電極、101……絶縁層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1導電形の基板領域と、該基板領域上に備
    えられた表面に隣接する層状半導体領域とを具え
    る半導体本体を有し、前記層状半導体領域はその
    少なくとも一部の厚さにおいて第2導電形であつ
    て前記基板領域とp−n接合を形成しており、前
    記層状半導体領域の表面に半導体回路素子の少な
    くとも一つの区域を備えており、前記層状半導体
    領域の第2導電形の、原子/単位表面積での全体
    の正味のドーピング量を、前記p−n接合に逆方
    向電圧を印加した時このp−n接合の降伏電圧よ
    り低いある電圧で少なくとも前記層状半導体領域
    の一部分内にこのp−n接合から前記層状半導体
    領域の表面まで空乏区域が延在するような少ない
    量となしてある半導体装置において、前記層状半
    導体領域のうち少なくとも前記の一部分が、前記
    の層状半導体領域の前記の表面に垂直な方向で、
    互いに異なる平均的な正味のドーピング濃度とし
    た少なくとも2つの層部分を具えていることを特
    徴とする半導体装置。 2 前記層状半導体領域のうち少なくとも第2導
    電形とした部分を前記基板領域よりも高濃度にド
    ーピングしてあることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の半導体装置。 3 互いに異なる正味のドーピング濃度をもつた
    前記少なくとも2つの層部分は前記層状半導体領
    域の縁まで延在していることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項または第2項に記載の半導体装
    置。 4 前記層状半導体領域を完全に第2導電形とし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1〜3項の
    いずれか一項に記載の半導体装置。 5 前記少なくとも2つの層部分のうち最大平均
    ドーピング濃度を有する層部分が基板領域に隣接
    していることを特徴とする特許請求の範囲第4項
    に記載の半導体装置。 6 前記最大平均ドーピング濃度を有する層部分
    は基板にインプランテーシヨンされた第2導電形
    の層によつて形成されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第5項に記載の半導体装置。 7 前記少なくとも2つの層部分のうち最大平均
    ドーピング濃度を有する層部分が前記層状半導体
    領域の表面に隣接していることを特徴とする特許
    請求の範囲第4項に記載の半導体装置。 8 前記層状半導体領域は前記基板領域に隣接し
    た第2導電形の少なくとも1個の第1層部分と、
    該第1層部分の上に備えられた第1導電形の少な
    くとも1個の第2層部分とを具え、第1導電形の
    層部分は前記基板領域の電位とほぼ等しい電位の
    部分に接続されており、さらに前記層状半導体領
    域の表面に隣接した上側層部分自体を、前記p−
    n接合にまたがつて印加され降伏電圧よりも低い
    ある電圧で、完全に空乏化せしめるための手段を
    具えることを特徴とする特許請求の範囲第1〜3
    項のいずれか一項に記載の半導体装置、 9 前記手段は前記上側層部分を十分に低いドー
    ピング濃度にするようになつていることを特徴と
    する特許請求の範囲第8項に記載の半導体装置。 10 前記上側層部分からは絶縁層によつて分離
    されかつ前記上側層部分の下側にある層部分の電
    位にほぼ等しい電位の部分に接続されたフイール
    ド電極によつて前記手段を形成して成ることを特
    徴とする特許請求の範囲第8項に記載の半導体装
    置。 11 第1導電形の前記層部分は第1導電形の半
    導体区域によつて前記基板領域に接続されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第8項に記載の
    半導体装置。 12 前記層状半導体領域は交互に導電形の異な
    る多数の順次の層から成り、第2導電形の層部分
    はほぼ同一電位の部分に相互に接続されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第8項に記載の半
    導体装置。 13 前記第2層部分は前記層状半導体領域の表
    面に隣接していることを特徴とする特許請求の範
    囲第8項に記載の半導体装置。 14 前記第2層部分は局部的に分断しているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第13項に記載の
    半導体装置。 15 前記層部分のうちの少なくとも1つがエピ
    タキシヤル成長層によつて形成されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1〜14項のいずれ
    か一項に記載の半導体装置。 16 前記層状半導体領域は島状でありかつ、前
    記層状半導体領域の表面から該層状半導体領域の
    ほぼ厚さ全体にわたり延在している分離領域によ
    つて横方向を制限されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1〜15項のいずれか一項に記載
    の半導体装置。 17 前記分離領域は第1導電形の半導体区域に
    よつて形成されてることを特徴とする特許請求の
