JPH033325Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033325Y2
JPH033325Y2 JP1986156360U JP15636086U JPH033325Y2 JP H033325 Y2 JPH033325 Y2 JP H033325Y2 JP 1986156360 U JP1986156360 U JP 1986156360U JP 15636086 U JP15636086 U JP 15636086U JP H033325 Y2 JPH033325 Y2 JP H033325Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration generator
shaped sheet
vibration
belt
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986156360U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6362133U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986156360U priority Critical patent/JPH033325Y2/ja
Publication of JPS6362133U publication Critical patent/JPS6362133U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH033325Y2 publication Critical patent/JPH033325Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は振動を広い面積に伝えることができ
る振動発生装置に関する。
(従来の技術) たとえば、マツトレスや車両用の椅子などのク
ツシヨン装置においては、その内部に振動発生器
を内蔵し、この振動発生器によつて利用者をマツ
サージするということが行われている。
上記振動発生器を振動させる手段としては、音
響発生装置からの音楽による電気信号を分割し、
その一方の中高音域部分をスピーカで電気−音響
変換を行ない、他方のほぼ150Hz以下の低音域部
分のみをローパスフイルタで取出す。そして、こ
の低音域の電気信号をアンプで増幅し、その増幅
信号で上記振動発生器を振動させることが行われ
ている。このようにして振動発生器を振動させる
と、その振動が音楽に応じた、いわゆるリズム振
動になるから、利用者に肉体的快感だけでなく、
心理的快感を与えることができる。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、振動発生器によつてクツシヨン装置
を振動させる場合、その振動をできるだけ広い面
積に伝えることができるようにすることが望まし
い。しかしながら、上記クツシヨン装置に振動発
生器を単に埋設したのでは、その振動の伝達面積
を大きくすることができない。そのため、クツシ
ヨン装置の広い面積を振動させるのに多数の振動
発生器を必要とし、コスト高を招くことになるば
かりか、その多数の振動発生器の硬さによつてク
ツシヨン装置の柔らかな感触が大幅に損われるな
どのことがあつた。
この考案は、上記事情にもとずきなされたもの
で、その目的とするところは、1つの振動発生器
によつて広い面積に振動を伝えることができるよ
うにした振動発生装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段及び作用) この考案は、モータの回転軸に錘りが偏心して
取付けられた振動発生器を、非伸縮性で可撓性を
備えた帯状シートに、この帯状シートの長手方向
に対して上記回転軸の軸線をほぼ直交させて取付
ける。そして、振動発生器の振動を上記帯状シー
トによつて伝える。
(実施例) 以下、この考案の一実施例を図面を参照して説
明する。第2図と第3図はクツシヨン装置として
のマツトレス1を示す。このマツトレス1は多数
のコイルスプリング2をヘリカル線2aによつて
行列状に連結したスプリングユニツト3を備えて
いる。このスプリングユニツト3の上下面周縁に
は全周にわたつて枠線4が連結されている。ま
た、スプリングユニツト3の上下面にはそれぞれ
サイザルやプレスパームなどの保護材5を介して
ウレタンフオームなどの弾性材6が重合されてい
る。そして、この重合体は外装地7によつて被覆
されている。
上記スプリングユニツト3の上面の長手方向ほ
ぼ中央部分には、振動発生装置8が設けられてい
る。この振動発生装置8は第1図に示すように振
動発生器9を有する。この振動発生器9は鍔11
を有するケース12内にモータ13がパツキング
14によつて弾性的に保持されている。上記モー
タ13は2軸モータであつて、その回転軸15に
はそれぞれ錘り16が偏心して取付けられてい
る。したがつて、モータ13によつて錘り16が
偏心回転させられると、振動発生器9全体が振動
するようになつている。
上記振動発生器9は帯状シート17に取付けら
れている。この帯状シート17は可撓性は有する
が、非伸縮性の材料からなる。帯状シート17と
してはたとえば第4図に示すように布地18の両
面にゴム19をシート状に塗布したものが用いら
れている。この帯状シート17の長手方向ほぼ中
央部分には幅方向に沿う切込み21が形成されて
いる。この切込み21には上記振動発生器9が第
1図に示すようにその回転軸15の軸線を帯状シ
ート17の長手方向に対して直交する方向にして
落し込まれ、上記帯状シート17に接着固定され
た押え布22によつて保持されている。そして、
このように構成された振動発生装置8は、マツト
レス1に利用者が横たわつたときに、利用者の臀
部に対応する位置において、その帯状シート17
がスプリングユニツト3の幅方向に沿うよう配設
され、その両端が枠線4に連結されている。
このような構造のマツトレス1において、振動
発生装置8のモータ13に通電して振動発生器9
を作動させると、この振動発生器9が錘り19の
偏心回転によつて第5図に示すX方向と、Y方向
とに振動する。つまり、振動発生器9はY方向で
ある上下方向とマツトレス1の幅方向に沿うX方
向である左右方向とに振動する。このように振動
発生器9が振動すると、その振動に帯状シート1
7が連動する。X方向とY方向との振動のうち、
Y方向の波打つ振動は遠い位置まで伝わり難く、
X方向に振動が有効に伝わる。つまり、帯状シー
トは可撓性を有するものの、非伸縮性であるの
で、X方向の振動は途中で減衰することなく遠い
位置まで伝わる。したがつて、振動発生器9の振
動をマツトレス1の幅方向全長に伝えることがで
きる。また、帯状シート17はその長手方向両端
が枠線4に連結されているので、その振動が上記
枠線4に伝達される。枠線4は硬鋼線からなる
が、スプリングユニツト3との連結状態では弾力
を有する。そして、枠線4はスプリングユニツト
3の周縁に連結されているので、X方向の振動は
枠線4を引張つて振動させる。したがつて、スプ
リングユニツト3の全体に振動が伝わることにな
る。すなわち、1つの振動発生器9によつて帯状
シート17およびこの帯状シート17が連結され
たスプリングユニツト3全体を振動させることが
できるので、マツトレス1に横たわつた利用者の
臀部を上記帯状シート17によつて強くマツサー
ジすることができ、また振動するスプリングユニ
ツト3によつて全身にマツサージを受けることが
できる。また、帯状シート17は可撓性を有する
から、マツトレス1上に仰臥した利用者に不快感
を与えることもない。
なお、上記実施例において、振動発生装置をい
わゆるリズム振動させれば、利用者に肉体的快感
だけでなく、必理的快感を与えることができる。
また、振動発生器9が取付けられる帯状シート
17としては上記実施例に挙げたものだけでな
く、合成樹脂製のシートやフオイル状の金属など
あつてもよく、要は非伸縮性で、可撓性を有して
いればよい。
(考案の効果) 以上述べたようにこの考案は、モータの回転軸
に錘りが偏心して取付けられた振動発生器を、非
伸縮性で可撓性を備えた帯状シートに、この帯状
シートの長手方向に対して上記回転軸の軸線をほ
ぼ直交させて取付けるようにしたから、振動発生
器を作動させれば、その振動を上記帯状シートの
全長に伝えることができる。したがつて、上記構
成の振動発生装置をたとえばマツトレスなどのク
ツシヨン装置に用いれば、1つの振動発生装置に
よつて広い面積に振動を伝播することができるか
ら、たくさんの振動発生装置を用いなければなら
なかつた従来に比べて経済的であり、またクツシ
ヨン装置の感触を大きく損うようなこともない。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図は振
動発生器の取付け状態の断面図、第2図はマツト
レスの一部断面した平面図、第3図は同じく一部
断面した側面図、第4図は帯状シートの斜視図、
第5図は振動発生器の振動方向の説明図である。 9……振動発生器、13……モータ、15……
回転軸、16……錘り、17……帯状シート、2
2……押え布。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. モータの回転軸に錘りが偏心して取付けられた
    振動発生器を、非伸縮性で可撓性を備えた帯状シ
    ートに、この帯状シートの長手方向にして上記回
    転軸の軸線をほぼ直交させて取付けてなる振動発
    生装置。
JP1986156360U 1986-10-13 1986-10-13 Expired JPH033325Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986156360U JPH033325Y2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986156360U JPH033325Y2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6362133U JPS6362133U (ja) 1988-04-25
JPH033325Y2 true JPH033325Y2 (ja) 1991-01-29