    範囲第16項に記載の半導体装置。 18 前記分離領域は前記半導体本体中に少なく
    とも部分的に埋込まれた電気絶縁材料のパターン
    によつて形成されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第16項に記載の半導体装置。 19 前記基板領域は少なくとも1014原子/cm3
    び最大でも1011原子/cm3のドーピング濃度を有
    し、及び前記層状半導体領域の全体の正味のドー
    ピング量は少なくとも8×1011原子/m2及び最大
    でも1.5×1012原子/m2であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1〜18項のいずれか一項に記
    載の半導体装置。 20 前記層状半導体領域に接合形電界効果トラ
    ンジスタ(JFET)のチヤンネル領域を形成して
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1〜19
    項のいずれか一項に記載の半導体装置。 21 前記層状半導体領域はラテラルの自己整合
    絶縁ゲート形電界効果トランジスタ(DMOST)
    のドレイン区域及びチヤンネル区域に隣接してい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1〜19項
    のいずれか一項に記載の半導体装置。 22 前記層状半導体領域はバイポーラトランジ
    スタのコレクタ領域に属していることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1〜19項のいずれか一項に
    記載の半導体装置。
JP56140465A 1980-09-08 1981-09-08 Semiconductor device Granted JPS5778168A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NLAANVRAGE8005053,A NL187415C (nl) 1980-09-08 1980-09-08 Halfgeleiderinrichting met gereduceerde oppervlakteveldsterkte.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5778168A JPS5778168A (en) 1982-05-15
JPH033390B2 true JPH033390B2 (ja) 1991-01-18

Family

ID=19835848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56140465A Granted JPS5778168A (en) 1980-09-08 1981-09-08 Semiconductor device

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4422089A (ja)
JP (1) JPS5778168A (ja)
AT (1) AT387105B (ja)
AU (1) AU544603B2 (ja)
CA (1) CA1176762A (ja)
DE (1) DE3135269A1 (ja)
ES (1) ES8206917A1 (ja)
FR (1) FR2490012B1 (ja)
GB (1) GB2083700B (ja)
IE (1) IE52204B1 (ja)
IT (1) IT1138578B (ja)
NL (1) NL187415C (ja)
SE (2) SE454732B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2090053B (en) * 1980-12-19 1984-09-19 Philips Electronic Associated Mesfet
NL8103218A (nl) * 1981-07-06 1983-02-01 Philips Nv Veldeffekttransistor met geisoleerde stuurelektrode.
US4783688A (en) * 1981-12-02 1988-11-08 U.S. Philips Corporation Schottky barrier field effect transistors
US4942440A (en) * 1982-10-25 1990-07-17 General Electric Company High voltage semiconductor devices with reduced on-resistance
US4626879A (en) * 1982-12-21 1986-12-02 North American Philips Corporation Lateral double-diffused MOS transistor devices suitable for source-follower applications
EP0115098B1 (en) * 1982-12-27 1987-03-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lateral dmos transistor device having an injector region
NL8302092A (nl) * 1983-06-13 1985-01-02 Philips Nv Halfgeleiderinrichting bevattende een veldeffekttransistor.
US4862242A (en) * 1983-12-05 1989-08-29 General Electric Company Semiconductor wafer with an electrically-isolated semiconductor device
US4639761A (en) * 1983-12-16 1987-01-27 North American Philips Corporation Combined bipolar-field effect transistor resurf devices
GB2165090A (en) * 1984-09-26 1986-04-03 Philips Electronic Associated Improving the field distribution in high voltage semiconductor devices
JPS61171165A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 Nissan Motor Co Ltd Mosトランジスタ
US4661838A (en) * 1985-10-24 1987-04-28 General Electric Company High voltage semiconductor devices electrically isolated from an integrated circuit substrate
US4823173A (en) * 1986-01-07 1989-04-18 Harris Corporation High voltage lateral MOS structure with depleted top gate region
US4868921A (en) * 1986-09-05 1989-09-19 General Electric Company High voltage integrated circuit devices electrically isolated from an integrated circuit substrate
JPS63173365A (ja) * 1986-11-26 1988-07-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ラテラル形絶縁ゲート半導体装置とその製法
US4933740A (en) * 1986-11-26 1990-06-12 General Electric Company Insulated gate transistor with vertical integral diode and method of fabrication
US4796070A (en) * 1987-01-15 1989-01-03 General Electric Company Lateral charge control semiconductor device and method of fabrication
US4888627A (en) * 1987-05-19 1989-12-19 General Electric Company Monolithically integrated lateral insulated gate semiconductor device
US5023678A (en) * 1987-05-27 1991-06-11 International Rectifier Corporation High power MOSFET and integrated control circuit therefor for high-side switch application
US4866495A (en) * 1987-05-27 1989-09-12 International Rectifier Corporation High power MOSFET and integrated control circuit therefor for high-side switch application
US5191401A (en) * 1989-03-10 1993-03-02 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS transistor with high breakdown voltage
US5107312A (en) * 1989-09-11 1992-04-21 Harris Corporation Method of isolating a top gate of a MESFET and the resulting device
DE4201276C1 (ja) * 1992-01-18 1993-06-17 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
TW218424B (ja) * 1992-05-21 1994-01-01 Philips Nv
EP0580254A3 (en) * 1992-07-20 1996-01-03 Philips Electronics Nv Integrated semiconductor circuit
SE500814C2 (sv) * 1993-01-25 1994-09-12 Ericsson Telefon Ab L M Halvledaranordning i ett tunt aktivt skikt med hög genombrottsspänning
SE500815C2 (sv) * 1993-01-25 1994-09-12 Ericsson Telefon Ab L M Dielektriskt isolerad halvledaranordning och förfarande för dess framställning
JP2689874B2 (ja) * 1993-12-17 1997-12-10 関西日本電気株式会社 高耐圧mosトランジスタ
US6037632A (en) * 1995-11-06 2000-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US6831331B2 (en) 1995-11-15 2004-12-14 Denso Corporation Power MOS transistor for absorbing surge current
US6242787B1 (en) 1995-11-15 2001-06-05 Denso Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3547884B2 (ja) 1995-12-30 2004-07-28 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE19701189B4 (de) * 1996-01-18 2005-06-30 International Rectifier Corp., El Segundo Halbleiterbauteil
DE19644821C1 (de) * 1996-10-29 1998-02-12 Daimler Benz Ag Steuerbare Halbleiterstruktur mit verbesserten Schalteigenschaften
US6097205A (en) * 1997-02-14 2000-08-01 Semitest, Inc. Method and apparatus for characterizing a specimen of semiconductor material
DE10023956A1 (de) * 2000-05-16 2001-11-22 Bosch Gmbh Robert Halbleiter-Leistungsbauelement
DE10339505A1 (de) * 2003-08-27 2005-03-24 Siemens Ag Zur Befestigung in einem Kraftfahrzeug vorgesehene Einrichtung zur Reinigung einer Scheibe oder einer Streuscheibe
JP4777676B2 (ja) * 2005-03-23 2011-09-21 本田技研工業株式会社 接合型半導体装置および接合型半導体装置の製造方法
US7211477B2 (en) * 2005-05-06 2007-05-01 Freescale Semiconductor, Inc. High voltage field effect device and method
US9577079B2 (en) 2009-12-17 2017-02-21 Infineon Technologies Ag Tunnel field effect transistors
US9087713B2 (en) * 2012-10-12 2015-07-21 Power Integrations, Inc. Semiconductor device with shared region
CN105556647B (zh) * 2013-07-19 2017-06-13 日产自动车株式会社 半导体装置及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117579A (en) * 1975-04-07 1976-10-15 Nec Corp Junction type field effect transistor
JPS5434684A (en) * 1977-08-23 1979-03-14 Nec Corp Manufacture of junction-type field effect transistor
JPS54109780A (en) * 1978-01-18 1979-08-28 Philips Nv Semiconductor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3442723A (en) * 1964-12-30 1969-05-06 Sony Corp Method of making a semiconductor junction by diffusion
NL184552C (nl) * 1978-07-24 1989-08-16 Philips Nv Halfgeleiderinrichting voor hoge spanningen.