Family

ID=31077901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986156360U Expired JPH033325Y2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH033325Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04834Y2 (ja) * 1989-09-29 1992-01-13

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717637B2 (ja) * 1977-08-08 1982-04-12

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717637U (ja) * 1980-07-07 1982-01-29
JPS57107527U (ja) * 1980-12-22 1982-07-02
JPS5985223U (ja) * 1982-11-30 1984-06-08 フランスベッド株式会社 マツトレス

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717637B2 (ja) * 1977-08-08 1982-04-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6362133U (ja) 1988-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0488338B1 (en) Body-felt sound unit and vibration transmitting method therefor
WO2002089638A1 (en) Acoustice vibration system with speaker for air mattresses
JPH033325Y2 (ja)
JPH033323Y2 (ja)
JPH07323068A (ja) 電気−機械振動変換器
JPH0696032B2 (ja) マッサ−ジ装置
JPH0621478Y2 (ja) ベッド用の電気・機械振動変換器
JPS6316216Y2 (ja)
JPH032281Y2 (ja)
JP2020043393A (ja) 骨振動体感装置及びそれを使用する方法
JP2782228B2 (ja) 体感音響装置
JP3759139B2 (ja) バイブレーター振動伝達装置
JPH018064Y2 (ja)
JPH0516797Y2 (ja)
JPH04345296A (ja) 音響振動装置付き敷物
JPH0110058Y2 (ja)
JP2000070855A (ja) 加振器と機械振動感知装置
JPS6340943Y2 (ja)
JPH0631828Y2 (ja) 体感音響装置
JPS582516B2 (ja) 機械的振動発生装置
JPH07100177A (ja) マットレス
JPH0347611Y2 (ja)
JPH0240692A (ja) 共鳴共振体の製造方法
JPS585558B2 (ja) 音響振動素子
JPH0546Y2 (ja)