NL184551C (nl) * 1978-07-24 1989-08-16 Philips Nv Veldeffekttransistor met geisoleerde stuurelektrode.
NL186665C (nl) * 1980-03-10 1992-01-16 Philips Nv Halfgeleiderinrichting.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117579A (en) * 1975-04-07 1976-10-15 Nec Corp Junction type field effect transistor
JPS5434684A (en) * 1977-08-23 1979-03-14 Nec Corp Manufacture of junction-type field effect transistor
JPS54109780A (en) * 1978-01-18 1979-08-28 Philips Nv Semiconductor

Also Published As

Publication number Publication date
IT8123810A0 (it) 1981-09-04
GB2083700B (en) 1984-10-24
SE8105257L (sv) 1982-03-09
JPS5778168A (en) 1982-05-15
CA1176762A (en) 1984-10-23
AU544603B2 (en) 1985-06-06
NL187415C (nl) 1991-09-16
IE812047L (en) 1982-03-08
ES505199A0 (es) 1982-08-16
US4422089A (en) 1983-12-20
GB2083700A (en) 1982-03-24
ATA386681A (de) 1988-04-15
AU7486881A (en) 1982-03-18
IE52204B1 (en) 1987-08-05
DE3135269A1 (de) 1982-06-24
ES8206917A1 (es) 1982-08-16
DE3135269C2 (ja) 1987-03-26
FR2490012B1 (fr) 1985-11-22
NL8005053A (nl) 1982-04-01
AT387105B (de) 1988-12-12
FR2490012A1 (fr) 1982-03-12
IT1138578B (it) 1986-09-17
SE454732B (sv) 1988-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH033390B2 (ja)
US5473180A (en) Semiconductor device with an MOST provided with an extended drain region for high voltages
US6091086A (en) Reverse blocking IGBT
US4717940A (en) MIS controlled gate turn-off thyristor
US4686551A (en) MOS transistor
JPH0362309B2 (ja)
JPH0330310B2 (ja)
JPH0127592B2 (ja)
JP6606007B2 (ja) スイッチング素子
US5612564A (en) Semiconductor device with limiter diode
US5218226A (en) Semiconductor device having high breakdown voltage
US4670764A (en) Multi-channel power JFET with buried field shaping regions
KR19990087140A (ko) 반도체 소자
JP3509896B2 (ja) 半導体装置
JPH1197689A (ja) 半導体装置
EP0110320B1 (en) A mos transistor
JPH03155137A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
KR102399239B1 (ko) 실리콘 카바이드 전력 반도체 장치
JP4177229B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2882291B2 (ja) 高耐圧ダイオード及びその製造方法
JP2830744B2 (ja) 集積化デバイス
JPS59132671A (ja) 縦型mosトランジスタ
US10600898B2 (en) Vertical bidirectional insulated gate turn-off device
JPS5924550B2 (ja) 半導体装置
US4635084A (en) Split row power JFET